JP2017106522A - Controller of vehicular automatic transmission - Google Patents
Controller of vehicular automatic transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017106522A JP2017106522A JP2015239773A JP2015239773A JP2017106522A JP 2017106522 A JP2017106522 A JP 2017106522A JP 2015239773 A JP2015239773 A JP 2015239773A JP 2015239773 A JP2015239773 A JP 2015239773A JP 2017106522 A JP2017106522 A JP 2017106522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- control
- deceleration
- engine
- slip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用自動変速機の制御装置に関するもので、より具体的には、車両の減速走行中にエンジンを停止する減速走行中エンジン停止制御において行われる、前記自動変速機における係合装置のスリップ制御を禁止する制御技術に関するものである。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a control device for an automatic transmission for a vehicle, and more specifically, an engagement device in the automatic transmission that is performed in an engine stop control during deceleration traveling that stops an engine during deceleration traveling of the vehicle. The present invention relates to a control technique for prohibiting slip control of a motor.
エンジンと、エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に複数の変速段を切換可能な自動変速機を備える車両が知られている。このような自動変速機は、複数の摩擦係合装置を備えており、変速制御装置により所定の条件に従ってこれら摩擦係合装置の係合および解放が制御されて、前記複数の変速段の切換え、すなわち変速が行われる。 There is known a vehicle including an engine and an automatic transmission capable of switching a plurality of shift stages on a power transmission path between the engine and driving wheels. Such an automatic transmission includes a plurality of friction engagement devices, and the gear shift control device controls the engagement and release of these friction engagement devices in accordance with predetermined conditions, thereby switching the plurality of shift stages. That is, a shift is performed.
たとえば、特許文献1では、現在の変速段から目標とする変速段への変速を実行する際、変速によって生じる摩擦係合装置の発熱量を変速開始前に予測し、変速終了時における摩擦係合装置の熱的負荷状態(温度)を予測して、この予測された熱的負荷状態に基づいて変速態様を決定する技術が開示されている。これにより、予測された摩擦係合装置の熱的負荷状態が所定の状態となるときに、摩擦係合装置の締結に要する時間を短縮した発熱量が少ない変速態様で変速を行うことにより、変速許容度を高めることができるため運転性の悪化を抑制することができる。
For example, in
ところで、アクセルオフの惰性走行中、いわゆるコースト走行中において、減速走行中且つ車両が予め設定された判定車速以上であるときにエンジンの運転を自動的に停止する減速走行中エンジン停止制御が行われている。かかる減速走行中エンジン停止制御においては、エンジンの駆動力を必要としない走行状態において、エンジンへの燃料供給が停止させられることから、燃費向上の効果がある。なお、本明細書においては、前記減速走行中エンジン停止制御は、減速S&S制御(減速ストップ・アンド・スタート制御)とも称する。そして、かかる減速走行中エンジン停止制御の実行中に、エンジンと駆動輪との間に設けられた自動変速機をスリップ状態とすることにより停止中のエンジンの引き摺りを低減し、さらにエンジンの再始動時の動力伝達を早期に行うための制御が行われる。本明細書においては、かかる制御を減速S&Sスリップ制御と称する。前記減速S&Sスリップ制御においては、エンジンが停止させられる際の自動変速機の変速段を達成するために係合させられていたクラッチやブレーキのうち、少なくとも1つがスリップ状態とさせられることにより、自動変速機がスリップ状態とされる。 By the way, during coasting with the accelerator off, so-called coasting, engine stop control during deceleration traveling is performed to automatically stop engine operation when the vehicle is decelerating and the vehicle is at or above a preset vehicle speed. ing. In the engine stop control during the deceleration traveling, the fuel supply to the engine is stopped in a traveling state that does not require the driving force of the engine. In the present specification, the engine stop control during deceleration traveling is also referred to as deceleration S & S control (deceleration stop and start control). During execution of the engine stop control during the deceleration traveling, the automatic transmission provided between the engine and the drive wheels is brought into a slip state to reduce drag of the stopped engine, and further restart the engine. Control for early power transmission is performed. In this specification, such control is referred to as deceleration S & S slip control. In the deceleration S & S slip control, at least one of the clutches and brakes engaged to achieve the shift stage of the automatic transmission when the engine is stopped is automatically put into a slip state. The transmission is in a slip state.
かかる減速S&Sスリップ制御においては、摩擦係合装置がスリップ状態(半係合状態)とさせられることから、その両端の回転速度差に起因して摩擦熱を生ずる場合がある。摩擦係合装置の摩擦材は高熱状態とされることが性能上好ましくない。そのため、前記特許文献1に記載の技術を適用し、摩擦係合装置の発熱量が所定値以上になったときに、前記減速S&Sスリップ制御からの復帰時に、スリップ状態とされていた摩擦係合装置を速やかに係合させて発熱を抑制することが考えられるが、摩擦係合装置の入力側回転速度と出力側回転速度との回転速度差が大きい状態でクラッチの締結に要する時間が短縮されることになるため、比較的大きい係合ショックが発生してしまい運転性が低下することが想定される。
In this deceleration S & S slip control, the friction engagement device is brought into a slip state (half-engagement state), and thus friction heat may be generated due to a difference in rotational speed between both ends thereof. It is not preferable in terms of performance that the friction material of the friction engagement device is in a high heat state. Therefore, when the technique described in
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、減速走行中エンジン停止制御の実行に際し、摩擦係合装置の発熱量が所定値以上になった場合に、摩擦係合装置におけるさらなる発熱の抑制と運転性の低下防止とを共に行うことができる車両用自動変速機の制御装置を提供することにある。 The present invention has been made against the background of the above circumstances, and the object of the present invention is when the amount of heat generated by the friction engagement device exceeds a predetermined value during execution of engine stop control during deceleration traveling. Another object of the present invention is to provide a control device for an automatic transmission for a vehicle that can both suppress further heat generation in the friction engagement device and prevent deterioration in drivability.
本発明の要旨とするところは、エンジンと、摩擦係合装置の係合および解放により変速する自動変速機とを備える車両において、減速走行中且つ車両が予め設定された判定車速以上であるときに、前記エンジンを一時的に停止させ且つ前記自動変速機をニュートラル状態とするように所定の摩擦係合装置をスリップさせる減速走行中エンジン停止制御を実行する車両用自動変速機の制御装置であって、前記減速走行中エンジン停止制御の実行中に、前記所定の摩擦係合装置の発熱量が所定値以上となる場合には、前記摩擦係合装置のスリップ制御を禁止し、前記エンジンを再起動させることにある。 The gist of the present invention is a vehicle including an engine and an automatic transmission that shifts by engagement and release of a friction engagement device, when the vehicle is traveling at a reduced speed and the vehicle is at or above a predetermined determination vehicle speed. A control device for an automatic transmission for a vehicle that executes engine stop control during decelerating travel that causes a predetermined friction engagement device to slip so as to temporarily stop the engine and place the automatic transmission in a neutral state. When the heat generation amount of the predetermined friction engagement device becomes a predetermined value or more during execution of the engine stop control during the deceleration traveling, slip control of the friction engagement device is prohibited and the engine is restarted There is to make it.
このようにすれば、減速走行中エンジン停止制御の実行中であって、摩擦係合装置の発熱量が所定値以上になった場合には、摩擦係合装置のスリップ制御を禁止すると共にエンジンを再起動する減速走行中エンジン停止制御からの復帰が行われるので、摩擦係合装置がスリップすることによるさらなる発熱を抑制できる。 In this way, when the engine stop control is being executed during deceleration traveling and the heat generation amount of the friction engagement device exceeds a predetermined value, the slip control of the friction engagement device is prohibited and the engine is turned off. Since the restart from the engine stop control during the deceleration traveling that is restarted is performed, further heat generation due to slipping of the friction engagement device can be suppressed.
好適には、減速走行中エンジン停止制御の実行中であって、摩擦係合装置の発熱量が所定値以上になった場合には、該減速走行中エンジン停止制御を終了するための判定車速を、該発熱量が所定値未満である場合に比べて低く設定するものである。このようにすれば、減速走行中エンジン停止制御からの復帰の際の車速が低いものとされているので、摩擦係合装置のスリップ制御を禁止してエンジンを再起動する場合であっても、そのショックを低減することができる。 Preferably, when the engine stop control during the deceleration traveling is being executed and the heat generation amount of the friction engagement device becomes equal to or greater than a predetermined value, a determination vehicle speed for ending the engine stop control during the deceleration traveling is set. The heat generation amount is set lower than when the heat generation amount is less than a predetermined value. In this way, since the vehicle speed at the time of return from the engine stop control during deceleration traveling is low, even when the slip control of the friction engagement device is prohibited and the engine is restarted, The shock can be reduced.
