JP2018115931A - レーダ装置および物標検出方法 - Google Patents

レーダ装置および物標検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018115931A
JP2018115931A JP2017006201A JP2017006201A JP2018115931A JP 2018115931 A JP2018115931 A JP 2018115931A JP 2017006201 A JP2017006201 A JP 2017006201A JP 2017006201 A JP2017006201 A JP 2017006201A JP 2018115931 A JP2018115931 A JP 2018115931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
unit
frequency
signal
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017006201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6853047B2 (ja
Inventor
渉志 岡本
Shoji Okamoto
渉志 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2017006201A priority Critical patent/JP6853047B2/ja
Publication of JP2018115931A publication Critical patent/JP2018115931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853047B2 publication Critical patent/JP6853047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】静止物の近傍に存在する低速の移動物の検出精度を向上させること。【解決手段】レーダ装置は、送信部と、受信部と、解析部と、抽出部と、判定部とを備える。送信部は、周波数が連続的に増加または減少する送信信号によってチャープ波を送信する。受信部は、物標によるチャープ波の反射波を複数の受信アンテナで受信した受信信号および送信信号からビート信号を生成する。解析部は、受信部によって生成されたビート信号に対して2次元FFT処理を行う。抽出部は、解析部による2次元FFT処理の結果である周波数スペクトルにおいて信号レベルが所定の閾値以上のピークを抽出する。判定部は、抽出部によって抽出されたピークに対応する物標が静止物に相当すると推定される場合に、信号レベルが上記閾値以上である所定幅を有するならば、当該ピークに低速の移動物に対応するピークが埋もれている可能性があると判定する。【選択図】図4

Description

開示の実施形態は、レーダ装置および物標検出方法に関する。
従来、物標を検出するレーダ装置として、周波数が連続的に増加または減少するチャープ波を送信して物標との距離および相対速度を検出するFCM(Fast Chirp Modulation)方式のレーダ装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
FCM方式は、チャープ波を生成する送信信号と物標によるチャープ波の反射波を受信して得られる受信信号とから生成されたチャープ波ごとのビート信号に対して2回の高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理を行って物標との距離および相対速度を検出する方式である。
特開2016−003873号公報
しかしながら、上述した従来技術には、静止物の近傍に存在する歩行者の検出精度を向上させるうえで更なる改善の余地がある。
具体的には、FCM方式では、物標の速度分離が可能であり、その速度分解能は、チャープ波の数(チャープ数)によって定まるが、かかる速度分解能が低い場合、たとえば歩行者のような低速の移動物が静止物の近傍に存在していても、かかる移動物を分離できない場合がある。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、静止物の近傍に存在する低速の移動物の検出精度を向上させることができるレーダ装置および物標検出方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係るレーダ装置は、送信部と、受信部と、解析部と、抽出部と、判定部とを備える。前記送信部は、周波数が連続的に増加または減少する送信信号によってチャープ波を送信する。前記受信部は、物標による前記チャープ波の反射波を複数の受信アンテナで受信した受信信号および前記送信信号からビート信号を生成する。前記解析部は、前記受信部によって生成された前記ビート信号に対して2次元FFT処理を行う。前記抽出部は、前記解析部による前記2次元FFT処理の結果である周波数スペクトルにおいて信号レベルが所定の閾値以上のピークを抽出する。前記判定部は、前記抽出部によって抽出された前記ピークに対応する前記物標が静止物に相当すると推定される場合に、当該ピークが、前記物標の速度に対応する周波数領域における当該ピークを基準とする所定範囲内に、信号レベルが前記閾値以上である所定幅を有するならば、当該ピークに低速の移動物に対応するピークが埋もれている可能性があると判定する。
実施形態の一態様によれば、静止物の近傍に存在する低速の移動物の検出精度を向上させることができる。
