JP3104364B2 - ディジタル画像信号の磁気記録方法 - Google Patents
ディジタル画像信号の磁気記録方法Info
- Publication number
- JP3104364B2 JP3104364B2 JP1714792A JP1714792A JP3104364B2 JP 3104364 B2 JP3104364 B2 JP 3104364B2 JP 1714792 A JP1714792 A JP 1714792A JP 1714792 A JP1714792 A JP 1714792A JP 3104364 B2 JP3104364 B2 JP 3104364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- data
- digital image
- block
- image signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/008—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
- G11B5/00813—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
- G11B5/00847—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
- G11B5/0086—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/02—Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B5/09—Digital recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/7368—Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73923—Organic polymer substrates
- G11B5/73927—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
- G11B5/73935—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate characterised by roughness or surface features, e.g. by added particles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
- H04N5/7824—Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
- H04N5/7826—Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
- H04N5/78263—Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
- H04N5/78266—Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape using more than one track for the recording of one television field or frame, i.e. segmented recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/926—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
- H04N5/9261—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
- H04N9/8047—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00007—Time or data compression or expansion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Digital Magnetic Recording (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Thin Magnetic Films (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
等のディジタル画像信号を磁気テープに記録するディジ
タルVTRにおけるディジタル画像信号の磁気記録方法
に関するものであり、特にディジタル画像信号を再生歪
みが少ないような形で圧縮して記録する際に使用する磁
気記録媒体の改良に関する。
気テープ等の記録媒体に記録するディジタルVTRとし
ては、放送局用のD1フォーマットのコンポーネント形
ディジタルVTR及びD2フォーマットのコンポジット
形ディジタルVTRが実用化されている。
は、輝度信号及び第1,第2の色差信号をそれぞれ1
3.5MHz、6.75MHzのサンプリング周波数で
A/D変換した後、所定の信号処理を行って磁気テープ
上に記録するもので、これらコンポーネント成分のサン
プリング周波数が4:2:2であることから、4:2:
2方式とも称されている。
VTRは、コンポジットカラービデオ信号をカラー副搬
送波信号の周波数の4倍の周波数の信号でサンプリング
を行ってA/D変換し、所定の信号処理を行った後、磁
気テープに記録するようにしている。
Rは、共に放送局用に使用されることを前提に設計され
ているために、画質最優先とされ、1サンプルが例えば
8ビットにA/D変換されたディジタルカラービデオ信
号を実質的に圧縮することなしに記録するようになされ
ている。一例として、D1フォーマットのディジタルV
TRのデータ量について説明する。
プリング周波数で、各サンプル当たり8ビットでA/D
変換した場合には、約216Mbps(メガビット/
秒)となる。このうち水平及び垂直のブランキング期間
のデータを除くと、1水平期間の輝度信号の有効画素数
が720、色差信号の有効画素数が360となるので、
1秒間の映像信号のデータ量Dvは、 Dv=(720+360 +360)×8×250 ×60 =172.8 Mbps となる。
ド毎の有効走査線数が300で、一秒間でのフィールド
数が50であることを考慮すると、そのデータ量がNT
SC方式と等しくなることがわかる。これらのデータに
エラー訂正及びフォーマット化のための冗長成分を加味
すると、映像データのビットレートは合計で約205.
8Mbpsとなる。
2.8Mbpsとなり、さらに編集用のギャップ、プリ
アンブル、ポストアンブル等の付加データDoが約6.
6Mbpsとなるので、NTSC方式の場合の記録デー
タ全体の情報量Dtは以下の通りとなる。 Dt=Dv+Da+Do =172.8 +12.8+6.6 =192.2 Mbps
め、D1フォーマットのディジタルVTRでは、トラッ
クパターンとして、NTSC方式では1フィールドで1
0トラック、またPAL方式では1フィールドで12ト
ラックを用いるセグメント方式が採用されている。ま
た、記録テープとしては、19mm幅のものが使用さ
れ、テープ厚さは13μと16μmの二種類があり、こ
れを収納するカセットには大(L)、中(M)、小
(S)の三種類のものが用意されている。これらのテー
プに上述したフォーマットで情報データを記録している
ため、データの記録密度としては約20.4μm2 /b
it程度となっている。
ーマットのディジタルVTRの各サイズのカセットの再
生時間は次の通りとなる。すなわち、Sサイズのカセッ
トではテープ厚さが13μmのときには13分、16μ
mのときには11分、Mサイズのカセットではテープ厚
さが13μmのときには42分、16μmのときには3
4分、Lサイズのカセットではテープ厚さが13μmの
ときには94分、16μmのときには76分である。
ルVTRは、放送局用の画質を最優先とするVTRとし
ては十分なものであるが、19mm幅を有する磁気テー
プを装着した大型のカセットテープを使用しても高々
1.5時間程度の再生時間しか得られず、一般家庭用の
VTRとして使用するには不適当である。
最短波長0.5μmの信号を記録するようにすれば、
1.25μm2 /bitの記録密度を実現することがで