また好適には前記減速走行中エンジン停止制御からの復帰の際の車速は、油温、車速、前記係合装置の発熱量の少なくとも1つに基づいて定められること、を特徴とする。このようにすれば、車両状態に応じて前記判定車速が定められるので、車両状態に応じた可及的低い速度まで減速走行中エンジン停止制御を実行でき、燃費の低減および復帰時のショックの低減を図ることができる。 Preferably, the vehicle speed at the time of return from the engine stop control during the deceleration traveling is determined based on at least one of an oil temperature, a vehicle speed, and a heat generation amount of the engagement device. In this way, since the determination vehicle speed is determined according to the vehicle state, it is possible to execute the engine stop control while decelerating to the lowest possible speed according to the vehicle state, thereby reducing fuel consumption and reducing shock at the time of return. Can be achieved.
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明が適用された車両10に備えられた自動変速機12の構成を説明する骨子図である。図2は自動変速機12の複数のギヤ段を成立させる際の摩擦係合装置の作動状態を説明する作動表である。この自動変速機12は、車両10の左右方向(横置き)に搭載するFF車両に好適に用いられるものであって、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスアクスルケース14(以下、ケース14)内において、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置16を主体として構成されている第1変速部18と、ダブルピニオン型の第2遊星歯車装置20及びシングルピニオン型の第3遊星歯車装置22を主体としてラビニョ型に構成されている第2変速部24とを共通の軸心A上に有し、入力軸26の回転を変速して出力歯車28から出力する。入力軸26は、自動変速機12の入力回転部材に相当するものであり、本実施例では走行用の駆動力源であるエンジン30によって回転駆動される流体伝動装置としてのトルクコンバータ32のタービン軸と一体的に構成されている。また、出力歯車28は、自動変速機12の出力回転部材に相当するものであり、後述する差動歯車装置34に動力伝達可能に接続されている。本実施例においては、例えば図3に示す差動歯車装置34に動力を伝達するために、出力歯車28は、カウンタドリブンギヤと噛み合ってカウンタギヤ対を構成しており、カウンタドライブギヤとして機能している。また、前記カウンタドライブギヤは、デフドライブピニオンと同軸上に形成されており、そのデフドライブピニオンは、デフリングギヤ35と噛み合うことでファイナルギヤ対を構成する。そして、エンジン30の出力は、このように構成されたトルクコンバータ32、自動変速機12、差動歯車装置34、及び一対の車軸36等を含む車両用動力伝達装置11を順次介して左右の駆動輪38へ伝達されるようになっている(図3参照)。尚、自動変速機12やトルクコンバータ32は中心線(軸心)Aに対して略対照的に構成されており、図1の骨子図においてはその軸心Aの下半分が省略されている。
FIG. 1 is a skeleton diagram illustrating a configuration of an
トルクコンバータ32は、エンジン30のクランク軸31に連結されたポンプ翼車32p、トルクコンバータ32のタービン軸(入力軸26に相当)を介して自動変速機12に連結されたタービン翼車32t、及び一方向クラッチによって一方向の回転が阻止されているステータ翼車32sとを備えており、ポンプ翼車32pとタービン翼車32tとの間で流体を介して動力伝達を行うようになっている。すなわち、本実施例のトルクコンバータ32においては、ポンプ翼車32pが入力回転部材に、タービン翼車32tが出力回転部材にそれぞれ対応し、流体を介してエンジン30の動力が自動変速機12側へ伝達される。また、ポンプ翼車32p及びタービン翼車32tの間には、それらの間すなわちトルクコンバータ32の入出力部材間を直結可能なロックアップクラッチ33が設けられている。また、ポンプ翼車32pには、自動変速機12を変速制御したり、ロックアップクラッチ33の作動を制御したり、或いは各部に潤滑油を供給したりする為の元圧となる作動油圧をエンジン30によって回転駆動されることにより発生する機械式のオイルポンプ40が連結されている。
The
自動変速機12は、第1変速部18及び第2変速部24の各回転要素(サンギヤS1〜S3、キャリアCA1〜CA3、リングギヤR1〜R3)のうちのいずれかの連結状態の組み合わせに応じて第1ギヤ段「1st」〜第6ギヤ段「6th」の6つの前進ギヤ段(前進変速段)が成立させられるとともに、後進ギヤ段「R」の後進ギヤ段(後進変速段)が成立させられる。図2に示すように、例えば前進ギヤ段では、クラッチC1とブレーキB2との係合により第1速ギヤ段が、クラッチC1とブレーキB1との係合により第2速ギヤ段が、クラッチC1とブレーキB3との係合により第3速ギヤ段が、クラッチC1とクラッチC2との係合により第4速ギヤ段が、クラッチC2とブレーキB3との係合により第5速ギヤ段が、クラッチC2とブレーキB1との係合により第6速ギヤ段が、それぞれ成立させられるようになっている。また、ブレーキB2とブレーキB3との係合により後進ギヤ段が成立させられ、クラッチC1、C2、及びブレーキB1〜B3の何れもが解放されることによりニュートラル状態となるように構成されている。
The
図2の作動表は、前記各ギヤ段とクラッチC1、C2、及びブレーキB1〜B3の作動状態との関係をまとめたものであり、「○」は係合、「◎」はエンジンブレーキ時のみ係合を表している。尚、第1ギヤ段「1st」を成立させるブレーキB2には並列に一方向クラッチF1が設けられているため、発進時(加速時)には必ずしもブレーキB2を係合させる必要は無い。つまり、発進時にはクラッチC1のみを係合させれば良く、このクラッチC1は発進クラッチとして機能する。また、後述する減速S&Sスリップ制御において変速機をスリップ状態とする際には、少なくとも1つのクラッチまたはブレーキをスリップさせられるが、たとえば減速S&Sスリップ制御の実行直前に自動変速機12において第1速ないし第4速ギヤ段が成立している場合には、クラッチC1が半係合状態、すなわちスリップ状態とさせられればよい。以下の説明においては、減速S&Sスリップ制御の際には、このクラッチC1がスリップ状態とさせられるものとして説明する。なお、このような態様に限定されず、たとえば減速S&Sスリップ制御の実行直前に自動変速機12において第5速ないし第6速ギヤ段が成立している場合には、クラッチC2がスリップさせられることにより減速S&Sスリップ制御が実行されてもよい。
The operation table of FIG. 2 summarizes the relationship between the gears and the operation states of the clutches C1, C2 and the brakes B1 to B3, where “◯” indicates engagement and “◎” indicates engine braking only. Represents engagement. Since the one-way clutch F1 is provided in parallel to the brake B2 that establishes the first gear stage “1st”, it is not always necessary to engage the brake B2 at the time of start (acceleration). That is, only the clutch C1 needs to be engaged at the time of start, and this clutch C1 functions as a start clutch. Further, when the transmission is put into a slip state in the deceleration S & S slip control described later, at least one clutch or brake can be slipped. For example, the first speed or the first speed in the
前記摩擦係合装置としてのクラッチC1、C2、及びブレーキB1〜B3(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBという)は、例えば多板式のクラッチやブレーキなどの、油圧アクチュエータによって係合制御される油圧式摩擦係合装置である。そして、油圧制御回路110内のリニアソレノイドバルブSL1〜SL5(図3参照)の励磁、非励磁や電流制御により、各クラッチC及びブレーキBの係合、半係合(スリップ)、解放状態が切り換えられると共に、これらの状態を遷移する際の過渡係合油圧などが制御される。
The clutches C1 and C2 and the brakes B1 to B3 (hereinafter simply referred to as the clutch C and the brake B unless otherwise specified) as the friction engagement devices are engaged by a hydraulic actuator such as a multi-plate clutch or a brake. A hydraulic friction engagement device to be controlled. Then, the engagement, half-engagement (slip), and release state of each clutch C and brake B are switched by excitation, non-excitation, and current control of the linear solenoid valves SL1 to SL5 (see FIG. 3) in the
