JP3166971B2 - ディジタルデータ記録再生装置及び再生装置 - Google Patents
ディジタルデータ記録再生装置及び再生装置Info
- Publication number
- JP3166971B2 JP3166971B2 JP09800397A JP9800397A JP3166971B2 JP 3166971 B2 JP3166971 B2 JP 3166971B2 JP 09800397 A JP09800397 A JP 09800397A JP 9800397 A JP9800397 A JP 9800397A JP 3166971 B2 JP3166971 B2 JP 3166971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- data
- recording
- recorded
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 17
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 14
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 101000712539 Saccharolobus solfataricus (strain ATCC 35092 / DSM 1617 / JCM 11322 / P2) Transcription factor S1 Proteins 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 5
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 101100170843 Rattus norvegicus Dnaja1 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 206010052143 Ocular discomfort Diseases 0.000 description 1
- 101000931219 Rattus norvegicus DnaJ homolog subfamily A member 2 Proteins 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/926—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
- H04N5/9261—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/002—Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/107—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/322—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
- G11B27/324—Duty cycle modulation of control pulses, e.g. VHS-CTL-coding systems, RAPID-time code, VASS- or VISS-cue signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/326—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is a video-frame or a video-field (P.I.P.)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/36—Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/40—Combinations of multiple record carriers
- G11B2220/45—Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
- G11B2220/455—Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
- G11B2220/91—Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/775—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/781—Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
- H04N5/783—Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Description
続的にディジタル画像データが記録された記録媒体から
画像データを再生するディジタルデータ再生装置及びデ
ィジタル画像データを長時間に亘って記録するととも
に、記録した画像データを再生するディジタルデータ記
録再生装置に関する。
カメラにより撮影されて得られる画像信号を記録する場
合には、24時間以上の長時間の記録を行うことが要求
される。例えば、データレートが4メガビット/秒(=
500キロバイト/秒)の動画(あるいは連続する静止
画)による監視システムでは、1日分のデータ量は、5
00KB/sec×60×60×24=43.2ギガバ
イトにもなる。したがって、HDD(ハードディスクド
ライブ)やMOD(光磁気ディスクドライブ)などは、
記録容量が数ギガバイト程度であるため、このような長
時間の記録には適さない。このため、例えば特開平8−
237600号公報に示されるような従来のHDD等を
用いたシステムでは、画像の質を落としてデータレート
を下げ、全体の容量を抑えることで対応している。
記録を可能としたタイムラプスVTR(ビデオテープレ
コーダ)も、監視用ビデオカメラの画像信号の記録に従
来より使用されている。
等を用いたデータ記録装置では、画質を落とさない場合
には、1ギガバイトのリムーバブルHDDを用いると、
1日分の43.2ギガバイトを記録するのに44個のハ
ードディスクカセットを必要とし、過去のデータの保管
や整理に手間がかかり、システムの運用コストが高いと
いう問題がある。また、データ量を減らす場合には、画
質が落ちるという問題がある。
タを1つのカセットに記録できるため保管に便利である
が、間欠記録を行うため必要な場面(瞬間)が記録され
ていない場合があるという欠点、見たい部分を検索して
表示させるまでの時間、すなわちアクセス時間が長いと
いう欠点、及びテープの同じ箇所を何度も往復して再生
するとその部分が劣化する(ドロップアウト、きず、ノ
イズ等の原因となる)という欠点があった。
あり、低コストで大量の画像データを連続して確実に記
録でき、しかも必要な場面の検索を容易に行うことがで
きるディジタルデータ記録再生装置及び再生装置を提供
することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、入力されるディジタル化され
た画像データを大容量記録媒体に記録し、該記録した画
像データを再生するディジタルデータ記録再生装置にお
いて、エンドレスに記録可能な小容量記録媒体にディジ
タルデータを記録し、該記録したディジタルデータを再
生する第1の記録再生手段と、前記小容量記録媒体より
アクセス時間が長く、記録容量が大きい大容量記録媒体
にディジタルデータを記録し、該記録したディジタルデ
ータを再生する第2の記録再生手段と、前記入力画像デ
ータを前記第1の記録再生手段により前記小容量記録媒
体にエンドレスで記録する第1の動作と、該第1の動作
により前記小容量記録媒体に記録されたデータ量が、前
記小容量記録媒体の記録容量以下の所定量に達する毎
に、前記小容量記録媒体に記録された画像データを再生
し、前記第2の記録再生手段により前記大容量記録媒体
に記録する第2の動作と、前記第2の記録再生手段によ
り前記大容量記録媒体に記録された画像データを再生
し、前記第1の記録再生手段により前記小容量記録媒体
に記録する第3の動作と、前記第3の動作により前記小
容量記録媒体に記録された画像データを再生して出力す
る第4の動作とを時分割で実行させる制御手段とを備
え、前記制御手段は、使用者の指示に応じて、前記第3
の動作により前記小容量記録媒体に記録した画像データ
をフレーム単位で飛び飛びに再生して出力するサーチ再
生動作を実行させ、該サーチ再生動作の実行中は、前記
小容量記録媒体に記録されている、未だ再生していない
画像データ量を監視し、該未だ再生していない画像デー
タ量が所定未再生データ量以下となったときに、既に小
容量記録媒体に記録されている画像データに続く画像デ
ータを、前記第2の記録再生手段により前記大容量記録
媒体から再生し、前記第1の記録再生手段により前記小
容量記録媒体の、既に再生した画像データが記録されて
いる領域に上書き記録することにより、前記サーチ再生
動作が途切れることなく実行されるように制御すること
を特徴とする。
に記録されたディジタル画像データを再生するディジタ
ルデータ再生装置において、前記大容量記録媒体に記録
されたディジタル画像データを再生する再生手段と、前
記大容量記録媒体より小容量で且つアクセス時間が短い
小容量記録媒体にディジタル画像データを記録し、該記
録したディジタル画像データを再生する記録再生手段
と、前記再生手段により前記大容量記録媒体に記録され
たディジタル画像データを再生するときは、前記大容量
記録媒体から再生したディジタル画像データを前記記録
再生手段により前記小容量記録媒体に記録し、該記録し
た画像データを再生する処理を経て出力するように制御
する制御手段とを備え、前記制御手段は、使用者の指示
に応じて、前記記録再生手段により前記小容量記録媒体
に記録した画像データをフレーム単位で飛び飛びに再生
して出力するサーチ再生動作を実行させ、該サーチ再生