図1Aは、実施形態に係る物標検出方法の概要説明図(その1)である。 図1Bは、実施形態に係る物標検出方法の概要説明図(その2)である。 図2は、実施形態に係るレーダ装置のブロック図である。 図3Aは、信号処理部の前段処理から信号処理部における周波数解析処理までの処理説明図(その1)である。 図3Bは、信号処理部の前段処理から信号処理部における周波数解析処理までの処理説明図(その2)である。 図3Cは、ピーク抽出処理の処理説明図(その1)である。 図3Dは、ピーク抽出処理の処理説明図(その2)である。 図4は、埋もれ処理部のブロック図である。 図5Aは、埋もれ可能性判定処理の処理説明図(その1)である。 図5Bは、埋もれ可能性判定処理の処理説明図(その2)である。 図5Cは、埋もれ可能性判定処理の処理説明図(その3)である。 図5Dは、埋もれ可能性判定処理の処理説明図(その4)である。 図6Aは、ピーク再抽出処理の処理説明図(その1)である。 図6Bは、ピーク再抽出処理の処理説明図(その2)である。 図7Aは、実施形態に係るレーダ装置の信号処理部が実行する処理手順を示すフローチャート(その1)である。 図7Bは、実施形態に係るレーダ装置の信号処理部が実行する処理手順を示すフローチャート(その2)である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示するレーダ装置および物標検出方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
また、以下では、本実施形態に係る物標検出方法の概要について図1Aおよび図1Bを用いて説明した後に、本実施形態に係る物標検出方法を適用したレーダ装置1について、図2〜図7Bを用いて説明することとする。また、以下では、レーダ装置1がFCM方式であるものとする。
まず、本実施形態に係る物標検出方法の概要について図1Aおよび図1Bを用いて説明する。図1Aおよび図1Bは、本実施形態に係る物標検出方法の概要説明図(その1)および(その2)である。
図1Aに示すように、レーダ装置1は、たとえば自車両MCのフロントグリル内などに搭載され、自車両MCの進行方向に存在する物標を検出する。なお、レーダ装置1の搭載箇所は限定されるものではなく、たとえばフロントガラスやリアグリル、左右の側部(たとえば、左ドアミラーや右ドアミラー)など他の場所に搭載されていてもよい。
そして、本実施形態では、レーダ装置1は、FCM方式である。FCM方式は、周波数が連続的に増加または減少するチャープ波を生成する送信信号と物標によるチャープ波の反射波を受信して得られる受信信号とから生成されたチャープ波ごとのビート信号に対して2回のFFT処理(以下、「2次元FFT処理」と記載する場合がある)を行って物標との距離および相対速度を検出する方式である。2次元FFT処理については、図3A等を用いて後述する。
FCM方式は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式などに比して速度分解能に優れると言われ、チャープ波の数(チャープ数)を増やすことなどによって、速度分解能を上げることができる。
ところが、FCM方式の場合でも、図1Aに示すように、たとえば自車両MCの物標検出範囲に駐停車中の車両などの静止物が存在し、かかる静止物の近傍を速度0.4m/sの歩行者といった低速の移動物が存在した場合には、かかる静止物と低速の移動物とを速度分離できない場合がある。
この場合、2次元FFT処理の結果として得られる、物標の速度に対応する周波数領域の周波数スペクトルにおいて、静止物を示すピークに低速の移動物を示すピークが埋もれた形となる。
そこで、本実施形態に係る物標検出方法では、これまで通り2次元FFT処理からピーク抽出を行った後(ステップS1)、静止物相当のピークSP(図1B参照)につき、埋もれ可能性(低速の移動物のピークが埋もれている可能性)を判定することとした(ステップS2)。
具体的にはまず、図1Bに示すように、2次元FFT処理の結果、物標の距離および速度にそれぞれ対応する周波数領域の周波数スペクトルが得られる。かかる周波数スペクトルは、周波数分解能に応じた周波数間隔で設定された周波数ビンごとのパワー値(信号レベル)を示すものであって、物標の速度に対応する周波数領域においては周波数ビンは「速度ビン」とも呼ばれる。
そして、本実施形態に係る物標検出方法では、かかる速度ビンの周波数スペクトルにおいて、静止物相当のピークSPを推定する。これは、自車両MCとほぼ逆向きの相対速度であるか否かによって推定することができる。
そして、本実施形態に係る物標検出方法では、ピークSPが、速度ビンの周波数スペクトルにおける当該ピークSPを基準とする所定範囲内にパワー値が所定の閾値以上である所定幅を有するならば、ピークSPに「埋もれ可能性あり」と判定する。
所定幅を有するか否かは、たとえば上述の所定範囲内において閾値以上のパワー値の速度ビンが所定数以上存在するか、より具体的な数値を挙げれば、たとえばピークSPの速度ビンから±3ビン以内に閾値以上の速度ビンが4つ以上存在するかといった判定条件によって判定することができる。
また、レーダ装置1のスキャン周期における、時間的に後の周期で、ピークSPからの所定範囲内に上述の閾値以上のパワー値を示す速度ビンが増えることによっても、上述の所定幅を有するか否かを判定することができる。これら埋もれ可能性を判定する埋もれ可能性判定処理については、図4等を用いた説明で後述する。
そして、本実施形態に係る物標検出方法ではさらに、図1Aに示すように、ステップS2でピークSPに「埋もれ可能性あり」と判定された場合に、かかるピークSPを公知のCapon法による再演算で速度分離することとした(ステップS3)。具体的には、本実施形態に係る物標検出方法では、FFT処理よりも分解能が高いCapon法により、1回目のFFT処理の結果(物標の距離に対応する周波数領域の周波数スペクトル)を用いてピークSPの周波数成分を再解析させ、ピークを再抽出させる。
このように、本実施形態では、抽出されたピークに対応する物標が静止物に相当するピークSPと推定される場合に、かかるピークSPが、物標の速度に対応する周波数領域における当該ピークSPを基準とする所定範囲内にパワー値が所定の閾値以上である所定幅を有するならば、ピークSPに低速の移動物に対応するピークが埋もれている可能性があると判定することとした。
そして、本実施形態では、ピークSPに「埋もれ可能性あり」の場合に、かかるピークSPにつき、FFT処理よりも分解能が高いCapon法によって再演算させ、ピークを再抽出させることとした。
したがって、本実施形態によれば、静止物の近傍に存在する低速の移動物の検出精度を向上させることができる。
以下、上述した物標検出方法を適用したレーダ装置1について、さらに具体的に説明する。
図2は、第1の実施形態に係るレーダ装置1のブロック図である。なお、図2では、本実施形態の特徴を説明するために必要な構成要素のみを機能ブロックで表しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
換言すれば、図2に図示される各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。例えば、各機能ブロックの分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することが可能である。
図2に示すように、レーダ装置1は、送信部10と、受信部20と、処理部30とを備え、自車両MCの挙動を制御する車両制御装置2と接続される。
かかる車両制御装置2は、レーダ装置1による物標の検出結果に基づいて、PCS(Pre-crash Safety System)やAEB(Advanced Emergency Braking System)などの車両制御を行う。なお、レーダ装置1は、車載レーダ装置以外の各種用途(たとえば、飛行機や船舶の監視など)に用いられてもよい。
送信部10は、信号生成部11と、発振器12と、送信アンテナ13とを備える。信号生成部11はノコギリ波状に電圧が変化する変調信号を生成し、発振器12に供給する。発振器12は、信号生成部11で生成された変調信号に基づいて、時間の経過に従って周波数が増加するチャープ信号である送信信号を所定期間Tc(以下、チャープ期間Tcと記載する)ごとに生成して、送信アンテナ13へ出力する。なお、図2に示すように、発振器12によって生成された送信信号は、後述するミキサ22に対しても分配される。
送信アンテナ13は、発振器12からの送信信号を送信波へ変換し、かかる送信波を自車両MCの外部へ出力する。送信アンテナ13が出力する送信波は、チャープ期間Tcごとに、時間の経過に従って周波数が増加または減少するチャープ波である。送信アンテナ13から自車両MCの外部、たとえば前方へ送信された送信波は、他の車両などの物標で反射されて反射波となる。
受信部20は、アレーアンテナを形成する複数の受信アンテナ21と、複数のミキサ22と、複数のA/D変換部23とを備える。ミキサ22およびA/D変換部23は、受信アンテナ21ごとに設けられる。
各受信アンテナ21は、物標からの反射波を受信波として受信し、かかる受信波を受信信号へ変換してミキサ22へ出力する。なお、図2に示す受信アンテナ21の数は4つであるが、3つ以下または5つ以上であってもよい。
受信アンテナ21から出力された受信信号は、図示略の増幅器(たとえば、ローノイズアンプ)で増幅された後にミキサ22へ入力される。ミキサ22は、送信部10から分配された送信信号と、受信アンテナ21から入力される受信信号との一部をミキシングし不要な信号成分を除去してビート信号を生成し、A/D変換部23へ出力する。
ビート信号は、送信波と反射波との差分波であって、送信信号の周波数(以下、「送信周波数」と記載する)と受信信号の周波数(以下、「受信周波数」と記載する)との差となるビート周波数を有する。ミキサ22で生成されたビート信号は、A/D変換部23でデジタル信号に変換された後に、処理部30へ出力される。
処理部30は、送受信制御部31と、信号処理部32と、記憶部33とを備える。信号処理部32は、周波数解析部32aと、ピーク抽出部32bと、埋もれ処理部32cと、角度推定部32dと、距離・相対速度演算部32eとを備える。
記憶部33は、履歴データ33aを記憶する。履歴データ33aは、信号処理部32が周期的に実行する物標の検出に係る一連の信号処理における処理データの履歴である。
処理部30は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、記憶部33に対応するROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、レジスタ、その他の入出力ポート等を含むマイクロコンピュータであり、レーダ装置1全体を制御する。
かかるマイクロコンピュータのCPUがROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、送受信制御部31、信号処理部32として機能する。なお、送受信制御部31、信号処理部32は全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成することもできる。
送受信制御部31は、送信部10の信号生成部11を制御し、信号生成部11からノコギリ状に電圧が変化する変調信号を発振器12へ出力させる。これにより、時間の経過に従って周波数が変化する送信信号が発振器12から送信アンテナ13へ出力される。また、送受信制御部31は、あわせて受信部20を制御する。信号処理部32は、一連の信号処理をレーダ装置1のスキャンごとに周期的に実行する。
周波数解析部32aは、各A/D変換部23から入力されるビート信号に基づいて2次元FFT処理を行い、結果をピーク抽出部32bへ出力する。ピーク抽出部32bは、周波数解析部32aによる2次元FFT処理の結果からピークを抽出し、抽出結果を埋もれ処理部32cへ出力する。
また、ピーク抽出部32bは、後述する埋もれ処理部32cの埋もれ処理によるピーク再抽出分が反映された反映結果を埋もれ処理部32cから受け取り、角度推定部32dへ出力する。
ここで、説明を分かりやすくするために、信号処理部32の前段処理から信号処理部32におけるピーク抽出処理までの処理の流れを図3A〜図3Dを用いて説明しておく。
図3Aおよび図3Bは、信号処理部32の前段処理から信号処理部32におけるピーク抽出処理までの処理説明図(その1)および(その2)である。また、図3Cおよび図3Dは、ピーク抽出処理の処理説明図(その1)および(その2)である。なお、図3Aは、2つの太い下向きの白色矢印で3つの領域に区切られているが、これら領域を上から順に、上段、中段、下段と記載する。
まず、送信部10による送信処理、および、受信部20による受信処理により、ビート信号が生成される点については既に述べた。これにより、図3Aの上段に示すように、送信周波数fSTと受信周波数fSRとの差となるビート周波数fSB(=fST−fSR)を有するビート信号が、チャープ波ごとに生成される。なお、ここでは、1回目のチャープ波によって得られるビート信号を「B1」とし、2回目のチャープ波によって得られるビート信号を「B2」とし、p回目のチャープ波によって得られるビート信号を「Bp」としている。
また、図3Aの上段に示す例では、送信周波数fSTは、チャープ波ごとに、基準周波数f0から時間に伴って傾きθ(=(f1−f0)/Tm)で増加し、最大周波数f1に達すると基準周波数f0に短時間で戻るノコギリ波状である。また、チャープ波の変調幅Δfは、Δf=f1―f0で表すことができる。
なお、図示していないが、送信周波数fSTは、チャープ波ごとに、基準周波数f0から最大周波数f1へ短時間で到達し、かかる最大周波数f1から時間に伴って傾きθ(=(f1−f0)/Tm)で減少し、基準周波数f0に達するノコギリ波状であってもよい。
このように生成され、入力される各ビート信号に対し、周波数解析部32aは、まず「1回目のFFT処理」を行う。上述したように、送信信号に基づく送信波は、送信アンテナ13から送信され、かかる送信波が物標で反射して反射波となり、かかる反射波が受信波として受信アンテナ21で受信されて受信信号として出力される。送信波が送信アンテナ13から送信されてから受信信号が出力されるまでの期間は、物標とレーダ装置1との間の距離に比例して増減し、ビート信号の周波数であるビート周波数fSBは、物標とレーダ装置1との間の距離に比例する。
そのため、ビート信号に対して1回目のFFT処理を行って生成したビート信号の周波数スペクトルには、物標との距離に対応する周波数ビン(以下、距離ビンfrと記載する場合がある)にピークが出現する。したがって、かかるピークが存在する距離ビンfrを特定することで、物標との距離を検出することができる。
なお、以下では、周波数解析部32aによる1回目のFFT処理における距離ビンfrの総数をm(mは自然数)とし、距離ビンfrは、周波数が低い方から順にfr1〜frmと表す場合がある。たとえば、最も周波数が低い距離ビンfrはfr1であり、次に周波数が低い距離ビンfrはfr2であり、最も周波数が高い距離ビンfrはfrmである。
ところで、物標とレーダ装置1との間の相対速度がゼロである場合、受信信号にドップラー成分は生じず、各チャープ波に対応する受信信号間で位相は同じであるため、各ビート信号の位相も同じである。一方、物標とレーダ装置1との間の相対速度がゼロでない場合、受信信号にドップラー成分が生じ、各チャープ波に対応する受信信号間で位相が異なるため、時間的に連続するビート信号間にドップラ周波数に応じた位相の変化が現われる。
図3Aの中段には、時間的に連続するビート信号(B1〜B8)の1回目のFFT処理結果とビート信号間のピークの位相変化の一例を示している。かかる例では、同一の距離ビンfr10にピークがあり、かかるピークの位相が変化していることを示している。
このように、物標とレーダ装置1との間の相対速度がゼロでない場合、ビート信号間において同じ物標のピークにドップラ周波数に応じた位相の変化が現われる。そこで、各ビート信号の1回目のFFT処理により得られる周波数スペクトルを時系列に並べて、図3Aの下段に示すように「2回目のFFT処理」を行うことで、ドップラ周波数に対する周波数ビンにピークが出現する周波数スペクトルを得ることができる。かかるピークが出現した周波数ビン、すなわち速度ビンを検出することで、物標との相対速度を検出することができる。
2次元FFT処理の結果例を図3Bに示す。FCM方式では、かかる2次元FFT処理の結果において、所定の閾値以上のパワー値を示すピークが存在する距離ビンおよび速度ビンの組み合わせが、ピークが存在する距離ビンおよび速度ビンの組み合わせとして特定される。そして、かかるピークが存在するとして特定された距離ビンおよび速度ビンの組み合わせに基づいて、物標との距離および相対速度が導出されることとなる。
なお、以下では、周波数解析部32aによる2回目のFFT処理における速度ビンfvの総数をn(nは自然数)とし、速度ビンfvは、周波数が低い方から順にfv1〜fvnと表す場合がある。たとえば、最も周波数が低い速度ビンfvはfv1であり、次に周波数が低い速度ビンfvはfr2であり、最も周波数が高い速度ビンfvはfvnである。
ピーク抽出部32bは、このような2次元FFT処理の結果を周波数解析部32aから取得し、かかる2次元FFT処理の結果に基づいて、ピークが存在する距離ビンおよび速度ビンを特定する。
ピーク抽出部32bは、距離ビンおよび速度ビンの組み合わせごとのパワー値であるm×n個のF(fr、fv)のうち、所定の閾値以上であり、かつ、周囲のF(fr、fv)よりも大きい値を有する距離ビンおよび速度ビンを、ピークが存在する距離ビンおよび速度ビンとすることができる。たとえば、図3Cでは、F(5、5)が所定の閾値以上であり、隣接する4点のF(4、5)、F(5、4)、F(5、6)、F(6、5)よりも大きい値を有するならば、距離ビンfr5および速度ビンfv5の組み合わせがピーク位置Prvと特定される。
図3Dには、2次元FFT処理の結果を距離ビン側または速度ビン側からみた場合を模式的に示している。ピーク抽出部32bは、特定したピーク位置Prvに対して、図3Dに示すように、放物線近似でピークの頂点を推定し、ピークを抽出する。
図2の説明に戻り、つづいて埋もれ処理部32cについて説明する。埋もれ処理部32cは、ピーク抽出部32bから入力された抽出結果に基づき、埋もれ処理を行う。埋もれ処理では、抽出されたピークに対応する物標が静止物に相当するピークSPと推定される場合に、かかるピークSPに「埋もれ可能性あり」か否かが判定される。
そして、埋もれ処理では、ピークSPに「埋もれ可能性あり」と判定される場合に、かかるピークSPにつき、1回目のFFT処理の結果を用いてCapon法により再演算させ、その結果に基づいてピークを再抽出する。
より具体的に、図4〜図6Bを用いて説明する。図4は、埋もれ処理部32cのブロック図である。また、図5A〜図5Dは、埋もれ可能性判定処理の処理説明図(その1)〜(その4)である。また、図6Aおよび図6Bは、ピーク再抽出処理の処理説明図(その1)および(その2)である。
図4に示すように、埋もれ処理部32cは、埋もれ可能性判定部32caと、ピーク再抽出部32cbとを備える。埋もれ可能性判定部32caは、ピーク抽出部32bの抽出結果に基づき、抽出されたピークに対応する物標が静止物に相当するピークSPと推定される場合に、かかるピークSPに「埋もれ可能性あり」か否かを判定する。
ここで、埋もれ可能性判定部32caは、ピークSPが、速度ビンの周波数スペクトルにおける当該ピークSPを基準とする所定範囲内にパワー値が所定の閾値以上である所定幅を有するならば、ピークSPに「埋もれ可能性あり」と判定する。
具体的には、図5Aに示すように、埋もれ可能性判定部32caは、静止物相当と推定されるピークSPを基準とする速度ビンの所定範囲を設定する。図5Aには、所定範囲が、ピークSPを基準として±3ビンである場合を示している。
そして、図5Bに示すように、埋もれ可能性判定部32caは、かかる所定範囲の閾値以上の速度ビンが所定数以上である場合に、埋もれ可能性ありと判定する。たとえば、図5Bには、所定数が4である場合に、所定範囲である±3ビン以内にパワー値が閾値以上である速度ビンが少なくとも4つあり(図中の丸印参照)、埋もれ可能性ありの判定条件を満たしている場合を示している。
また、埋もれ可能性判定部32caは、レーダ装置1のスキャン周期に応じて周期的に実行されるピーク抽出につき、時間的に後のピーク抽出結果において、ピークSPからの所定範囲内に閾値以上のパワー値の速度ビンが増えることによっても、埋もれ可能性ありと判定することができる。
たとえば、図5Cに、任意の1周期でのピーク抽出結果の一例を示す。図5Cに示すように、この時点で、距離ビンfr(p−1),frp,fr(p+3)にそれぞれ静止物に相当するピークSPが存在しているものとする。ピークSPに隣接した斜線部分は、ピークではないものの、所定の閾値以上のパワー値を有する速度ビンを示す。ピークSPの一部と言えることから、以下では、「部分ピーク」と記載する場合がある。
埋もれ可能性判定部32caは、各周期でのこのようなピーク抽出結果のうち、たとえば同一距離ビンごとのピークSPおよび部分ピークの個数(以下、「ピーク要素数」と記載する)をたとえば履歴データ33aなどに記憶させておく。ここで、図中のM1部に着目する。
そして、埋もれ可能性判定部32caは、図5Dに示すように、時間的に後の周期、すなわち過去の周期に対する最新の周期で、同一距離ビンのピーク要素数が増加したならば、静止物に近づいたがピークとしてはピークSPに埋もれた物標があると推定して、埋もれ可能性ありと判定する。
なお、自車両MCに自車速度がある場合、物標に対する距離は変化するので、過去の周期と最新の周期で比較する距離ビンは、自車速度に応じて変化させる必要がある。すなわち、時間的な連続性を有する物標のピークは、前回の処理で検出されたピークの距離ビンと、今回の処理で検出されたピークの距離ビンとが異なるビンとなる場合がある。そのため、前回の処理と今回の処理の距離ビンの値に関わらず、時間的に連続する物標に関するピーク要素数の増加の有無が判定される。このように、同一物標に関する距離ビンにおけるピークSPのピーク要素数の時間的な変化によっても、埋もれ可能性を判定することができる。
図4の説明に戻り、つづいてピーク再抽出部32cbについて説明する。ピーク再抽出部32cbは、埋もれ可能性判定部32caから埋もれ可能性判定結果を受け取り、埋もれ可能性ありとされたピークSPにつき、Capon法で周波数成分を再解析させて、ピークを再抽出させる。また、ピーク再抽出部32cbは、再抽出分の反映結果をピーク抽出部32bへ出力する。
具体的には、図6Aに示すように、ピーク再抽出部32cbは、埋もれ可能性ありと判定されたピークSPがある場合に、該当のピークSPにつき、周波数解析部32aによる1回目のFFT処理結果を用いてCapon法で再演算し、ピークを再抽出する。そして、ピーク再抽出部32cbは、その再抽出分を、ピーク抽出部32bの抽出結果に反映する。また、ピーク再抽出部32cbは、埋もれ可能性ありのピークSPがなければ、ピークの再抽出は行わずに、ピーク抽出部32bの抽出結果をそのまま返す。
図6Bには、ピーク抽出につき、2次元FFT処理による結果と、ピーク再抽出処理による結果との比較の一例を示している。FFT処理よりも分解能が高いCapon法によるピーク再抽出を行うことによって、2次元FFT処理では1つのピークSPしか抽出されなかった場合でも、図6BのM2部に示すように、たとえば複数のピーク(ピークP1,P2)を抽出することができる。これにより、歩行者のような低速の移動物と静止物とを速度分離することが可能となる。すなわち、静止物の近傍に存在する低速の移動物の検出精度を向上させることができる。
なお、ピーク再抽出部32cbは、ピークの再抽出の結果、ピークSPにつきやはりピークは1つであれば、ピーク抽出部32bの抽出結果をそのまま返す。
図2の説明に戻り、つづいて角度推定部32dについて説明する。角度推定部32dは、所定の方位演算処理により、ピーク抽出部32bおよび埋もれ処理部32cで抽出されたピークそれぞれに対応する反射波の到来角度、すなわち物標の存在する角度を推定する。
所定の方位演算処理には、ESPRIT(Estimation of Signal Parameters via Rotational Invariance Techniques)、DBF(Digital Beam Forming)、または、MUSIC(Multiple Signal Classification)などの公知の到来方向推定手法を用いて行うことができる。また、角度推定部32dは、推定した物標それぞれの角度を距離・相対速度演算部32eへ出力する。
距離・相対速度演算部32eは、ピーク抽出部32bおよび埋もれ処理部32cによってピークが存在するとして特定された距離ビンおよび速度ビンの組み合わせに基づいて、物標との距離および相対速度を導出する。
また、距離・相対速度演算部32eは、導出した物標との距離および相対速度、角度推定部32dにより推定された物標の角度などを含む物標情報を、車両制御装置2へ出力する。
次に、本実施形態に係るレーダ装置1の信号処理部32が実行する処理手順について、図7Aおよび図7Bを用いて説明する。図7Aは、実施形態に係るレーダ装置1の信号処理部32が実行する処理手順を示すフローチャートである。また、図7Bは、埋もれ処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、ここでは、レーダ装置1のスキャン周期ごとに繰り返し実行される一連の信号処理の、スキャン1回分に対応する処理手順を示している。
図7Aに示すように、まず周波数解析部32aが、周波数解析処理を実行する(ステップS101)。つづいて、ピーク抽出部32bが、ピーク抽出処理を実行する(ステップS102)。
そして、埋もれ処理部32cが、埋もれ処理を実行する(ステップS103)。ここで、図7Bに示すように、埋もれ処理では、まず埋もれ可能性判定部32caが、静止物相当のピークSPがあるか否かを判定する(ステップS201)。
ここで、静止物相当のピークSPがあると判定された場合(ステップS201,Yes)、埋もれ可能性判定部32caは、ピークSPに埋もれ可能性ありか否かを判定する(ステップS202)。
ここで、ピークSPに埋もれ可能性ありと判定された場合(ステップS202,Yes)、ピーク再抽出部32cbが、当該ピークSPをCapon法で再演算し(ステップS203)、ピークSPにつきピークを再抽出する。
そして、ピーク再抽出部32cbは、ピークの再抽出の結果、複数のピークありか否かを判定する(ステップS204)。ここで、複数のピークありと判定された場合(ステップS204,Yes)、ピーク再抽出部32cbは、静止物の近傍に低速の移動物ありと判定し(ステップS205)、ピーク抽出部32bのピーク抽出結果に反映する(ステップS206)。そして、埋もれ処理部32cは埋もれ処理を終了する。
なお、ステップS201、S202、S204で判定条件を満たさなかった場合(ステップS201,No/ステップS202,No/ステップS204,No)、埋もれ処理部32cは埋もれ処理を終了する。
図7Aに戻る。ステップS103の後、角度推定部32dが、角度推定処理を実行する(ステップS104)。そして、距離・相対速度演算部32eが、距離・相対速度演算処理を実行し(ステップS105)、信号処理部32は、スキャン1回分の処理を終了する。
上述してきたように、本実施形態に係るレーダ装置1は、送信部10と、受信部20と、周波数解析部32a(「解析部」の一例に相当)と、ピーク抽出部32b(「抽出部」の一例に相当)と、埋もれ可能性判定部32ca(「判定部」の一例に相当)とを備える。
送信部10は、周波数が連続的に増加または減少する送信信号によってチャープ波を送信する。受信部20は、物標によるチャープ波の反射波を複数の受信アンテナ21で受信した受信信号および送信信号からビート信号を生成する。
周波数解析部32aは、受信部20によって生成されたビート信号に対して2次元FFT処理を行う。ピーク抽出部32bは、周波数解析部32aによる2次元FFT処理の結果である周波数スペクトルにおいて信号レベルが所定の閾値以上のピークを抽出する。
埋もれ可能性判定部32caは、ピーク抽出部32bによって抽出されたピークSPに対応する物標が静止物に相当すると推定される場合に、かかるピークSPが、物標の速度に対応する周波数領域における当該ピークSPを基準とする所定範囲内に、信号レベルが上記閾値以上である所定幅を有するならば、かかるピークSPに低速の移動物に対応するピークが埋もれている可能性があると判定する。
したがって、本実施形態に係るレーダ装置1によれば、静止物の近傍に存在する低速の移動物の検出精度を向上させることができる。
また、上記周波数スペクトルは、周波数分解能に応じた周波数間隔で設定された周波数ビンごとの信号レベルを示すものであって、埋もれ可能性判定部32caは、上記所定範囲内において上記閾値以上の信号レベルの速度ビン(「周波数ビン」の一例に相当)が所定数以上存在する場合に、低速の移動物に対応するピークが埋もれている可能性があると判定する。したがって、本実施形態に係るレーダ装置1によれば、静止物の近傍の低速の移動物の存在を推定することができる。すなわち、静止物の近傍に存在する低速の移動物の検出精度を向上させることができる。
また、ピーク抽出部32bは、スキャン周期に応じて周期的にピークを抽出し、埋もれ可能性判定部32caは、時間的に後の周期でのピーク抽出部32bによるピークの抽出結果において、静止物に相当すると推定されるピークSPと同一距離にあることを示し、かつ、上記閾値以上の信号レベルである速度ビンの個数が増えた場合に、ピークSPに低速の移動物に対応するピークが埋もれている可能性があると判定する。したがって、本実施形態に係るレーダ装置1によれば、静止物と同一距離の低速の移動物の存在を推定することができる。すなわち、静止物の近傍に存在する低速の移動物の検出精度を向上させることができる。
また、ピーク再抽出部32cb(「再抽出部」の一例に相当)をさらに備える。ピーク再抽出部32cbは、埋もれ可能性判定部32caによってピークSPに低速の移動物に対応するピークが埋もれている可能性があると判定された場合に、上記2次元FFT処理の1回目のFFT処理の結果を用いて、FFT処理より分解能が高いCapon法(「解析手法」の一例に相当)により、ピークSPの周波数成分を再解析させ、ピークを再抽出する。したがって、本実施形態に係るレーダ装置1によれば、静止物と静止物の近傍に存在する低速の移動物とを速度分離することができる。すなわち、静止物の近傍に存在する低速の移動物の検出精度を向上させることができる。
なお、上述した実施形態では、埋もれ処理部32cによる埋もれ処理が、ピーク抽出部32bによるピーク抽出処理と角度推定部32dによる角度推定処理との間で実行される例を挙げたが、埋もれ処理の順序を限定するものではない。たとえば、埋もれ処理が、角度推定処理と、距離・相対速度演算部32eによる距離・相対速度演算処理との間で実行されてもよい。
また、上述した実施形態では、埋もれ可能性判定部32caにおける判定条件として、たとえば所定範囲を±3ビンや所定数を4などとしたが、無論、判定条件を限定するものではない。周波数分解能などに応じて調整された適正値であればよい。
また、上述した実施形態では、ピーク再抽出部32cbがCapon法によりピークを再抽出する場合を例に挙げたが、ピークの周波数成分の解析手法を限定するものではない。たとえば、Capon法と同じくビーム走査式のBF(Beam Forming)法を用いてもよい。
また、上述した実施形態では、レーダ装置1は自車両MCに設けられることとしたが、無論、車両以外の移動体、たとえば船舶や航空機等に設けられてもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 レーダ装置
10 送信部
20 受信部
21 受信アンテナ
32 信号処理部
32a 周波数解析部
32b ピーク抽出部
32c 埋もれ処理部
32ca 埋もれ可能性判定部
32cb ピーク再抽出部
32d 角度推定部
32e 距離・相対速度演算部
33a 履歴データ
MC 自車両
SP ピーク(静止物相当)

Claims (5)

  1. 周波数が連続的に増加または減少する送信信号によってチャープ波を送信する送信部と、
    物標による前記チャープ波の反射波を複数の受信アンテナで受信した受信信号および前記送信信号からビート信号を生成する受信部と、
    前記受信部によって生成された前記ビート信号に対して2次元FFT処理を行う解析部と、
    前記解析部による前記2次元FFT処理の結果である周波数スペクトルにおいて信号レベルが所定の閾値以上のピークを抽出する抽出部と、
    前記抽出部によって抽出された前記ピークに対応する前記物標が静止物に相当すると推定される場合に、当該ピークが、前記物標の速度に対応する周波数領域における当該ピークを基準とする所定範囲内に、信号レベルが前記閾値以上である所定幅を有するならば、当該ピークに低速の移動物に対応するピークが埋もれている可能性があると判定する判定部と
    を備えることを特徴とするレーダ装置。
  2. 前記周波数スペクトルは、周波数分解能に応じた周波数間隔で設定された周波数ビンごとの信号レベルを示すものであって、
    前記判定部は、
    前記所定範囲内において前記閾値以上の信号レベルの前記周波数ビンが所定数以上存在する場合に、前記低速の移動物に対応するピークが埋もれている可能性があると判定すること
    を特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記抽出部は、
    スキャン周期に応じて周期的に前記ピークを抽出し、
    前記判定部は、
    時間的に後の周期での前記抽出部による前記ピークの抽出結果において、前記静止物に相当すると推定される前記ピークと同一距離にあることを示し、かつ、前記閾値以上の信号レベルである前記周波数ビンの個数が増えた場合に、前記ピークに前記低速の移動物に対応するピークが埋もれている可能性があると判定すること
    を特徴とする請求項2に記載のレーダ装置。
  4. 前記判定部によって前記ピークに前記低速の移動物に対応するピークが埋もれている可能性があると判定された場合に、前記2次元FFT処理の1回目のFFT処理の結果を用いて、前記FFT処理より分解能が高い解析手法により、前記ピークの周波数成分を再解析させ、前記ピークを再抽出する再抽出部
    をさらに備えることを特徴とする請求項1、2または3に記載のレーダ装置。
  5. 周波数が連続的に増加または減少する送信信号によってチャープ波を送信する送信工程と、
    物標による前記チャープ波の反射波を複数の受信アンテナで受信した受信信号および前記送信信号からビート信号を生成する受信工程と、
    前記受信工程によって生成された前記ビート信号に対して2次元FFT処理を行う解析工程と、
    前記解析工程による前記2次元FFT処理の結果である周波数スペクトルにおいて信号レベルが所定の閾値以上のピークを抽出する抽出工程と、
    前記抽出工程によって抽出された前記ピークに対応する前記物標が静止物に相当すると推定される場合に、当該ピークが、前記物標の速度に対応する周波数領域における当該ピークを基準とする所定範囲内に、信号レベルが前記閾値以上である所定幅を有するならば、当該ピークに低速の移動物に対応するピークが埋もれている可能性があると判定する判定工程と
    を含むことを特徴とする物標検出方法。
JP2017006201A 2017-01-17 2017-01-17 レーダ装置および物標検出方法 Active JP6853047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006201A JP6853047B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 レーダ装置および物標検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006201A JP6853047B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 レーダ装置および物標検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018115931A true JP2018115931A (ja) 2018-07-26
JP6853047B2 JP6853047B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=62984045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006201A Active JP6853047B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 レーダ装置および物標検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6853047B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020041818A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 株式会社デンソーテン レーダ装置および物体判別方法
WO2020181964A1 (zh) * 2019-03-13 2020-09-17 上海赫千电子科技有限公司 一种盲区检测方法
CN112654888A (zh) * 2018-09-05 2021-04-13 京瓷株式会社 电子设备、电子设备的控制方法、以及电子设备的控制程序
CN112789518A (zh) * 2018-10-12 2021-05-11 京瓷株式会社 电子设备、电子设备的控制方法以及电子设备的控制程序
JP2021135223A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 古河電気工業株式会社 レーダ装置、対象物検出方法およびプログラム
WO2022075075A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 ソニーグループ株式会社 情報処理装置および方法、並びに情報処理システム
WO2022249564A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置、及び、情報処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132250A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Toyota Motor Corp レーダ装置
JP2015075387A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 住友電気工業株式会社 電波センサおよび検知方法
JP2016003873A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 株式会社デンソー レーダ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132250A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Toyota Motor Corp レーダ装置
JP2015075387A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 住友電気工業株式会社 電波センサおよび検知方法
JP2016003873A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 株式会社デンソー レーダ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112654888A (zh) * 2018-09-05 2021-04-13 京瓷株式会社 电子设备、电子设备的控制方法、以及电子设备的控制程序
JP2020041818A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 株式会社デンソーテン レーダ装置および物体判別方法
JP7294781B2 (ja) 2018-09-06 2023-06-20 株式会社デンソーテン レーダ装置および物体判別方法
CN112789518A (zh) * 2018-10-12 2021-05-11 京瓷株式会社 电子设备、电子设备的控制方法以及电子设备的控制程序
WO2020181964A1 (zh) * 2019-03-13 2020-09-17 上海赫千电子科技有限公司 一种盲区检测方法
JP2021135223A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 古河電気工業株式会社 レーダ装置、対象物検出方法およびプログラム
JP7340479B2 (ja) 2020-02-28 2023-09-07 古河電気工業株式会社 レーダ装置、対象物検出方法およびプログラム
WO2022075075A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 ソニーグループ株式会社 情報処理装置および方法、並びに情報処理システム
WO2022249564A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置、及び、情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6853047B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018115931A (ja) レーダ装置および物標検出方法
EP3663790A1 (en) Method and apparatus for processing radar data
US10234541B2 (en) FMCW radar device
US20180095173A1 (en) Radar device and target detecting method
US10031224B2 (en) Radar device, vehicle control system, and signal processing method
JP6924046B2 (ja) レーダ装置および物標高さ推定方法
US9977126B2 (en) Radar apparatus
JP7173735B2 (ja) レーダ装置及び信号処理方法
JP7103767B2 (ja) レーダ装置および物標検出方法
US10983195B2 (en) Object detection apparatus
JP2015155807A (ja) レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP2009103565A (ja) 測定装置および方法
JP6993136B2 (ja) レーダ装置および物標検知方法
KR20140088240A (ko) Fmcw 레이더의 정지 물체 및 이동 물체 인식방법
JP2018185249A (ja) レーダ装置および物標検出方法
JP2018115930A (ja) レーダ装置および物標検出方法
JP2019196994A (ja) レーダ装置および物標検出方法
JP2019109179A (ja) 車両の物体検出装置
JP6873009B2 (ja) レーダ装置および物標検出方法
JP7173785B2 (ja) 物標検出装置および物標検出方法
JP7067974B2 (ja) レーダ装置およびレーダ装置の制御方法
JP7127998B2 (ja) レーダ装置
JP6824761B2 (ja) レーダ装置および路面検出方法
JP3954993B2 (ja) 車両の物体検知装置
JP2019200082A (ja) 方位演算装置及び方位演算方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250