図3は、エンジン30や自動変速機12などを制御する為に車両10に設けられた電気的な制御系統の要部を説明するブロック線図である。図3において、車両10には、減速走行中に所定の条件が成立したときにエンジン30の停止を行う減速S&S制御や、減速S&S制御中に、走行中にエンジン30の停止を行うとともにクラッチC1をスリップ(半係合)させる減速S&Sスリップ制御等を実行する電子制御装置50が備えられている。この電子制御装置50は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMなどに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置50は、エンジン30の出力制御や自動変速機12の変速制御やロックアップクラッチ33のトルク容量制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用のエンジン制御装置や自動変速機12の変速制御用の油圧制御装置等に分けて構成される。
FIG. 3 is a block diagram for explaining a main part of an electrical control system provided in the
電子制御装置50には、例えば作動油温センサ52により検出された油圧制御回路110内の作動油(例えば公知のATF)の温度である作動油温TOIL(℃)表す信号、アクセル開度センサ54により検出された運転者による車両10に対する要求量(ドライバ要求量)としてのアクセルペダル56の操作量であるアクセル開度Acc(%)を表す信号、エンジン回転速度センサ58により検出されたエンジン30の回転速度であるエンジン回転速度NE(rpm)を表す信号、冷却水温センサ60により検出されたエンジン30の冷却水温TW(℃)を表す信号、吸入空気量センサ62により検出されたエンジン30の吸入空気量Q/Nを表す信号、スロットル弁開度センサ64により検出された電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θTH(%)を表す信号、車速センサ66により検出された車速V(km/h)に対応する出力歯車28の回転速度である出力回転速度NOUT(rpm)を表す信号、ブレーキスイッチ68により検出された常用ブレーキであるフットブレーキの作動中(踏込操作中)を示すフットブレーキペダル70の操作(ブレーキオン)BONを表す信号、レバーポジションセンサ72により検出されたシフトレバー74のレバーポジション(操作位置、シフトポジション)PSHを表す信号、タービン回転速度センサ76により検出されたトルクコンバータ32のタービン軸の回転速度であるタービン回転速度NT(すなわち入力軸26の回転速度である入力回転速度NIN)(rpm)を表す信号などがそれぞれ供給される。
The
また、電子制御装置50からは、例えばエンジン30の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号SEとして、アクセル開度Accに応じて電子スロットル弁の開閉を制御する為のスロットルアクチュエータへの駆動信号や燃料噴射装置から噴射される燃料噴射量を制御する為の噴射信号やイグナイタによるエンジン30の点火時期を制御する為の点火時期信号などが出力される。また、例えば自動変速機12の変速制御の為の油圧制御指令信号SPとして、自動変速機12のギヤ段を切り換える為に、前記クラッチCおよびブレーキBに供給される係合油圧を制御するために油圧制御回路110内に設けられたリニアソレノイドバルブSL1〜SL5の励磁、非励磁などを制御する為のバルブ指令信号(油圧指令信号、油圧指令値、駆動信号)や、ライン油圧などを調圧制御する為のリニアソレノイドバルブSLTへの油圧指令信号などが出力される。また、いずれかのクラッチCあるいはブレーキBをスリップするためのスリップ制御指令信号SLとして、当該スリップさせようとするクラッチCあるいはブレーキBに対応する前記ソレノイドバルブSL1乃至SL5のいずれかを駆動する為の油圧指令信号などが油圧制御回路110へ出力される。
Further, the
また、シフトレバー74は、例えば運転席の近傍に配設され、図3に示すように、5つのレバーポジション「P」、「R」、「N」、「D」、または「S」へ手動操作されるようになっている。
Further, the
「P」ポジション(レンジ)は自動変速機12内の動力伝達経路を解放しすなわち自動変速機12内の動力伝達が遮断されるニュートラル状態(中立状態)とし且つメカニカルパーキング機構によって機械的に出力歯車28の回転を阻止(ロック)する為の駐車ポジション(位置)である。また、「R」ポジションは自動変速機12の出力歯車28の回転方向を逆回転とする為の後進走行ポジション(位置)である。また、「N」ポジションは自動変速機12内の動力伝達が遮断されるニュートラル状態とする為の中立ポジション(位置)である。また、「D」ポジションは自動変速機12の変速を許容する変速範囲(Dレンジ)で第1ギヤ段「1st」〜第6ギヤ段「6th」の総ての前進ギヤ段を用いて自動変速制御を実行させる前進走行ポジション(位置)である。また、「S」ポジションはギヤ段の変化範囲を制限する複数種類の変速レンジすなわち最高車速側のギヤ段が異なる複数種類の変速レンジを切り換えることにより手動変速が可能な前進走行ポジション(位置)である。
The “P” position (range) releases a power transmission path in the
前記「D」ポジションは自動変速機12の変速可能な例えば図2に示すような第1速ギヤ段乃至第6速ギヤ段の範囲で自動変速制御が実行される制御様式である自動変速モードを選択するレバーポジションでもあり、「S」ポジションは自動変速機12の各変速レンジの最高速側ギヤ段を超えない範囲で自動変速制御が実行されると共にシフトレバー74の手動操作により変更された変速レンジ(すなわち最高速側ギヤ段)に基づいて手動変速制御が実行される制御様式である手動変速モードを選択するレバーポジションでもある。
The “D” position is an automatic transmission mode that is a control mode in which automatic transmission control is performed in a range of, for example, a first gear to a sixth gear as shown in FIG. The “S” position is a lever position to be selected, and the automatic transmission control is executed within a range not exceeding the highest speed gear of each shift range of the
尚、本実施例では、シフトレバー74が「S」ポジションに操作されることにより、最高速側の変速レンジが設定される(シフトレンジ固定)ものであったが、シフトレバー74の操作に基づいて変速段(ギヤ段)が指定される(ギヤ段固定)ものであっても構わない。この場合、自動変速機12ではマニュアルシフト操作される度にその操作に対応する所望のギヤ段となるように変速制御が実行される。
In this embodiment, when the
自動変速機12においては、例えば図2の係合作動表に示すように予め定められた係合装置が係合されることによって各ギヤ段が成立させられる。また、自動変速機12の変速制御においては、例えば変速に関与するクラッチCやブレーキBの解放側摩擦係合装置と係合側摩擦係合装置との掴み替えによる所謂クラッチツゥクラッチ変速が実行される。このクラッチツゥクラッチ変速の際には、変速ショックを抑制しつつ可及的に速やかに変速が実行されるように解放側摩擦係合装置の解放過渡係合油圧と係合側摩擦係合装置の係合過渡係合油圧とが適切に制御される。例えば、図2の係合作動表に示すように、3速から4速のアップシフトでは、ブレーキB3が解放されると共にクラッチC2が係合され、変速ショックを抑制するようにブレーキB3の解放過渡油圧とクラッチC2の係合過渡油圧とが適切に制御される。
In the
図3において、電子制御装置50は、減速走行中エンジン停止制御部148、発熱量算出部150、発熱量判定部152、スリップ禁止制御部156、ENG復帰制御部158を制御機能の要部として機能的に有している。減速走行中エンジン停止制御部148は、車両の減速中に所定の条件、例えば車速が所定速度以上且つアクセルペダルのオフ、が成立したことを判定し、エンジン30を一時的に停止させる減速走行中エンジン停止制御を実行する。この減速走行中エンジン停止制御には、減速走行中にエンジン30の停止を行う減速S&S制御や、減速走行中にエンジン30の停止を行い、かつ、クラッチC1をスリップさせる減速S&Sスリップ制御、あるいはエンジンの停止を行い、かつ、クラッチC1を解放し、エンジン30と駆動輪38との動力伝達を遮断する制御、などが含まれる。
In FIG. 3, the
発熱量算出部150は、クラッチC1における発熱量QC1を、例えばクラッチC1の押圧力FC1(MPa)および、クラッチC1の差回転速度vdC1(rpm)に基づいて算出する。ここで、前記クラッチC1の押圧力は、バルブ指令信号(油圧指令信号、油圧指令値、駆動信号)をパラメータとして推定される、推定押圧力である。また、前記クラッチC1の差回転速度は、クラッチC1の入力側回転速度すなわち入力軸26の回転速度である入力回転速度NINと、出力側回転速度すなわち出力歯車28の回転速度である出力回転速度NOUTからギヤ比に基づいて算出されるサンギヤS3の回転速度との回転速度差として算出される。具体的には、発熱量算出部150は、予め定められた単位時間毎のクラッチC1の発熱量ΔQC1(J)を繰り返し算出し、その単位時間当たりの発熱量ΔQC1(J)をを予め設定された所定時間tdに達するまで逐次積算することによりクラッチC1の予め設定された所定時間tdにおける積算発熱量ΣQC1を算出する。この積算発熱量ΣQC1をクラッチC1の発熱量QC1とする。なお、この所定時間tdとは、たとえば、クラッチC1の過去の発熱のうち、ある時点のクラッチC1の温度に影響を与える発熱を含むように定められる。
The heat generation
発熱量判定部152は、発熱量算出部150で求められた積算発熱量ΣQC1が予め設定された発熱量の閾値QC1thを超えたか否かを判定する。積算発熱量ΣQC1が閾値QC1thを超えたと判断された場合は、減速S&Sスリップ制御禁止の制御指令をスリップ禁止制御部156へ出力する。
The heat generation
