JP2016127324A - Electronic apparatus and recording method - Google Patents
Electronic apparatus and recording method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016127324A JP2016127324A JP2014264502A JP2014264502A JP2016127324A JP 2016127324 A JP2016127324 A JP 2016127324A JP 2014264502 A JP2014264502 A JP 2014264502A JP 2014264502 A JP2014264502 A JP 2014264502A JP 2016127324 A JP2016127324 A JP 2016127324A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video signal
- unit
- signal
- recording
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、電子機器、及び録画方法に関する。 Embodiments described herein relate generally to an electronic apparatus and a recording method.
近年、現行のHD(High Definition)(2K)放送の水平および垂直解像度の4倍もしくは8倍の解像度を持つ、いわゆる4K放送(3840×2160)や8K放送(7680×4320)の導入が国内の衛星放送などでも検討されている。 In recent years, the introduction of so-called 4K broadcasting (3840 × 2160) and 8K broadcasting (7680 × 4320), which has a resolution four times or eight times the horizontal and vertical resolution of current HD (High Definition) (2K) broadcasting, has been introduced in Japan. It is also being considered for satellite broadcasting.
しかし、現行放送を維持しながら4K放送や8K放送を導入しようとすると大容量の放送帯域の新たな確保が必要となる。また、現行放送事業者が4K/8K放送サービスを提供する場合には映像解像度や符号化方式が異なるため、番組制作・サービス運用コストの負担増加が懸念される。 However, if 4K broadcasting or 8K broadcasting is to be introduced while maintaining the current broadcasting, it is necessary to newly secure a large capacity broadcasting band. Further, when the current broadcaster provides a 4K / 8K broadcast service, the video resolution and the encoding method are different, so there is a concern that the burden of program production / service operation costs will increase.
このため、たとえば、2014年7月にMPEG(Moving Picture Experts group)で標準化された最新の映像符号化方式標準である、HEVC(High efiiciency Video Coding)規格(ISO/IEC23008-2)第2版の中で拡張規定されたSHVC (Scalable High efiiciency Video Coding) (スケーラブルHEVC)を適用することが検討されている。具体的には、HD信号のMPEG−2 Video映像符号化方式をベースとして、このデコード画像も参照画像として4K/8K信号のHEVC符号化に拡張利用する、SHVC方式である。 Therefore, for example, the second edition of the HEVC (High Efficiency Video Coding) standard (ISO / IEC23008-2), which is the latest video coding standard standardized in July 2014 by the Moving Picture Experts group (MPEG) Application of SHVC (Scalable High Efficiency Video Coding) (scalable HEVC), which is specified in the above, is being studied. Specifically, based on the MPEG-2 Video video encoding system for HD signals, this decoded image is also an SHVC system that is expanded and used for HEVC encoding of 4K / 8K signals as reference images.
このような新規サービスの追加、拡張、及び導入する際には、既存の受信機の中には想定外の動作を引き起こす懸念があり、現行放送仕様に準拠しながら追加拡張のサービスを導入することが困難になり得る。 When adding, expanding, and introducing such new services, there is a concern that some of the existing receivers may cause unexpected operations, and it is necessary to introduce additional expansion services while complying with the current broadcast specifications. Can be difficult.
また、4K/8K放送対応の受信機において、SHVCコンテンツを録画する際に、SHVCの基準映像信号と拡張映像信号の両方をそのままストレージに保存することで、録画コンテンツ(録画番組)の再生時に再び高画質な映像を表示することができる。一方で、基準映像信号及び拡張映像信号の両方を保存するために必要なストレージ容量は大きくなり、同一ストレージへのコンテンツ(番組)の録画可能時間が短くなり得る。 In addition, when recording SHVC content in a receiver compatible with 4K / 8K broadcasting, both the reference video signal and the extended video signal of SHVC are stored in the storage as they are, so that the recorded content (recorded program) can be reproduced again. High-quality video can be displayed. On the other hand, the storage capacity required to store both the reference video signal and the extended video signal increases, and the recordable time of content (program) in the same storage can be shortened.
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、記憶媒体を効率的に利用することができる電子機器、及び録画方法を提供することである。 A problem to be solved by an embodiment of the present invention is to provide an electronic device and a recording method that can efficiently use a storage medium.
本実施形態に係る電子機器は、番組を構成する第1の映像信号と受信する第1の受信部と、第1の映像信号を高画質化するために用いられる第2の映像信号を受信する第2の受信部と、第1の映像信号と第1の映像信号に対応する第2の映像信号とを同時に記録するか、第1の映像信号のみを記録するかを制御する制御部とを備える。 The electronic apparatus according to the present embodiment receives a first video signal that constitutes a program, a first receiving unit that receives the first video signal, and a second video signal that is used to improve the image quality of the first video signal. A second receiver, and a controller that controls whether the first video signal and the second video signal corresponding to the first video signal are recorded simultaneously or only the first video signal is recorded. Prepare.
以下、図面を参照して実施形態の説明をする。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の送受信システム1の一例を示す概要図である。
本実施形態の送受信システム1は、送信機(送信装置)3、および受信機(受信装置、電子機器、第1の受信機)5で構成されている。送受信システム1において、送信機3、および受信機5は、それぞれ有線及び/又は無線の放送及び通信の伝送路で接続されている。送受信システム1では、送信機3は、例えば、放送波やIPネットワークを媒体としてコンテンツを配信することができる。ここで、コンテンツは、例えば、テレビ番組(放送番組)、衛星放送番組、配信コンテンツ、映像、画像、音楽、及びプログラム等である。説明の便宜上、コンテンツを主にテレビ番組(以下、単に番組)として説明する。なお、映像信号は、他の情報が付帯されていてもよい。例えば、映像信号は、音声信号及び各種コンテンツに関連する各種情報が付帯されてものも含む。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of a transmission /
The transmission /
送信機3は、放送局等に備えられる送信設備等であり、受信機5は、レコーダ、コンピュータの本体、又はサーバ等である。受信機5がレコーダ等の場合には、受信機5は、表示装置(ディスプレイ、第1の表示装置)150に接続され、この表示装置150に再生した映像等を表示することができる。また、受信機5がテレビジョン放送受信機である場合には、表示装置150は、受信機5と一体でテレビジョン(TV)受信機として構成されていてもよい。本実施形態において、受信機5は、2K(2K1K)、4K(4K2K)、及び/又は、8K(8K4K)対応TVである。以下で、説明の便宜上、受信機5は、2K/4K対応TVとして記載する。
The
送信機3は、入力される基映像(基映像信号)に種々の情報を付帯させてコンテンツを生成し、映像信号として送信する。送信機3は、それぞれの伝送路に出力する信号を各々の変換方式に対応する伝送方式で伝送する。こで、伝送方式は、放送方式、符号化方式、伝送の経路、伝送の方法、伝送帯域、及び回線の種類等を含む信号の伝送に関連する種々の手段(形式)である。
The
基映像は、撮像装置、例えば、カメラで撮像される高画質映像である。高画質映像は、例えば、4K(水平方向解像度3840/垂直方向解像度2160(または1440),フレームレート(映像周波数)60Hz)の映像、または8K(水平方向解像度7680/垂直方向解像度4320、フレームレート120Hz)映像等の2K(水平方向の画素数が1920、垂直方向の画素数が1080,フレームレート60Hz)の映像よりも高画質な映像である。
The base video is a high-quality video captured by an imaging device such as a camera. The high-quality video is, for example, 4K (horizontal resolution 3840 / vertical resolution 2160 (or 1440), frame rate (video frequency) 60 Hz), or 8K (horizontal resolution 7680 / vertical resolution 4320,
本実施形態において、送信機3は、SHVC (Scalable High efiiciency Video Coding)符号化方式をHD(High Definition)放送に適用して構成されている。図1に示すように、SHVC方式の放送では、送信機3は、コンテンツを複数の映像信号、例えば、基準映像信号(第1の映像信号)と拡張映像信号(第2の映像信号)とに変換する。送信機3は、これらの複数の映像信号とこれら映像信号に対応する音声信号とを夫々異なる伝送路で伝送する。例えば、図1に示すように、送信機3は、伝送路101に含まれる複数の伝送路の内の異なる伝送路及び/又は異なる伝送方式で基準映像信号及び拡張映像信号と音声信号とを送信する。なお、送信機3は、同一の伝送路及び/又は同一の伝送方式で基準映像信号及び拡張映像信号と音声信号とを送信してもよい。伝送路101は、複数の伝送路の集合体である。伝送路101は、信号を伝送するための1以上の伝送路であればどのようなものであっても良く、放送波の帯域やIPネットワークの回線等を含む。
In the present embodiment, the
基準映像信号は、コンテンツである基準映像(第1の映像)を構成する信号であり、例えば、現行の地上デジタル放送波で放送されているMPEG2により符号化された映像信号であっても良く、現行の地上デジタル放送波で放送されている映像信号と異なる映像信号であっても良い。 The reference video signal is a signal that constitutes a reference video (first video) that is content, and may be, for example, a video signal encoded by MPEG2 that is broadcast on the current digital terrestrial broadcast wave, It may be a video signal different from the video signal broadcast on the current digital terrestrial broadcast wave.