き、記録情報を再生歪みが少ないような形で圧縮する方
法を併用することによって、テープ幅が8mmあるいは
それ以下の幅狭の磁気テープを使用しても長時間の記録
・再生が可能となるものと期待される。
度を上述のように1.25μm2 /bit程度に高める
と、これまでの低域変換方式のビデオテープレコーダの
場合と同様の表面設計や磁気特性を有する磁気テープを
用いたのでは、再生時のビットエラーレートが非常に高
くなってしまうという問題がある。
テープ(MEテープ)の表面設計においては、磁性層の
支持体となるベースフィルムに内添されたフィラーと、
ベースフィルム表面に下塗層として形成される有機物
(高分子エマルジョン等)あるいは無機物(SiO
2 等)により、高さの異なる二種類の突起を存在させる
ことが行われているが、ベースフィルムに内添されたフ
ィラーによる大きな突起と下塗層による小さな突起との
間に高さの差がありすぎると、磁気テープの摺動により
磁気ヘッドの耐摩耗性に劣る部分(例えばガラスやセン
ダスト合金等で構成された部分)の摩耗が生じたり、磁
気テープと磁気ヘッドとの間にスペーシングが生じたり
して、磁気テープからの再生出力のレベルダウン量が多
くなり、結果としてビットエラーレートの増加を招くこ
とになる。
コーダにおいては、長波長域のカラー特性も重要である
ため、残留磁束密度Brやエネルギー積〔磁性層の厚み
をδ、抗磁力をHcとしたときにBr・δ・Hc(Gaus
s ・cm・Oe)なる式で与えられる。〕等の値は、この点
を考慮して設定されているが、ディジタル画像信号を記
録するディジタルVTRにおいては、長波長領域の特性
はそれほど重要ではなく、短波長特性を重視した設計が
必要となる。
再生歪みが少ないような形で圧縮して記録するディジタ
ルVTR等においては、短波長領域でC/Nが高く、且
つエラーレートが低いことが必須の要件である。
するディジタルVTR、特にディジタル画像信号を再生
歪みが少ないような形で圧縮して記録するディジタルV
TRにおいては、これに適した磁気記録媒体の設計が不
可欠である。そこで本発明は、かかる実情に鑑みて提案
されたものであって、用いる磁気記録媒体をディジタル
画像信号の記録に適したものとし、エラー訂正を行う前
のビットエラーレートを1×10-4以下に低減すること
が可能なディジタル画像信号の磁気記録方法を提供する
ことを目的とする。
量を少なくし、電磁変換特性の向上を図ることができる
ディジタル画像信号の磁気記録方法を提供することを目
的とする。
めに、本願の第1の発明は、入力ディジタル画像信号を
複数の画素データからなるブロック単位のデータに変換
してブロック化し、該ブロック化されたデータをブロッ
ク単位に圧縮符号化し、該圧縮符号化されたデータをチ
ャンネル符号化し、該チャンネル符号化されたデータを
回転ドラムに装着された磁気ヘッドにより磁気記録媒体
に記録するようにしたディジタル画像信号の磁気記録方
法において、上記磁気記録媒体は、非磁性支持体上に金
属磁性薄膜よりなる磁性層が形成されてなり、該磁性層
の残留磁束密度、厚さ及び抗磁力の積であるエネルギー
積が75G・cm・Oe以上であるとともに、磁性層側の表
面粗さが中心線平均粗さRaで30Å以下であり、且つ
十点平均粗さRzで400Å以下であることを特徴とす
るものである。
ル画像信号を複数の画素データからなるブロック単位の
データに変換してブロック化し、該ブロック化されたデ
ータをブロック単位に圧縮符号化し、該圧縮符号化され
たデータをチャンネル符号化し、該チャンネル符号化さ
れたデータを回転ドラムに装着された磁気ヘッドにより
磁気記録媒体に記録するようにしたディジタル画像信号
の磁気記録方法において、上記磁気記録媒体は、非磁性
支持体上に金属磁性薄膜よりなる磁性層が形成されてな
り、該磁性層の残留磁束密度、厚さ及び抗磁力の積であ
るエネルギー積が75G・cm・Oe以上であるとともに、
非磁性支持体に内添されたフィラーによる磁性層表面の
突起の高さhf が400Å以下であり、且つ非磁性支持
体上に形成された下塗層による磁性層表面の突起の高さ
hu が200Å以下であることを特徴とするものであ
る。
することが好ましく、hf −hu ≦200Åとすること
がより好ましい。
タル画像信号を複数の画素データからなるブロック単位
のデータに変換してブロック化し、該ブロック化された
データをブロック単位に圧縮符号化し、該圧縮符号化さ
れたデータをチャンネル符号化し、該チャンネル符号化
されたデータを回転ドラムに装着された磁気ヘッドによ
り磁気記録媒体に記録するようにしたディジタル画像信
号の磁気記録方法において、上記磁気記録媒体は、非磁
性支持体上に金属磁性薄膜よりなる磁性層が形成されて
なり、該磁性層の残留磁束密度、厚さ及び抗磁力の積で
あるエネルギー積が75G・cm・Oe以上、且つ抗磁力角
形比S*が0.3以上であることを特徴とするものであ
る。
形で圧縮して記録するディジタルVTRにおいては、従
来のVTRとは異なる表面設計が必要であり、磁性層の
表面粗さを中心線平均粗さRaで30Å以下、十点平均
粗さRzで400Å以下とすることにより、データの記
録密度を1μm2 /bit程度に高めても、エラー訂正
を行う前のビットエラーレートが1×10-4以下に低減
される。
ーによる磁性層表面の突起の高さh f が400Å以下、
非磁性支持体上に形成された下塗層による磁性層表面の
突起高さhu が200Å以下とすることにより、磁気ヘ
ッドの偏摩耗やスペーシングが抑制され、再生出力のレ
ベルダウン量が少なくなり、電磁変換特性が向上され
る。
性層として形成してなる磁気記録媒体においては、一定
の蒸着レートで金属磁性薄膜の膜厚を厚くした場合、膜
厚の増加に伴う磁気的劣化及び出力の増加によりノイズ
が増加する。ここで、静磁気特性のパラメータとして抗
磁力角形比S* 、出力に対応するパラメータとしてエネ
ルギー積Br・δ・Hc(ただし、Brは残留磁束密
度、δは膜厚、Hcは抗磁力である。)を考えると、デ
ィジタル画像信号を再生歪みが少ないような形で圧縮し
て記録するディジタルVTRにおいて高C/Nなる電磁
変換特性を得るための条件は、 Br・δ・Hc≧75G・cm・Oe S* ≧0.3 となる。
面や実験結果を参照しながら詳細に説明する。
長0.5μmの信号を記録するようにし、記録密度1.
25μm2 /bitを実現するとともに、記録情報を再
生歪みが少ないような形で圧縮する方法を併用すること
によって、テープ幅が8mmあるいはそれ以下の幅狭の磁
気テープを使用しても長時間の記録・再生が可能なディ
ジタルVTRに適用した例である。
て説明する。
処理部について説明する。図1は記録側の構成全体を示
すものであり、1Y、1U、1Vでそれぞれ示す入力端
子に、例えばカラービデオカメラからの三原色信号R,
G,Bから形成されたディジタル輝度信号Y、ディジタ
ル色差信号U、Vが供給される。この場合、各信号のク
ロックレートはD1フォーマットの各コンポーネント信
号の周波数と同一とされる。すなわち、それぞれのサン
プリング周波数が13.5MHz、6.75MHzとさ
れ、且つこれらの1サンプル当たりのビット数が8ビッ
トとされている。したがって、入力端子1Y、1U、1
Vに供給される信号のデータ量としては、約216Mb
psとなる。この信号のうちブランキング時間のデータ
を除去し、有効領域の情報のみを取り出す有効情報抽出
回路2によってデータ量が約167Mbpsに圧縮され
る。
うちの輝度信号Yが周波数変換回路3に供給され、サン
プリング周波数が13.5MHzからその3/4に変換
される。周波数変換回路3としては、例えば間引きフィ
ルタが使用され、折り返し歪みが生じないようになされ
ている。この周波数変換回路3の出力信号は、ブロック
化回路5に供給され、輝度データの順序がブロックの順
序に変換される。ブロック化回路5は、後段に設けられ
たブロック符号化回路8のために設けられている。
示す。この例は、3次元ブロックであって、例えば2フ
レームに跨がる画面を分割することにより、同図に示す
ように(4ライン×4画素×2フレーム)の単位ブロッ
クが多数形成される。なお、図3において実線は奇数フ
ィールドのラインを示し、破線は偶数フィールドのライ
ンを示す。
2つの色差信号U、Vがサブサンプリング及びサブライ
ン回路4に供給され、サンプリング周波数がそれぞれ
6.75MHzからその半分に変換された後、2つのデ
ィジタル色差信号が互いにライン毎に選択され、1チャ
ンネルのデータに合成される。したがって、このサブサ
ンプリング及びサブライン回路4からは線順次化された