動作の実行中は、前記小容量記録媒体に記録されてい
る、未だ再生していない画像データ量を監視し、該未だ
再生していない画像データ量が所定未再生データ量以下
となったときに、既に小容量記録媒体に記録されている
画像データに続く画像データを、前記再生手段により前
記大容量記録媒体から再生し、前記記録再生手段により
前記小容量記録媒体の、既に再生した画像データのう
ち、最も古い画像データが記録されている領域から上書
き記録することにより、前記サーチ再生動作が途切れる
ことなく実行されるように制御することを特徴とする。
のディジタルデータ記録装置において、前記所定未再生
データ量は、前記小容量記録媒体上の、前記再生手段に
より再生された画像データを記録するための再生データ
領域のほぼ1/3の領域に記録可能なデータ量としたこ
とを特徴とする。
参照して説明する。 (第1の実施形態)図1は本発明の第1の実施形態にか
かるディジタルデータ記録再生装置の構成を示すブロッ
ク図である。本実施形態の装置は、監視用ビデオカメラ
によって撮影された画像信号をディジタル化したディジ
タル画像信号を入力ディジタル信号とし、これを記録再
生するものである。この装置は、MPEG(Motion Pic
tureExperts Group)の規格に準拠した画像圧縮処理を
行う画像圧縮処理部1と、CPU(Central Processing
Unit)4と、RAM(Random Access Memory)からなる
CPUバッファ5とを含む制御部2と、画像圧縮処理部
1における画像圧縮処理に対応した画像伸張処理を行う
画像伸張処理部3と、第1の記録再生手段(または記録
再生手段)としてのハードディスク装置(以下「HD
D」という)6と、第2の記録再生手段(または記録手
段若しくは再生手段)としてのデータテープレコーダ
(以下「DTR」という)7と、DTR7により記録再
生するデータを一時的に記憶するDTRバッファ8と、
使用者が記録、再生等の指示を与えるための操作部21
とを備えており、制御部2、HDD6及びDTRバッフ
ァ8は、インタフェースバス(例えばSCSI(Small
Computer System Interface)2に準拠したもの)10
を介して相互に接続されている。制御部2は、制御プロ
グラムを格納したROM(図示せず)及び演算用のRA
M(図示せず)を有し、ROMに格納された制御プログ
ラムにしたがって、HDD6及びDTR7の動作をイン
タフェースバス10を介して制御可能に構成されてい
る。
と呼ばれる磁気ディスク(第1の記録媒体)にデータを
書き込み(記録し)、該書き込んだデータを読み出す
(再生する)ものである。図2は、HDD6によるデー
タの書き込み及び読み出しを説明するための説明図であ
り、磁気ディスク上の領域R1、R2、R3…の順に順
次データを書き込み、領域RLASTまで書き込んだ後
は、また領域R1に戻ってエンドレスでデータの書き込
みを行うことができる。また読み出しは、領域R1、R
2、…毎に行うことも、また例えば領域R1からR3ま
でをまとめて読み出すこともできる。なお、図2は説明
図であり、必ずしも磁気ディスクの扇形の領域を単位と
してデータの書き込みを行うことを意味するものではな
い。
憶)容量が大きく、単位データ量当たりのコストが安価
であるが、アクセス時間が長い磁気テープ(第2の記録
媒体)にデータを記録し、該記録したデータを再生する
ものである。DTR7としては、例えばD−VHS(登
録商標)規格に準拠したDTRを採用する。D−VHS
規格に準拠したDTRは、標準で13.8Mbps(メ
ガビット/秒)のデータレートでディジタルデータの記
録再生を行うことができるものであり、VHS(登録商
標)規格のVTRと同様の機構を使用し、磁気テープを
磁気ヘッドで斜めに走査してデータを記録し、再生す
る。D−VHS規格に準拠したDTRの詳細は例えば特
開平8−275102号公報に示されている。すなわ
ち、DTR7の記録再生データレートDR2は、本実施
形態では13.8Mbpsである。
場合の動作を説明するための図であり、この図も参照し
つつ図1の装置の記録時の動作を説明する。以下に説明
する動作は、制御部2がHDD6及びDTR7を制御す
ることにより実行される。図1において、画像圧縮処理
部1は、入力画像信号の圧縮処理を行い、該処理後のデ
ィジタルデータをデータレートDR1(例えば1.38
Mbps)で、CPU4に入力する(図4(a)参
照)。CPU4は、入力データをCPUバッファ5及び
インタフェースバス10を介してデータレートDR3
(例えば20Mbps)でHDD6に転送し、HDD6
は、磁気ディスクにデータを書き込む(図4(b)参
照)。ここで、データレートDR3は、入力データレー
トDR1に対して非常に大きい(約15倍)ので、CP
Uバッファ5に所定データ量DA1(例えば40Mbi
t)蓄積される毎(時間T1毎)に、短い時間T3(図
4(b))でHDD6への書き込みを行う。なお、この
ときHDD6の書き込み単位は、図2に示した領域R
1、R2、…にそれぞれ相当する。
縦軸の時刻(時間軸と縦軸との交点の時刻)から記録を
開始した状態を示すものではなく、長時間の記録動作の
一部(HDD6からDTRバッファ8へのデータの転送
が実行されるタイミング)を抜き出して示したものであ
る。
の変換を説明するための図であり、入力データレート
(CPUバッファ5の場合、DR1)に応じた書き込み
クロックでデータをバッファに書き込み、出力データレ
ート(CPUバッファ5の場合、DR3)に応じた読み
出しクロックでデータをバッファから読み出すことによ
り、データレートの変換を行うことができる。
ータ総量が所定量DA2に達する毎に、CPUバッファ
5からHDD6への書き込みが実行されていない期間に
おいて、データレートDR3でDTRバッファ8に転送
され、DTR7による記録が行われる(図4(c)
(d))。所定量DA2は、最大でもHDD6の記録容
量(記憶容量)DHDDMAX以下に設定する必要があ
るが、本実施形態では、記録動作と後述する再生動作と
を時分割で実行するので、所定量DA2の最大値は、記
録容量DHDDMAXの1/2程度の値に設定してい
る。図4(c)、(d)に実線で示す例では、図4
(b)に示す時間T3のHDD6への書き込み動作10
回に対して時間T4のDTRバッファ8への書き込み動
作1回を行うようにしている。DTR7による記録デー
タレートDR2は、上記したように13.8Mbpsで
あって、データレートDR3より小さいので、DTR7
の記録動作は時間T2(>T4)に亘って実行される。
ここでDR2×T2=DR3×T4である。
に用いるためあまり短時間(数十秒程度)の記録動作よ
り、ある程度まとまった時間の記録動作を行う方が望ま
しいので、例えば、、図4(c)、(d)に破線で示す
ように、時間T3のHDD6への書き込み20回に対し
て、時間T4のDTRバッファ8への書き込みを2回連
続して行うようにしてもよい。この場合、時間T2=時
間T1となるように、時間T4(=T2×DR2/DR
3)を設定することにより、図4(d)に示すように、
DTRバッファ8からDTR7への記録(実線の動作と
破線の動作)を連続させることができる。
DD6の読み出しと書き込みの処理切換のための時間
(シークタイム)であり、読み出しアドレスと書き込み
アドレスに依存して変化するものである。したがって、
シークタイムの最大値を考慮して、時間T1及びT4の
設定を行う。
〜T4は例えば、DR1=1.38Mbps、DR2=
13.8Mbps、DR3=20Mbps、T1=T2
=29秒、T3=2秒、T4=20秒とする。この場
合、DTRバッファ8の最小限の容量は、DR2×(T
2−T4)で与えられるので、125Mbitである。
る。同図の例は、DTR7を時間T2だけ再生動作させ
る場合を示しており、DTR7により磁気テープから再
生された再生データは、DTRバッファ8でデータレー
トが変更され、HDD6に書き込まれる(同図(a)
(b))。このときデータレートDR1で入力される入
力データの記録も継続するので、同図(c)に示すよう
に、時間T1毎の記録データの時間T3におけるHDD
6への書き込み動作も実行されている。したがって、再
生データのHDD6への書き込みは、記録データの書き
込みが実行されていない期間に行われる。前述したよう
に、本実施形態ではHDD6の記録容量DHDDMAX
の約半分の容量DHDDRECを、記録データの書き込
みに使用し、残りの半分の容量DHDDPBを再生デー
タの書き込みに使用するようにしているので、このよう
に記録データの書き込みと再生データの書き込みを時分
割で実行することができる。
図(d)に示すように、読み出される。すなわち、時間
T11(≦T3)の読み出し動作が時間T12毎に実行
され、読み出された再生データはCPUバッファ5(上
記した記録時とは逆方向にデータが流れる)に書き込ま
れる。そして、直前のHDD6の書き込み動作の終了時
点からCPU処理に要する時間T15だけ遅れて、再生
データが制御部2からデータレートDR1で画像伸張処
理部3に出力される。画像伸張処理部3は、入力データ
の伸張処理を行い、該処理後の画像信号を出力する。出
力画像信号は、例えばCRTディスプレイに供給され、
画面上に表示される。この場合、CPU4は、記録中の
画像信号と、再生中の画像信号とを並べて1つ画面を構
成し、CRTディスプレイ上に記録中の入力画像信号
と、再生画像信号とを並べて表示することが望ましい。
もちろん、使用者の選択により、記録中の入力画像信号
のみの表示、再生画像信号のみの表示、または両者を並
べた画像の表示を切り換えて表示できるようにしてもよ
い。また、DHDDPB上に再生データを転送した後に
DHDDPBの確認済みの領域に再生データを重ね書き
すれば、テープ上の別位置(別時刻)のデータを続けて
表示することもできる。
と、記録データ量がHDD6の記録データ用の記憶容量
DHDDRECを越えてしまうので、本実施形態では、
例えば記録データ量が記録データ用記憶容量DHDDR
ECの80%に達した時刻で、使用者にその旨知らせる
ための注意信号が出力される。この注意信号は、出力画