スリップ禁止制御部156は、発熱量判定部152から出力された減速S&Sスリップ制御禁止の制御指令に基づいて、所定の減速走行中にエンジンの停止およびクラッチC1のスリップを行う減速S&Sスリップ制御の実行を禁止する。具体的にはたとえば、減速S&Sスリップ制御の実行中に前記減速S&Sスリップ制御禁止の制御指令がなされた場合には、クラッチC1をスリップさせているスリップ制御を禁止する制御を実行する。言い換えれば、減速S&Sスリップ制御に代えて減速S&S制御を実行する。この場合、クラッチC1を解放状態とされる。
The slip
エンジン復帰制御部158は、減速S&S制御の実行中、もしくは、減速S&Sスリップ制御の実行中において、それぞれ減速S&S制御、減速S&Sスリップ制御の実行終了条件が満たされた場合に、減速S&S制御もしくは減速S&Sスリップ制御の終了に伴ってエンジン30を再起動する。また、減速S&S制御もしくは減速S&Sスリップ制御の実行のために開放もしくはスリップ状態とされていたクラッチC1は係合状態に戻される。
The engine
図4は電子制御装置50の制御作動の要部を説明するフローチャートであり、繰り返し実行される。
FIG. 4 is a flowchart for explaining a main part of the control operation of the
発熱量算出部150の機能に対応するステップ(以下、「ステップ」は省略する)S1では、摩擦係合装置発熱量カウント指令が出力され、クラッチC1の発熱量QC1の算出(カウント)が開始される。クラッチC1の発熱量QC1は、例えばクラッチC1の押圧力FC1(MPa)および、クラッチC1の差回転速度vdC1(rpm)に基づいて算出されるものである。具体的にはたとえば、押圧力FC1および差回転速度vdC1に対する所定の単位時間当たりの発熱量ΔQC1の関係がマップ、グラフ、あるいは関係式などの態様で予め実験的にあるいはシミュレーションなどによって得られるとともに記憶されており、実際の押圧力FC1および差回転速度vdC1の値をこの関係に適用して得られるクラッチC1の単位時間あたりの発熱量ΔQC1が得られる。これを繰り返し、得られた単位時間当たりの発熱量ΔQC1(J)をを予め設定された所定時間tdに達するまで逐次積算することによりクラッチC1の予め設定された所定時間tdにおける積算発熱量ΣQC1を、クラッチC1の発熱量QC1として算出する。
In a step (hereinafter, “step” is omitted) S1 corresponding to the function of the heat generation
S2において、S1においてクラッチC1の発熱量のカウントが開始された後、減速走行中エンジン停止制御の開始が判定されたか否か、具体的にはその作動信号がONとされたか否かが判断される。具体的には、車両が所定の減速走行状態にある場合に、減速走行中エンジン停止制御の開始が判断される。減速走行中エンジン停止制御の開始が判断された場合にはS2の判定が肯定され、S3以降が実行される。一方、減速走行中エンジン停止制御の開始が判断されない場合は、S2の判定が肯定されるまで本ステップが繰り返し実行されて、減速走行中エンジン停止制御の開始が判定されるまで待機がされる。 In S2, after starting the counting of the amount of heat generated by the clutch C1 in S1, it is determined whether or not the start of the engine stop control during deceleration traveling is determined, specifically, whether or not the operation signal is turned on. The Specifically, when the vehicle is in a predetermined deceleration traveling state, the start of engine stop control during deceleration traveling is determined. When it is determined that the engine stop control is started during the deceleration traveling, the determination in S2 is affirmed and S3 and subsequent steps are executed. On the other hand, if the start of engine stop control during deceleration traveling is not determined, this step is repeatedly executed until the determination in S2 is affirmed, and the process waits until the start of engine stop control during deceleration traveling is determined.
発熱量判定部152に対応するS3においては、クラッチC1の発熱量QC1が所定の発熱量閾値QC1thを超えたか否かが判定される。発熱量QC1が所定の発熱量閾値QC1thを超えた場合には、本ステップの判断が肯定され、S7以降が実行される一方、発熱量QC1が所定の発熱量閾値QC1thを超えていない場合には、本ステップの判断が否定され、S4が実行される。
In S3 corresponding to the heat generation
減速走行中エンジン停止制御部148に対応するS4においては、減速S&Sスリップ制御が実行される。すなわち、エンジン30が停止させられるとともに、クラッチC1がスリップ状態とされる。
In S4 corresponding to the engine
S5およびS6はエンジン復帰制御部158に対応する。このうちS5においては、S4で実行された減速S&Sスリップ制御の終了条件が満たされたか否かが判断される。具体的にはたとえば、車両10の車速Vが減速S&Sスリップ制御を実行可能な最低車速を下回った場合や、アクセルペダル56の踏み込み操作がなされた場合など、所定の終了条件が満たされた場合には、減速S&S作動信号がOFFとされ、本ステップの判断が肯定されて、続くS6が実行される。所定の終了条件が満たされない場合には、本ステップの判断は否定され、本ステップの判断が繰り返し実行される。
S5 and S6 correspond to the engine
S6はS5の判断が肯定される場合、すなわち、減速S&Sスリップ制御が終了させられる場合に実行されるステップであり、電子制御装置50からエンジン出力制御指令信号SEが出力されてエンジンが再起動されるとともに、スリップ状態とされていたクラッチC1が係合状態に戻される。すなわち、減速S&Sスリップ制御が終了されて、本ルーチンは終了させられる。
S6 is a step executed when the determination of S5 is affirmative, that is, when the deceleration S & S slip control is terminated, and the engine output control command signal SE is output from the
S3の判断が肯定される場合、すなわち、クラッチC1の発熱量QC1が所定の発熱量閾値QC1thを超えると判定された場合は、スリップ禁止制御部156の機能に対応するS7が実行される。S7においては、減速S&Sスリップ制御の禁止フラグがONとされ、減速S&Sスリップ制御の実行が禁止される。減速S&Sスリップ制御によりクラッチC1がさらに発熱するのを抑制するためである。
If S3 of the determination is affirmative, i.e., if the calorific value Q C1 of the clutch C1 is determined to exceed a predetermined heating value threshold Q C1th, S7 is executed corresponding to the function of the slip
減速走行中エンジン停止制御部148に対応するS8においては、前述のS2において減速走行中エンジン停止制御の実行が判断されている一方、S7において、減速S&Sスリップ制御の実行が禁止されていることから、減速S&S制御が実行される。本ステップにおいて実行される減速S&S制御は、エンジン30が停止される一方、クラッチC1はスリップ状態とされず、たとえば完全解放状態とされる。
In S8 corresponding to the engine
続くS9およびS10は、エンジン復帰制御部158に対応する。まず、S9においては、S8で実行された減速S&S制御の終了条件が満たされたか否かが判断される。具体的にはたとえば、車両10の車速Vが減速S&Sスリップ制御を実行可能な最低車速を下回った場合や、アクセルペダル56の踏み込み操作がなされた場合など、所定の終了条件が満たされた場合には、減速S&S作動信号がOFFとされ、本ステップの判断が肯定されて、続くS6が実行される。所定の終了条件が満たされない場合には、本ステップの判断は否定され、本ステップの判断が繰り返し実行される。
Subsequent S9 and S10 correspond to the engine
S9の判断が肯定される場合、すなわち、減速S&S制御が終了させられる場合にに実行されるS10およびS11は、スリップ禁止制御部156に対応する。S10においては、電子制御装置50からエンジン出力制御指令信号SEが出力されてエンジンが再起動されるとともに、完全解放状態とされていたクラッチC1が係合状態に戻される。すなわち、減速S&S制御が終了される。
S10 and S11, which are executed when the determination of S9 is affirmed, that is, when the deceleration S & S control is terminated, correspond to the slip
また、S11においては、前述のS7においてONとされた減速S&Sスリップ制御禁止フラグが、OFFとされる。これは、本フローチャートが再度実行される際に備え、フラグの内容を初期状態とするものである。S11が終了すると、本ルーチンは終了する。 In S11, the deceleration S & S slip control prohibition flag that was turned on in S7 is turned off. This prepares the contents of the flag in the initial state in preparation for re-execution of this flowchart. When S11 ends, this routine ends.