拡張映像信号は、基準映像信号を高画質化するために用いられる。拡張映像信号は、対応する基準映像信号を参照して基準映像信号を高画質な映像(高画質映像(第2の映像))に拡張するための信号である。 The extended video signal is used to improve the image quality of the reference video signal. The extended video signal is a signal for expanding the reference video signal to a high-quality video (high-quality video (second video)) with reference to the corresponding standard video signal.
本実施形態に係る送信機3の動作について以下で説明する。
送信機3は、基映像である高画質映像をダウンコンバートして符号化した基準映像信号(第1の映像信号)とこの基準映像信号を参照して符号化した拡張映像信号(第2の映像信号)とを生成する。送信機3は、所定の変換方式で変換した基準映像信号及び拡張映像信号を変調し、伝送路101に含まれるいずれかの伝送路に出力する。
The operation of the
The
送信機3は、MPEG―2符号化方式のエンコーダによって基準映像信号を生成し、SHVC符号化方式(スケーラブル符号化方式)のエンコーダ(SHVCエンコーダ)によって拡張映像信号を生成している。SHVC符号化方式では、SHVCエンコーダは、予測画像の生成に、インター予測(動き補償予測)、イントラ予測(画面内予測)、及びレイヤ間予測(画像間予測)のいずれかを実行できる。例えば、送信機3は、入力された基映像から基準映像(画像)信号(HD(2K)映像信号(第1の映像信号))と、拡張映像信号(4K映像用のHD映像の補完映像(第2の映像信号))とを生成する。なお、拡張映像信号の多重化方式は、MPEG2−TS以外にもMMT,MPRG−DASH等基準映像信号とは別の他の多重方式であってもよい。
The
送信機3から出力される基準映像信号は、PSI/SI(第1のPSI/SI)、ECM(Entitlement Control Message)/EMM(Entitlement Management Message)(第1のECM/EMM)、および時間情報等を備えている。また、拡張映像信号は、PSI/SI(第2のPSI/SI)、ECM/EMM(第2のECM/EMM)、および時間情報等を備えている。ここで、第1のPSI/SI及び第2のPSI/SIは、同一のコンテンツ(または基映像)に関連する情報である。なお、第2のPSI/SIは、PMT内に異なる伝送路及び/又は異なる伝送方式で伝送される信号のES(Elementary Stream)(コンポーネントを参照できるようにするための記述子(第1の選局制御情報)を含んでいてもよい。また、第2のPSI/SIは、例えば、NITに新たに基準映像信号及び拡張映像信号を関連付ける記述子(第2の選局制御情報)を含んでいてもよい。第2の選局制御情報は、異なる伝送路及び異なる伝送方式で伝送される信号の識別を可能にし、異なる伝送路及び異なる伝送方式で伝送される信号を参照することを可能にする。
The reference video signal output from the
ここで、ECMは、受信機5の制御に関する情報等の含む共通情報であり、EMMは、個人契約情報及び共通情報の暗号を解くための情報を含む個別情報である。
PSI及びSIは、PAT(Program Association Table:プログラムアソシエーションテーブル)、PMT(Program Map Table:プログラムマップテーブル)、NIT(Network Information Table:ネットワーク情報テーブル)、CAT(Conditional Access Table:限定受信テーブル)及びEIT(Event Information Table:イベント情報テーブル)等を含む。PATは、ストリームに含まれるプログラムを管理する情報である。PMTは、コンテンツを構成するオーディオ/ビデオ(A/V)などのデータを管理する情報である。NITは、ネットワーク関連の設定を管理する情報であり、チャンネル番号、変調方式、及びガードインターバル等の送信するネットワークに関連する情報を含む。CATは、有料放送のための管理情報である。なお、以下で説明の便宜上、SIをPSIの一部としてPSIと表現する場合もある。
Here, the ECM is common information including information related to the control of the
PSI and SI are PAT (Program Association Table), PMT (Program Map Table), NIT (Network Information Table), CAT (Conditional Access Table) and EIT. (Event Information Table). PAT is information for managing programs included in a stream. The PMT is information for managing data such as audio / video (A / V) constituting the content. NIT is information for managing network-related settings, and includes information related to a transmitting network such as a channel number, a modulation scheme, and a guard interval. CAT is management information for pay broadcasting. For convenience of explanation below, SI may be expressed as PSI as a part of PSI.
時間情報は、例えば、PTS(Presentation Time Stamp)、DTS(Decoding Time Stamp)、システム時刻基準値(System Time Clock : STC)及びSCR(System Clock Reference)等を含む。 The time information includes, for example, PTS (Presentation Time Stamp), DTS (Decoding Time Stamp), system time reference value (System Time Clock: STC), SCR (System Clock Reference), and the like.
以下で、図面を参照して受信機5について詳細に説明する。
図2は、第1の実施形態の受信機5の一例を示すブロック図である。
本実施形態の受信機5は、アンテナ部104と、外部入力端子105と、外部出力端子106及び107と、入力部111と、信号処理部113と、システムコントローラ(システム制御部(制御部))114と、OSD信号生成部115と、グラフィック処理部116と、映像処理部117と、音声処理部118と、音声出力部119(スピーカ)と、受信部120と、通信インターフェース121と、ネットワーク制御部122と、USB(Universal Serial Bus)インターフェース123と、HDMI(High-Definition Multimedia Interface:登録商標)124と、操作部125と、記憶部(ストレージ)129とを備えている。受信機5は、衛星及び/又は地上波(地上デジタル放送)放送によって送信機3から配信されるコンテンツの構成する信号を受信し、受信したコンテンツの構成する信号を変換してコンテンツとして表示する。また、受信機5は、外付け記憶部(外付けストレージ)306と接続することもできる。
Hereinafter, the
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the
The
アンテナ部104は、放送波等を受信し、入力部111に出力する。例えば、アンテナ部104は、放送波として伝送路101を伝送される基準映像信号及び拡張映像信号を受信し、入力部111に出力する。
外部入力端子105は、専用回線、端末機器及び/又は外部機器等と接続するための端子である。
The
The external input terminal 105 is a terminal for connecting to a dedicated line, a terminal device, and / or an external device.