像信号と合成され、ディスプレイ上に表示されることが
望ましい。なお注意信号は、ディスプレイに表示するも
のに限らず、例えば音声信号であってもよい。なお、こ
れらの制御は、例えばCPU4によって行われるものと
する。
明するための図である。この変形例では、DTRバッフ
ァ8からHDD6への書き込み動作を、時間T16で3
回に分けて実行するようにしている。これにより、使用
者が再生動作を開始してから、実際にCPU4からの再
生データの出力を、1回目のHDD6への書き込み動作
の終了時点から時間T15だけ遅れた時点から開始する
ことができる(図6(e))。すなわち、使用者による
再生指示から再生画像出力までの時間を図5に比べて短
縮し、使い勝手を向上させることができる。
画像データをHDD6に書き込む動作と、HDD6に書
き込まれたデータがある程度まとまった段階でデータを
読み出してDTR7に記録する動作とを時分割で実行す
るようにしたので、長時間連続して入力されるデータを
低コストで確実に記録することができる。すなわち、従
来のHDDのみによる記録のように記録媒体が膨大な量
になるという不具合や、タイムラプスVTRのように間
欠記録による必要な瞬間のデータの欠落といった不具合
がなく、使い勝手を向上させたコストパーフォーマンス
の高いディジタルデータ記録装置を実現することができ
る。
されるので、同じ箇所を繰り返し再生する場合も、HD
D6上で再生処理が行われるので、DTR7の磁気テー
プを劣化させることがない。また、繰り返して再生する
場合のアクセス時間を大幅に短縮することができる。
うようにしたので、記録動作を中断することなく、記録
したデータの再生を行うことができる。また記録画像
と、再生画像とを同時にディスプレイに表示することが
可能となる。また上述したデータ例では、入力データレ
ートDR1=1.38Mbps、DTR6の記録再生デ
ータレートDR2=13.8Mbpsであるので、例え
ば30分の間に約3分間だけ、DTR7の記録動作を行
えば、すべての入力データを連続して記録できるので、
使用時間との対比でDTR7のMTBF(平均故障時間
間隔)、特に磁気ヘッドの寿命を大幅に延ばすことがで
きる。
ウエアの構成及び基本的な記録再生動作は、第1の実施
形態と同一とし、さらにRAW(Read After Write)機
能を実現する動作を、制御部2の制御により実行するよ
うにしたものである。以下、図7及び8を参照して、こ
の動作を説明する。
DR2=10×DR1であるので、30分間の入力デー
タを約3分間でDTR7により磁気テープに記録し(図
8、処理P1)、残りの27分間(以下「非記録時間」
という)はDTR7は停止している。そこで、本実施形
態では、この非記録時間中に磁気テープに記録したデー
タを再生し(図8、処理P2)、その再生データをHD
D6に書き込み、HDD6に残されている、その再生デ
ータに対応する元データと、その再生データとをCPU
4へ送り(図7(b)、時間T17)、CPU4にてこ
れらのデータの照合を行う(処理P3)。そして、その
照合の結果、磁気テープに正確に記録されたことが確認
されたとき(再生データ=元データであったとき)は、
停止状態に移行して、次の記録動作タイミングでDTR
7の記録動作を行う(処理P1)。一方、照合の結果、
再生データに誤りがあったとき(再生データ≠元データ
であったとき)は、その元データをDTR7により再度
記録する動作(処理P4)及び再記録したデータの再照
合動作(処理P5、P6)を行って、次の記録動作タイ
ミングでDTR7の記録動作を行う(処理P1)。再記
録する場合には、磁気テープにきず等の欠陥がある可能
性を考慮して、磁気テープ上の別の位置に記録するよう
にしてもよい。
記録されている元データが上書きされる(消去される)
前に実行する必要がある。したがって、DTR7による
1回の記録動作終了後、直ちに照合を行うことが望まし
い。ここで、一般的なDTRは、特開平8−27510
2号公報に記載されているように、記録データに誤り訂
正符号データを付加して記録を行い、再生時のデータ誤
り(比較的小さなドロップアウト、きず等による磁気テ
ープのエラー)を誤り訂正符号によって訂正して再生デ
ータを出力する。誤り訂正符号データが多いほどこの訂
正能力が高い傾向にある。しかし、大きなドロップアウ
トによるデータ誤りは上記した誤り訂正符号では訂正し
きれない場合があり、再生データのエラーとなる。
正符号は訂正できなかったことを誤り訂正の演算から特
定することができる。すなわち、再生データ内のエラー
の有無やその数、規模等はDTRの再生プロセス中の訂
正符号演算内のエラー表示によって確認することができ
る。
段をDTR7内に付加し、再生データのエラーをDTR
7内で検出することによって正しい記録が行われたこと
を確認することで、HDD6への再生データの転送、H
DD6で再生データを書き込むための領域確保、HDD
6において元データと再生データとを照合するプロセス
等を省略してもよいことはもちろんである。
行により、正確な磁気テープへの記録が行われた例を示
しているが、再生データ≠元データの状態がつづくとき
は、再記録再照合プロセスを繰り返す。その場合、記録
動作(例えば30分間に3分間の記録動作)を妨げるこ
とがないようにする。
価であったRAW機能を、ハードウエアを何ら追加する
ことなく安価に実現することができる。なお、DTR7
により一定量のデータを記録するのに要する時間TRE
Cと、そのデータを再生するのに要する時間TPBとは
ほぼ等しいので、記録動作と時分割で上記照合動作を行
うためには、データレートDR2は、少なくともデータ
レートDR1の2倍より大きいことが必要である。また
照合により正しく記録されていないことが判明したとき
に、再記録動作を1回実行可能とするためには、さらに
時間TRECを要するので、データレートDR2は、少
なくともデータレートDR1の3倍より大きいことが必
要である。
の実施形態では、磁気テープに記録した画像データのい
わゆる頭出し機能が無いため、例えば監視用カメラから
の画像データを記録する場合に、記録した磁気テープか
ら必要な画像データを容易に検索できない。
及び基本的な記録再生動作は、第1の実施形態と同一と
し、さらに画像データを記録した場合に必要な画像デー
タの検索を容易にする機能を追加し、制御部2の処理に
より実現するようにしたものである。すなわち、入力画
像データの一部を抽出して構成した抽出画像データを含
むダイジェストデータを、入力画像データとともにHD
D6を介してDTR7により磁気テープに記録し、再生
時は、先ず最初に磁気テープからダイジェストデータを
再生してHDD6に書き込み、使用者が適宜HDD6に
書き込まれたダイジェストデータを参照して、必要な画
像データを容易に検索できるようにしたものである。以
下、図9から12を参照して、より詳細に説明する。
D6の磁気ディスク上に入力画像データ及びDTR7か
ら再生された画像データを書き込むための画像データ用
領域RODと、入力画像データから抽出した抽出画像デ
ータを含むダイジェストデータを書き込むための記録ダ
イジェストデータ用領域RDJAと、DTR7により磁
気テープから再生された再生ダイジェストデータを書き
込むための再生ダイジェストデータ用領域RDJBとが
確保されている。記録ダイジェストデータ用領域RDJ
A及び再生ダイジェストデータ用領域RDJBは、とも
にDTR7により記録再生可能な最長の磁気テープ1本
分のダイジェストデータを記録できる容量が確保されて
いる。なお、図9は図2と同様の説明図であり、必ずし
も各領域ROD,RDJA,RDJBが異なる磁気ディ
スク上に確保されることを意味するものではない。ダイ
ジェストデータのHDD6への書き込みは、対応する画
像データと書き込みとほぼ同じタイミングで実行され
る。
ータの記録位置を説明するための図であり、本実施形態
では、磁気テープの記録可能領域の先頭位置TPSから
ダイジェストデータ記録領域TR1が確保され、そのダ
イジェストデータ記録領域TR1の終端位置TP1から
位置TP2までは、何も信号を記録しない無記録領域T
R2とされ、位置TP2から磁気テープ記録可能領域の
終了位置TPEまでが画像データ記録領域TR3とされ
る。したがって、制御部2は、予めダイジェストデータ
記録領域TR1及び無記録領域TR2を避けて、位置T
P2から画像データを記録するようにDTR7を制御す
る。なお、ダイジェストデータの記録位置は、これに限
るものではなく、例えば画像データを先頭位置TPSか
ら記録し、使用者から磁気テープの取り出し指示がなさ
れたときに、画像データの記録終端位置のあとにダイジ
ェストデータを記録するようにしてもよい。ただし、先
頭位置TPSの近傍にダイジェストデータ記録領域を確
保することが望ましい。ダイジェストデータを再生して
HDD6に書き込む処理を迅速に行うことができるから
である。
明するための図であり、ダイジェストデータは、ダイジ
ェストデータであることを示す識別データを格納する領
域RDJ1と、磁気テープ上の記録位置を示す記録位置
情報NRPを格納する領域RDJ2と、記録日時などを
示す情報を格納する領域RDJ3と、抽出画像データを
格納する領域RDJ4とからなる。本実施形態では、D
TR7として家庭用VTRのVHS(登録商標)規格で
定められているVISS(Video Index SearchSystem)
を備えたものを採用しているので、記録位置情報NRP
は、磁気テープの先頭位置からNRP番目のVISSI
D信号に対応する位置を示す。
磁気テープのコントロール信号を記録するためのコント
ロール信号領域RCTLに記録されるマーキング信号で
あり、このVISSID信号を磁気テープの先頭位置T
PSからカウントすれば、磁気テープの絶対アドレスを
特定でき、磁気テープ上の任意の位置からカウントすれ
ば、その位置からの相対アドレスを特定することができ
る。VISSID信号を参照することにより、通常再生
の100〜200倍の速度で磁気テープ上の指定位置に
アクセスすることができる。
位置から何番目かを示す情報であるので、記録を開始す
る磁気テープに既に記録されたデータがないときは、