このように、本実施例の車両用自動変速機12の電子制御装置50においては、クラッチC1の発熱量QC1が所定の閾値QC1th以下と判断される場合の減速走行中エンジン停止制御として減速S&Sスリップ制御が実行される一方、クラッチC1の発熱量QC1が所定の閾値QC1th以上になったと判断された場合の減速走行中エンジン停止制御として、クラッチC1のスリップ制御を禁止した減速S&S制御が実行される。このようにすれば、いずれの場合においても減速走行中にエンジン30を停止することにより燃費の低減を図ることができるとともに、クラッチC1の発熱量QC1が所定の閾値QC1th以下と判断される場合には、クラッチC1がスリップ状態となるように制御されるので、該減速S&Sスリップ制御からの復帰においてエンジン30を再起動する際に、クラッチC1の入力側および出力側の回転速度差を小さい状態で行われるため、変速ショックの発生の抑制される一方、クラッチC1の発熱量QC1が所定の閾値QC1th以上になったと判断された場合においては、クラッチC1のスリップ状態が禁止されるので、クラッチC1のさらなる発熱を抑制することができる。
As described above, in the
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。 Next, another embodiment of the present invention will be described. In the following description, parts common to the embodiments are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
図5は、自動変速機14などを制御するために車両10に設けられた電気的な制御系統の別の態様における要部を説明するブロック線図であり、図3に対応するものである。図5における電子制御装置50は、マップ切替制御部160を有している点において図3のものと相違する。マップ切替制御部160は、発熱量判定部152における判断、すなわち、クラッチC1の発熱量QC1が所定の閾値QC1th以上になったか否かの判断に基づき、車速マップの切り替えを行う。車速マップは、減速走行中エンジン停止制御の実行要件の一つとして、減速走行中エンジン停止制御を実行可能な車速Vの範囲を定めるマップである。具体的には、車速マップ切替制御部160は、クラッチC1の発熱量QC1が所定の閾値QC1th以上である場合には、そうでない場合と比べて、より低車速側の車速Vまで減速走行中エンジン停止制御を実行可能な車速マップに切り換える。本実施例において、減速走行中エンジン停止制御部148およびエンジン復帰制御部158は、マップ切替制御部160によって切り換えられた車速マップに基づいて、減速走行中エンジン停止制御の開始および終了を判断する。
FIG. 5 is a block diagram for explaining a main part in another aspect of the electrical control system provided in the
図6は、本実施例における電子制御装置50の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、実施例1の図4に対応する図である。図6に示すフローチャートは、前述の図5におけるマップ切替制御部160に対応するステップであるS28およびS33が設けられている点で、図4のフローチャートと相違する。なお、図6のフローチャートのS21、S22、S23、S25、S27、S30、S32はそれぞれ、前述の実施例である図4のフローチャートにおけるS1、S2、S3、S5、S7、S9、S11に対応するものであるので、その詳細な説明を省略する。
FIG. 6 is a flowchart for explaining a main part of the control operation of the
発熱量算出部150の機能に対応するS21では、クラッチC1の発熱量QC1の算出(カウント)が開始され、クラッチC1の予め設定された所定時間tdにおける積算発熱量ΣQC1が、クラッチC1の発熱量QC1として算出される。
In S21 corresponding to the function of the heat generation
S22においては、車両が所定の減速走行状態にある場合に、減速走行中エンジン停止制御の開始が判断される。減速走行中エンジン停止制御の開始が判断された場合にはS22の判定が肯定され、S23以降が実行される。一方、減速走行中エンジン停止制御の開始が判断されない場合は、S22の判定が肯定されるまで本ステップが繰り返し実行されて、減速走行中エンジン停止制御の開始が判定されるまで待機がされる。 In S22, when the vehicle is in a predetermined deceleration traveling state, the start of engine stop control during deceleration traveling is determined. When it is determined that the engine stop control is started during the decelerating traveling, the determination in S22 is affirmed and S23 and subsequent steps are executed. On the other hand, if the start of engine stop control during deceleration traveling is not determined, this step is repeatedly executed until the determination in S22 is affirmed, and the process waits until the start of engine stop control during deceleration traveling is determined.
発熱量判定部152に対応するS23においては、クラッチC1の発熱量QC1が所定の発熱量閾値QC1thを超えたか否かが判定される。発熱量QC1が所定の発熱量閾値QC1thを超えた場合には、本ステップの判断が肯定され、クラッチC1が高温状態であるときの制御としてS27以降が実行される一方、発熱量QC1が所定の発熱量閾値QC1thを超えていない場合には、本ステップの判断が否定され、S24以降が実行される。
In S23 corresponding to the heat generation
減速走行中エンジン停止制御部148に対応するS24においては、減速走行中エンジン停止制御が実行される。本実施例においては、S24において実行される減速走行中エンジン停止制御としては、減速S&S制御が実行される。すなわち、エンジン30が停止させられるとともに、クラッチC1が完全解放状態とされる。
In S24 corresponding to the engine
S25およびS26はエンジン復帰制御部158に対応する。このうちS25においては、S24で実行された減速S&S制御の終了条件が満たされたか否かが判断される。所定の終了条件が満たされた場合には、減速S&S作動信号がOFFとされ、本ステップの判断が肯定されて、続くS26が実行される。所定の終了条件が満たされない場合には、本ステップの判断は否定され、本ステップの判断が繰り返し実行される。
S25 and S26 correspond to the engine
S26はS25の判断が肯定される場合、すなわち、減速S&S制御が終了させられる場合に実行されるステップであり、電子制御装置50からエンジン出力制御指令信号SEが出力されてエンジンが再起動されるとともに、解放状態とされていたクラッチC1が係合状態に戻される。すなわち、減速S&S制御が終了されて、本ルーチンは終了させられる。このとき、クラッチC1は解放状態からスリップ状態を経て係合状態とされる。これにより、クラッチC1の解放状態から係合状態への切替に際して車両に生ずるショックの影響を低減することができる。また、S23において、クラッチC1の発熱量QC1が所定の発熱量閾値QC1thを超えていないと判断されていないため、クラッチC1はそのスリップ状態を許容する状態(たとえば温度)にあるものと考えられる。
S26 is a step executed when the determination of S25 is affirmative, that is, when the deceleration S & S control is terminated, and the engine output control command signal SE is output from the
S23においてクラッチC1の発熱量QC1が所定の発熱量閾値QC1thを超えると判定された場合は、スリップ禁止制御部156の機能に対応するS27が実行される。S27においては、減速S&Sスリップ制御の禁止フラグがONとされ、減速走行中エンジン停止制御の実行中におけるクラッチC1のスリップ制御の実行が禁止される。クラッチC1をスリップさせることによりクラッチC1がさらに発熱するのを抑制するためである。
If it is determined in S23 that the heat generation amount Q C1 of the clutch C1 exceeds the predetermined heat generation amount threshold value Q C1th , S27 corresponding to the function of the slip
マップ切替制御部160に対応するS28においては、通常用の車速マップに代えて、クラッチC1の発熱量QC1が所定の閾値QC1th以上である場合のための車速マップ(以下、「高温時マップ」という。)に切り換えられる。車速マップは、減速走行中エンジン停止制御の実行可能な車速を定義するものであって、高温時マップにおいては、通常用の車速マップにくらべて、より低速側まで減速走行中エンジン停止制御を実行可能とされている。
In S28 corresponding to the map switching
減速走行中エンジン停止制御部148に対応するS29においては、前述のS22において実行の判定がなされている減速走行中エンジン停止制御として、減速S&S制御が実行される。すなわち、エンジン30が停止され、クラッチC1は完全解放状態とされる。
In S29 corresponding to the engine
続くS30およびS31は、エンジン復帰制御部158に対応する。まず、S30においては、S29で実行された減速S&S制御の終了条件が満たされたか否かが判断される。所定の終了条件が満たされた場合には、減速S&S作動信号がOFFとされ、本ステップの判断が肯定されて、続くS31が実行される。所定の終了条件が満たされない場合には、本ステップの判断は否定され、本ステップの判断が繰り返し実行される。
Subsequent S30 and S31 correspond to the engine
減速S&S制御が終了させられる場合にに実行されるS31乃至S33のうち、S31においては、電子制御装置50からエンジン出力制御指令信号SEが出力されてエンジンが再起動されるとともに、完全解放状態とされていたクラッチC1が係合状態に戻される。すなわち、減速S&S制御が終了される。このとき、解放状態とされていたクラッチC1は、スリップ状態とされることなく係合状態とされる。これによりクラッチC1の係合に伴うショックが生ずるが、前述のようにS28により高温時マップに切替が行われており、本ステップによる減速S&S制御の終了にあっては、通常のマップよりもより低い車速で減速S&S制御が終了させられることから、クラッチC1がスリップ状態を経ることなく係合状態とされても、通常のマップを用いて減速S&S制御が終了させられる場合にくらべてその係合ショックは小さいものとすることができる。