外部出力端子(音声出力端子)106は、後述する音声処理部118から出力される音声信号を接続される音声機器に出力するための端子である。
外部出力端子(映像出力端子)107は、後述する映像処理部117から出力される映像を接続される表示機器に出力するための端子である。
The external output terminal (audio output terminal) 106 is a terminal for outputting an audio signal output from an
An external output terminal (video output terminal) 107 is a terminal for outputting a video output from a
入力部111は、放送を受信するアンテナ及び受信信号を選択するチューナ等により構成される。入力部111は、複数のチューナ、例えば、図5に示すように、地上デジタル放送信号、BS(Broadcasting satellite)放送信号、及びCS(Communications satellite)信号放送等に対応する8つのチューナを備えている。ここで、地上デジタル放送信号は、地上波放送であり、地上放送波として空間波や回線等で伝送される信号(基準映像信号及び拡張映像信号等)であり、BS及びCS放送信号は、衛星波放送であり、衛星波として無線通信によって伝送される信号(基準映像信号及び拡張映像信号等)である。ここで
、地上放送波及び衛星波をまとめて放送波と称する場合もある。入力部111は、アンテナと接続し、放送事業者が放送用回線及び/又は空間波により供給する番組等を受信する。例えば、入力部111は、複数のチューナを備えている場合、これの番組を構成する信号を少なくとも1つのチューナで受信する。また、入力部111は、受信した信号を復調部112に出力する。入力部111は、外部入力端子105からも信号を取得することができる。
The
なお、入力部111のチューナは、少なくとも1つの基準映像信号を受信するチューナと、少なくとも1つの拡張映像信号を受信するチューナとを備えている。第1の受信部と第2の受信部とは、システムコントローラ114によって任意に設定されてもよいし、ユーザが選択的によって設定されてもよい。このとき、第2の受信部は、ユーザ又はシステムコントローラ114によって未使用のチューナに設定されてもよい。例えば、第1の受信部及び第2の受信部は、両方とも放送波による信号を受信可能であってもよい。また、第1の受信部は、放送波で伝送される信号を受信可能であり、第2の受信部は、放送波又はインターネット回線(ネットワーク通信)で伝送される信号を受信可能であってもよい。または、第1の受信部は、放送波又はインターネット回線(ネットワーク通信)で伝送される信号を受信可能であり、第2の受信部は、放送波で伝送される信号を受信可能であってもよい。さらに、第1の受信部及び第2の受信部は、放送波又はインターネット回線(ネットワーク通信)で伝送される信号を受信可能であってもよい。なお、インターネット回線を単に通信と表現する場合もある。
Note that the tuner of the
信号処理部113は、受信した放送信号に多重化されている番組付帯情報を分離し、分離した番組付帯情報を映像処理部117に出力するとともに、記録ストリームをシステムコントローラ114に出力する。記録ストリームは、信号処理部113において入力部111で受信した放送ストリームから番組付帯情報を分離した情報である。信号処理部113は、SHVCに対応するデコーダを備えている。信号処理部113は、入力部111から取得した放送の信号(放送信号及び拡張放送信号)を映像信号(ビデオ)(第1のTS信号及び第2のTS信号)と音声信号(オーディオ)と表示制御情報とに分離する。さらに、信号処理部113は、第1のTS信号及び第2のTS信号に対して復元処理(復号処理)を実行する。信号処理部113は、CPU131の指示信号に従って、復元処理によって生成した基準映像信号及び高画質映像信号をグラフィック処理部116へ出力する。ここで、基準映像信号は、例えば、現行のHD放送で伝送される2K映像に対応する映像信号である。また、高画質映像信号は、例えば、4K又は8K映像に対応する映像信号である。信号処理部113は、CPU131の指示信号に従って音声信号を音声処理部118に出力する。
The
本実施形態において信号処理部113は、入力されるスケーラブル符号化(SHVC(MPEG−HEVC Video)符号化)された映像信号の復号処理を実行する。信号処理部113は、SHVC符号化方式に対応して、拡張予測画像の復号際に、インター予測(動き補償予測)、イントラ予測(画面内予測)、及びレイヤ間予測(画像間予測)のいずれかを実行できる。例えば、信号処理部113は、アップコンバートされた基準映像信号と拡張映像信号とを参照してレイヤ間予測することによって高画質映像信号、例えば、4K映像信号を生成し、生成した高画質映像信号を出力する。
In the present embodiment, the
信号処理部113は、復調部211と、情報取得部221とを備えている。
復調部211は、変調されている信号を復調する。復調部211は、複数のチューナに対応する複数の復調部を備えている。復調部211は、例えば、伝送路で伝送するために適合するように変調された基準映像信号(TS信号)及び拡張映像信号(TS信号)と音声信号とを夫々復調する。録画する場合、復調部211は、CPU131(録画管理部136)に従って復調した映像信号(基準映像信号及び拡張映像信号)を記憶部129に出力する。
The
The
図3は、情報取得部221の一例を示すブロック図である。図3では、2種類の線が示されているが、2重線は、コンテンツの信号、例えば、映像信号を含む信号の入出力を示し、実線は、映像信号を含まない、例えば、制御信号及び情報(信号)を含む信号の入出力を示す。
情報取得部221は、複数の信号から各種の情報を取得し、取得した情報を多重化して記録媒体、例えば、記憶部129及び/又は外付け記憶部306へ出力する。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of the
The
情報取得部221は、少なくとも、入力端子60、80と、第1の多重化分離部62と、第2の多重化分離部82と、出力端子90とを備えている。なお、第1の多重化分離部62及び第2の多重化分離部82において、システム時刻基準値(System Time Clock : STC)は、共通である。なお、前述のように、情報取得部221は、各部がCPU131によって制御処理されている。すなわち、CPU131は、第1の多重化分離部62、および第2の多重化分離部82等を制御する。
The
入力端子60は、情報取得部221に基準映像信号を入力するための端子である。入力端子60から入力された基準映像信号は、後述する第1の多重化分離部62に入力される。入力端子80は、情報取得部221に拡張放送信号を入力するための端子である。入力端子80から入力された拡張映像信号は、後述する第2の多重化分離部82に入力される。
The
第1の多重化分離部62は、入力された信号を各種情報(信号)と映像信号と音声信号に分離し、分離した各種信号を出力する。また、第1の多重化分離部62は、設定されたフィルタ条件を満たす信号のみを取り込むPIDフィルタ(第1のPIDフィルタ)641を備える。第1の多重化分離部62は、CPU131の指示信号に従ってPIDフィルタ641の値を設定することができる。
The
また、第1の多重化分離部62は、入力される信号に付帯される情報からPATを取り出す。そして、第1の多重化分離部62は、ユーザ操作、例えば、リモコン302等によって指定された番組のPMTに対応するPIDを取得し、このPIDで指定されたPMTを取得する。第1の多重化分離部62は、このPMTで指定された映像信号、音声信号、及び各種情報(PSI/SI、SIに含まれるEIT等)を取得する。
In addition, the
さらに、第1の多重化分離部62は、入力された信号に暗号化解除の処理を実行する。第1の多重化分離部62は、暗号化を解除した信号(映像信号、音声信号、及び各種情報等)からCPU131によって要求される各種情報を出力する。例えば、第1の多重化分離部62は、後述する録画管理部136に従って取得した番組の情報を記憶媒体、例えば、記憶部129及び/又は外付け記憶部306に出力する。
また、第1の多重化分離部62は、CPU131の指示信号に従って、同一の信号におけるESだけではなく、異なる信号、例えば、拡張映像信号内のPSIに含まれるPMTを参照しているのと同等の処理が可能になり、拡張映像信号内のESを参照することができる。なお、第1の多重化分離部62は、拡張映像信号内のPSIを参照しなくともよい。第1の多重化分離部62は、基準映像信号のPSI/SI等の情報のみを参照するように構成されていてもよい。
Further, the
Also, the
第2の多重化分離部82は、入力される信号を各種情報(信号)と映像信号と音声信号に分離し、分離した各種信号を出力する。第2の多重化分離部82は、設定されたフィルタ条件を満たす信号のみを取り込むPIDフィルタ(第2のPIDフィルタ)642を備える。第2の多重化分離部82は、CPU131の指示信号に従ってPIDフィルタ642の値を設定することができる。
第2の多重化分離部82は、第1の多重化分離部62と同様に、映像信号、音声信号及び各種情報(PSI/SI、SIに含まれるEIT等)を取得する。
The
Similar to the
第2の多重化分離部82は、入力された信号に暗号化解除の処理を実行する。第2の多重化分離部82は、暗号化を解除した信号(映像信号、音声信号、及び各種情報等)からCPU131によって要求される各種情報を出力する。例えば、第2の多重化分離部82は、第1の多重化分離部62と同様に、後述する録画管理部136に従って取得した番組の情報を記憶媒体、例えば、記憶部129及び/又は外付け記憶部306に出力する。
The
第2の多重化分離部82は、CPU131の指示信号に従って、同一の信号におけるESだけではなく、異なる信号、例えば、基準映像信号内のPSIに含まれるPMTを参照しているのと同等の処理が可能になり、基準映像信号内のESを参照することができる。第2の多重化分離部82は、拡張映像信号のPSI/SI等の情報のみを参照するように構成されていてもよい。
In accordance with the instruction signal from the
システムコントローラ(システム制御部)114は、受信機5の各部の動作を制御する。すなわち、システムコントローラ114は、入力部111、信号処理部113、OSD信号生成部115、グラフィック処理部116、映像処理部117、音声処理部118、音声出力部119、受信部120、通信インターフェース(I/F)121、ネットワーク制御部122、USBインターフェース(I/F)123、HDMI124、操作部125、及び記憶部129等を制御する。
The system controller (system control unit) 114 controls the operation of each unit of the
システムコントローラ114は、受信部120が受信するリモコン端末(リモートコントローラ(リモコン))302、外付け記憶部306や携帯型端末、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット、及びノートPC等からの入力信号(操作指示信号)に対応する各種の制御コマンドを出力する。ここで、制御コマンドとは、例えば、テレビ方法(番組)の録画、録画されたコンテンツ(番組)の再生、等を指示するコマンドである。
The
また、システムコントローラ114は、CPU131と、ROM(Read Only Memory)132と、RAM(Random Access Memory)133と、NVM(Non-Volatile Memory)134と、容量管理部135と、録画管理部136とを含む。
CPU131は、動作を制御するメインプロセッサである。CPU131は、ROM132、およびNVM134等に含まれる設定情報を読み込んで実行することができる。また、CPU131は、システムコントローラ114に含まれる複数の回路もそれぞれ制御する。CPU131は、受信機5の本体に設けられた操作部125からの操作情報、またはリモコン302から送信され受信部120で受信された操作情報を受けることにより、それら操作情報の操作内容が反映されるように受信機5の各部をそれぞれ制御する。
Further, the
The
ROM(読取専用メモリ)132は、システムコントローラ114(CPU131)が実行する制御プログラムを保持する。
RAM(ランダムアクセスメモリ(ワークメモリ))133は、システムコントローラ114(CPU131)に作業エリアを提供する。
A ROM (Read Only Memory) 132 holds a control program executed by the system controller 114 (CPU 131).
A RAM (random access memory (work memory)) 133 provides a work area to the system controller 114 (CPU 131).
NVM(不揮発性メモリ)134は、受信機5の各種の設定情報および制御情報等を保持する。また、不揮発性メモリ134は、番組表の構築内容情報を保持することもできる。例えば、不揮発性メモリ134は、各種表示する表示画面の設定情報を備えている。
The NVM (nonvolatile memory) 134 holds various setting information, control information, and the like of the
容量管理部135は、CPU131に従って記録媒体の容量(ストレージ容量)や保存データ、各種映像データ(映像信号)及び音声データ(音声信号)等のデータサイズを管理する。容量管理部135は、CPU131に従って各種データのデータサイズを情報取得部221から取得し、取得したデータサイズを出力する。また、容量管理部135は、記録媒体の容量を記憶領域の区分毎に管理し、記憶媒体の残りの空き容量を記憶領域区分毎に出力することができる。例えば、容量管理部135は、記憶部129の記憶容量を管理する。容量管理部135は、記憶部129の記憶領域の残りの空き容量を出力する。容量管理部135は、記憶領域を区分毎に管理するための容量の管理テーブルを保持していてもよい。なお、容量管理部135は、記憶媒体の容量から録画可能時間を算出して出力することもできる。容量管理部135は、回路として記載しているが、ファームウェアとしてCPU131に組み込まれていてもよい。
The
なお、外部の記憶媒体が受信機5に接続されている場合、容量管理部135は、内蔵の記憶媒体と外付けの記憶媒体とを同時に管理することも可能であり、選択的に一方の容量のみを管理することもできる。選択的に管理する場合には、容量管理部135は、ユーザ操作に従って決定された記憶媒体を管理する。例えば、容量管理部135は、内蔵の記憶部129及び外付け記憶部306を同時に管理することもできる。
When an external storage medium is connected to the
録画管理部136は、CPU131に従って録画動作を管理する。また、録画管理部136は、CPU131から録画を実行する信号を受けた場合に、録画するコンテンツ(テレビ番組等)の管理リスト(管理情報)、録画リスト(録画情報)、及び録画ダイヤログ(録画ダイヤログボックス)を作成する。録画管理部136は、基準映像信号およびこの基準映像信号に対応する拡張映像信号を関連付ける機能を備える。録画管理部136は、作成した管理リスト、録画リスト、及び録画ダイヤログを記憶部129に記憶する。なお、管理リスト、録画リスト、及び録画ダイヤログは、記憶部129以外に記憶されていてもよい。例えば、管理リスト及び録画リストは、外付け記憶部306及び/又はNVM134に記憶されていてもよい。録画管理部136は、回路として記載しているが、ファームウェアとしてCPU131に組み込まれていてもよい。
The
録画管理部136は、容量管理部135から出力された記憶媒体の残りの空き容量を録画リスト及び録画ダイヤログに表示させることもできる。例えば、録画管理部136は、ユーザ操作によって記憶媒体の空き容量の表示を要求された場合、記憶媒体の残り空き容量を録画リスト及び録画ダイヤログに表示するように処理をする。録画管理部136は、管理リストの情報として録画番組のデータの容量(大きさ)の情報を保持する。例えば、録画管理部136は、ユーザ操作によって録画番組のデータの容量(大きさ)の表示を要求された場合、録画リスト及び録画ダイヤログに録画番組のデータの容量の情報を表示するように処理する。
The
管理リストは、メタデータ(コンテンツの詳細情報(番組ID、タイトル、シリーズID)、録画した日時情報(録画日、開始時刻、終了時刻)、視聴履歴等)と、ストレージにおける保存場所を示すリンク情報、ストレージにおけるデータのアドレス、及び拡張映像信号に関連する情報である拡張情報等を含んでいる。録画管理部136は、録画する際にPSI/SI情報から録画する映像のメタデータ、リンク情報、アドレス、及び拡張情報を拡張情報取得部から取得する。
The management list includes metadata (detailed content information (program ID, title, series ID), recorded date / time information (recording date, start time, end time), viewing history, etc.) and link information indicating a storage location in the storage. , The address of the data in the storage, and extended information that is information related to the extended video signal. The
録画リストは、番組に関連する情報を含む録画番組の一覧表を示す画像等である。録画リストは、ユーザ操作によって画面上に表示される。ユーザは、画面上に表示された録画リストを操作することによって録画した番組の再生、削除、および複製等ができる。 The recording list is an image or the like showing a list of recorded programs including information related to the program. The recording list is displayed on the screen by a user operation. The user can play back, delete, duplicate, etc. the recorded program by operating the recording list displayed on the screen.
録画ダイヤログは、視聴可能な番組の一覧表を示す画像等である。録画ダイヤログは、ユーザ操作によって画面上に表示される。録画ダイヤログは、ユーザ操作によって録画が実行される際に、ユーザに応答を求めるように表示されるポップアップ画像である。ユーザは、画面上に表示された録画ダイヤログを操作することによって録画したい番組等を選択し、CPU131(録画管理部136)に選択した番組の録画を実行できる。 The recording dialog is an image or the like showing a list of programs that can be viewed. The recording dialog is displayed on the screen by a user operation. The recording dialog is a pop-up image that is displayed so as to ask the user for a response when recording is performed by a user operation. The user can select a program or the like to be recorded by operating a recording dialog displayed on the screen, and can perform recording of the selected program in the CPU 131 (recording management unit 136).
OSD信号生成部115は、OSD(On Screen Display)信号を生成する。OSD信号生成部115は、生成したOSD信号をグラフィック処理部116に出力する。例えば、OSD信号生成部115は、システムコントローラ114(CPU131)によって取得された番組情報から生成されるEPG等のOSD信号を生成し、グラフィック処理部116へ出力する。
The OSD
グラフィック処理部116は、信号処理部113から供給されるデジタルの映像に、OSD信号生成部115で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。このグラフィック処理部58は、信号処理部113の出力映像信号と、OSD信号生成部115の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力を組み合わせて出力することができる。
The
映像処理部117は、映像信号を表示可能な所定の解像度及び出力方式に変換し、変換した映像信号を出力する。例えば、表示装置150が受信機5に接続されている場合、映像処理部117は、表示装置150での表示に適した解像度及び出力方式に変換し、表示装置150へ出力する。映像処理部117は、外部機器として接続される外部モニタ装置あるいは投影装置(プロジェクタ装置)等の出力端に前述の映像信号を出力してもよい。
The
音声処理部118は、入力部111が受信する番組の音声/音響信号(オーディオ)をデコードし、音声出力部119に出力する。
音声出力部119は、音声を出力する機器等であり、例えば、スピーカ等である。
The
The
受信部120は、外部端末、例えば、リモコン302、及び携帯型端末等からの入力信号に対応する制御コマンドをシステムコントローラ114に入力する。
The receiving
通信インターフェース121は、例えば、WiFi(Wireless Fidelity)規格等に準拠する近距離無線通信機器との間の無線通信を実現する。なお、近距離無線通信規格としては、例えばBluetooth(登録商標)規格やNFC(Near Field Communication)等も利用可能である。通信インターフェース121は、また、有線方式/無線方式のいずれであってもよく、例えば、ワイヤレスキーボードやマウス等との間の信号の送受信が可能な通信ユニット等が接続する。また、通信インターフェース121は、例えば、非接触のカード媒体との間の通信が可能なカードリーダー(読取部)304等との通信もできる。
The
ネットワーク制御部122は、外部ネットワーク、例えば、インターネット(IPネットワーク)へのアクセスを制御する。ネットワーク制御部122は、インターネット(IPネットワーク)上で情報の送受信(ネットワーク通信)を実行する。例えば、ネットワーク制御部122は、IPネットワークを介して拡張映像の情報を受信することもできる。この場合、ネットワーク制御部122は、CPU131の指示信号に従って入力部111に拡張映像信号に入力する。なお、ネットワーク制御部122は、基準映像信号及び/又は拡張映像信号を受信し、入力部111に出力していてもよい。
The
USBインターフェース123は、例えば、USB規格に準拠する外部機器、例えば外付けの記憶媒体である外付け記憶部306等が接続される。
HDMI124は、HDMI規格またはMHL(Mobile High-definition Link)規格を利用する複数の機器の間の有線通信を可能にする。
The
The
操作部125は、ユーザによる直接操作に対応する制御コマンドをシステムコントローラ114に入力する。
記憶部129は、データを記憶するための記憶媒体である。記憶部129は、磁気記憶媒体、例えば、HDD(Hard Disk Drive)である。記憶部129は、受信機5の各種設定情報及び受信したコンテンツ、表示装置150に表示される映像等を記録する。記憶部129は、復調部112に接続され、入力部111で受信されたコンテンツを記憶する。例えば、記憶部129は、基準映像信号と拡張映像信号とを再生可能なように関連付けて記憶する。このとき記憶部129は、録画されるときにCPU131によって生成される録画されるコンテンツの管理リストを生成する。なお、記憶部129は、外部機器としてUSBインターフェース123を介して接続されていてもよい。
The
The
図4は、本実施形態の記憶媒体の記憶データの一例を示す概要図である。
図4に示すように、本実施形態の記憶媒体、例えば、記憶部129及び外付け記憶部306は、それぞれ、メタデータ領域A1と、記憶領域A2とを備えている。以下、説明の便宜上、記憶部129について説明するが、外付け記憶部306も同等の記憶データを保持する場合がある。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of storage data of the storage medium according to the present embodiment.
As illustrated in FIG. 4, the storage medium of the present embodiment, for example, the
記憶部129は、メタデータ領域A1にメタデータを保持し、記憶領域A2に種々のコンテンツ、例えば、番組を保持している。メタデータは、例えば、コンテンツ基本情報と、基準映像信号の参照情報(参照データ)と、拡張映像信号の参照情報とで構成される。コンテンツ基本情報は、記憶データのアドレス、録画番組の録画時間、録画番組のデータサイズ、録画番組のジャンル情報、録画番組の放送局情報、およびインターネット配信時のURL等を含む。ここで、参照情報は、種々の情報を含み、例えば、基準映像信号及び拡張映像信号の関連性を示す情報も含む。なお、参照情報は、コンテンツ基本情報を含んでいてもよい。基準映像信号の参照情報は、基準映像信号のストレージの保存場所へのリンク情報及びストレージの保存場所のアドレス等である。また、基準映像信号の参照情報は、対応する拡張映像信号とひも付け情報を含む。ひも付け情報は、基準映像信号に対応する拡張映像情報の識別子、保存場所や保存場所へのリンク情報等である。同様に、拡張映像信号の参照情報は、拡張映像信号のストレージの保存場所へのリンク情報及びストレージの保存場所のアドレス等である。また、拡張映像信号の参照情報は、対応する基準映像信号とひも付け情報を含む。ひも付け情報は、拡張映像信号に対応する基準映像情報の識別子、保存場所や保存場所へのリンク情報等である。
The
ユーザ操作によって所定の番組に対する指示を受けた場合、CPU131は、メタデータを参照することによって所定の保存データにアクセスすることができる。例えば、ユーザ操作によって所定の番組の基準映像信号が要求された場合、CPU131は、メタデータのコンテンツ基本情報および基準映像信号の参照情報を参照し、ストレージ内の基準映像信号の保存データにアクセスする。さらに、ユーザ操作によって選択された基準映像信号の高画質映像が要求された場合、CPU131は、メタデータのコンテンツ基本情報及び拡張映像信号の参照情報を参照し、選択された基準映像信号の拡張映像信号の保存データを取得する。CPU131は、取得した基準映像信号および拡張映像信号を信号処理部113で復号して、再生処理することもできる。
When receiving an instruction for a predetermined program by a user operation, the
図5は、本実施形態の受信機5の録画動作を示すフローチャートである。
S501において、リモコン302等を介したユーザ操作によって録画したい番組が選択される。
S502において、ユーザ操作によって選択された番組の録画が実行される。
S503において、録画管理部136は、録画番組のメタデータを情報取得部221から取得し、メタデータを一時的にRAM133及び/又はNVM134に保存する。
FIG. 5 is a flowchart showing the recording operation of the
In S501, a program to be recorded is selected by a user operation via the
In S502, recording of the program selected by the user operation is executed.
In step S <b> 503, the
S504において、録画管理部136は、情報取得部221で取得される情報から録画番組がSHVCコンテンツであるかどうかを判断する。例えば、録画管理部136は、情報取得部221で取得されるEITに新たに記載されているSHVCを示すフラグを読み込んで録画番組がSHVCコンテンツであるかどうかを判断する。なお、ここで、SHVCコンテンツとは、基準映像信号に対応する拡張映像信号が放送又は配信されている番組等を指す。
In S <b> 504, the
SHVCコンテンツである場合(S504のYES)、S505において、録画管理部136は、表示装置150に表示される録画ダイヤログに拡張映像(信号)の録画オプションを追加し、S506の処理に進む。
SHVCコンテンツでない場合(S504のNO)、S506の処理に進む。
When the content is SHVC content (YES in S504), in S505, the
If it is not SHVC content (NO in S504), the process proceeds to S506.
S506において、CPU131は、録画管理部136によって作成された録画リストを表示する。
S507において、表示された録画ダイヤログの選択肢が選択され、ユーザ操作によって決定操作が実行される。
In step S <b> 506, the
In S507, the displayed recording dialog option is selected, and the determination operation is executed by the user operation.
S508において、CPU131によって拡張映像信号を録画するかどうかの選択を要求される。
拡張映像信号を録画することがユーザ操作によって選択された場合(S508のYES)、S509において、録画管理部136は、情報取得部221によって取得した録画番組のメタデータを記憶部129及び/又は外付け記憶部306に作成(記憶)する。
In S508, the
When recording an extended video signal is selected by a user operation (YES in S508), in S509, the
S510において、録画管理部136は、作成したメタデータに基準映像信号の参照情報と拡張映像信号の参照情報とを追加する。
In S510, the
S511において、CPU131(録画管理部136)は、基準映像信号及び拡張映像信号の各々を記憶媒体、例えば、記憶部129及び/又は外付け記憶部306の記憶領域の所定の場所に同時に記憶(録画)する。
In step S <b> 511, the CPU 131 (recording management unit 136) simultaneously stores (records) each of the reference video signal and the extended video signal in a storage medium, for example, in a storage area of the
拡張映像信号を録画しないことがユーザ操作によって選択された場合(S508のNO)、S512において、録画管理部136は、情報取得部221によって取得した録画番組のメタデータを記憶部129及び/又は外付け記憶部306に作成(記憶)する。
When it is selected by the user operation not to record the extended video signal (NO in S508), in S512, the
S513において、録画管理部136は、作成したメタデータに基準映像信号の参照情報を追加する。
In S513, the
S514において、CPU131(録画管理部136)は、基準映像信号を記録媒体、例えば、記憶部129及び/又は外付け記憶部306の記憶領域の所定の場所に記憶する。ここで、基準映像信号は、現行放送の映像信号とほぼ同等である。したがって、基準映像信号の録画処理は、現行の放送番組を録画する処理とほぼ同等な処理で実行することができる。
In S <b> 514, the CPU 131 (recording management unit 136) stores the reference video signal in a predetermined location in a storage medium of the recording medium, for example, the
以下で図面を参照して本実施形態の受信機5における録画時の動作のいくつかの例を示す。
図6A、図6B及び図6Cは、本実施形態の受信機5における録画時の動作の一例を示す図である。
図6Aは、番組表の一例を示し、図6Bは、本実施形態の録画ダイヤログP1の一例を示す図である。図6Aにおいて参照符号G1は、EPG(Electronic Program Guide:電子番組ガイド(以下、番組表))を示し、参照符号PR1は、番組表中の1つの番組を示している。
Several examples of operations during recording in the
6A, 6B, and 6C are diagrams illustrating an example of an operation during recording in the
FIG. 6A shows an example of a program guide, and FIG. 6B shows an example of a recording dialog P1 of the present embodiment. In FIG. 6A, reference symbol G1 indicates an EPG (Electronic Program Guide: hereinafter referred to as a program guide), and reference symbol PR1 indicates one program in the program guide.
図6Aにおいて、リモコン302等を介したユーザ操作によって番組表G1の番組PR1が選択される。リモコン302等を介したユーザ操作によって選択した番組PR1の録画を実行するための操作が行われる。このとき、図6Bに示すように、録画ダイヤログP1が番組表G1上に表示される。録画ダイヤログP1は、記憶媒体、例えば、HDD1(記憶部129)等の空き容量表示I601と、録画オプション等とを含んでいる。
In FIG. 6A, the program PR1 in the program guide G1 is selected by a user operation via the
空き容量表示I601は、1つだけ表示されていてもよいし、受信機5が複数の記憶媒体を備える場合にはこれら複数の記憶媒体の空き容量を示すために複数個表示されていてもよい。ユーザは、空き容量表示I601を確認することによって拡張映像信号を保存するかどうかを判断することができる。
Only one free capacity display I601 may be displayed, or when the
録画オプションは、少なくとも拡張映像(信号)を保存するかどうかの選択肢ボタンB1を含んでいる。選択した番組が拡張映像信号の配信がされていない場合には、この選択肢ボタンB1は、表示されないか、または選択できないように表示される。例えば、録画オプションは、図6Bに示すように、“お気に入りに設定する”、“シリーズ連続録画する”、“録画先のHDDを変更する”、及び“4K拡張映像を保存しない”等の選択肢を含む。 The recording option includes at least a selection button B1 as to whether or not to save the extended video (signal). If the selected program has not been distributed with the extended video signal, this option button B1 is not displayed or displayed so that it cannot be selected. For example, as shown in FIG. 6B, the recording options include options such as “set as favorite”, “continuous series recording”, “change recording destination HDD”, and “do not save 4K extended video”. Including.
図6Bにおいて、ユーザ操作によって<録画オプション>の“4K拡張映像を保存しない”の選択肢ボタンB1を選択して番組録画が実行された場合、録画管理部136は、記憶媒体に録画番組のメタデータを作成し、基準映像信号のみを記憶部129及び/又は外付け記憶部306等に記憶する。このとき、ユーザは、録画したい番組のジャンルに応じて高画質映像、例えば、4K映像の解像度が必要であるかどうかを判断して“4K拡張映像を保存しない”の選択肢ボタンB1を選択できる。例えば、ニュースやバラエティ等を録画する場合には、4K映像である必要がないために選択肢ボタンB1が選択される。映画、ドキュメンタリー、および旅番組等を録画する場合には、4K映像であることが望ましいと考えられるので、選択肢ボタンB1が選択されない。
In FIG. 6B, when the program recording is executed by selecting the “Do not save 4K extended video” option button B1 of <Recording option> by the user operation, the
図6Cは、本実施形態の録画ダイヤログP1の一例を示す図である。
図6Cに示すように、リモコン302等を介してユーザ操作によって録画ダイヤログP1の“4K拡張映像を保存しない”の選択肢ボタンB1が選択された場合、録画番組のデータサイズを示すポップアップP2が表示されてもよい。ポップアップP2は、容量管理部135によって作成される。例えば、ポップアップP2は、4K拡張映像を保存(録画)した場合の録画映像のデータサイズ(拡張データサイズ、4K拡張データサイズ)や、2K映像を保存(録画)した場合の録画映像のデータサイズ(2K録画データサイズ)等を含んでもよい。ユーザはポップアップP2を確認することによって、拡張映像を保存すべきかどうかを判断することができる。
FIG. 6C is a diagram illustrating an example of the recording dialog P1 of the present embodiment.
As shown in FIG. 6C, when the “Don't save 4K extended video” option button B1 in the recording dialog P1 is selected by a user operation via the
本実施形態によれば、受信機5は、システムコントローラ114に容量管理部135と録画管理部136とを備える。容量管理部135は、各種データのサイズや記憶媒体の容量を管理する。録画管理部136は、受信機5の録画動作を管理し、管理リスト、録画リストおよび録画ダイヤログ等を作成する。その結果、本実施形態の受信機5は、記憶媒体(ストレージ)の空き容量に応じて基準映像信号及び拡張映像信号をユーザ操作によって選択的に保存する。すなわち、ユーザは、記憶媒体の空き容量に応じて基準映像信号及び拡張映像を保存するかどうかを選択することができる。また、ユーザは、コンテンツ(番組)のジャンル毎に基準映像信号に対応する拡張映像信号を保存するかどうかを選択することができる。その結果、本実施形態の受信機5は、記憶媒体を効率的に利用することができる。
According to the present embodiment, the
次に第1の実施形態に係る送受信システムの変形例について説明する。実施形態の変形例において、前述した実施形態と同一の部分には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。 Next, a modification of the transmission / reception system according to the first embodiment will be described. In the modification of the embodiment, the same reference numerals are given to the same parts as those of the above-described embodiment, and the detailed description thereof is omitted.
(変形例1)
第1の実施形態の変形例1の送受信システム1は、第1の実施形態の構成とほぼ同等であるが、送信機3が拡張映像信号に複製(コピー)を制限する記述子を付加する構成である。
(Modification 1)
The transmission /
送信機3は、拡張映像信号のPSI/SI情報(PMTに含まれる“デジタルコピー制御記述子(Digital copy control descripto)”)にコピーを制限する情報を新規定義(記述)して伝送路101に伝送することができる。
The
図7(a)は、新規定義されるデジタルコピー制御記述子のデータ構造を示す図であり、図7(b)は、デジタルコピー制御情報を示す図である。なお、図7(a)、(b)に示すデータ構造は、デジタル放送に使用する番組配列情報の標準規格であるARIB STD−B10の規定されているデータ構造である。 FIG. 7A is a diagram showing a data structure of a newly defined digital copy control descriptor, and FIG. 7B is a diagram showing digital copy control information. The data structures shown in FIGS. 7A and 7B are data structures defined by ARIB STD-B10, which is a standard for program arrangement information used for digital broadcasting.
送信機3は、拡張映像信号にコピー制御記述子を含むコピー制限情報を多重化して送信する。
図7(a)のデジタルコピー記述子のデータ構造において、送信機3は、ユーザ、または事業者によってコピー世代を制御する情報である“digital_recording_control_data”を図7(b)のデジタルコピー制御情報に従って符号化する。例えば、送信機3は、コピー禁止する場合には、“digital_recording_control_data”にデジタルコピー制御情報として”11“を符号化する。また、送信機3は、送信者側でコピーの回数を決定する場合には、“digital_recording_control_data”にデジタルコピー制御情報として”01“を符号化する。
The
In the data structure of the digital copy descriptor in FIG. 7A, the
本実施形態において、送信機3は、拡張映像信号のコピー制限情報(第2のコピー制限情報)を基準映像信号のコピー制限情報(第1のコピー制限情報)と異なるように設定する。なお、送信機3は、現行で使用されている第1のコピー制限情報、例えば、ダビング10に準拠するコピー制限回数10回とする情報を使用する。送信機3は、例えば、第2のコピー制限情報に含まれるコピー可能回数を第1のコピー制限情報のコピー可能回数よりも少なく、または禁止するように設定する。
In the present embodiment, the
受信機5の録画管理部136は、第1のコピー制限情報及び第2のコピー制限情報を読み込んで記録回数(コピー制限)に従って録画動作を実行する。なお、拡張映像信号に異なる伝送路の情報(例えば、ES)を読み込むための記述子が記載されている場合、録画管理部136は、拡張映像信号を読み込むだけで第1のコピー制限情報及び第2のコピー制限情報を読み込んで、コピー制限を実行することができる。
The
本実施形態の変形例1によれば、送信機3は、拡張映像信号に新規定義したコピー制限情報を多重化して送信する。受信機5は、録画管理部136によって拡張映像信号に含まれる第2のコピー制限情報を取得することによって拡張映像信号を記録可能かどうかをすぐに判断できる。その結果、本実施形態の受信機5は、記憶媒体を効率的に利用することができる。
According to the first modification of the present embodiment, the
次に他の実施形態に係る送受信システムについて説明する。他の実施形態において、前述した実施形態と同一の部分には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の受信機5は、第1の実施形態の受信機5とほぼ同等の構成であるが、録画された拡張映像信号のみを削除できる構成をさらに備えている。
Next, a transmission / reception system according to another embodiment will be described. In other embodiments, the same parts as those in the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
(Second Embodiment)
The
図8は、第2の実施形態の受信機5の一例を示すブロック図である。
第2の実施形態の受信機5は、第1の実施形態の構成に加えて、システムコントローラ114に削除管理部137をさらに備えている。
FIG. 8 is a block diagram illustrating an example of the
In addition to the configuration of the first embodiment, the
削除管理部137は、CPU131に従って削除動作を管理する。また、削除管理部137は、CPU131から録画番組の削除を実行する信号を受けた場合に表示する削除ダイヤログ(削除ダイヤログボックス)を作成する。削除管理部137は、ユーザ操作によって削除信号を取得した場合には録画番組のメタデータを取得し、記憶媒体内での録画番組の基準映像信号に対応する拡張映像信号の記憶場所を特定する。削除管理部137は、作成した削除ダイヤログを記憶部129に記憶する。なお、削除ダイヤログは、記憶部129以外に記憶されていてもよい。例えば、削除ダイヤログは、外付け記憶部306及び/又はNVM134に記憶されていてもよい。削除管理部137は、回路として記載しているが、ファームウェアとしてCPU131に組み込まれていてもよい。
The
削除管理部137は、容量管理部135から出力された記憶媒体の残りの空き容量を削除ダイヤログに表示させることもできる。例えば、削除管理部137は、ユーザ操作によって記憶媒体の残りの空き容量の表示を要求された場合、記憶媒体の残り空き容量を削除ダイヤログに表示するように処理をする。また、削除管理部137は、管理リストから情報として録画番組の録画データの容量の情報を取得することもできる。例えば、削除管理部137は、ユーザ操作によって削除対象である録画番組のデータの容量(大きさ)の表示を要求された場合、削除ダイヤログに録画番組のデータの容量の情報を表示するように処理する。
The
図9は、本実施形態の受信機5の録画番組の削除動作を示すフローチャートである。
S901において、リモコン302等を介したユーザ操作によって録画リストが表示される。
S902において、ユーザ操作によって録画リストから録画番組が選択される。
S903において、ユーザ操作によって端末、例えば、リモコン302に備えられた削除ダイヤログキー(削除ダイヤログボタン)が押下される。
FIG. 9 is a flowchart showing the recorded program deletion operation of the
In S901, a recording list is displayed by a user operation via the
In S902, a recorded program is selected from the recording list by a user operation.
In step S <b> 903, a delete dialog key (delete dialog button) provided in the terminal, for example, the
S904において、削除管理部137は、S902及びS903で選択された録画番組のメタデータを取得し、記憶媒体、例えば、記憶部129及び外付け記憶部306内での基準映像信号に対応する拡張映像信号の記憶場所を特定する。
In S904, the
S905において、削除管理部137は、取得したメタデータから削除対象の録画番組がSHVCコンテンツであるかどうかを判断する。
In S905, the
SHVCコンテンツであると判断された場合(S905のYES)、S906において、削除管理部137は、表示装置150に表示される削除ダイヤログに拡張映像(信号)の削除オプションを追加する。
If it is determined that the content is SHVC content (YES in S905), in S906, the
S907において、CPU131は、表示装置150に削除ダイヤログを表示する。
S908において、ユーザ操作によって削除ダイヤログで録画番組の削除が選択された場合には、削除管理部137は、選択された録画番組の削除の実行指示を発する。
In step S <b> 907, the
In S908, when deletion of a recorded program is selected by a user operation in the deletion dialog, the
S909において、削除管理部137は、削除指示された録画番組に関連するメタデータから拡張映像の参照情報を取得し、S912の処理へ進む。
SHVCコンテンツでないと判断された場合(S905のNO)、S910において、CPU131は、表示装置150に削除ダイヤログを表示する。
S911において、ユーザ操作によって削除ダイヤログで録画番組の削除が選択された場合には、削除管理部137は、選択された録画番組の削除の実行指示を発し、S915の処理へ進む。
In step S909, the
When it is determined that the content is not SHVC content (NO in S905), the
In S911, when deletion of a recorded program is selected in the deletion dialog by a user operation, the
S912において、ユーザ操作によって削除ダイヤログの削除オプションで拡張映像のみの削除が選択されているかどうかを判断する。 In S912, it is determined whether or not deletion of only the extended video is selected by the deletion option of the deletion dialog by the user operation.
削除ダイヤログの削除オプションで拡張映像のみの削除が選択されている場合(S912のYES)、S913において、削除管理部137は、削除指示された拡張映像信号の保存データを削除する。
S914において、削除管理部137は、基準映像信号の参照情報に含まれる削除された拡張映像信号とのひも付け情報を削除し、S917の処理へ進む。
When deletion of only the extended video is selected in the deletion option of the deletion dialog (YES in S912), in S913, the
In S914, the
削除ダイヤログの削除オプションで拡張映像のみの削除が選択されていない場合(S912のNO)、S915において、削除管理部137は、削除指示された録画番組の基準映像信号及び拡張映像信号の保存データを削除する。
If deletion of only the extended video is not selected in the deletion option of the deletion dialog (NO in S912), in S915, the
S916において、削除管理部137は、削除指示された録画番組のメタデータを削除し、S917の処理へ進む。
In S916, the
S917において、容量管理部135は、記憶媒体、例えば、記憶部129及び/又は外付け記憶部306の空き容量を更新し、録画可能時間も更新する。
In S917, the
以下で図面を参照して本実施形態の受信機5における録画時の動作のいくつかの例を示す。
図10A、図10B及び図10Cは、本実施形態の受信機5における削除時の動作の一例を示す図である。
図10Aは、本実施形態の録画リストの一例を示し、図10Bは、本実施形態の削除ダイヤログP3の一例を示す図である。図10Aにおいて参照符号G2は、録画管理部136によって作成された録画リストを示している。図10Bにおいて参照符号P3は、削除ダイヤログを示している。
Several examples of operations during recording in the
10A, 10B, and 10C are diagrams illustrating an example of an operation at the time of deletion in the
FIG. 10A shows an example of the recording list of this embodiment, and FIG. 10B is a diagram showing an example of the deletion dialog P3 of this embodiment. In FIG. 10A, reference numeral G2 indicates a recording list created by the
図10Aに示すように、リモコン302等を介したユーザ操作によって録画リストG2が表示装置150上に表示される。図10Aにおいてユーザ操作によって録画リストG2に表示されている録画番組が削除の対象として選択されると、図10Bに示すように削除ダイヤログP3が録画リストG2上に表示される。削除ダイヤログP3は、記憶媒体、例えば、HDD1(記憶部129)等の空き容量表示I601と、削除オプション等とを含んでいる。
As shown in FIG. 10A, the recording list G2 is displayed on the
空き容量表示I601は、1つだけ表示されていてもよいし、受信機5が複数の記憶媒体を備える場合にはこれら複数の記憶媒体の空き容量を示すために複数個表示されていてもよい。ユーザは、空き容量表示I601を確認することによって拡張映像信号を保存するかどうかを判断することができる。
Only one free capacity display I601 may be displayed, or when the
削除オプションは、少なくとも拡張映像(信号)を削除するかどうかの選択肢ボタンB2を含んでいる。選択した番組が拡張映像信号の配信がされていない場合には、この選択肢ボタンB2は、表示されないか、または選択できないように表示される。例えば、削除オプションは、図10Bに示すように、“録画番組を削除”、“録画番組の4K拡張映像だけを削除”、及び“キャンセル”等の選択肢を含む。 The deletion option includes at least a selection button B2 as to whether or not to delete the extended video (signal). If the selected program has not been distributed with the extended video signal, this option button B2 is not displayed or displayed so that it cannot be selected. For example, as shown in FIG. 10B, the delete option includes options such as “delete recorded program”, “delete only 4K extended video of the recorded program”, and “cancel”.
図10Bにおいて、ユーザ操作によって削除オプションの“録画番組の4K拡張映像だけを削除”の選択肢ボタンB2を選択して録画番組の削除が実行された場合、削除管理部137は、記憶媒体からメタデータの拡張映像信号の参照情報を参照し、録画番組に関連する拡張映像信号のみを記憶部129及び/又は外付け記憶部306等から削除する。このとき、ユーザは、削除したい録画番組のジャンルに応じて高画質映像、例えば、4K映像の解像度が必要であるかどうかを判断して“録画番組の4K拡張映像だけを削除”の選択肢ボタンB2を選択できる。例えば、録画番組がニュースやバラエティ等である場合には、4K映像である必要がないために選択肢ボタンB2が選択される。録画番組が映画、ドキュメンタリー、および旅番組等である場合には、4K映像であることが望ましいと考えられるので、選択肢ボタンB2が選択されない。
In FIG. 10B, when the selection button B2 of the “delete only 4K extended video of the recorded program” option is selected by the user operation and the deletion of the recorded program is executed, the
図10Cは、本実施形態の削除ダイヤログP3の一例を示す図である。
図10Cに示すように、リモコン302等を介してユーザ操作によって削除ダイヤログP3の“録画番組の4K拡張映像だけを削除”の選択肢ボタンB2が選択された場合、録画番組のデータサイズを示すポップアップP4が表示されてもよい。ポップアップP4は、容量管理部135によって作成される。例えば、ポップアップP4は、4K拡張映像データサイズや、削除後の記憶媒体、例えば、記憶部129及び/又は外付け記憶部306の空き容量等を含んでもよい。ユーザはポップアップP4を確認することによって、拡張映像を削除すべきかどうかを判断することができる。
FIG. 10C is a diagram illustrating an example of the deletion dialog P3 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 10C, when the “Delete only 4K extended video of recorded program” option button B2 in the deletion dialog P3 is selected by a user operation via the
図11は、本実施形態のリモコン302の一例を示す図である。
図11に示すように、本実施形態のリモコン302は、図10A乃至図10Cに示すような削除ダイヤログを表示するための専用のボタン(削除ダイヤログボタン、削除ダイヤログキー)B3を備えていてもよい。録画リストを表示した状態である録画番組を選択した場合、ユーザがボタンB3を押下することによって削除ダイヤログが録画リスト上に表示される。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the
As shown in FIG. 11, the
図12は、本実施形態の録画リストの一例を示す図である。図12において、参照符号Gは、録画リストを示している。 FIG. 12 is a diagram showing an example of a recording list of this embodiment. In FIG. 12, reference symbol G indicates a recording list.
図12に示すように、録画リストは、種別毎に並び替えられて表示されていてもよい。
リモコン302等を介したユーザ操作によって録画リストG3は、図12に示すように表示装置150上に表示される。録画リストG3は、記憶媒体、例えば、HDD1(記憶部129)等の空き容量表示I601と、録画番組の表示画像B4と、拡張映像(信号)のみを削除するためのボタンB5と、他の録画番組の画面へ遷移するためのボタンB6と、削除オプション等とを含んでいる。
As shown in FIG. 12, the recording list may be displayed by being rearranged for each type.
The recording list G3 is displayed on the
録画番組の表示画像B4は、ユーザ操作によって選択決定されるとCPU131によって録画番組が再生される。この録画番組の表示画像B4は、拡張映像(信号)のみを削除するためのボタンB5を備えている。ユーザ操作によってボタンB5が選択されると、削除管理部137は、選択した録画番組の4K拡張映像のみを削除する。ユーザ操作によってボタンB5にカーソルが合わせられたときに、録画番組のデータサイズを示すポップアップP5が表示されてもよい。ポップアップP5は、容量管理部135によって作成される。例えば、ポップアップP5は、4K拡張映像データサイズや、削除後の記憶媒体、例えば、記憶部129及び/又は外付け記憶部306の空き容量等を含んでもよい。ユーザはポップアップP5を確認することによって、拡張映像を削除すべきかどうかを判断することができる。
When the display image B4 of the recorded program is selected and determined by a user operation, the
図13は、本実施形態のリモコン302の一例を示す図である。
図13に示すように、本実施形態のリモコン302は、拡張映像のみを削除するための専用のボタンB7、例えば、“4Kデータ削除”ボタンB7を備えていてもよい。録画リスト上で番組が選択された場合に、ユーザがリモコン302のB7を押下することによって、選択された録画番組の拡張映像がすぐに削除される。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the
As shown in FIG. 13, the
本実施形態によれば、受信機5は、システムコントローラ114に削除管理部137とを備える。削除管理部137は、受信機5の削除動作を管理し、削除ダイヤログ等を作成する。その結果、本実施形態の受信機5は、記憶媒体(ストレージ)の空き容量に応じて基準映像信号及び拡張映像信号をユーザ操作によって選択的に削除する。すなわち、ユーザは、記憶媒体の空き容量に応じて基準映像信号及び拡張映像を削除するかどうかを選択することができる。また、ユーザは、コンテンツ(番組)のジャンル毎に基準映像信号に対応する拡張映像信号を削除するかどうかを選択することができる。その結果、本実施形態の受信機5は、記憶媒体を効率的に利用することができる。
According to the present embodiment, the
前述の実施形態によれば、受信機5は、システムコントローラ114に容量管理部135と録画管理部136とを備える。容量管理部135は、各種データのサイズや記憶媒体の容量を管理する。録画管理部136は、受信機5の録画動作を管理し、管理リスト、録画リストおよび録画ダイヤログ等を作成する。その結果、本実施形態の受信機5は、記憶媒体(ストレージ)の空き容量に応じて基準映像信号及び拡張映像信号をユーザ操作によって選択的に保存する。すなわち、ユーザは、記憶媒体の空き容量に応じて基準映像信号及び拡張映像を保存するかどうかを選択することができる。また、ユーザは、コンテンツ(番組)のジャンル毎に基準映像信号に対応する拡張映像信号を保存するかどうかを選択することができる。その結果、本実施形態の受信機5は、記憶媒体の容量に応じて効率的に録画することができる。
According to the above-described embodiment, the
前述の実施形態において、受信機5の録画及び削除処理はその都度、ユーザによって選択するように記載したが、予約録画等、受信機5が自動で実行する際にも適用できる。その際には、システムコントローラ114(CPU131)がユーザが予め設定した内容に従って録画及び削除を前述の方法で実行する。
In the above-described embodiment, the recording and deletion processing of the
前述の実施形態において、受信機5の録画及び削除処理は、同時に複数の番組に実行することもできる。
In the above-described embodiment, the recording and deletion process of the
前述の実施形態において、基準映像信号および拡張映像信号は、それぞれ、異なる放送波を伝送する伝送路で伝送されるとしたが、伝送路としてインターネットで伝送されてもよい。例えば、図14に示されるように、送受信システム1は、送信機(送信装置)3と、受信機(受信装置)5と、サーバ7と、で構成されている。送受信システム1において、送信機3、受信機5、及びサーバ7は、それぞれ有線及び/又は無線の放送及び通信の伝送路で接続されている。送受信システム1では、送信機3は、例えば、放送波を媒体として番組コンテンツを配信する。サーバ7は、インターネット回線を介して番組コンテンツを配信する。送受信システム1は、伝送路801、802および803を備えている。送受信システム1において、送信機3は、伝送路801と、サーバ7を経由して伝送路802及び伝送路803を介して伝送する伝送路とによって基準映像信号及び拡張映像信号を伝送することができる。
In the above-described embodiment, the reference video signal and the extended video signal are transmitted through transmission paths that transmit different broadcast waves, but may be transmitted over the Internet as transmission paths. For example, as illustrated in FIG. 14, the transmission /
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許の請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the invention described in the claims and equivalents thereof, as long as they are included in the scope and gist of the invention.
1…送受信システム、3…送信機(送信装置)、5…受信機(受信装置)、7…サーバ、60,80…入力端子、90…出力端子、62…第1の多重化分離部、82…第2の多重化分離部、104…アンテナ部、105…外部入力端子、106、107…外部出力端子、111…入力部、113…信号処理部、114…システムコントローラ(システム制御部)、115…OSD信号生成部、116…グラフィック処理部、117…映像処理部、118…音声処理部、119…音声出力部、120…受信部、121…通信インターフェース、122…ネットワーク制御部、123…USBインターフェース、124…HDMI、125…操作部、129…記憶部、131…CPU131…ROM、133…RAM、134…NVM、135…容量管理部、136…録画管理部、137…削除管理部、150…表示装置、211…復調部、221…情報取得部、801…第1の伝送路、802…第2の伝送路、803…第3の伝送路。
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記第1の映像信号を高画質化するために用いられる第2の映像信号を受信する第2の受信部と、
前記第1の映像信号と当該第1の映像信号に対応する前記第2の映像信号とを同時に記録するか、前記第1の映像信号のみを記録するかを制御する制御部と、を備える電子機器。 A first video signal constituting a program and a first receiving unit for receiving;
A second receiver for receiving a second video signal used to improve the image quality of the first video signal;
An electronic device comprising: a control unit that controls whether the first video signal and the second video signal corresponding to the first video signal are recorded simultaneously or only the first video signal is recorded; machine.
前記制御部は、前記第1の映像信号及び前記第2の映像信号を前記記憶部に記憶する際に、前記第1の映像信号及び前記第2の映像信号の前記記憶部における記憶場所を含むメタデータを前記記憶部に作成する請求項1の電子機器。 A storage unit for storing the first video signal and the second video signal;
The control unit includes a storage location of the first video signal and the second video signal in the storage unit when storing the first video signal and the second video signal in the storage unit. The electronic device according to claim 1, wherein metadata is created in the storage unit.
前記第1の映像信号と当該第1の映像信号に対応する前記第2の映像信号とを同時に記録するか、前記第1の映像信号のみを記録するかを制御する録画方法。 Receiving a first video signal constituting a program and a second video signal used for improving the image quality of the first video signal;
A recording method for controlling whether to record the first video signal and the second video signal corresponding to the first video signal at the same time or to record only the first video signal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014264502A JP2016127324A (en) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | Electronic apparatus and recording method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014264502A JP2016127324A (en) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | Electronic apparatus and recording method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016127324A true JP2016127324A (en) | 2016-07-11 |
Family
ID=56358197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014264502A Pending JP2016127324A (en) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | Electronic apparatus and recording method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016127324A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018173780A1 (en) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | ソニー株式会社 | Information processing device, information recording medium, information processing method, and program |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012095052A (en) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Toshiba Corp | Video transmission system, transmission processing device, reception processing device, and video transmission method |
JP2013074534A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Sharp Corp | Recording device, distribution device, recording method, program, and recording medium |
-
2014
- 2014-12-26 JP JP2014264502A patent/JP2016127324A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012095052A (en) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Toshiba Corp | Video transmission system, transmission processing device, reception processing device, and video transmission method |
JP2013074534A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Sharp Corp | Recording device, distribution device, recording method, program, and recording medium |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018173780A1 (en) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | ソニー株式会社 | Information processing device, information recording medium, information processing method, and program |
JPWO2018173780A1 (en) * | 2017-03-24 | 2020-01-30 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information recording medium, information processing method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6279463B2 (en) | Content transmission device, content reception device, content transmission method, and content reception method | |
JP6739316B2 (en) | Content output method | |
JP6301816B2 (en) | Transmission device and transmission / reception system | |
CN111836096B (en) | Broadcast receiving apparatus | |
JP6734743B2 (en) | How to protect your content | |
JP2020061780A (en) | Broadcast system | |
JP6402031B2 (en) | Electronic apparatus and signal processing method | |
JP2016116076A (en) | Electronic apparatus and signal processing method | |
JP2016127324A (en) | Electronic apparatus and recording method | |
JP2016123008A (en) | Electronic apparatus and recording/reproducing method | |
JP2018074454A (en) | Broadcast receiver | |
JP2018074230A (en) | Broadcast receiver | |
JP6706279B2 (en) | Broadcast program content storage control method | |
JP2016116081A (en) | Electronic apparatus and display method | |
JP6736432B2 (en) | Receiver | |
JP6734742B2 (en) | How to protect your content | |
JP2020061781A (en) | Receiving device | |
JP6412794B2 (en) | Electronic device and recording method | |
JP6739675B2 (en) | How to protect your content | |
JP6739674B2 (en) | How to protect your content | |
JP6739677B2 (en) | How to protect your content | |
JP6739676B2 (en) | How to protect your content | |
JP6864055B2 (en) | Broadcast receiver | |
JP6741841B2 (en) | Broadcast receiver | |
JP2018074377A (en) | Broadcast receiver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20161019 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180423 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181002 |