「1」から始めて順次インクリメントすることにより決
定され、既に記録されたデータがあるときは、先ず磁気
テープに記録されているダイジェストデータを再生し
て、記録位置情報NRPの最大値を取得し、それに
「1」を加えた値から始めて順次インクリメントするこ
とにより決定される。
号等を記録する音声信号領域、RVDは圧縮処理を施し
た画像及び音声信号を記録するデータ信号領域であり、
例えばVISSID(k-1),VISSID(k),VISS
ID(k+1)と、これらに対応する画像データDV(k-1),
DV(k),DV(k+1)との位置関係は、この図に示すよう
になる。
の出力信号のように時間的に連続した画像データである
場合は、入力画像データから一定時間毎に1フレームの
画像データ(間引き画像データ)を抽出して抽出画像デ
ータ(RDJ4)とし、その抽出画像データに付加情報
RDJ1〜3を付けてダイジェストデータを構成する。
例えば第1の実施形態で示したデータ例をそのまま使用
すると、DTR7による記録動作は、時間T2=29秒
の単位(以下「DTR記録単位RU」という)で実行さ
れるが、これは入力画像データの4分50秒分のデータ
量(13.8Mbps×29/1.38Mbps=29
0秒、入力画像データのフレームレートを30フレーム
/秒とすると、8700フレーム分のデータ量)に相当
する。そこで、DTR記録単位RU毎に最初の1フレー
ム目を抽出し、抽出画像データを構成する。この場合、
図12に示すように、抽出画像データに対応する画像デ
ータ(以下抽出画像データと区別するために「本画像デ
ータ」という)DV(k-1),DV(k),DV(k+1)は、磁
気テープ上に等間隔(時間換算で29秒間隔)に並ぶこ
とになる。
RDJAに書き込まれた記録ダイジェストデータを読み
出して、磁気テープ上の領域TR1に記録する動作は、
使用者が操作部21を介してDTR7の磁気テープ(カ
セットテープ)の取り出し指示を行った場合にその取り
出し動作の直前に実行され、あるいは磁気テープの終端
位置TPEまで画像データの記録が終了したときに実行
される。
複数のプログラムからなる場合には、抽出画像データ
は、前記間引き画像データに代えて、複数のプログラム
中の一部であって所定連続時間TCONT分の連続した
画像データ(部分連続画像データ)(例えば各プログラ
ムの最初の5分間の画像データ)で構成する。また、入
力画像データが監視カメラの出力画像データのように長
時間の連続信号である場合でも、例えば超音波センサな
どにより不審者の侵入が検出された時点から所定連続時
間TCONT分の部分連続画像データにより、抽出画像
データを構成してもよい。さらに、抽出画像データを、
前記一定時間毎に1フレームの間引き画像データと、上
記部分連続画像データの両方で構成してもよい。
含む記録動作をまとめると以下のようになる。 (ステップS1)入力画像データの一部を抽出した抽出
画像データを含むダイジェストデータを構成し、画像デ
ータとともにHDD6に書き込む。
から読み出されて、DTR7により磁気テープの領域T
R3に順次記録される。 (ステップS3)磁気テープの取り出し直前または磁気
テープの終端位置まで画像データの記録が終了したと
き、HDD6からダイジェストデータを読み出して、D
TR7により磁気テープの領域TR1に記録する。
れると、制御部2は、磁気テープの領域TR1に記録さ
れているダイジェストデータをDTR7により再生し、
HDD6の再生ダイジェストデータ用領域RDJBに書
き込む再生初期動作を実行させる。この再生初期動作
は、他の動作に優先して実行される。
ータに含まれる抽出画像データをHDD6から読み出し
て、画像伸張処理を行って出力し、CRTディスプレイ
に表示させる。このとき、ダイジェストデータに含まれ
る記録位置情報NRPや記録日時を読み出し、再生抽出
画像にスーパーインポーズして表示する。
画像データを参照して対応する本画像データの再生を、
操作部21を介して指示したときは、制御部2は、DT
R7においてその再生抽出画像データに対応する記録位
置情報NRP(=kとする)が示す記録位置より時間的
にVISSID信号1つ分前の位置(VISSID(k-
1)の位置))から本画像データを再生してHDD6に書
き込む動作を開始し、VISSID(k+1)が付された本
画像データまでその動作を継続するようにDTR7を制
御する(図12のPBPの範囲)。すなわち、使用者が
指定した画像データより時間的に少し(上記したデータ
例を用いると4分50秒)前の本画像データからDTR
7による再生が開始される。なお、DTR7は、VIS
SID(k+1)に対応する本画像データの再生動作が終了
すると停止して、待機状態となる。このときテープは、
VISSID(k+2)を検出する位置で停止する。
た本画像データは、順次読み出されて出力される。 (ステップS15)使用者がさらに操作部21を介して
VISSID(k-2)に対応する本画像データの再生を指
示したときは、DTR7はVISSID(k+2)に対応す
る位置で停止しているので、制御部2は、VISSID
=−4(相対アドレス)からの再生動作をDTR7に実
行させる。
よる指示は、例えば画面に表示された記録位置情報NR
Pまたは記録日時を、操作部21から入力することによ
り、あるいは所望の画像を静止表示させ、その状態で操
作部21からトリガ信号(例えばマウスによるクリッ
ク)を入力することにより行う。
タの場合の説明である。抽出画像データが、部分連続画
像データの場合は、上記(ステップS13)においてD
TR7は記録位置情報NRPが示す位置から再生を開始
し、抽出データの再生終了以後は磁気テープに記録され
ている本画像データを順次再生する動作を継続する。
からなり、抽出画像データが、間引き画像データ及び部
分連続画像データからなる場合は、以下のように動作す
る。なお、部分連続画像データは、各プログラムの最初
の1DTR記録単位RUに対応する時間(前記したデー
タ例を用いれば入力画像データの4分50秒)の画像デ
ータとする。抽出画像データをCRTディスプレイに表
示するまでの動作は上記(ステップS11)(ステップ
S12)と基本的に同一であるが、2種類の抽出画像デ
ータのうち最初に間引き画像データを表示させる。以後
の動作は以下の通りである。
き画像データを見て、対応する本画像データの再生を指
示したときは、制御部2は先ずHDD6に書き込まれて
いる部分連続画像データを読み出して出力し、その出力
中に、部分連続画像データを含むダイジェストデータの
記録位置情報NRPに「1」を加えた(NRP+1)番
目のVISSIDに対応する位置から磁気テープ上の本
画像データを再生してHDD6に書き込む動作を実行す
るようDTR7を制御する。ここで、(NRP+1)番
目としたのは、本画像データの最初の1DTR記録単位
RU分の画像データは、部分連続画像データと同一だか
らである。
出力終了時点に続けてHDD6に書き込まれた本画像デ
ータの出力を開始し、選択されたプログラムの部分連続
画像データから本画像データへ切れ目なく出力する。以
上のように本実施形態では、画像データとともに抽出画
像データを含むダイジェストデータを磁気テープに記録
するようにしたので、再生時にダイジェストデータ中の
抽出画像データを参照することにより、大量の画像デー
タの中から所望の画像データを迅速に検索することがで
きる。
画像データを参照して、本画像データの再生が指示され
たときは、指示された本画像データより時間的に少し前
の本画像データから再生を開始するようにしたので、時
間的に連続した入力画像データの中で所望時点の前後の
画像を確認する際の利便性を向上させることができる。
ータで構成することにより、部分連続画像データの出力
中に、対応する本画像データにアクセスし、その部分連
続画像データに時間的に連続させて本画像データの出力
を行うようにしたので、入力画像データが複数のプログ
ラムからなる場合に、その内の所望のプログラムを検索
して再生するときの使い勝手を向上させることができ
る。
ータを磁気テープの領域TR1に記録し、その抽出画像
データを含む本画像データを領域TR3に記録するよう
にした、すなわち抽出画像データに対応する画像データ
を2カ所に重複して記録するようにしたが、領域TR3
には、抽出画像データを除いた本画像データを記録する
ようにしてもよい。このようにすることにより、記録に
必要な磁気テープを節約することができる。
した5分間程度に限るものではなく、使用者が内容を確
認するのに十分な時間であればよい。ただし、部分連続
画像データの出力中にそれに続く本画像データにアクセ
スし、部分連続画像データに続けて本画像データを出力
するためには、磁気テープ上の本画像記録位置へのアク
セス時間の最大値より少し長い時間を確保することが望
ましい。
は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)規
格に準拠したものが望ましいが、MPEG規格に準拠し
たものを採用する場合は、間引き画像データは、イント
ラフレームで構成する。
態の装置は、抽出画像データを間引きデータで構成し、
その抽出画像データを連続して再生することにより、超
高速サーチ再生を実行することができる(上記した87
00フレームに1フレームの割合で抽出した場合には8
700倍速のサーチ再生となる)。しかしながら、抽出
画像データは、入力画像データを非常に粗くサンプリン
グしたものであるため、サンプリングされなかった、す
なわち抽出画像データに含まれない画像を確認すること
ができないという問題がある。
る、すなわち単位時間当たりの抽出画像データ量を増や
すことにより解決することができるが、例えば上記87
00倍速を87倍速まで落とすと、抽出画像データ量が
100倍に増加し、HDD6の容量を大幅に増加させな
ければならない。また、抽出画像データ量が大きくなる
と、DTR7側で磁気テープを取り出したり挿入したり
するとき、ダイジェストデータの転送に時間がかかると
いう問題も生じる。
実施形態で説明した通常の再生動作を実行し、HDD6
に書き込まれた再生画像データを、例えば10フレーム