Among S31 to S33 executed when the deceleration S & S control is terminated, in S31, the engine output control command signal SE is output from the
S32は、スリップ禁止制御部156に対応する。S32においては、前述のS27においてONとされた減速S&Sスリップ制御禁止フラグが、OFFとされる。また、マップ切替制御部160に対応するS33においては、S28において高温時マップとされていた車速マップが、通常のものに戻される。これらのステップにおける作動は、本フローチャートが再度実行される際に備え、フラグの内容を初期状態とするものである。S33が終了すると、本ルーチンは終了する。
S32 corresponds to the slip
本実施例によれば、マップ切替制御部160(S28、S33)によって車速マップが高温時マップに切り換えられて、クラッチC1の発熱量QC1が所定の閾値QC1thを上回ると判断される場合には、減速走行中エンジン停止制御がより低い車速にまで実行される車速マップとされる。またクラッチC1の発熱量QC1が所定の閾値QC1th以下と判断される場合、減速走行中エンジン停止制御の実行中に解放状態とされていたクラッチC1は、その減速走行中エンジン停止制御からの復帰時にスリップ状態を経て係合状態とされる一方、クラッチC1の発熱量QC1が所定の閾値QC1thを上回ると判断される場合には、減速走行中エンジン停止制御の実行中に解放状態とされていたクラッチC1は、その減速走行中エンジン停止制御からの復帰時にスリップ状態を経て係合状態とされる。これにより、クラッチC1の発熱量QC1と所定の閾値QC1thとの関係に関わらず減速走行中エンジン停止制御が実行できるので、燃費の低減を図ることができる。また、減速走行中エンジン停止制御からの復帰時において、クラッチC1の発熱量QC1が所定の閾値QC1th以下と判断される場合には、クラッチC1がスリップ制御されるためその係合ショックが低減されるとともに、クラッチC1の発熱量QC1が所定の閾値QC1thを上回ると判断される場合には、より低車速となってから減速走行中エンジン停止制御からの復帰が行われるため、クラッチC1がスリップ状態とされることなく係合されたとしても、その係合ショックが低減されるとともに、クラッチC1をスリップ状態としないことから、その分の発熱を抑えることができる。 According to the present embodiment, when the map switching control unit 160 (S28, S33) switches the vehicle speed map to the high temperature map, it is determined that the heat generation amount Q C1 of the clutch C1 exceeds the predetermined threshold value Q C1th. Is a vehicle speed map in which the engine stop control during deceleration traveling is executed to a lower vehicle speed. Further, when the calorific value Q C1 of the clutch C1 is determined to be equal to or less than a predetermined threshold Q C1th, the clutch C1 that has been in the released state during the execution of the deceleration in the engine stop control, from the deceleration of the engine stop control while are engaged through a slipping state upon return, when the calorific value Q C1 of the clutch C1 is determined to exceed the predetermined threshold value Q C1th includes a released state during the execution of the deceleration in the engine stop control The clutch C1 that has been engaged is brought into an engaged state through a slip state when returning from the engine stop control during the deceleration traveling. As a result, the engine stop control during deceleration traveling can be executed regardless of the relationship between the heat generation amount Q C1 of the clutch C1 and the predetermined threshold value Q C1th , so that the fuel consumption can be reduced. In addition, when it is determined that the heat generation amount Q C1 of the clutch C1 is equal to or less than a predetermined threshold value Q C1th when returning from the engine stop control during the deceleration traveling, the clutch C1 is slip-controlled and the engagement shock is reduced. together we are, for calorific value Q C1 of the clutch C1 is when it is determined to be above a predetermined threshold Q C1th the return from deceleration in the engine stop control is performed after a lower vehicle speed, the clutch C1 Even if the clutch is engaged without being brought into the slip state, the engagement shock is reduced and the clutch C1 is not brought into the slip state.
続いて、本願発明のさらに別の実施例を説明する。本実施例においては、電子制御装置50の機能を要部を説明するブロック図としては、図7と同様のものが用いられ、マップ切替制御部160における制御作動が異なるものとされる。本実施例におけるマップ切替制御部160は、減速走行中エンジン停止制御の作動中における車両条件に基づいて、前記車速マップを切り換える。ここで、マップ切替制御部160は、たとえば前記車両条件の一つである油温について、その値の範囲に応じて記憶されていた複数の車速マップから、実際の油温に相当する車速マップを選択し、切り替えを行う。なお、車速マップは、減速走行中エンジン停止制御の実行要件の一つとして、減速走行中エンジン停止制御を実行可能な車速Vの範囲を定めるマップであり、前述の実施例と同様に、クラッチC1の発熱量QC1が所定の閾値QC1th以上である場合には、そうでない場合と比べて、たとえば同じ油温領域のように同じ車両条件に対しては、より低車速側の車速Vまで減速走行中エンジン停止制御を実行可能なように設定されている。
Subsequently, still another embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, the same block diagram as in FIG. 7 is used as a block diagram for explaining the main parts of the functions of the
図7は、本実施例における電子制御装置50の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、実施例1の図4、実施例2の図6に対応する図である。図7に示すフローチャートは、前述の図5におけるマップ切替制御部160に対応するステップであるS29およびS53が設けられている点で、図4のフローチャートと相違する。なお、図7のフローチャートのS41、S42、S43、S44、S45、S47、S48、S50、S52はそれぞれ、前述の実施例である図4のフローチャートにおけるS1、S2、S3、S4、S5、S7、S8、S9、S11に対応するものであるので、また、図7のフローーチャートのS46、S51はそれぞれ、図6のS26、S31に対応するものであるので、その詳細な説明を省略する。
FIG. 7 is a flowchart for explaining a main part of the control operation of the
発熱量算出部150の機能に対応するS41では、クラッチC1の発熱量QC1の算出(カウント)が開始され、クラッチC1の予め設定された所定時間tdにおける積算発熱量ΣQC1が、クラッチC1の発熱量QC1として算出される。
In S41 corresponding to the function of the calorific
S42においては、車両が所定の減速走行状態にある場合に、減速走行中エンジン停止制御の開始が判断される。減速走行中エンジン停止制御の開始が判断された場合にはS42の判定が肯定され、S43以降が実行される。一方、減速走行中エンジン停止制御の開始が判断されない場合は、S42の判定が肯定されるまで本ステップが繰り返し実行されて、減速走行中エンジン停止制御の開始が判定されるまで待機がされる。 In S42, when the vehicle is in a predetermined deceleration traveling state, the start of engine stop control during deceleration traveling is determined. When it is determined that the engine stop control is started during the deceleration traveling, the determination in S42 is affirmed, and S43 and subsequent steps are executed. On the other hand, if the start of engine stop control during deceleration traveling is not determined, this step is repeatedly executed until the determination in S42 is affirmed, and the process waits until the start of engine stop control during deceleration traveling is determined.