ディジタル色差信号が得られる。このサブサンプリング
及びサブライン回路4によってサブサンプル及びサブラ
イン化された信号の画素構成を図4に示す。図4中、○
は第1の色差信号Uのサブサンプリング画素を示し、△
は第2の色素信号Vのサンプリング画素を示し、×はサ
ブサンプルによって間引かれた画素の位置を示す。
4からの線順次化出力信号は、ブロック化回路6に供給
される。ブロック化回路6では一方のブロック化回路5
と同様に、テレビジョン信号の走査の順序の色差データ
がブロックの順序のデータに変換される。このブロック
化回路6は、一方のブロック化回路5と同様に、色差デ
ータを(4ライン×4画素×2フレーム)のブロック構
造に変換する。そしてこれらブロック化回路5及びブロ
ック化回路6の出力信号が合成回路7に供給される。
れた輝度信号及び色差信号が1チャンネルのデータに変
換され、この合成回路7の出力信号がブロック符号化回
路8に供給される。ブロック符号化回路8としては、後
述するようにブロック毎のダイナミックレンジに適応し
た符号化回路(ADRCと称する。)、DCT(Dis
crete Cosine Transform)回路
等が適用できる。前記ブロック符号化回路8からの出力
信号は、さらにフレーム化回路9に供給され、フレーム
構造のデータに変換される。このフレーム化回路9で
は、画素系のクロックと記録系のクロックとの乗り換え
が行われる。
ラー訂正符号のパリティ発生回路10に供給され、エラ
ー訂正符号のパリティが生成される。パリティ発生回路
10の出力信号はチャンネルエンコーダ11に供給さ
れ、記録データの低域部分を減少させるようなチャンネ
ルコーディングがなされる。チャンネルエンコーダ11
の出力信号が記録アンプ12A,12Bと回転トランス
(図示は省略する。)を介して一対の磁気ヘッド13
A,13Bに供給され、磁気テープに記録される。な
お、オーディオ信号と、ビデオ信号とは別に圧縮符号化
され、チャンネルエンコーダ11に供給される。
216Mbpsが有効走査期間のみを抽出するによって
約167Mbpsに低減され、さらに周波数変換とサブ
サンプル、サブラインとによってこれが84Mbpsに
減少される。このデータは、ブロック符号化回路8で圧
縮符号化することにより、約25Mbpsに圧縮され、
その後のパリティ、オーディオ信号等の付加的な情報を
加えて、記録データ量としては31.56Mbpsとな
る。
ながら説明する。再生の際には、図2に示すように、先
ず磁気ヘッド13A,13Bからの再生データが回転ト
ランス及び再生アンプ14A,14Bを介してチャンネ
ルデコーダ15に供給される。チャンネルデコーダ15
において、チャンネルコーディングの復調がされ、チャ
ンネルデコーダ15の出力信号がTBC回路(時間軸補
正回路)16に供給される。このTBC回路16におい
て、再生信号の時間軸変動成分が除去される。TBC回
路16からの再生データがECC回路17に供給され、
エラー訂正符号を用いたエラー訂正とエラー修整とが行
われる。ECC回路17の出力信号がフレーム分解回路
18に供給される。
符号化データの各成分がそれぞれ分離されるとともに、
記録系のクロックから画素系のクロックへの乗り換えが
なされる。フレーム分解回路18で分離された各データ
がブロック複号回路19に供給され、各ブロック単位に
原データと対応する復元データが複号され、複号データ
が分配回路20に供給される。この分配回路20で複号
データが輝度信号と色差信号に分離される。輝度信号及
び色差信号がブロック分解回路21,22にそれぞれ供
給される。ブロック分解回路21,22は、送信側のブ
ロック化回路5,6とは逆に、ブロックの順序の複号デ
ータをラスター走査の順に変換する。
が補間フィルタ23に供給される。補間フィルタ23で
は、輝度信号のサンプリングレートが3fsから4fs
(4fs=13.5MHz)に変換される。補間フィル
タ23からのディジタル輝度信号Yは出力端子26Yに
取り出される。
タル色差信号が分配回路24に供給され、線順次化され
たディジタル色差信号U,Vがディジタル色差信号U及
びVにそれぞれ分離される。分配回路24からのディジ
タル色差信号U,Vが補間回路25に供給され、それぞ
れ補間される。補間回路25は、復元された画素データ
を用いて間引かれたライン及び画素のデータを補間する
もので、補間回路25からはサンプリングレートが2f
sのディジタル色差信号U及びVが得られ、出力端子2
6U,26Vにそれぞれ取り出される。
(AdaptiveDynamic Range Co
ding)エンコーダが用いられる。このADRCエン
コーダは、各ブロックに含まれる複数の画素データの最
大値MAXと最小値MINを検出し、これら最大値MA
X及び最小値MINからブロックのダイナミックレンジ
DRを検出し、このダイナミックレンジDRに適応した
符号化を行い、原画素データのビット数よりも少ないビ
ット数により、再量子化を行うものである。ブロック符
号化回路8の他の例としては、各ブロックの画素データ
をDCT(Discrete Cosine Tran
sform)した後、このDCTで得られた係数データ
を量子化し、量子化データをランレングス・ハフマン符
号化して圧縮符号化する構成を用いてもよい。
らにマルチダビングした時にも画質劣化が生じないエン
コーダの例を図5を参照しながら説明する。図5におい
て、入力端子27に例えば1サンプルが8ビットに量子
化されたディジタルビデオ信号(或いはディジタル色差
信号)が図1の合成回路7より入力される。入力端子2
7からのブロック化データが最大値,最小値検出回路2
9及び遅延回路30に供給される。最大値,最小値検出
回路29は、ブロック毎に最小値MIN、最大値MAX
を検出する。遅延回路30からは、最大値及び最小値が
検出されるのに要する時間、入力データを遅延させる。
遅延回路30からの画素データが比較回路31及び比較
回路32に供給される。
MAXが減算回路33に供給され、最小値MINが加算
回路34に供給される。これらの減算回路33及び加算
回路34には、ビットシフト回路35から4ビット固定
長でノンエッジマッチング量子化した場合の1量子化ス
テップ幅の値(△=1/16DR)が供給される。ビッ
トシフト回路35は、(1/16)の割算を行うよう
に、ダイナミックレンジDRを4ビットシフトする構成
とされている。減算回路33からは(MAX−△)のし
きい値が得られ、加算回路34からは(MIN+△)の
しきい値が得られる。これらの減算回路33及び加算回
路34からのしきい値が比較回路31,32にそれぞれ
供給される。なお、このしきい値を規定する値△は、量
子化ステップ幅に限らず、ノイズレベルに相当する固定
値としてもよい。
6に供給され、比較回路32の出力信号がANDゲート
37に供給される。ANDゲート36及びANDゲート
37には、遅延回路30からの入力データが供給され
る。比較回路31の出力信号は、入力データがしきい値
より大きい時にハイレベルとなり、したがってANDゲ
ート36の出力端子には、(MAX〜MAX−△)の最
大レベル範囲に含まれる入力データの画素データが抽出
される。一方、比較回路32の出力信号は、入力データ
がしきい値より小さい時にハイレベルとなり、したがっ
てANDゲート37の出力端子には、(MIN〜MIN
+△)の最小レベル範囲に含まれる入力データの画素デ
ータが抽出される。
38に供給され、ANDゲート37の出力信号が平均化
回路39に供給される。これらの平均化回路38,39
は、ブロック毎に平均値を算出するもので、端子40か
らブロック周期のリセット信号が平均化回路38,39
に供給されている。平均化回路38からは、(MAX〜
MAX−△)の最大レベル範囲に属する画素データの平
均値MAX´が得られ、平均化回路39からは(MIN
〜MIN+△)の最小レベル範囲に属する画素データの
平均値MIN´が得られる。平均値MAX´から平均値
MIN´が減算回路41で減算され、この減算回路41
からダイナミックレンジDR´が得られる。
給され、遅延回路43を介された入力データから平均値
MIN´が減算回路42において減算され、最小値除去
後のデータPDIが形成される。このデータPDI及び
修整されたダイナミックレンジDR´が量子化回路44
に供給される。この実施例では、量子化に割り当てられ
るビット数nが0ビット(コード信号を転送しない)、
1ビット、2ビット、3ビット、4ビットの何れかとさ
れる可変長のADRCであって、エッジマッチング量子
化がなされる。割り当てビット数nは、ブロック毎にビ
ット数決定回路45において決定され、ビット数nのデ
ータが量子化回路44に供給される。
R´が小さいブロックでは、割り当てビット数nを少な
くし、ダイナミックレンジDR´が大きいブロックで
は、割り当てビット数nを多くすることで、効率の良い
符号化を行うことができる。すなわち、ビット数nを決
定する際のしきい値をT1〜T4(T1<T2<T3<
T4)とすると、(DR´<T1)のブロックは、コー
ド信号が転送されず、ダイナミックレンジDR´の情報
のみが転送され、(T1≦DR´<T2)のブロック
は、(n=1)とされ、(T2≦DR´<T3)のブロ
ックは、(n=2)とされ、(T3≦DR´<T4)の
ブロックは、(n=3)とされ、(DR´≧T4)のブ
ロックは、(n=4)とされる。
T4を変えることで、発生情報量を制御すること(いわ
ゆるバッファリング)ができる。したがって、1フィー
ルド或いは、1フレーム当たりの発生情報量を所定値に
することが要求されるこの発明のディジタルビデオテー
プレコーダのような伝送路に対しても可変長ADRCを
適用できる。
T1〜T4を決定するバッファリング回路46では、し
きい値の組(T1、T2、T3、T4)が複数例えば3
2組用意されており、これらのしきい値の組がパラメー
タコードPi(i=0、1、2・・・・31)により区
別される。パラメータコードPiの番号iが大きくなる
に従って、発生情報量が単調に減少するように設定され
ている。ただし、発生情報量が減少するに従って、復元
画像の画質が劣化する。
1〜T4が比較回路47に供給され、遅延回路48を介
されたダイナミックレンジDR´が比較回路47に供給
される。遅延回路48は、バッファリング回路46でし
きい値の組が決定されるのに要する時間、DR´を遅延
させる。比較回路47では、ブロックのダイナミックレ
ンジDR´と各しきい値とがそれぞれ比較され、比較出
力がビット数決定回路45に供給され、そのブロックの
割り当てビット数nが決定される。量子化回路44で
は、ダイナミックレンジDR´と割り当てビット数nと
を用いて遅延回路49を介された最小値除去後のデータ
PDIがエッジマッチングの量子化により、コード信号
DTに変換される。量子化回路44は、例えばROMで
構成されている。
されたダイナミックレンジDR´、平均値MIN´が出
力され、さらにコード信号DTとしきい値の組を示すパ
ラメータコードPiが出力される。この例では、一旦ノ
ンエッジマッチ量子化された信号が新たにダイナミック
レンジ情報に基づいて、エッジマッチ量子化されている
ためにダビングした時の画像劣化は少ないものとされ
る。
デコーダ 次に、図1のチャンネルエンコーダ11及びチャンネル
デコーダ15について説明する。チャンネルエンコーダ
11においては、図6に示すように、パリティ発生回路
10の出力が供給される適応型スクランブル回路で、複
数のM系列のスクランブル回路51が用意され、その中
で入力信号に対し最も高周波成分及び直流成分の少ない
出力が得られるようなM系列が選択されるように構成さ
れている。パーシャルレスポンス・クラス4検出方式の
ためのプリコーダ52で、1/1−D2 (Dは単位遅延
用回路)の演算処理がなされる。このプリコーダ52の
出力を記録アンプ12A,13Aを介して磁気ヘッド1
3A,13Bにより、記録再生し、再生出力を再生アン
プ14A,14Bによって増幅するようになされてい
る。
は、図7に示すように、パーシャルレスポンス・クラス
4の再生側の演算処理回路53は、1+Dの演算が再生
アンプ14A,14Bの出力に対して行われる。また、
いわゆるビタビ複号回路54においては、演算処理回路
53の出力に対してデータの相関性や確からしさ等を用
いた演算により、ノイズに強いデータの複号が行われ
る。このビタビ複号回路54の出力がディスクランブル
回路55に供給され、記録側のスクランブル処理によっ
て並び変えられたデータが元の系列に戻されて原データ
が復元される。この実施例において用いられるビタビ複
号回路54によって、ビット毎の複号を行う場合より
も、再生C/N換算で3dBの改善がなされる。
すように、回転ドラム76に対して、180°の対向間
隔で取付けられている。あるいは、図8Bに示すよう
に、磁気ヘッド13A及び磁気ヘッド13Bが一体構造
とされた形でドラム76に取付けられる。
大きいか、あるいはやや小さい巻き付け角で磁気テープ
(図示せず。)が斜めに巻き付けられており、図8Aに
示すヘッド配置では、磁気テープに対して磁気ヘッド1
3A及び磁気ヘッド13Bがほぼ交互に接し、図8Bに
示すヘッド配置では磁気ヘッド13A及び磁気ヘッド1
3Bが同時に磁気テープを走査するように構成される。
ド13Bのギャップの向きは、記録トラック方向に対し
て互いに反対側に傾けられており、例えば図9に示すよ
うに、磁気ヘッド13Aと磁気ヘッド13Bの間に±2
0°のアジマス角が設定されている。このアジマス角の
相違により、磁気テープには、図10に示すような記録
パターンが形成される。この図10からわかるように、
磁気テープ上に形成された隣合うトラックTA及びTB
は、アジマス角が相違した磁気ヘッド13A及び磁気ヘ
ッド13Bによりそれぞれ形成されたものとなる。した
がって、再生時には、いわゆるアジマス損失によって隣
接トラック間のクロストーク量を低減することができ
る。
A,13Bを一体構造(いわゆるダブルアジマスヘッ
ド)とした場合のより具体的な構成を示す。例えば15
0rps(NTSC方式)の高速で回転される上ドラム
76に一体構造の磁気ヘッド13A,13Bが取り付け
られ、下ドラム77が固定とされている。したがって、
磁気テープ78には、1フィールドのデータが5本のト
ラックに分割して記録される。このセグメント方式によ
り、トラックの長さを短くすることができ、トラックの
直線性に起因するエラーを小さくできる。なお、磁気テ
ープ78の巻き付け角θは例えば166°とされ、ドラ
ム径φは16.5mmとされている。
ドで同時記録を行うようにすることで、180°の対向
角度で一対の磁気ヘッドが配置されたものと比較しても
直線性に起因するエラー量を小さくすることができる。
すなわち、通常、上ドラム76の回転部の偏心等によ
り、磁気テープ78の振動が生じ、トラックの直線性に
起因するエラーが発生する。具体的には、図12Aに示
すように、磁気テープ78が下側に押さえつけられ、あ
るいは図12Bに示すように、磁気テープ78が上に引
っ張られ、これにより磁気テープ78が振動し、トラッ
クの直線性が劣化する。このとき、ダブルアジマスヘッ
ドで同時記録すれば、180°で一対の磁気ヘッドが対
向配置されたものと比較して、直線性に由来するエラー
量を小さくすることができる。
ング調整をより正確に行うことができるという利点も有
する。したがって、このような走行系により、幅狭のト
ラックで記録・再生を行うことができる。
属磁性薄膜を磁性層とする磁気記録媒体に磁気記録を行
う。そこで、以下においては、用いる磁気記録媒体の表
面設計や磁気特性、特にエネルギー積や抗磁力角形比に
よるC/N、エラーレートの相違を調べた。
法を説明する。金属磁性薄膜を磁性層とする磁気テープ
は、真空蒸着法によって作製されるが、ここではベース
フィルムとして厚さ10μmのポリエチレンテレフタレ
ート(PET)フィルムを用い、この上に予めアクリル
酸エステル系ラテックスを主成分とするエマルジョン液
を塗布し、ベースフィルムの一主面上に前記アクリル酸
エステル系ラテックス微粒子よりなる微小突起を形成し
た。このような処理を施したベースフィルムの表面粗さ
は、中心線平均粗さRaで0.0015μm、また微小
突起の密度は約500万個/mm2 であった。
うな真空蒸着装置を用い、金属磁性薄膜を酸素雰囲気中
で斜め蒸着により成膜した。図13は、金属磁性薄膜を
磁性層として成膜するための真空蒸着装置の一例を示す
ものであり、この真空蒸着装置は、中央部に配設された
円筒形のクーリングキャン87及び間仕切り板82で区
切られた真空槽81c,81dを有し、各真空槽81
c,81dにそれぞれ真空排気系83a,83bが接続
されてなるものである。
ィルムBの供給ロール84及び巻き取りロール85が設
けられており、さらにはベースフィルムBを上記クーリ
ングキャン87に沿わせて走行させるためのガイドロー
ル86a,86bが設置されている。上記真空槽81d
には、上記クーリングキャン87と対向して蒸発源88
が設置されており、クーリングキャン87の近傍位置に
は、蒸発金属の入射角を規制するための遮蔽板90や酸
素ガスの導入パイプ91が設けられている。蒸発源88
は、鉄、コバルト、ニッケルの単体金属、CoNi系合
金等の合金、さらには他の元素との混合物等が使用可能
であり、いずれにしてもエネルギー積や抗磁力角形比が
本発明で規定する範囲を満たすような材料であれば如何
なるものであってもよい。
沿ってベースフィルムBを走行させるとともに、蒸発源
88を電子銃92からの電子ビーム89によって加熱蒸
発せしめることで、ベースフィルム上に金属磁性薄膜が
斜め蒸着される。本実施例においては、蒸発源としてC
oあるいはCoNi合金を用い、真空槽81c,81d
の真空度を1×10-4Torr、酸素ガス導入量250cc/
分なる条件で金属磁性薄膜を成膜した。また、ベースフ
ィルムBに対する蒸発金属の入射角は45°〜90°と
した。
の膜厚δや組成を変えて、各種特性の磁気テープ(8mm
幅)を作製した。作製した磁気記録媒体は、単層構造の
もの及び2層構造のものであるが、2層構造の金属磁性
薄膜は上記手法によって1層目の金属磁性薄膜を成膜し
た後に、同じ条件で再度金属磁性薄膜を成膜することに
よって形成される。この場合、2層目の成膜の際に1層
目の巻き始め側からベースフィルムBを送り出せば、い
わゆる順2層構造となり、1層目の巻き終わり側からベ
ースフィルムBを送り出せば、いわゆる逆2層構造とな
る。
性、特に残留磁束密度Br、抗磁力Hc、エネルギー積
Br・δ・Hc、抗磁力角形比S* を測定し、さらには
先のディジタルVTRによってC/N及びエラーレート
を測定した。結果を表1に示す。
M−H曲線において、M(Hc)=0の点でのM−H曲
線の接線の傾きである。したがって、この値はM−H曲
線から数1に従って容易に求めることができる。
フィールド・ディストリビューションを表現するパラメ
ータの1つであり、磁気的な配向性や磁化反転の様子を
判断するのに適当なものである。
防ぐためにはC/Nが50dB以上であることが必要で
あり、また20%程度の冗長度のエラー訂正符号を使用
した時に訂正可能な範囲に収めるためには、訂正処理前
の段階でのエラーレートが1×10-4以下であることが
必要である。かかる観点から見たとき、表1から明らか
なように、エネルギー積Br・δ・Hcや抗磁力角形比
S* が重要で、これらの値を本発明において規定する範
囲内に設定する必要があることがわかる。
テープは、ベースフィルム上に強磁性金属材料を真空蒸
着することによって作製されるが、ここでは金属磁性薄
膜の表面性をコントロールするために、厚さ10μmの
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムからな
るベースフィルム上に、例えばアクリル酸エステル系ラ
テックスを主成分とするエマルジョンを下塗層として塗
布,乾燥し、前記ラテックスの微粒子よりなる微小突起
を形成した。また、前記ベースフィルムには、Si
O2 、TiO2 、Al2 O3 等のフィラーを内添し、や
や大きめの突起を形成した。ここで、前記エマルジョン
中に分散されるラテックス粒子の粒径や含有量、あるい
はフィラーの粒径や添加量等をコントロールすることに
より、前記各突起の高さを調整し、各種表面粗さや突起
高さを有する磁気テープを作製した。
えることにより、各種磁気特性(ここではエネルギー
積)を有する磁性層を形成した。採用した真空蒸着方法
は下記の通りである。 <第1の方法>図15に示すような2槽式の真空蒸着装
置を用い、上記ベースフィルム上にCoを主成分とする
金属磁性薄膜を酸素雰囲気中で斜め蒸着により連続して
2層形成し、磁性層とした。
82を介して分離される2つの真空チャンバ81a、8
1bを有し、一方の真空チャンバ81bには真空排気弁
83を介して真空排気系が接続されている。また、真空
チャンバ81aにはベースフィルムBの供給ロール84
が、真空チャンバ81bには巻き取りロール85が配さ
れ、これら真空チャンバ81a、81bの境界部分には
ガイドロール86が配されている。さらに、各真空チャ
ンバ81a、81bには、それぞれ円筒型のクーリング
キャン87a、87bやCo蒸発源88a、88b、こ
れらCo蒸発源88a、88bを加熱するための電子ビ
ーム89a、89bを発生する電子ビーム発生装置(図
示は省略する。)、ベースフィルムBに対する蒸発金属
の入射角を規制するための遮蔽板90a、90b、酸素
ガスの導入パイプ91a、91bが設けられている。
て、ベースフィルムBは供給ロール84からクーリング
キャン87a、ガイドロール86、クーリングキャン8
7b、巻き取りロール85の順に移送される。このと
き、各クーリングキャン87a、87bにおいて、酸素
雰囲気中で2層の斜め蒸着Co層からなる磁性層が形成
される。
は、真空チャンバ87a、87bの真空度を1×10-4
Torrに保ちながら、これら真空チャンバ87a、87b
内に導入パイプ91a、91bより酸素ガスを例えば2
50cc/分の割合で導入しながら行った。この場合、
ベースフィルムBに対する蒸発金属の入射角は45°〜
90°の範囲とした。
層を形成した後、カーボン及びエポキシ系バインダーか
らなるバックコートと、パーフルオロポリエーテルから
なる潤滑剤のトップコートを施し、これを8mm幅に裁
断して磁気テープとした。
示す真空蒸着装置を用い、第1の方法と同様な方法で、
ベースフィルムB上に2層のCoNi合金層からなる磁
性層を酸素雰囲気中で斜め蒸着により形成した。ただ
し、この場合には、真空チャンバ81a、81bへの酸
素ガスの導入量を230cc/分とした。
幅の磁気テープを作製した。
着装置を用い、単層のCo層を磁性層とする磁気テープ
を作製した。図13に示す真空蒸着装置の構成は先に述
べた通りである。ここでは、各斜め蒸着Co層の真空蒸
着は、真空チャンバ87c、87dの真空度を1×10
-4Torrに保ちながら、これら真空チャンバ87c、87
d内に導入パイプ91より酸素ガスを例えば250cc
/分の割合で導入しながら行った。この場合、ベースフ
ィルムBに対する蒸発金属の入射角は45°〜90°の
範囲とした。
幅の磁気テープを作製した。
示す真空蒸着装置を用い、第3の方法と同様な方法で、
ベースフィルムB上にCoNi合金層からなる磁性層を
酸素雰囲気中で斜め蒸着により形成した。ただし、この
場合には、真空チャンバ81c、81dへの酸素ガスの
導入量を220cc/分とした。
幅の磁気テープを作製した。
酸素導入量、さらには磁性層の膜厚等を変更することに
より、各種磁気特性(エネルギー積)を有する磁気テー
プを作製した。
a、Rzをコントロールしたサンプルテープに対してデ
ィジタル画像信号を記録し、再生出力のレベルダウン
(LD)及びLD後のビットエラーレートを測定した。
なお、各サンプルテープの表面粗さは、JIS B06
01に準じて下記の条件により測定した。
製) 針径:0.2×0.2μm(角型針) 針圧:2mg ハイパスフィルター:0.33Hz
3Yから出力されるディジタル輝度信号Yについて行っ
た。具体的には、先ず初期状態の磁気テープの再生信号
レベルに対する記録信号レベルの値をペンレコーダで約
1分間記録する。次に、磁気テープに2時間記録を行っ
た後に2時間再生を行ったとき、すなわち磁気テープを
4時間走行させた後の再生信号レベルに対する記録信号
レベルの値を読む。そして、初期状態と4時間走行後の
状態との間の再生信号レベルに対する記録信号レベルの
値の差をLD量とする。なお、トラック幅は5μm、記
録波長は0.5μとした。
測定に際しては、図16に示す磁気ヘッドを用いた。こ
の磁気ヘッドは、単結晶Mn−Znフェライトコア10
1A、101B上にスパッタ法により形成されたFe−
Ga−Si−Ru系軟磁性層102、103の間にギャ
ップを有している。このギャップ104のトラック幅方
向の両側にはガラス105、106が充填され、これに
よりトラック幅が規制されている。また、一方のコアに
は巻線孔107が形成されており、この巻線孔107に
記録用コイル(図示せず。)が巻装される。この磁気ヘ
ッドの実効ギャップ長は0.20μmである。
に飽和磁束密度Bsが14.5kGであるFe−Ga−
Si−Ru系軟磁性層102、103を用いているた
め、高抗磁力の磁気テープに対しても磁気飽和を生ずる
ことなく記録を行うことができる。
Ra、十点平均粗さRz、エネルギー積の値並びに測定
結果を示す。また、各サンプルテープの磁気特性並びに
磁性層の組成、膜厚を表3に示す。
Å、Rz≦400Å及びエネルギー積≧75G・cm・
Oeなる条件が満たされているサンプル11〜サンプル
17では、LDが小さく、LD後のビットエラーレート
もいずれも10-5のオーダーである。これに対して、R
aやRzが大きいサンプル19、サンプル20では、L
D後のビットエラーレートが10-4のオーダーに増加し
ている。また、Ra、Rz及びエネルギー積が前記条件
を満足していても、抗磁力角形比S* が0.3を下回る
サンプル18ではビットエラーレートに若干の増加が見
られる。さらに、Rzが前記範囲を外れ且つエネルギー
積が小さく抗磁力角形比S* も0.3を下回るサンプル
21では、ビットエラーレートの値は非常に大きく、1
0-3のオーダーとなっている。
トエラーレートが小さくなるものと考えられるが、Ra
を8Å程度以下にすることは現時点では難しい。同様に
十点平均粗さRzを50Å程度以下にすることは難し
い。
におけるキャリアレベル対ノイズレベル(C/N)のR
z依存性を示す。ここで、このC/Nは、λ=0.5μ
における出力レベルとその直下のノイズレベルとの差を
言う。(図18参照。)ただし、磁気テープの磁気ヘッ
ドに対する相対速度Vr =3.8m/秒である。なお、
C/Nの測定は、ヒューレット・パッカード社製のスペ
クトラムアナライザーを用いて行った。
るにしたがってC/Nは高くなり、Rz≦400ではC
/Nは4dB以上となっている。
の粒径や下塗層の種類等により表面の突起の高さをコン
トロールしたサンプルテープに対してディジタル画像信
号を記録し、同様に再生出力のレベルダウン(LD)及
びLD後のビットエラーレートを測定した。ここで、各
突起の高さの測定は、タリステップによる測定も可能で
あるが、分解能を上げるためにここでは走査型トンネル
顕微鏡(ディジタル・インスルメント社製、ナノスコー
プII)を使用した。サンプルポイント数は400(1ス
キャン)で、10μm×10μmの領域を数個所測定す
ることにより得られる突起のデータから、各10ポイン
トを平均した値を用いた。なお、トンネル顕微鏡は原子
間力顕微鏡(AFM)としての機能も有するため、AF
Mによって測定してもよい。
hf 、hu 及びその密度、高さの差hf −hu 、中心線
平均粗さRa、エネルギー積の値並びに測定結果を示
す。また、各サンプルテープの磁気特性並びに磁性層の
組成、膜厚を表5に示す。
Å、hu≦200Åの両条件が満たされているサンプル
22〜サンプル29では、LD量が少なくなっており、
LD後のビットエラーレートも最も高いもので3.7×
10-4と非常に小さな値となっている。なお、これらサ
ンプル22〜サンプル29では、hf −hu ≦300
Å、Ra≦30Å、エネルギー積≧75G・cm・Oe
なる条件も満たされている。
00Åの両方または一方の条件が満たされていないサン
プル34〜サンプル37では、LD量が大きく、LD後
のビットエラーレートも10-3のオーダーと大きな値と
なっている。特に、エネルギー積が75G・cm・Oe
を下回り、抗磁力角形比S* も0.3を下回っているサ
ンプル36及びサンプル37では、ビットエラーレート
は非常に大きな値となっている。
には30分以上必要であるが、本発明者等の実験結果に
よれば、下塗層により磁性層表面に形成され突起高さh
u が200Å以下である突起の密度を200万個/mm
2 以上とする必要がある。ここで、前記突起の密度を大
きくするほど耐久時間を長くすることができるが、密度
が2400万個/mm2 を越えるとスチル耐久時間は却
って短くなり、ビットエラーレートも劣化する傾向にあ
る。したがって、2400万個/mm2 が前記突起の密
度の上限となる。すなわち、スチル再生の耐久性の観点
からは、下塗層により磁性層表面に形成され突起高さh
u が200Å以下にある突起の密度を、200万個/m
m2 以上、2400万個/mm2 以下とする必要があ
る。この傾向は突起高さhu が変動しても変わらない
が、許容範囲は若干変わり、例えば前記突起高さhu が
小さくなるほど上限値は大きくなる。
5×104 個/mm2 以下とすることが好ましい。フィ
ラーにより形成される突起の密度が大きすぎると、レベ
ルダウンが大きくなり、エラーレートも増加する。な
お、前記フィラーにより形成される突起の高さhf 及び
下塗層により形成される突起の高さhu の下限は特に規
定されるものではないが、走行性等を考慮するといずれ
も40Å以上とすることが好ましい。
を見ると、サンプル31では、hf ≦400Å、hu ≦
200Åなる条件は満たされているものの、ベース表面
粒子による突起の密度が100万個/mm2で前記条件
を満たしていないことから、スチル再生の耐久時間は僅
か15分程度である。逆に、サンプル32では、前記突
起の密度が2500万個/mm2 と十分に大きいのでス
チル再生の耐久時間は150分程度と長いが、ビットエ
ラーレートは8.9×10-3と大きい。なお、サンプル
30は、レベルダウンやエラーレートは小さなものであ
ったが、若干耐久性が不足していた。
Å、hu ≦200Åなる条件は満たされているが、ベー
スフィルムに内添されたフィラーの密度が6万個/mm
2 と大きいことから、ビットエラーレートが8.5×1
0-3と大きくなっている。これは、主としてLD量が大
きくなることによる。なお、表4には示されていない
が、hf −hu ≦300Åなる条件が満たされていない
とき、例えばhf =350Å、hu =0(下塗層なし)
のとき、スチル再生の耐久時間は約10分、ビットエラ
ーレートは2.5×10-5であった。ただし、ベースフ
ィルムに内添されたフィラーによる突起の密度は3万個
/mm2 、Ra=12Å、エネルギー積140G・cm
・Oeである。
小さいサンプル36やエネルギー積、抗磁力角形比共に
小さいサンプル37では、ビットエラーレートがさらに
増加し非常に大きな値となっている。
トラック幅に対して最短波長0.5μmの信号を記録す
ることによって、1.25μm2 /bit以下の記録密
度が実現される。ところで、前述のような記録を行った
場合、通常は記録波長及びトラック幅の減少に伴う再生
出力のC/Nの劣化が問題となる。
短波長0.5μmのディジタルVTRを試作し、40m
m径の回転ドラムを使用して60rpmでこの回転ドラ
ムを回転させ記録再生を行ったところ、記録波長1μに
対して51dBのC/Nが得られた。またビットエラー
レートは4×10-5であった。これに対して、5μm幅
のトラックを使用すると、同一の仕様で約44dBのC
/Nしか得られず、画質が劣化することになる。
C/Nの7dBの劣化を、上述の実施例で説明した磁気
テープを用いることにより補うこととする。
ープと磁気ヘッドとの間のスペーシングが大きくなれば
信号出力レベルが低下することが知られており、このス
ペーシングの量は磁気テープの平坦度に依存することも
知られている。また、塗布型の磁気テープの場合、テー
プの平坦度は塗布剤に依存するが、MEテープの場合
は、ベースフィルムそのものの平坦度に依存することが
知られている。上述の実施例では、ベースフィルムの表
面粗さを極力小に選定することによりC/Nが1dB上
昇するという実験結果が得られた。また、上述した実施
例の蒸着材料、蒸着方法を用いることにより、前記試作
機(トラックピッチ15μmで最短波長0.5μmのデ
ィジタルVTR)に用いた磁気テープに対して3dBの
C/Nの向上が実験結果として得られた。以上のことか
ら、本発明で規定される磁気テープを用いることにより
4dBのC/Nの上昇が得られたことになる。
ネル復号にビダビ復号が用いられているため、先の試作
機で使用したビット毎の復号に対して3dBの上昇が得
られることが確認された。以上により、全体として7d
BのC/Nの劣化分を補うことができ、1.25μm2
/bitの記録密度で先の試作機と同等のビットエラー
レートが得られることになる。
の訂正処理の前の段階のビットエラーレートが10-4以
下であることが必要なのは、20%程度の冗長度のエラ
ー訂正符号を使用したときに、訂正可能な程度の量にエ
ラーを抑えるためである。
明によれば、データの記録密度を1μm2 /bit程度
に高めても、C/N特性を改善しビットエラーレートを
低減することが可能である。また、磁気ヘッドの偏摩耗
が生じたり、磁気記録媒体と磁気ヘッドとの間にスペー
シングか生じたりすることがなくなることから、磁気記
録媒体からの再生出力のレベルダウン量を少なくするこ
とができ、電磁変換特性の向上を図ることができる。
形で圧縮して記録するディジタルVTRの信号処理部の
記録側の構成を示すブロック図である。
ある。
略線図である。
線図である。
ある。
ック図である。
ク図である。
る。
る記録パターンを説明する模式図である。
面図である。
説明するための模式図である。
ープを示す特性図である。
を示す斜視図である。
を示す特性図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 入力ディジタル画像信号を複数の画素デ
ータからなるブロック単位のデータに変換してブロック
化し、該ブロック化されたデータをブロック単位に圧縮
符号化し、該圧縮符号化されたデータをチャンネル符号
化し、該チャンネル符号化されたデータを回転ドラムに
装着された磁気ヘッドにより磁気記録媒体に記録するよ
うにしたディジタル画像信号の磁気記録方法において、 上記磁気記録媒体は、非磁性支持体上に金属磁性薄膜よ
りなる磁性層が形成されてなり、該磁性層の残留磁束密
度、厚さ及び抗磁力の積であるエネルギー積が75G・
cm・Oe以上であるとともに、 磁性層側の表面粗さが中心線平均粗さRaで30Å以下
であり、且つ十点平均粗さRzで400Å以下であるこ
とを特徴とするディジタル画像信号の磁気記録方法。 - 【請求項2】 入力ディジタル画像信号を複数の画素デ
ータからなるブロック単位のデータに変換してブロック
化し、該ブロック化されたデータをブロック単位に圧縮
符号化し、該圧縮符号化されたデータをチャンネル符号
化し、該チャンネル符号化されたデータを回転ドラムに
装着された磁気ヘッドにより磁気記録媒体に記録するよ
うにしたディジタル画像信号の磁気記録方法において、 上記磁気記録媒体は、非磁性支持体上に金属磁性薄膜よ
りなる磁性層が形成されてなり、該磁性層の残留磁束密
度、厚さ及び抗磁力の積であるエネルギー積が75G・
cm・Oe以上であるとともに、 非磁性支持体に内添されたフィラーによる磁性層表面の
突起の高さhf が400Å以下であり、且つ非磁性支持
体上に形成された下塗層による磁性層表面の突起の高さ
hu が200Å以下であることを特徴とするディジタル
画像信号の磁気記録方法。 - 【請求項3】 非磁性支持体に内添されたフィラーによ
る磁性層表面の突起の高さhf と非磁性支持体上に形成
された下塗層による磁性層表面の突起の高さh u の差h
f −hu が300Å以下であることを特徴とする請求項
2記載のディジタル画像信号の磁気記録方法。 - 【請求項4】 入力ディジタル画像信号を複数の画素デ
ータからなるブロック単位のデータに変換してブロック
化し、該ブロック化されたデータをブロック単位に圧縮
符号化し、該圧縮符号化されたデータをチャンネル符号
化し、該チャンネル符号化されたデータを回転ドラムに
装着された磁気ヘッドにより磁気記録媒体に記録するよ
うにしたディジタル画像信号の磁気記録方法において、 上記磁気記録媒体は、非磁性支持体上に金属磁性薄膜よ
りなる磁性層が形成されてなり、該磁性層の残留磁束密
度、厚さ及び抗磁力の積であるエネルギー積が75G・
cm・Oe以上、且つ抗磁力角形比S* が0.3以上である
ことを特徴とするディジタル画像信号の磁気記録方法。 - 【請求項5】 磁性層の抗磁力角形比S* が0.3以上
であることを特徴とする請求項1、請求項2または請求
項3記載のディジタル画像信号の磁気記録方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1714792A JP3104364B2 (ja) | 1991-03-15 | 1992-01-31 | ディジタル画像信号の磁気記録方法 |
AT92104416T ATE156622T1 (de) | 1991-03-15 | 1992-03-13 | Magnetische aufzeichnungsträger zur magnetischen aufzeichnung eines digitalen videosignals |
DE69221347T DE69221347T2 (de) | 1991-03-15 | 1992-03-13 | Magnetische Aufzeichnungsträger zur magnetischen Aufzeichnung eines digitalen Videosignals |
KR1019920004116A KR100292587B1 (ko) | 1991-03-15 | 1992-03-13 | 디지틀화상신호의자기기록방법 |
CA 2063081 CA2063081C (en) | 1991-03-15 | 1992-03-13 | Magnetic digital video signal recording method |
EP19920104416 EP0503672B1 (en) | 1991-03-15 | 1992-03-13 | Magnetic recording medium for storing digital video signals |
US08/877,536 US5835673A (en) | 1991-03-15 | 1997-06-17 | Digital signal recording on a magnetic recording medium having a non-magnetic base and magnetic metal film of certain characteristics |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7677091 | 1991-03-15 | ||
JP3-76770 | 1991-06-25 | ||
JP3-153440 | 1991-06-25 | ||
JP15344091 | 1991-06-25 | ||
JP1714792A JP3104364B2 (ja) | 1991-03-15 | 1992-01-31 | ディジタル画像信号の磁気記録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0589408A JPH0589408A (ja) | 1993-04-09 |
JP3104364B2 true JP3104364B2 (ja) | 2000-10-30 |
Family
ID=27281696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1714792A Expired - Lifetime JP3104364B2 (ja) | 1991-03-15 | 1992-01-31 | ディジタル画像信号の磁気記録方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5835673A (ja) |
EP (1) | EP0503672B1 (ja) |
JP (1) | JP3104364B2 (ja) |
KR (1) | KR100292587B1 (ja) |
AT (1) | ATE156622T1 (ja) |
CA (1) | CA2063081C (ja) |
DE (1) | DE69221347T2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2351407B (en) * | 1999-06-21 | 2003-06-11 | Sony Uk Ltd | Video data compression |
JP2001118212A (ja) * | 1999-10-14 | 2001-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置 |
JP2002170217A (ja) | 2000-11-29 | 2002-06-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気ディスク |
JP2004362714A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5817539A (ja) * | 1981-07-21 | 1983-02-01 | Sony Corp | 磁気記録媒体 |
JPS5891522A (ja) * | 1981-11-27 | 1983-05-31 | Tdk Corp | 磁気記録媒体及び信号転写方法 |
JPS5979426A (ja) * | 1982-10-29 | 1984-05-08 | Tdk Corp | 磁気記録媒体 |
JP2760812B2 (ja) * | 1988-09-28 | 1998-06-04 | 株式会社日立製作所 | 光再生装置及び光再生方法 |
US5262877A (en) * | 1989-03-03 | 1993-11-16 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image and voice editing system for allowing various images and voices to be reproduced as associated with each other |
JP2640268B2 (ja) * | 1989-03-14 | 1997-08-13 | 富士写真フイルム株式会社 | 磁気記録媒体 |
JP2969782B2 (ja) * | 1990-05-09 | 1999-11-02 | ソニー株式会社 | 符号化データ編集方法及び符号化データ編集装置 |
CA2043670C (en) * | 1990-06-05 | 2002-01-08 | Wiebe De Haan | Method of transmitting a picture sequence of a full-motion video scene, and a medium for said transmission |
JP2650472B2 (ja) * | 1990-07-30 | 1997-09-03 | 松下電器産業株式会社 | ディジタル信号記録装置およびディジタル信号記録方法 |
US5004652A (en) * | 1990-08-15 | 1991-04-02 | Hmt Technology Corporation | High-coercivity thin-film recording medium and method |
-
1992
- 1992-01-31 JP JP1714792A patent/JP3104364B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1992-03-13 EP EP19920104416 patent/EP0503672B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-03-13 KR KR1019920004116A patent/KR100292587B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-03-13 CA CA 2063081 patent/CA2063081C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-03-13 AT AT92104416T patent/ATE156622T1/de active
- 1992-03-13 DE DE69221347T patent/DE69221347T2/de not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-06-17 US US08/877,536 patent/US5835673A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69221347D1 (de) | 1997-09-11 |
DE69221347T2 (de) | 1997-11-20 |
EP0503672A3 (en) | 1993-03-17 |
ATE156622T1 (de) | 1997-08-15 |
CA2063081A1 (en) | 1992-09-16 |
KR920018727A (ko) | 1992-10-22 |
EP0503672A2 (en) | 1992-09-16 |
JPH0589408A (ja) | 1993-04-09 |
EP0503672B1 (en) | 1997-08-06 |
US5835673A (en) | 1998-11-10 |
KR100292587B1 (ko) | 2001-06-15 |
CA2063081C (en) | 2001-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5416651A (en) | Apparatus for magnetically recording digital data | |
EP0483875B1 (en) | Method and apparatus for magnetic recording digital video signals and magnetic recording medium therefor | |
US5247397A (en) | Method for magnetically recording digital video signals with specified ranges of the easy axis and the bias magnetic field | |
JP3198607B2 (ja) | 磁気記録再生方法 | |
JP2848001B2 (ja) | ディジタルデータの磁気記録装置 | |
JP3104364B2 (ja) | ディジタル画像信号の磁気記録方法 | |
US5512349A (en) | Method and apparatus for magnetic recording digital video signals and magnetic recording medium therefor | |
US5384666A (en) | Digital picture signal recording apparatus in which a field interval is recorded in a plurality of tracks exhibiting a track pitch no greater than 5.5 μm by a rotary drum having a diameter no greater than 25 mm and a rotary speed no less than 150 rps | |
US5906880A (en) | Magnetic recording medium | |
CA2073194C (en) | Magnetic recording apparatus of digital picture signal | |
JP3030938B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3203005B2 (ja) | ディジタル画像信号の磁気記録方法 | |
EP0576954B1 (en) | Method of magnetically recording information on magnetic recording medium | |
JP3104097B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH0652545A (ja) | 磁気転写方法及びディジタル画像信号の磁気記録方法 | |
JPH0528454A (ja) | 垂直磁気記録媒体 | |
JPH04291020A (ja) | ディジタル画像信号の磁気記録方法 | |
JPH064851A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH06150315A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH05182172A (ja) | 垂直磁気記録媒体及びその製造方法、並びにこれを用いた垂直磁気記録及び/又は再生方法 | |
JPH04295627A (ja) | ディジタル画像信号の磁気記録方法 | |
JPH0589450A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH05174355A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JPH0589446A (ja) | デイジタル画像信号の磁気記録方法 | |
JPH04168605A (ja) | ディジタル画像信号の磁気記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000801 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 12 |