に1フレームの割合で飛び飛びに読み出して出力するこ
とにより、10倍速サーチを実現する手法が考えられ
る。しかしながら、この手法では以下に詳しく述べるよ
うに、DTR7を再生動作させて再生画像データをHD
D6に書き込む動作に比べて、HDD6に書き込まれた
再生画像データを飛び飛びに読み出して出力する動作の
方が速いため、連続してサーチ再生ができないという問
題がある。なお、HDD6に書き込まれた画像データを
フレーム単位で飛び飛びに読み出すことを、以下「飛び
越し読み出し」という。
すべき本画像データの記録位置情報NRP=kが指定さ
れると、VISSID(k-1)からVISSID(k+1)まで
の本画像データがDTR7より再生され、HDD6に書
き込まれる。この画像データは、1DTR記録単位RU
が入力画像信号の約5分(4分50秒)に相当するの
で、約15分のデータである。これを10フレームに1
フレームの割合で(10倍速で)飛び越し読み出しを行
うと、約1.5分で読み出しが終わってしまうので、サ
ーチ再生を停止して再び磁気テープから、画像データを
転送し、またサーチ再生を開始しなければならない。し
たがって、10倍速サーチ再生で1時間分の画像データ
を見るためには、3度の中断を必要とし、作業性が悪
く、不便であった。
成及び基本的な記録再生動作は、第1の実施形態と同一
とし、使用者がサーチ再生を指示したときは、HDD6
の画像データ用領域RODを有効に活用して、HDD6
の記録容量を増加させることなく、磁気テープに記録さ
れている画像データを数倍から数10倍速のサーチ再生
(すなわち、使用者が記録内容をほぼ漏れなく確認でき
る程度の速度のサーチ再生)を連続して実行する動作
を、制御部2の制御により実現するようにしたものであ
る。
ODの使用方法を説明するための図であり、本実施形態
では、領域RODのほぼ1/2を記録データ用領域RO
DRECとして使用し、残りのほぼ1/2を再生データ
用領域RODPBとして使用する。そして、再生データ
用領域を3分割した領域RS1,RS2,RS3を、そ
れぞれ1DTR記録単位RU(上述したデータ例の入力
画像データの4分50秒に相当するデータ、以下説明を
分かり易くするため、4分50秒を5分として説明す
る)対応させる。
(k),VD(k+1),…と、対応するVISSID信号を示
し、例えばVISSID(k)に対応する画像データVD
(k)からの再生が指示された場合には、上記した領域R
S1,RS2,RS3には、それぞれ画像データVD(k
-1),VD(k),VD(k+1)がDTR7により再生されて
書き込まれる。
TR記録単位RUが例えば5分間分の入力画像データに
相当するものとして、サーチ再生動作を説明する。 (ステップS31)制御部2は、先ず領域RS1に記録
されている1DTR記録単位RU分(5分間分、30×
50×5=9000フレーム)の画像データを、10フ
レームに1フレームの割合で飛び越し読み出しを実行す
るようにHDD6を制御する。これにより、30秒間
(=60秒×5/10、これを単位サーチ時間TSとす
る)で領域RS1の読み出しが終了する。
いて、同様に10倍速の飛び越し読み出し動作を行う。
領域RS2の読み出しが終了した時点で、未だ読み出し
を行っていない画像データ(未読データ)は、領域RS
3に書き込まれたデータのみとなる。
D6による領域RS3の10倍速飛び越し読み出し動作
と、DTR7によりVISSID(k+2)の画像データを
再生して、領域RS1に上書きする(既に書き込まれて
いるデータを消去して、再生したデータを書き込む)動
作とを時分割で実行させる。ここで、第1の実施形態の
データ例を用いると、DTR7は、1DTR記録単位R
Uの画像データを29秒(これを単位再生時間TTとす
る)で再生する。したがって、単位再生時間TTは、1
0倍速で領域RS3のデータを読み出す単位サーチ時間
TSとほぼ等しいので、DTR7は再生動作を継続する
ことにより、TT+TA≦TS(TAは、DTR7のア
クセス時間であるが、この動作ではDTR7は、単に磁
気テープを連続して再生する動作を行えばよいので、ア
クセス時間TA=0である)が成立するので、磁気テー
プからHDD6への画像データの転送が、HDD6の飛
び越し読み出し動作に追いつかれることはない。
3の飛び越し読み出し動作が終了した時点からは、HD
D6による領域RS1の飛び越し読み出し動作と、DT
R7によりVISSID(k+3)の画像データを再生し
て、領域RS2に上書きする動作とを時分割で実行させ
る。以下同様の処理を繰り返すことにより、10倍速サ
ーチ再生が連続的に実行される。
DD6の領域RS1の読み出し終了後直ちにDDTR7
からの再生データによる領域RS1への上書きを行わな
いようにしている。これは、例えば領域RS1及びRS
2に書き込まれた画像データを繰り返しサーチ再生する
ことも多いことを考慮し、既に読み出しが終了した再生
データのうち、最新の1DTR記録単位RU分の再生デ
ータ(上記データ例を用いると、5分前から10分前ま
でのデータ)を残しておくようにしたものである。
速)の場合の動作であるが、RS=2、4、…でも同様
である。一般にTT+TA≦TSが成立するサーチ倍率
RSにおいて(上記データ例の場合にはほぼ10倍速ま
で)、磁気テープからHDD6への画像データの転送
が、HDD6の飛び越し読み出し動作に追いつかれるこ
とはないので、上記同様の動作で連続したサーチ再生を
行うことができる。DTR7は、このとき間欠動作にて
再生を行うことになる。
倍速のサーチ再生動作について説明する。30倍速サー
チ再生を、10倍速のときと同様に、HDD6に書き込
んだ画像データを30フレームに1フレームの割合で飛
び越し読み出しを行うことにより実現しようとすると、
領域RS1を読み出す時間は、10秒(=300秒/3
0)であるので、その間に1DTR記録単位RUの画像
データを磁気テープからHDD6に転送することはでき
ない。そこで、HDD6からの飛び越し読み出しは例え
ば10フレームに1フレームの割合で行うものとし、磁
気テープ上の画像データを飛び飛びに再生してHDD6
に転送する処理を行うことにより、実効的に30倍速再
生を実現する。以下、HDD6の領域RS1〜RS3に
書き込まれている再生データは、初期状態において10
倍速の場合と同様に、画像データVD(k-1),VD(k),
VD(k+1)であるとして説明する。この初期状態におい
ては、DTR7は、VISSID(k+2)の位置に停止し
ているものとする。
しを開始して、領域RS2の読み出しが終了した時点
で、制御部2はVISSID=+3の位置、すなわちV
ISSID(k+5)の位置へのアクセス動作をDTR7に
実行させ(アクセス時間TA1)、次にその位置から画
像データの再生及びHDD6の領域RS1への上書き動
作を時間TFS1だけ実行させる(図14(b)の画像
データVD(k+5)の斜線部のみ再生してHDD6へ転送
する動作を実行させる)。
にVISSID=+3の位置、すなわちVISSID(k
+8)の位置へのアクセス動作をDTR7に実行させ(ア
クセス時間TA2)、次にその位置から画像データの再
生及びHDD6の領域RS1への上書き動作を時間TF
S2だけ実行させる(図14(b)の画像データVD(k
+8)の斜線部のみ再生してHDD6へ転送する動作を実
行させる)。
S42)の上書き動作は、それぞれHDD6の領域RS
3及びRS1からの読み出し動作と時分割で実行される
点は、10倍速の場合と同様である。この動作例では、
DTR7による時間(TFS1+TFS2)の再生動作
で、1DTR記録単位RU分の画像データが再生される
(TFS1+TFS2=TTとしている)ので、TA1
+TFS1+TA2+TFS2≦TSなる条件式が成立
すれば(図14(b))、磁気テープからHDD6への
画像データの転送が、HDD6の飛び越し読み出し動作
に追いつかれることはなく、連続したサーチ再生を行う
ことができる。前述したデータ例を用いるとより具体的
には、例えばTFS1=TFS2=14.5秒で、(T
A1+TA2)≦0.5秒であれば、TFS1+TA1
+TFS2+TA2≦TS=30秒(領域RS1(RS
2またはRS3)の10倍速飛び越し読み出しに要する
時間)となり、30倍速の連続したサーチ再生が可能と
なる。ここで(TA1+TA2)≦0.5秒という条件
は現実的でないので、アクセスのための時間をもっと長
く確保するには、HDD6の飛び越し読み出しの速度を
例えば20%下げて8フレームに1フレームの割合と
し、DTR7による飛び越し再生時のVISSIDの増
分値を3から4にすればよい。これにより、TS=3
7.5秒(=300秒/8)で32倍速(8×4)のサ
ーチ再生ができ、アクセス時間に対する条件は、(TA
1+TA2)≦8.5秒(=37.5−29)とするこ
とができる。また、DTR7が1DTR記録単位RU分
の再生を20秒間で実行できる性能があれば、HDD6
の飛び越し読み出しの速度が10フレームに1フレーム
の割合であっても、TFS1=TFS2=10秒とでき
るので、アクセス時間に対する条件は、(TA1+TA
2)≦10秒(=30−20)とすることができる。
ンプリングの間隔が時間方向に一様でなくなるが、高速
サーチのため視覚上の違和感は少なく、所望の画像デー
タの検索のためには十分である。また例えば10倍速の
逆転サーチ再生動作は、以下のように実行する。
込まれている画像データを時間が逆転する方向で10倍
速飛び越し読み出しを実行させ、次に領域RS2につい
ても同様の動作を実行させる。 (ステップS52)領域RS2の読み出しが終了した時
点からは、HDD6による領域RS1の10倍速逆転飛
び越し読み出し動作と、DTR7によりVISSID(k
-2)に対応する画像データVD(k-2)を先頭位置から再生
して、領域RS3に上書きする動作とを時分割で実行さ
せる。
が終了した時点からは、HDD6による領域RS3の1
0倍速逆転飛び越し読み出し動作と、DTR7によりV
ISSID(k-3)に対応する画像データVD(k-3)を先頭
から再生して、領域RS2に上書きする動作とを時分割
で実行させる。以後同様の処理を繰り返す。
は、DTR7が再生すべき画像データの先頭位置にアク