発熱量判定部152に対応するS43においては、クラッチC1の発熱量QC1が所定の発熱量閾値QC1thを超えたか否かが判定される。発熱量QC1が所定の発熱量閾値QC1thを超えた場合には、本ステップの判断が肯定され、クラッチC1が高温状態であるときの制御として477以降が実行される一方、発熱量QC1が所定の発熱量閾値QC1thを超えていない場合には、本ステップの判断が否定され、S44以降が実行される。
In S43 corresponding to the heat generation
減速走行中エンジン停止制御部148に対応するS44においては、減速走行中エンジン停止制御が実行される。本実施例においては、S44において実行される減速走行中エンジン停止制御としては、減速S&Sスリップ制御が実行される。すなわち、エンジン30が停止させられるとともに、クラッチC1がスリップ状態とされる。
In S44 corresponding to the engine
S45およびS46はエンジン復帰制御部158に対応する。このうちS45においては、S44で実行された減速S&Sスリップ制御の終了条件が満たされたか否かが判断される。所定の終了条件が満たされた場合には、減速S&S作動信号がOFFとされ、本ステップの判断が肯定されて、続くS46が実行される。所定の終了条件が満たされない場合には、本ステップの判断は否定され、本ステップの判断が繰り返し実行される。
S45 and S46 correspond to the engine
S46はS45の判断が肯定される場合、すなわち、減速S&Sスリップ制御が終了させられる場合に実行されるステップであり、電子制御装置50からエンジン出力制御指令信号SEが出力されてエンジンが再起動されるとともに、スリップ状態とされていたクラッチC1が係合状態に戻される。すなわち、減速S&Sスリップ制御が終了されて、本ルーチンは終了させられる。このとき、クラッチC1はスリップ状態から係合状態とされる。これにより、クラッチC1の解放状態から係合状態への切替に際して車両に生ずるショックの影響を低減することができる。また、S43において、クラッチC1の発熱量QC1が所定の発熱量閾値QC1thを超えていないと判断されていないため、クラッチC1はそのスリップ状態を許容する状態(たとえば温度)にあるものと考えられる。
S46 is a step that is executed when the determination of S45 is affirmative, that is, when the deceleration S & S slip control is terminated. The engine output control command signal SE is output from the
S43においてクラッチC1の発熱量QC1が所定の発熱量閾値QC1thを超えると判定された場合は、スリップ禁止制御部156の機能に対応するS47が実行される。S47においては、減速S&Sスリップ制御の禁止フラグがONとされ、減速走行中エンジン停止制御の実行中におけるクラッチC1のスリップ制御の実行が禁止される。クラッチC1をスリップさせることによりクラッチC1がさらに発熱するのを抑制するためである。
When it is determined in S43 that the heat generation amount Q C1 of the clutch C1 exceeds the predetermined heat generation amount threshold value Q C1th , S47 corresponding to the function of the slip
減速走行中エンジン停止制御部148に対応するS48においては、前述のS2において減速走行中エンジン停止制御の実行が判断されている一方、S7において、減速S&Sスリップ制御の実行が禁止されていることから、減速S&S制御が実行される。本ステップにおいて実行される減速S&S制御は、エンジン30が停止される一方、クラッチC1はスリップ状態とされず、たとえば完全解放状態とされる。
In S48 corresponding to the engine
マップ切替制御部160に対応するS49においては、通常用の車速マップに代えて、クラッチC1の発熱量QC1が所定の閾値QC1th以上である場合のための車速マップ(以下、「高温時マップ」という。)に切り換えられる。車速マップは、減速走行中エンジン停止制御の実行可能な車速を定義するものであって、高温時マップにおいては、通常用の車速マップにくらべて、他の車両条件が同一である場合に、より低速側まで減速走行中エンジン停止制御を実行可能とされている。本実施例においては、車速マップは、少なくとも1つの車両条件に対して通常用の車速マップおよび高温時マップとしてそれぞれ複数種類が用意されており、該少なくとも1つの車両条件に合致する通常用の車速マップから、高温時マップへの切替が行われる。より具体的にはたとえば、作動油の油温について予め設定された範囲ごとに、その範囲のそれぞれに対応する車速マップが通常用の車速マップおよび高温時マップについて用意され、図示しない記憶装置に記憶されており、適宜読み出される。
In S49 corresponding to the map switching
続くS51およびS51は、エンジン復帰制御部158に対応する。まず、S50においては、S48で実行された減速S&S制御の終了条件が満たされたか否かが判断される。所定の終了条件が満たされた場合には、減速S&S作動信号がOFFとされ、本ステップの判断が肯定されて、続くS51が実行される。所定の終了条件が満たされない場合には、本ステップの判断は否定され、本ステップの判断が繰り返し実行される。
Subsequent S51 and S51 correspond to the engine
減速S&S制御が終了させられる場合にに実行されるS51乃至S53のうち、S51においては、電子制御装置50からエンジン出力制御指令信号SEが出力されてエンジンが再起動されるとともに、完全解放状態とされていたクラッチC1が係合状態に戻される。すなわち、減速S&S制御が終了される。このとき、解放状態とされていたクラッチC1は、スリップ状態とされることなく係合状態とされる。これによりクラッチC1の係合に伴うショックが生ずるが、前述のようにS28により高温時マップに切替が行われており、本ステップによる減速S&S制御の終了にあっては、通常のマップよりもより低い車速で減速S&S制御が終了させられることから、クラッチC1がスリップ状態を経ることなく係合状態とされても、通常のマップを用いて減速S&S制御が終了させられる場合にくらべてその係合ショックは小さいものとすることができる。
Of S51 to S53 executed when the deceleration S & S control is terminated, in S51, the engine output control command signal SE is output from the
S52は、スリップ禁止制御部156に対応する。S52においては、前述のS47においてONとされた減速S&Sスリップ制御禁止フラグが、OFFとされる。また、マップ切替制御部160に対応するS53においては、S49において高温時マップとされていたマップが、通常のものに戻される。これらのステップにおける作動は、本フローチャートが再度実行される際に備え、フラグの内容を初期状態とするものである。S53が終了すると、本ルーチンは終了する。
S52 corresponds to the slip
本実施例によれば、マップ切替制御部160(S49、S53)によって車速マップが切り換えられて、クラッチC1の発熱量QC1が所定の閾値QC1thを上回ると判断される場合には、減速走行中エンジン停止制御がより低い車速にまで実行されるマップとされる。またクラッチC1の発熱量QC1が所定の閾値QC1th以下と判断される場合、減速走行中エンジン停止制御の実行中に解放状態とされていたクラッチC1は、その減速走行中エンジン停止制御からの復帰時にスリップ状態を経て係合状態とされる一方、クラッチC1の発熱量QC1が所定の閾値QC1thを上回ると判断される場合には、減速走行中エンジン停止制御の実行中に解放状態とされていたクラッチC1は、その減速走行中エンジン停止制御からの復帰時にスリップ状態を経て係合状態とされる。これにより、クラッチC1の発熱量QC1と所定の閾値QC1thとの関係に関わらず減速走行中エンジン停止制御が実行できるので、燃費の低減を図ることができる。また、減速走行中エンジン停止制御からの復帰時において、クラッチC1の発熱量QC1が所定の閾値QC1th以下と判断される場合には、クラッチC1がスリップ制御されるためその係合ショックが低減されるとともに、クラッチC1の発熱量QC1が所定の閾値QC1thを上回ると判断される場合には、より低車速となってから減速走行中エンジン停止制御からの復帰が行われるため、クラッチC1がスリップ状態とされることなく係合されたとしても、その係合ショックが低減されるとともに、クラッチC1をスリップ状態としないことから、その分の発熱を抑えることができる。 According to this embodiment, when the vehicle speed map is switched by the map switching control unit 160 (S49, S53) and it is determined that the heat generation amount Q C1 of the clutch C1 exceeds the predetermined threshold value Q C1th , the vehicle travels at a reduced speed. It is assumed that the middle engine stop control is executed to a lower vehicle speed. Further, when the calorific value Q C1 of the clutch C1 is determined to be equal to or less than a predetermined threshold Q C1th, the clutch C1 that has been in the released state during the execution of the deceleration in the engine stop control, from the deceleration of the engine stop control while are engaged through a slipping state upon return, when the calorific value Q C1 of the clutch C1 is determined to exceed the predetermined threshold value Q C1th includes a released state during the execution of the deceleration in the engine stop control The clutch C1 that has been engaged is brought into an engaged state through a slip state when returning from the engine stop control during the deceleration traveling. As a result, the engine stop control during deceleration traveling can be executed regardless of the relationship between the heat generation amount Q C1 of the clutch C1 and the predetermined threshold value Q C1th , so that the fuel consumption can be reduced. In addition, when it is determined that the heat generation amount Q C1 of the clutch C1 is equal to or less than a predetermined threshold value Q C1th when returning from the engine stop control during the deceleration traveling, the clutch C1 is slip-controlled and the engagement shock is reduced. together we are, for calorific value Q C1 of the clutch C1 is when it is determined to be above a predetermined threshold Q C1th the return from deceleration in the engine stop control is performed after a lower vehicle speed, the clutch C1 Even if the clutch is engaged without being brought into the slip state, the engagement shock is reduced and the clutch C1 is not brought into the slip state.
以上、本発明の実施例を図面に基づいて説明したが、本発明はその他の様態にも適用される。 As mentioned above, although the Example of this invention was described based on drawing, this invention is applied also to another aspect.
例えば、前述の実施例において、減速走行中エンジン停止制御を実行する際にエンジン30と自動変速機10との間の動力伝達を遮断もしくはスリップさせるために、クラッチC1が解放もしくはスリップ状態とされたが、これに限定されるものではない。たとえば、4速、5速或いは6速で走行中に減速走行中エンジン停止制御を実行する場合には、前述の実施例と同様の手順によりクラッチC2を解放状態もしくはスリップ状態とされることにより減速走行中エンジン停止制御が実行されてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the clutch C1 is released or slipped in order to cut off or slip the power transmission between the
たとえば、前述の実施例においては、発熱量算出部150は、所定の単位時間ごとの発熱量をクラッチC1の押圧力FC1および差回転速度VdC1に基づいて算出したが、このような態様に限定されない。たとえば、発熱量に代わる簡易的な判定値として、例えば、過去一定時間以内においてクラッチC1がスリップ状態とされた累積時間や、一定時間内のクラッチC1がスリップ状態とされた回数を算出するとともに、発熱量算出部152はそれぞれについて予め設定された閾値に基づいてクラッチC1の発熱量ΣQC1が閾値QC1thを超えたか否かを判断してもよい。
For example, in the above-described embodiment, the heat generation
また、前述の実施例においては、発熱量判定部152は、クラッチC1の発熱量ΣQC1が閾値QC1thを超えたか否かを判断したが、このような態様に限られない。具体的にはたとえば、たとえば、車両のおかれた環境の温度と前記発熱量ΣQC1とに基づいて、クラッチC1の温度を推定可能な場合において、その温度が閾値を超えるか否かの判断を行うこともできる。
In the above-described embodiment, the heat generation
前述の図4のフローチャートにおいて、クラッチC1の発熱量QC1が閾値QC1thを超えた場合(S3が肯定される場合)には、S8において減速S&S制御が実行され、この際、クラッチC1が完全開放されたが、このような態様に限定されるものではない。すなわち、減速S&Sスリップ制御に比べてクラッチC1のさらなる発熱を防止もしくは低減するものであればよく、たとえば、クラッチC1が完全係合とされてもよい。 In the flowchart of FIG. 4 described above, when the heat generation amount Q C1 of the clutch C1 exceeds the threshold value Q C1th (when S3 is affirmed), deceleration S & S control is executed in S8, and at this time, the clutch C1 is completely disengaged. Although opened, it is not limited to such an embodiment. That is, it is sufficient if it can prevent or reduce further heat generation of the clutch C1 as compared with the deceleration S & S slip control. For example, the clutch C1 may be completely engaged.
また、前述の実施例2においては、マップ切替制御部160は、クラッチC1の発熱量ΣQC1が閾値QC1thを超えたか否かに基づいて通常の車速マップと高温時マップとを切り換えたが、このような態様に限られない。たとえば、クラッチC1の発熱量ΣQC1について設定された複数の範囲に対して3以上の車速マップが設けられ、実際の発熱量ΣQC1の大きさが該当する範囲に対応する車速マップに切り換えるようにしてもよい。
In the second embodiment described above, the map switching
また、前述の実施例3においては、複数の車速マップが車両状態の1つとして油温の範囲のそれぞれに対応するものとして設けられたが、このような態様に限られない。車両状態として、車速などの他の指標に対応するように複数の車速マップが設けられてもよい。また、複数の指標のそれぞれに対して設けられたものが組み合わせて用いられてもよいし、前述の実施例2における車速マップ、すなわち、クラッチC1の発熱量ΣQC1が閾値QC1thを超えたか否かによって切り換えられる車速マップと組み合わせて用いられてもよい。 Further, in the above-described third embodiment, the plurality of vehicle speed maps are provided as corresponding to each of the oil temperature ranges as one of the vehicle states, but are not limited to such a mode. As the vehicle state, a plurality of vehicle speed maps may be provided so as to correspond to other indicators such as the vehicle speed. Further, it may be used in combination those provided for each of a plurality of indicators, vehicle speed map in the second embodiment described above, i.e., the heat generation amount [sum] Q C1 of the clutch C1 has exceeded the threshold value Q C1th not It may be used in combination with a vehicle speed map that is switched depending on the vehicle.
また、前述の実施例においては、発熱量ΣQC1の閾値QC1thは固定値とされたが、これに限られない。例えば、外気温や作動油温などをパラメータとした関数やマップとして設定されてもよい。 In the above-described embodiment, the threshold value Q C1th of the calorific value ΣQ C1 is a fixed value, but is not limited thereto. For example, it may be set as a function or map using parameters such as the outside air temperature or hydraulic oil temperature.
なお、前述の実施例におけるフローチャートは、制御作動の一例を示したものにすぎず、各ステップの作動を適宜入れ換えて実施することも可能である。 Note that the flowchart in the above-described embodiment is merely an example of the control operation, and the operation of each step can be appropriately replaced.
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、その他一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づいて種々変更、改良を加えた態様で実施することができる。 It should be noted that the above description is merely an embodiment, and other examples are not illustrated. However, the present invention is implemented in variously modified and improved modes based on the knowledge of those skilled in the art without departing from the spirit of the present invention. Can do.
10:車両
12:自動変速機
20:エンジン
50:電子制御装置(制御装置)
C1,C2:クラッチ(摩擦係合装置)
B1,B2,B3:ブレーキ(摩擦係合装置)
F1:一方向クラッチ(摩擦係合装置)
10: Vehicle 12: Automatic transmission 20: Engine 50: Electronic control device (control device)
C1, C2: Clutch (friction engagement device)
B1, B2, B3: Brake (friction engagement device)
F1: One-way clutch (friction engagement device)
Claims (1)
前記減速走行中エンジン停止制御の実行中に、前記所定の摩擦係合装置の発熱量が所定値以上となる場合には、前記摩擦係合装置のスリップ制御を禁止し、前記エンジンを再起動させることを特徴とする車両用自動変速機の制御装置。 In a vehicle including an engine and an automatic transmission that shifts by engagement and release of a friction engagement device, the engine is temporarily stopped when the vehicle is traveling at a reduced speed and the vehicle is at or above a preset determination vehicle speed. And a control device for an automatic transmission for a vehicle that executes engine stop control during deceleration traveling to slip a predetermined friction engagement device so that the automatic transmission is in a neutral state,
When the heat generation amount of the predetermined friction engagement device becomes a predetermined value or more during execution of the engine stop control during the deceleration traveling, slip control of the friction engagement device is prohibited and the engine is restarted. A control device for an automatic transmission for a vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015239773A JP2017106522A (en) | 2015-12-08 | 2015-12-08 | Controller of vehicular automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015239773A JP2017106522A (en) | 2015-12-08 | 2015-12-08 | Controller of vehicular automatic transmission |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017106522A true JP2017106522A (en) | 2017-06-15 |
Family
ID=59059446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015239773A Pending JP2017106522A (en) | 2015-12-08 | 2015-12-08 | Controller of vehicular automatic transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017106522A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009079714A (en) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Jatco Ltd | Shift control device for automatic transmission |
JP2010107010A (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | Control device for automatic transmission |
JP2012149710A (en) * | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Toyota Motor Corp | Vehicle control device |
WO2014068656A1 (en) * | 2012-10-30 | 2014-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
-
2015
- 2015-12-08 JP JP2015239773A patent/JP2017106522A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009079714A (en) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Jatco Ltd | Shift control device for automatic transmission |
JP2010107010A (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | Control device for automatic transmission |
JP2012149710A (en) * | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Toyota Motor Corp | Vehicle control device |
WO2014068656A1 (en) * | 2012-10-30 | 2014-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6394663B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP5633394B2 (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP5338982B2 (en) | Control device for automatic transmission for vehicle | |
JP5983857B2 (en) | Transmission control apparatus and control method | |
JP5261224B2 (en) | Control device for automatic transmission for vehicle | |
JP4396631B2 (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
JP2018132152A (en) | Control device of vehicle | |
JP6350583B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2010203590A (en) | Control device of driving device for vehicle | |
JP2011190864A (en) | Control device of automatic transmission | |
JP4569513B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5131233B2 (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP4240048B2 (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
JP6237438B2 (en) | Vehicle neutral control device | |
JP5299310B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP6520804B2 (en) | Control device of automatic transmission for vehicle | |
JP6943739B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4848769B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle | |
JP6493326B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2017106522A (en) | Controller of vehicular automatic transmission | |
JP5790535B2 (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
JP5772200B2 (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP2008151190A (en) | Controller of automatic transmission for vehicle | |
JP2010060050A (en) | Control device for vehicular automatic transmission | |
JP5062308B2 (en) | Control device for automatic transmission for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190730 |