セスするためのアクセス時間TAが無視できないので、
前述したデータ例(TT=29秒、TS=30秒)では
10倍速の逆転サーチは難しいが、例えば8倍速(TS
=37.5秒)の逆転サーチを連続して行うことができ
る。
した順方向のサーチ再生と同様の手法で実現することが
できる。以上ように本実施形態によれば、HDD6の飛
び越し読み出し動作と、DTR7による磁気テープから
の再生及びHDD6への書き込み動作とが時分割で実行
され、磁気テープからHDD6への画像データの転送
が、HDD6からの飛び越し読み出し動作に追いつかれ
ることはないので、数倍速から数10倍速のサーチ再生
を連続して行うことができる。
移行する場合、HDD6の飛び越し読み出し動作を通常
の読み出し動作に変更すればよいので、瞬時に移行が可
能であり、例えば周知のVHS規格にVTRのように、
サーボ機能が安定するまでの間、画像が数秒に亘って乱
れるということがない。
方向サーチ及び逆方向サーチを繰り返しても、磁気テー
プを劣化させることがないという効果も得られる。な
お、上述したサーチ再生動作は、通常再生動作と同様
に、記録動作と時分割で実行可能である。
再生データ用領域RODPBを3分割し、HDD6上の
未読データ量が3分割した領域1つ分のデータ量(所定
未読データ量)となったとき、読み出しが終了したデー
タのうち最も古いデータが書き込まれている領域にDT
R7からの再生データを上書きするようにしたが、これ
に限るものではなく、HDD6上の未読データ量を制御
部2が監視して、未読データ量が所定未読データ量以下
となったときに、DTR7からHDD6への画像データ
の転送を実行し、HDD6上の未読データ量が「0」と
ならないように制御すればよい。
は、JPEG規格に準拠したものが望ましいが、MPE
G規格に準拠したものを採用する場合は、飛び越し読み
出しは、イントラフレームに対して行うようにする。
施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能であ
る。例えば、上述した図1の構成では、HDD6の全体
の記憶容量をほぼ2分割して、約半分の容量を記録デー
タの書き込みに使用し、残りの約半分の容量を再生デー
タの書き込みに使用するようにしたが、これに限るもの
ではなく、入力データレート、HDD6の全記憶容量、
連続して再生可能な時間、DTR7の記録動作の時間間
隔等を考慮して、装置のコストやニーズに合った設定を
すればよい。また図15(a)に示すように、図1の構
成に対してHDD11を追加し、一方を記録データ用と
し、他方を再生データ用としてもよい。また図15
(a)の構成において、一方のHDD6を書き込み専用
とし、他方のHDD11を読み出し専用とし、HDD6
の全領域への書き込みが終了後は、逆にHDD11を書
き込み専用とし、HDD6を読み出し専用として使用
し、以後同様に書き込み用HDDと読み出し用HDDを
切り換えて使用するようにしてよい。
成に対してDTR12及びDTRバッファ13を追加
し、一方のDTRを記録用とし、他方のDTRを再生用
として使用するようにしてもよい。1つのDTRで、記
録中のテープと異なるテープを再生しようとする場合に
は、記録動作を行っていない期間にテープを入れ換え
て、再生する必要があり、また記録中のテープの記録済
みの部分を再生する場合でも、記録動作を行うときは、
再生動作を中断する必要があるが、図15(b)に示す
構成によれば、このようなカセットの入れ換えや再生の
中断をなくすことができる。
圧縮処理は、MPEG規格に準拠したものに限らず、J
PEG規格に準拠したものやその他の方式でもよく、あ
るいは圧縮処理ではなく、画素の間引き処理を行う画像
間引き処理部に代えてもよいし、これらを併用してもよ
い。。
のデータレートDR1が一定の場合を示したが、画像圧
縮処理部1における圧縮率を一定とし、画像の内容によ
ってデータレートDR1が変動する場合でもよいことは
いうまでもない。CPUバッファ5に格納されるデータ
量を監視して、HDD6への書き込み時間間隔T1や書
き込み時間T3を適宜変更すればよい。
は、入力ディジタルデータは、ディジタル化された画像
信号に限るものではく、本発明の装置を例えば通信回線
を介して送受信されるテキスト情報などを含む一般的な
ディジタルデータの監視装置に適用し、一般的なディジ
タルデータの記録再生に使用してもよい。あるいは、デ
ィジタル化された画像信号及び音声信号の組合わせを入
力ディジタルデータとしてもよい。
(RAM)に代えてもよい。また、上述した実施形態で
は、制御部2と、HDD6と、DTR7及びDTRバッ
ファ8とをインタフェースバス10により相互に接続す
るようにしたが、通信回線を介してこれらの構成要素を
相互に接続するようにしてよい。
データの記録及び再生を行う記録再生装置を示したが、
記録機能のみの記録装置または再生機能のみの再生装置
としてよい。
ィジタルデータ記録再生装置によれば、入力画像データ
を第1の記録再生手段により小容量記録媒体にエンドレ
スで記録する第1の動作と、該第1の動作により小容量
記録媒体に記録されたデータ量が、小容量記録媒体の記
録容量以下の所定量に達する毎に、小容量記録媒体に記
録されたデータを再生し、第2の記録再生手段により大
容量記録媒体に記録する第2の動作と、第2の記録再生
手段により大容量記録媒体に記録された画像データを再
生し、第1の記録再生手段により小容量記録媒体に記録
する第3の動作と、該第3の動作により小容量記録媒体
に記録されたデータを再生して出力する第4の動作とが
時分割で実行され、さらに使用者の指示に応じて、使用
者の指示に応じて、前記第3の動作により前記小容量記
録媒体に記録した画像データをフレーム単位で飛び飛び
に再生して出力するサーチ再生動作が実行され、該サー
チ再生動作の実行中は、小容量記録媒体に記録されてい
る、未だ再生していない画像データ量が所定未再生デー
タ量以下となったときに、既に小容量記録媒体に記録さ
れている画像データに続く画像データを、第2の記録再
生手段により大容量記録媒体から再生し、第1の記録再
生手段により小容量記録媒体の、既に再生した画像デー
タが記録されている領域に上書き記録することにより、
サーチ再生動作が途切れることなく実行されるので、低
コストで大量の画像データを連続して確実に記録でき、
しかも使用者が画像データの内容をほぼ漏れなく把握す
ることができる数倍から数10倍速の連続サーチ再生動
作を、小容量記録媒体の記録容量を増加させることなく
実行させることができ、大容量記録媒体に記録した画像
データに中から所望の画像データを効率よく検索するこ
とができる。
録媒体に記録されたディジタル画像データを再生すると
きは、大容量記録媒体から再生したディジタル画像デー
タを記録再生手段により小容量記録媒体に記録し、該記
録した画像データを再生する処理を経て出力され、さら
に使用者の指示に応じて、記録再生手段により小容量記
録媒体に記録した画像データをフレーム単位で飛び飛び
に再生して出力するサーチ再生動作が実行され、該サー
チ再生動作の実行中は、小容量記録媒体に記録されてい
る、未だ再生していない画像データ量が所定未再生デー
タ量以下となったときに、既に小容量記録媒体に記録さ
れている画像データに続く画像データを、再生手段によ
り大容量記録媒体から再生し、記録再生手段により小容
量記録媒体の、既に再生した画像データのうち、最も古
い画像データが記録されている領域から上書き記録する
ことにより、サーチ再生動作が途切れることなく実行さ
れるので、使用者が画像データの内容をほぼ漏れなく把
握することができる数倍から数10倍速の連続サーチ再
生動作を、小容量記録媒体の記録容量を増加させること
なく実行させることができ、大容量記録媒体に記録した
画像デーに中から所望の画像データを効率よく検索する
ことができる。
タ記録再生装置の構成を示すブロック図である。
ための図である。
る。
る。
る。
る。
明するための図である。
書き込み/読み出し動作を説明するための図である。
る領域を説明するための図である。
データとの関係を説明するための図である。
用方法を説明するための図である。
である。
生手段) 7 データテープレコーダ(再生手段、第2の記録再生
手段) 8 DTRバッファ 10 インタフェースバス
Claims (3)
- 【請求項1】 入力されるディジタル化された画像デー
タを大容量記録媒体に記録し、該記録した画像データを
再生するディジタルデータ記録再生装置において、 エンドレスに記録可能な小容量記録媒体にディジタルデ
ータを記録し、該記録したディジタルデータを再生する
第1の記録再生手段と、 前記小容量記録媒体よりアクセス時間が長く、記録容量
が大きい大容量記録媒体にディジタルデータを記録し、
該記録したディジタルデータを再生する第2の記録再生
手段と、 前記入力画像データを前記第1の記録再生手段により前
記小容量記録媒体にエンドレスで記録する第1の動作
と、該第1の動作により前記小容量記録媒体に記録され
たデータ量が、前記小容量記録媒体の記録容量以下の所
定量に達する毎に、前記小容量記録媒体に記録された画
像データを再生し、前記第2の記録再生手段により前記
大容量記録媒体に記録する第2の動作と、前記第2の記
録再生手段により前記大容量記録媒体に記録された画像
データを再生し、前記第1の記録再生手段により前記小
容量記録媒体に記録する第3の動作と、前記第3の動作
により前記小容量記録媒体に記録された画像データを再
生して出力する第4の動作とを時分割で実行させる制御
手段とを備え、 前記制御手段は、使用者の指示に応じて、前記第3の動
作により前記小容量記録媒体に記録した画像データをフ
レーム単位で飛び飛びに再生して出力するサーチ再生動
作を実行させ、該サーチ再生動作の実行中は、前記小容
量記録媒体に記録されている、未だ再生していない画像
データ量を監視し、該未だ再生していない画像データ量
が所定未再生データ量以下となったときに、既に小容量
記録媒体に記録されている画像データに続く画像データ
を、前記第2の記録再生手段により前記大容量記録媒体
から再生し、前記第1の記録再生手段により前記小容量
記録媒体の、既に再生した画像データが記録されている
領域に上書き記録することにより、前記サーチ再生動作
が途切れることなく実行されるように制御することを特
徴とするディジタルデータ記録再生装置。 - 【請求項2】 大容量記録媒体に記録されたディジタル
画像データを再生するディジタルデータ再生装置におい
て、 前記大容量記録媒体に記録されたディジタル画像データ
を再生する再生手段と、 前記大容量記録媒体より小容量で且つアクセス時間が短
い小容量記録媒体にディジタル画像データを記録し、該
記録したディジタル画像データを再生する記録再生手段
と、 前記再生手段により前記大容量記録媒体に記録されたデ
ィジタル画像データを再生するときは、前記大容量記録
媒体から再生したディジタル画像データを前記記録再生
手段により前記小容量記録媒体に記録し、該記録した画
像データを再生する処理を経て出力するように制御する
制御手段とを備え、 前記制御手段は、使用者の指示に応じて、前記記録再生
手段により前記小容量記録媒体に記録した画像データを
フレーム単位で飛び飛びに再生して出力するサーチ再生
動作を実行させ、該サーチ再生動作の実行中は、前記小
容量記録媒体に記録されている、未だ再生していない画
像データ量を監視し、該未だ再生していない画像データ
量が所定未再生データ量以下となったときに、既に小容
量記録媒体に記録されている画像データに続く画像デー
タを、前記再生手段により前記大容量記録媒体から再生
し、前記記録再生手段により前記小容量記録媒体の、既
に再生した画像データのうち、最も古い画像データが記
録されている領域から上書き記録することにより、前記
サーチ再生動作が途切れることなく実行されるように制
御することを特徴とするディジタルデータ再生装置。 - 【請求項3】 前記所定未再生データ量は、前記小容量
記録媒体上の、前記再生手段により再生された画像デー
タを記録するための再生データ領域のほぼ1/3の領域
に記録可能なデータ量としたことを特徴とする請求項2
に記載のディジタルデータ再生装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09800397A JP3166971B2 (ja) | 1997-04-01 | 1997-04-01 | ディジタルデータ記録再生装置及び再生装置 |
EP98302488A EP0869677B1 (en) | 1997-04-01 | 1998-03-31 | Video data recording and reproducing apparatus |
EP05023461A EP1622377A3 (en) | 1997-04-01 | 1998-03-31 | Video data recording and reproducing apparatus |
DE69840556T DE69840556D1 (de) | 1997-04-01 | 1998-03-31 | Bilddatenaufnahme- und Wiedergabeanlage |
US09/052,011 US6442327B1 (en) | 1997-04-01 | 1998-03-31 | Video data recording and reproducing apparatus including a plurality of recording media having different capacities |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09800397A JP3166971B2 (ja) | 1997-04-01 | 1997-04-01 | ディジタルデータ記録再生装置及び再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10285544A JPH10285544A (ja) | 1998-10-23 |
JP3166971B2 true JP3166971B2 (ja) | 2001-05-14 |
Family
ID=14207524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09800397A Expired - Fee Related JP3166971B2 (ja) | 1997-04-01 | 1997-04-01 | ディジタルデータ記録再生装置及び再生装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6442327B1 (ja) |
EP (2) | EP1622377A3 (ja) |
JP (1) | JP3166971B2 (ja) |
DE (1) | DE69840556D1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6768563B1 (en) * | 1995-02-24 | 2004-07-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image input system |
JP3323117B2 (ja) * | 1997-10-30 | 2002-09-09 | 松下電器産業株式会社 | タイムラプス記録再生装置 |
US6788882B1 (en) * | 1998-04-17 | 2004-09-07 | Timesurf, L.L.C. | Systems and methods for storing a plurality of video streams on re-writable random-access media and time-and channel- based retrieval thereof |
JP3732059B2 (ja) * | 1998-12-17 | 2006-01-05 | 株式会社リコー | 画像形成装置および画像形成システム |
JP2000268507A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Hitachi Ltd | データ記録装置 |
CN100370817C (zh) * | 1999-07-28 | 2008-02-20 | 三星电子株式会社 | 随机存取存储设备 |
JP2001186470A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Toshiba Corp | 複数チャンネル画像圧縮記録装置及びその方法 |
JP3609694B2 (ja) * | 2000-06-13 | 2005-01-12 | 三洋電機株式会社 | テープレコーダ |
JP2002314919A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-25 | Toshiba Corp | 記録情報管理装置、記録情報管理方法及び記録情報管理システム |
JP4057268B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2008-03-05 | 富士フイルム株式会社 | 鑑賞用データ保管方法および装置、注文情報生成方法および装置、鑑賞用データ処理方法および装置並びにプログラム |
JP2003110988A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Sony Corp | デジタル放送受信機及びバックアップ方法 |
US7218839B2 (en) * | 2002-02-11 | 2007-05-15 | Scientific-Atlanta, Inc. | Management of television presentation recordings |
JP3607691B2 (ja) * | 2002-07-18 | 2005-01-05 | 株式会社東芝 | 情報記録再生装置及び情報記録再生方法 |
JP2004266386A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-24 | Canon Inc | 記録装置 |
KR20040085890A (ko) * | 2003-04-02 | 2004-10-08 | 삼성전자주식회사 | 타임쉬프트 기능을 제공하는 디지털 기록/재생 장치 및 그방법 |
JP2005317139A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Fujitsu Ten Ltd | 記録再生装置 |
JP4197524B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2008-12-17 | 富士通テン株式会社 | 録音再生装置、録音再生方法及び車載用録音再生装置 |
JP2008077695A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Hitachi Ltd | 映像音声記録再生装置 |
US8218947B2 (en) * | 2006-12-04 | 2012-07-10 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Video data recording apparatus and method, and video data reproducing apparatus and method |
US9001895B2 (en) * | 2011-06-08 | 2015-04-07 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image display device and image processing device |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5168271A (en) * | 1985-11-27 | 1992-12-01 | Seiko Corp. | Paging and time keeping system with transmission of time slot identification used for synchronization |
JPS62167691A (ja) * | 1986-01-20 | 1987-07-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気記録再生装置 |
JPS6376168A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-06 | Hitachi Ltd | 磁気記録再生装置 |
JPH0359847A (ja) * | 1989-07-27 | 1991-03-14 | Sony Corp | 監視装置 |
US5390027A (en) * | 1990-08-23 | 1995-02-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Television program recording and reproducing system using program data of text broadcast signal |
JP2707864B2 (ja) * | 1991-04-18 | 1998-02-04 | 松下電器産業株式会社 | 記録及び再生装置 |
JP3230319B2 (ja) * | 1992-07-09 | 2001-11-19 | ソニー株式会社 | 音響再生装置 |
ATE179808T1 (de) * | 1992-10-19 | 1999-05-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Gerät zur speicherung eines datensignals in einem speicher und zur wiedergabe des datensignals aus diesem speicher |
US5371551A (en) * | 1992-10-29 | 1994-12-06 | Logan; James | Time delayed digital video system using concurrent recording and playback |
DE69430617T2 (de) * | 1993-07-12 | 2002-12-05 | Sony Corp., Tokio/Tokyo | Dekoder und verfahren zur dekodierung |
US5576838A (en) * | 1994-03-08 | 1996-11-19 | Renievision, Inc. | Personal video capture system |
JP3055421B2 (ja) | 1994-12-29 | 2000-06-26 | 日本ビクター株式会社 | ビデオ記録装置 |
JP3206386B2 (ja) | 1994-12-29 | 2001-09-10 | 日本ビクター株式会社 | ビデオ記録装置 |
JP3104570B2 (ja) | 1995-03-28 | 2000-10-30 | 日本ビクター株式会社 | ディジタル信号記録方法及び記録装置 |
EP1646047A3 (en) * | 1995-04-21 | 2010-01-06 | Imedia Corporation | An in-home digital video unit with combined archival storage and high-access storage |
DE69619608T2 (de) * | 1995-09-11 | 2002-10-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Fernsehsignalaufnahme- und -wiedergabeanlage |
EP0861490B1 (en) * | 1996-09-16 | 2003-10-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Recording and reproducing system for simultaneous recording and reproduction via an information carrier |
US5949795A (en) * | 1997-02-14 | 1999-09-07 | General Instrument Corporation | Processing asynchronous data within a set-top decoder |
US6137544A (en) * | 1997-06-02 | 2000-10-24 | Philips Electronics North America Corporation | Significant scene detection and frame filtering for a visual indexing system |
-
1997
- 1997-04-01 JP JP09800397A patent/JP3166971B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-03-31 EP EP05023461A patent/EP1622377A3/en not_active Withdrawn
- 1998-03-31 EP EP98302488A patent/EP0869677B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-31 DE DE69840556T patent/DE69840556D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-31 US US09/052,011 patent/US6442327B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0869677A3 (en) | 1999-04-21 |
EP0869677B1 (en) | 2009-02-18 |
EP0869677A2 (en) | 1998-10-07 |
DE69840556D1 (de) | 2009-04-02 |
US6442327B1 (en) | 2002-08-27 |
JPH10285544A (ja) | 1998-10-23 |
EP1622377A3 (en) | 2008-05-07 |
EP1622377A2 (en) | 2006-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3166971B2 (ja) | ディジタルデータ記録再生装置及び再生装置 | |
EP1758390A2 (en) | Method of time shifting to simultaneously record and play a data stream | |
JPH06149902A (ja) | 動画像記録媒体、動画像記録装置、及び動画像再生装置 | |
JP3656902B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP4045651B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム記録媒体 | |
US6453114B2 (en) | Random picture decoding | |
JP2892507B2 (ja) | ディジタルvtrのインデックスサーチ方法及びその装置 | |
JP2012065087A (ja) | 映像録画再生装置とその録画・再生方法とそのプログラム及びプログラムを格納したメモリ | |
JP3125709B2 (ja) | ディジタルデータ記録装置及び記録再生装置 | |
JP3173950B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JP3548074B2 (ja) | 映像記録再生装置 | |
JP3892143B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP3552453B2 (ja) | ディジタル映像信号記録再生装置 | |
JP2002112192A (ja) | 画像記録再生装置 | |
EP1005226A2 (en) | MPEG reproducing apparatus and methods | |
KR100301958B1 (ko) | 일반 비디오 테이프에 정지화면 기록재생장치 및 기록방법 | |
JP2003101911A (ja) | 画像再生装置 | |
JP4030328B2 (ja) | ダイジェスト映像ファイル作成方法及び映像記録再生装置 | |
JP3119374B2 (ja) | 画像逆転再生方法 | |
JP4772742B2 (ja) | 画像再生装置、画像再生方法及びプログラム記録媒体 | |
JP3955258B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2864950B2 (ja) | 圧縮された動画像データの管理方法 | |
KR100230677B1 (ko) | Dvcr의 정지화 검색 및 화면 표시 장치와 그의 제어 방법 | |
JP4196475B2 (ja) | 再生装置及び方法並びに記録及び/又は再生装置及び方法 | |
JP3341429B2 (ja) | 映像信号処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 11 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 11 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |