JP2014045413A - Content distribution management device, content output system, content distribution method, and content distribution program - Google Patents

Content distribution management device, content output system, content distribution method, and content distribution program Download PDF

Info

Publication number
JP2014045413A
JP2014045413A JP2012187439A JP2012187439A JP2014045413A JP 2014045413 A JP2014045413 A JP 2014045413A JP 2012187439 A JP2012187439 A JP 2012187439A JP 2012187439 A JP2012187439 A JP 2012187439A JP 2014045413 A JP2014045413 A JP 2014045413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
output device
sub
output
content distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012187439A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshichika Iida
義親 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012187439A priority Critical patent/JP2014045413A/en
Publication of JP2014045413A publication Critical patent/JP2014045413A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content distribution management device capable of diversifying an output mode of a content in accordance with user needs.SOLUTION: A processing device 102 of a content distribution management device comprises: a corresponding output device storage unit 17 for storing a second output device in association with a first output device; a sub-content extraction/generation unit 13 for obtaining a sub-content from a content specified from the first output device; and a sub-content output unit 15 for outputting the sub-content to the second output device.

Description

この発明はコンテンツ配信管理装置、コンテンツ出力システム、コンテンツ配信方法、およびコンテンツ配信プログラムに関し、特に、複数の出力装置にコンテンツを配信して出力するコンテンツ配信管理装置、コンテンツ出力システム、コンテンツ配信方法、およびコンテンツ配信プログラムに関する。   The present invention relates to a content distribution management device, a content output system, a content distribution method, and a content distribution program, and in particular, a content distribution management device, a content output system, a content distribution method, and a content distribution management device that distribute and output content to a plurality of output devices. The present invention relates to a content distribution program.

一般家庭で視聴される、放送や流通するソフトなどのコンテンツが、高画質高音質化、多チャンネル化(フルハイビジョン画質、5.1チャンネル、7.1チャンネル、…、多重言語、マルチアングル、等)している。   Contents such as broadcast and distribution software that are viewed in ordinary homes have high image quality, high sound quality, and multi-channel (full high-definition image quality, 5.1 channel, 7.1 channel, ..., multi-language, multi-angle, etc. )doing.

コンテンツの高度化に伴って、家庭用のオーディオシステムも普及、充実している。
たとえば、特開2010−233020号公報(以下、特許文献1)は、第1の情報端末が、ユーザ指示に従って受信情報から第1情報を取得して情報管理端末に伝送し、情報管理端末が第1情報に適合する第2情報をデータベースから検索して第2情報に関連する第3情報を第1の情報端末に関連付けられた第2の情報端末に配信し、第2の情報端末が第3情報を元にしてWEBなどから第1情報に関する詳細情報を取得することで、コマーシャルなどに関連する情報を簡易な手法で取得して直ちに利用することができ、また、ライブ放送番組に限らず、録画された番組にも適用できる情報提供システムを提案している。
Along with the advancement of content, home audio systems have become widespread and enriched.
For example, in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2010-233302 (hereinafter referred to as Patent Document 1), a first information terminal acquires first information from received information according to a user instruction and transmits the first information to an information management terminal. The second information matching the one information is searched from the database, the third information related to the second information is distributed to the second information terminal associated with the first information terminal, and the second information terminal By acquiring detailed information about the first information from WEB etc. based on the information, it is possible to acquire information related to commercials etc. with a simple method and use it immediately, and it is not limited to live broadcast programs, We have proposed an information provision system that can be applied to recorded programs.

また、特開2009−246570号公報(以下、特許文献2)は、携帯電話装置が、テレビ放送のチャンネルを操作に応じて選択するテンキースイッチと、通常受信モード、2系統受信モード等が表示部に表示された状態において、操作に応じて1つのモードを決定する決定スイッチと、2系統受信モードが決定された場合には、カーソルスイッチとの操作に応じて選択されたチャンネルのテレビ放送を受信してそのテレビ放送の画面を表示部に表示し、テンキースイッチの操作に応じて外部のテレビ受信装置が受信するテレビ放送のチャンネルを選択するための赤外線信号を赤外線通信部から送信させることで、表示画面が大きい固定型のテレビ受信装置に対する高精細・高画質のテレビ放送と、携帯端末装置に対するテレビ放送とを同時に利用して利便性の高い視聴を享受する携帯端末装置を提案している。   Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2009-246570 (hereinafter referred to as Patent Document 2) discloses a display unit in which a cellular phone device selects a numeric keypad switch for selecting a television broadcast channel according to an operation, a normal reception mode, a two-system reception mode, and the like. When a determination switch for determining one mode in response to an operation and a two-line reception mode are determined, a television broadcast of a channel selected according to the operation of the cursor switch is received. Then, the television broadcast screen is displayed on the display unit, and an infrared signal for selecting a television broadcast channel received by an external television receiver according to the operation of the numeric key switch is transmitted from the infrared communication unit. High-definition and high-definition television broadcasts for fixed-type television receivers with a large display screen and television broadcasts for mobile terminal devices are the same. Has proposed a enjoying a mobile terminal device with high viewing convenient to use to.

また、特開2008−72420号公報(以下、特許文献3)や特開2011−193515号公報(以下、特許文献4)は、携帯電話装置が、テレビ放送の受信時に外部出力装置が装置本体に接続されているかを判別し、外部出力装置が接続されている場合には、テレビ受信出力機能、録画再生機能のうちその何れか一方の機能によって得られた映像を当該外部出力装置から逐次表示させる他、他方の機能によって得られた映像を装置本体側のメイン表示部(携帯画面)から逐次表示させることで、装置本体側の表示部と装置本体に接続された外部出力装置によって第1の映像と第2の映像との同時出力を実現できるようにする装置を提案している。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-72220 (hereinafter referred to as Patent Document 3) and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-193515 (hereinafter referred to as Patent Document 4) disclose that a mobile phone device has an external output device connected to the device body when receiving a television broadcast. It is determined whether or not the external output device is connected, and when the external output device is connected, the video obtained by either one of the TV reception output function and the recording / playback function is sequentially displayed from the external output device. In addition, by sequentially displaying the video obtained by the other function from the main display unit (portable screen) on the apparatus main body side, the first video is displayed by the display unit on the apparatus main body side and the external output device connected to the apparatus main body. Has proposed a device that can realize simultaneous output of the video and the second video.

また、特開2008−61066号公報(以下、特許文献5)は、監視装置が、複数箇所に設置されたカメラにより撮影された動画像データをそれぞれ含む、複数の監視データを受信し、受信した複数の前記監視データを記憶し、記憶した複数の前記監視データの時間変化の評価に基づき、当該監視データのうち少なくとも1を選択し、選択した前記監視データに含まれる前記動画像データを再生表示することで、複数の監視画像を録画すると共に、その時に異常があると認められる監視画像を自動的に選択して表示する監視システムを提案している。   Japanese Patent Laid-Open No. 2008-61066 (hereinafter referred to as Patent Document 5) has received and received a plurality of pieces of monitoring data, each of which includes moving image data photographed by cameras installed at a plurality of locations. A plurality of the monitoring data is stored, and at least one of the monitoring data is selected based on the evaluation of temporal changes of the stored monitoring data, and the moving image data included in the selected monitoring data is reproduced and displayed. Thus, a monitoring system is proposed that records a plurality of monitoring images and automatically selects and displays monitoring images that are recognized to be abnormal at that time.

また、特開2007−37070号公報(以下、特許文献6)は、TV番組受信・送出装置と、Web管理サーバと、Webデータを重畳・分離するケーブルモデムと、TV番組受信・送出装置の受信制御と所定のチャンネルへの送出制御を行なうTV番組配信サーバとWeb番組の読出と配信制御、Web番組の受信転送制御などを行なうWeb番組制御サーバとWeb番組の送出制御、顧客データ管理、顧客ログ管理などを行なうコンテンツ管理サーバと受信端末の操作データ受信、種別判定、各種サーバへの振分制御、などを行なう端末受信サーバとTV番組データ、Web番組データ、TV番組タイムテーブル、Web番組タイムテーブルなどを記憶するデータベースサーバと構内通信回線からなるWeb番組配信装置と、で構成することで、TV番組配と連携したWeb番組を同期して送出し、顧客に新たな番組サービスを提供できるCATVにおけるWEB番組の配信システムを提案している。   Japanese Patent Laid-Open No. 2007-37070 (hereinafter referred to as Patent Document 6) discloses a TV program receiving / transmitting apparatus, a Web management server, a cable modem for superimposing / separating Web data, and reception of the TV program receiving / transmitting apparatus. TV program distribution server that performs control and transmission control to a predetermined channel and Web program read and distribution control, Web program control server that performs Web program reception and transfer control, Web program transmission control, customer data management, customer log Terminal receiving server and TV program data, Web program data, TV program time table, Web program time table for receiving operation data, type determination, distribution control to various servers, etc. A database server that stores data and a Web program distribution device that consists of a local communication line. That is, has proposed a distribution system of the WEB program in the CATV, which was sent out to synchronize the Web program in cooperation with the TV program distribution, it is possible to provide a new program services to their customers.

また、特開2012−120207号公報(以下、特許文献7)は、遠隔パーソナルTVサービス・センタが集中プログラム・ガイド情報を提供し、ユーザが、パーソナルTVサービス・センタと接続されているディジタル・ビデオ・レコーダを通じて、または、遠隔コンピュータ端末またはパーソナル・ディジタル・アシスタントを通じて、そのパーソナルTVサービス・センタにアクセして、プログラム・イベントを選択し、ディジタル・ビデオ・レコーダにインストールされたグラフィカル・ユーザ・インターフェース、または、遠隔ユーザへ表示されるウェブ・ページ内に組み込まれている同様のGUIを用いて、ディジタル・ビデオ・レコーダをプログラムすることで、ユーザがどこにいようとも自身のDVRに番組設定することを可能とする通信システムを提案している。   Japanese Patent Laid-Open No. 2012-120207 (hereinafter referred to as Patent Document 7) discloses a digital video in which a remote personal TV service center provides centralized program guide information and a user is connected to the personal TV service center. A graphical user interface installed on the digital video recorder, accessing the personal TV service center through a recorder or through a remote computer terminal or personal digital assistant, selecting program events, Or program a digital video recorder using a similar GUI embedded in a web page that is displayed to a remote user to program into their DVR wherever they are It has proposed a communication system that allows.

また、特開2010−148116号公報(以下、特許文献8)は、ネットワークメディアシステムが、互いに接続された第1のサーバおよび第1のクライアントを含む第1のハブネットワークと、互いに接続された第2のサーバおよび第2のクライアントを含み、第1のハブネットワークに重複する第2のハブネットワークとを備え、第1のクライアントは、第1のハブネットワークに拘束された第1のコンテンツを保存すると共に、第2のハブネットワークに拘束された第2のコンテンツを保存することで、ネットワーク環境においてデバイスおよびコンテンツを管理する方法および装置を提案している。   Japanese Patent Laying-Open No. 2010-148116 (hereinafter referred to as Patent Document 8) discloses that a network media system is connected to a first hub network including a first server and a first client connected to each other and to a first hub network connected to each other. And a second hub network that overlaps the first hub network, the first client storing the first content bound to the first hub network A method and apparatus for managing devices and content in a network environment by storing second content bound to a second hub network is also proposed.

また、特開2010−114808号公報(以下、特許文献9)は、音声コメント配信共有システムが、動画を再生する機能を有する端末装置と、該端末装置から送信された動画に関する情報を受信し、該端末装置に該動画を識別する動画識別符号を送信する動画識別符号配信サーバと、前記端末装置から送信された動画識別符号を受信し、該端末装置に該動画識別符号に関連する音声コメントを送信する音声コメント配信サーバと、を有することで、複数の端末装置の間で音声コメントの配信を共有する方法を提案している。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-114808 (hereinafter, Patent Document 9) receives a terminal device having a function of reproducing a moving image and information related to the moving image transmitted from the terminal device. A moving image identification code distribution server for transmitting a moving image identification code for identifying the moving image to the terminal device, a moving image identification code transmitted from the terminal device, and an audio comment related to the moving image identification code to the terminal device Providing a voice comment delivery server for transmission, a method for sharing voice comment delivery among a plurality of terminal devices is proposed.

また、特開2009−260859号公報(以下、特許文献10)は、映像サービス用サーバの複数のAVコンテンツの映像データは伝送路に送出され、変調器、送信器を経由して地上波デジタルテレビジョン放送波として携帯端末へ送信され、乗客が携帯端末でこの放送波を受信し、見たいチャンネルを選択して映像を見、コントローラを操作して、映像に付属した音声のチャンネルを選択すると、映像サービス用サーバから伝送路に送出された音声データは座席端末を経由してヘッドホンで音声として出力され、乗客がこの音声を聴取することで、航空機等の旅客移動体内の複数の座席に、ネットワーク伝送路を通じて映画やスポーツなどを配信するAVコンテンツ提供システムにおいて、乗客が持ち込んだ携帯端末の利用を可能にする方法を提案している。   Japanese Patent Laid-Open No. 2009-260859 (hereinafter, Patent Document 10) discloses that video data of a plurality of AV contents of a video service server is sent to a transmission path, and is transmitted to a terrestrial digital television via a modulator and a transmitter. John broadcast wave is transmitted to the mobile terminal, and when the passenger receives this broadcast wave on the mobile terminal, selects the channel that he wants to watch, watches the video, operates the controller and selects the audio channel attached to the video, Audio data sent from the video service server to the transmission path is output as audio via headphones via the seat terminal, and the passenger listens to this audio to connect to multiple seats in a passenger moving body such as an aircraft. Enables the use of portable terminals carried by passengers in AV content providing systems that distribute movies, sports, etc. over transmission lines It has proposed a law.

特開2010−233020号公報JP 2010-233302 A 特開2009−246570号公報JP 2009-246570 A 特開2008−72420号公報JP 2008-72420 A 特開2011−193515号公報JP 2011-193515 A 特開2008−61066号公報JP 2008-61066 A 特開2007−37070号公報JP 2007-37070 A 特開2012−120207号公報JP 2012-120207 A 特開2010−148116号公報JP 2010-148116 A 特開2010−114808号公報JP 2010-114808 A 特開2009−260859号公報JP 2009-260859 A

しかしながら、家庭など民生用での視聴環境は、選択した単一のチャンネルや同一の音源をスピーカまたはイヤホンによって複数人で視聴する環境が通常である。そのため、たとえば、日本語チャンネルと英語チャンネルとを独立して同時に視聴するような、同一のコンテンツを同時に再生しながらユーザのニーズに応じて異なる態様で出力し分けることが難しい、という問題があった。   However, a consumer viewing environment such as a home is usually an environment in which a single selected channel or the same sound source is viewed by a plurality of people through speakers or earphones. Therefore, for example, there is a problem that it is difficult to separately output different forms according to the user's needs while simultaneously playing the same content, such as viewing the Japanese channel and the English channel independently at the same time. .

また、ゲームコントローラなどの普及によりインタラクティブ性の高いコンテンツが増加しているものの、それらの視聴環境は、基本的に画面の前、または部屋の特定の場所においたコントローラのある場所に限定されており、任意の位置で最適な視聴を得ることが難しい、という問題があった。   Also, although content with high interactivity has increased due to the spread of game controllers and the like, their viewing environment is basically limited to where the controller is located in front of the screen or in a specific place in the room. There was a problem that it was difficult to obtain optimal viewing at an arbitrary position.

本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、コンテンツの出力態様をユーザニーズに応じて多様化することのできるコンテンツ配信管理装置、コンテンツ出力システム、コンテンツ配信方法、およびコンテンツ配信プログラムを提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of such problems, and a content distribution management device, a content output system, a content distribution method, and a content distribution program capable of diversifying content output modes according to user needs The purpose is to provide.

上記目的を達成するために、本発明のある局面に従うと、コンテンツ配信管理装置は、コンテンツ再生装置で処理されたコンテンツの、第1の出力装置および第2の出力装置に対する配信を管理するためのコンテンツ配信管理装置であって、第1の出力装置に関連付けて第2の出力装置を記憶するための記憶手段と、第1の出力装置から指定されたコンテンツより、サブコンテンツを得るための取得手段と、サブコンテンツを、第2の出力装置に対して出力するための出力手段とを備える。   In order to achieve the above object, according to one aspect of the present invention, a content distribution management device manages distribution of content processed by a content reproduction device to a first output device and a second output device. A content distribution management device, a storage unit for storing the second output device in association with the first output device, and an acquisition unit for obtaining sub-contents from the content designated by the first output device And an output means for outputting the sub-content to the second output device.

好ましくは、サブコンテンツは、第1の出力装置から指定されたコンテンツに含まれるサブチャンネル用のコンテンツ、または、指定されたコンテンツに含まれる指示に従って生成されるコンテンツである。   Preferably, the sub-content is content for a sub-channel included in the content specified from the first output device or content generated according to an instruction included in the specified content.

好ましくは、コンテンツ配信管理装置は、第2の出力装置との間で同期信号を送受することで、第2の出力装置に、第1の出力装置におけるコンテンツの再生と同期して、サブコンテンツを再生させる。   Preferably, the content distribution management device transmits and receives the synchronization signal to and from the second output device, so that the sub-content is transmitted to the second output device in synchronization with the reproduction of the content in the first output device. Let it play.

好ましくは、コンテンツ配信管理装置は、第取得手段で取得したサブコンテンツを、第2の出力装置に対応したデータ形式に整形するための生成手段をさらに備える。   Preferably, the content distribution management device further includes a generation unit for shaping the sub-content acquired by the first acquisition unit into a data format corresponding to the second output device.

好ましくは、コンテンツ配信管理装置は、第2の出力装置からユーザ操作を受信し、第2の出力装置からのユーザ操作に従って、サブコンテンツを切り替える。   Preferably, the content distribution management device receives a user operation from the second output device, and switches sub-contents according to the user operation from the second output device.

本発明の他の局面に従うと、コンテンツ出力システムは、上記コンテンツ配信管理装置とコンテンツ再生可能な第1の出力装置および第2の出力装置とを備える。   According to another aspect of the present invention, a content output system includes the content distribution management device, a first output device capable of reproducing content, and a second output device.

本発明のさらに他の局面に従うと、コンテンツ配信は出力装置にコンテンツを配信する方法であって、第1の出力装置から再生するコンテンツの指定を受け付けるステップと、再生するコンテンツより、サブコンテンツを得るステップと、第1の出力装置にコンテンツを配信するステップと、第1の出力装置に関連付けて記憶されている第2の出力装置にサブコンテンツを配信するステップとを備える。   According to still another aspect of the present invention, content distribution is a method for distributing content to an output device, wherein a sub-content is obtained from the step of receiving designation of content to be reproduced from the first output device and the content to be reproduced. And a step of distributing content to the first output device, and a step of distributing sub-content to the second output device stored in association with the first output device.

本発明のさらに他の局面に従うと、コンテンツ配信プログラムはコンピュータにコンテンツの配信管理を実行させるためのプログラムであって、第1の出力装置から再生するコンテンツの指定を受け付けるステップと、再生するコンテンツより、サブコンテンツを得るステップと、第1の出力装置にコンテンツを配信するステップと、第1の出力装置に関連付けて記憶されている第2の出力装置にサブコンテンツを配信するステップとをコンピュータに実行させる。   According to still another aspect of the present invention, the content distribution program is a program for causing a computer to execute distribution management of content, the step of receiving designation of content to be reproduced from the first output device, and the content to be reproduced , Executing the steps of obtaining sub-contents, distributing the contents to the first output device, and distributing the sub-contents to the second output device stored in association with the first output device. Let

この発明によると、コンテンツの出力態様を、ユーザニーズに応じて多様化することができる。   According to the present invention, the content output mode can be diversified according to user needs.

実施の形態にかかるコンテンツ出力システムの構成と、各装置の構成との具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the structure of the content output system concerning embodiment, and the structure of each apparatus. 実施の形態にかかるコンテンツ出力システムでの動作の流れを表わした図である。It is a figure showing the flow of operation | movement in the content output system concerning embodiment. コンテンツ出力システムに含まれるコンテンツ配信装置の機能構成の具体例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the specific example of a function structure of the content delivery apparatus contained in a content output system. コンテンツ配信装置での動作の流れを表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the flow of operation | movement in a content delivery apparatus.

以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same parts and components are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, these descriptions will not be repeated.

<システム構成>
図1は、本実施の形態にかかるコンテンツ出力システムの構成と、各装置の構成との具体例を示す図である。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating a specific example of the configuration of the content output system according to the present embodiment and the configuration of each device.

図1を参照して、コンテンツ出力システムは、コンテンツ配信管理装置を搭載した、コンテンツの配信元であるコンテンツ配信装置100と、第1の出力装置200と、第2の出力装置300とを含む。コンテンツ配信装置100は第1の出力装置200および第2の出力装置300とそれぞれ電気的に接続されて、通信可能である。コンテンツ配信装置100と第2の出力装置300とはWiFi(Wireless Fidelity)(登録商標)やbluetooth(登録商標)などの無線通信を行なう。   Referring to FIG. 1, the content output system includes a content distribution device 100 that is a content distribution source, on which a content distribution management device is mounted, a first output device 200, and a second output device 300. The content distribution device 100 is electrically connected to the first output device 200 and the second output device 300, and can communicate therewith. The content distribution device 100 and the second output device 300 perform wireless communication such as WiFi (Wireless Fidelity) (registered trademark) or Bluetooth (registered trademark).

コンテンツ配信装置100は、コンテンツ配信管理装置を搭載した、DVD(Digital Versatile Disk)プレイヤなどの再生装置であって、記録されたコンテンツを処理する機能と、コンテンツ配信管理装置の機能としての接続された機器へのコンテンツの送信を管理する機能とを有する。以降の例では、コンテンツ再生装置とコンテンツ配信管理装置とがコンテンツ配信装置100として1体の装置で構成されているものとするが、もちろん、コンテンツ配信管理装置はコンテンツ再生装置と別体で構成されてもよい。この場合、コンテンツ配信管理装置は、有線または無線通信でコンテンツ再生装置と接続されて、コンテンツ再生装置でのコンテンツデータの処理および配信を制御する。   The content distribution device 100 is a playback device such as a DVD (Digital Versatile Disk) player equipped with a content distribution management device, and is connected as a function of processing recorded content and a function of the content distribution management device. And a function of managing transmission of content to the device. In the following examples, the content reproduction apparatus and the content distribution management apparatus are configured as a single apparatus as the content distribution apparatus 100. Of course, the content distribution management apparatus is configured separately from the content reproduction apparatus. May be. In this case, the content distribution management device is connected to the content reproduction device by wired or wireless communication, and controls processing and distribution of content data in the content reproduction device.

第1の出力装置200は、コンテンツ配信装置100に対してメインの出力装置であって、たとえばテレビジョン受像機などが該当する。   The first output device 200 is a main output device for the content distribution device 100, and corresponds to, for example, a television receiver.

第2の出力装置300は、コンテンツ配信装置100に対してサブの出力装置であって、たとえば携帯端末などが該当する。携帯端末としては、たとえば、携帯電話機や小型PC(パーソナルコンピュータ)、ゲーム機や文書閲覧装置などが該当する。   The second output device 300 is a sub-output device for the content distribution device 100, and corresponds to, for example, a mobile terminal. Examples of the portable terminal include a mobile phone, a small PC (personal computer), a game machine, and a document browsing device.

さらに図1を参照して、コンテンツ配信装置100は、コンテンツを記憶し、読み出すための、コンテンツ記憶・読出装置101と、図示しないCPU(Central Processing Unit)を含み、蓄積されたデータから映像や音声を分離したり、圧縮された映像を復号したりする処理やコンテンツの出力管理を行なうための、コンテンツ配信管理装置としての処理装置102と、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)やD端子などの、メインの出力装置である第1の出力装置200に対して情報を出力するための映像・音声出力インターフェース103と、サブの出力装置である第2の出力装置300に対して情報を出力するための外部機器通信インターフェース104とを含む。   Further, referring to FIG. 1, content distribution apparatus 100 includes a content storage / readout apparatus 101 for storing and reading content, and a CPU (Central Processing Unit) (not shown). A processing device 102 as a content distribution management device for performing processing for separating video, decoding compressed video, and output management of content, and a high-definition multimedia interface (HDMI), a D terminal, etc. A video / audio output interface 103 for outputting information to the first output device 200 as a main output device, and an information for outputting information to a second output device 300 as a sub output device And an external device communication interface 104.

コンテンツ記憶・読出装置101は、BD(Blu-ray Disc)ドライブやHD(Hard Disk)ドライブなどの蓄積されたデータを読み出すものであってもよいし、地上デジタル放送用チューナのようにリアルタイムに放送波からTS(Transport Stream)データを読み出すものであってもよい。   The content storage / readout device 101 may read out stored data such as a BD (Blu-ray Disc) drive and an HD (Hard Disk) drive, or broadcast in real time like a terrestrial digital broadcast tuner. TS (Transport Stream) data may be read from the wave.

外部機器通信インターフェース104は、第2の出力装置300と無線通信を行なうためのインターフェースであって、WiFi(登録商標)やbluetooth(登録商標)などの無線通信を行なうためのインターフェースである。   The external device communication interface 104 is an interface for performing wireless communication with the second output device 300, and is an interface for performing wireless communication such as WiFi (registered trademark) or Bluetooth (registered trademark).

メインの出力装置である第1の出力装置200は、HDMIなどの、コンテンツ配信装置100から送信されるデータを受信するためのインターフェースである映像音声入力インターフェース201と、図示しないCPUを含み、入力された映像を出力可能な状態にする処理等を行なうための処理装置202と、液晶ディスプレイなどの表示部203と、スピーカなどの音声出力部204とを含む。   The first output device 200 that is the main output device includes a video / audio input interface 201 that is an interface for receiving data transmitted from the content distribution device 100 such as HDMI, and a CPU (not shown). A processing device 202 for performing processing for enabling the output of the video, a display unit 203 such as a liquid crystal display, and an audio output unit 204 such as a speaker.

サブの出力装置である第2の出力装置300は、コンテンツ配信装置100から送信されるデータを受信するためのインターフェースである外部機器通信インターフェース301と、コンテンツ配信装置100から受信したデータを復号して出力可能な形式に変換する処理等を行なうための処理装置302と、ディスプレイなどの表示部303と、スピーカや接続されたイヤホンなどの音声出力部304とを含む。   The second output device 300, which is a sub output device, decodes the external device communication interface 301, which is an interface for receiving data transmitted from the content distribution device 100, and the data received from the content distribution device 100. A processing device 302 for performing processing for conversion into a format that can be output, a display unit 303 such as a display, and an audio output unit 304 such as a speaker or a connected earphone are included.

処理装置302は、コンテンツ配信装置100から受信したデータに基づいて出力可能な形式のデータを生成してもよい。   The processing device 302 may generate data in a format that can be output based on the data received from the content distribution device 100.

<動作概要>
図2は、本実施の形態にかかるコンテンツ出力システムでの動作の流れを表わした図である。
<Overview of operation>
FIG. 2 is a diagram showing an operation flow in the content output system according to the present embodiment.

まず、前提として、コンテンツ配信装置は、予め、メインの出力装置である第1の出力装置に関連付けてサブの出力装置である第2の出力装置を記憶しておく。この関連付けは、コンテンツ出力システムでの動作に先だって行なわれてもよいし、動作中に行なわれてもよい。   First, as a premise, the content distribution device stores a second output device that is a sub output device in advance in association with the first output device that is a main output device. This association may be performed prior to the operation in the content output system, or may be performed during the operation.

図2を参照して、コンテンツ配信装置は、第1の出力装置へのコンテンツの配信を開始する際に(ステップS1)、コンテンツデータから第2の出力装置用のサブコンテンツを抽出し(ステップS2)、第1の出力装置へのコンテンツデータの出力(ステップS3)と共に第2の出力装置にサブコンテンツデータを出力する(ステップS4)。上記ステップS2では、コンテンツ配信装置は、コンテンツデータからサブコンテンツを作成してもよい。したがって、ここでの動作は、コンテンツデータからサブコンテンツを取得する動作とも言える。   Referring to FIG. 2, when the content distribution device starts distributing content to the first output device (step S1), the content distribution device extracts the sub-content for the second output device from the content data (step S2). ), The content data is output to the first output device (step S3), and the sub-content data is output to the second output device (step S4). In step S2, the content distribution apparatus may create sub-contents from the content data. Therefore, it can be said that the operation here is an operation of acquiring the sub-content from the content data.

サブコンテンツとは、コンテンツデータにメインのコンテンツと関連付けてサブチャンネル向けに格納されているコンテンツ、または、コンテンツデータに内包された指示により逐次的にメインのコンテンツから生成されるコンテンツを指す。サブコンテンツとしては、たとえば、コンテンツの一部の音源などが挙げられる。   The sub-content refers to content stored in the content data in association with the main content for the sub-channel, or content sequentially generated from the main content in accordance with an instruction included in the content data. Examples of the sub-content include a sound source that is a part of the content.

第1の出力装置および第2の出力装置は、それぞれ、配信されたコンテンツを再生して、画像や音声を出力する(ステップS5、S6)。   Each of the first output device and the second output device reproduces the distributed content and outputs an image or sound (steps S5 and S6).

コンテンツ配信装置は、第2の出力装置にサブコンテンツを配信する際に、第2の出力装置との間で同期信号をやり取りする(ステップS7)。これにより、第2の出力装置は第1の出力装置と同期を保ちながらサブコンテンツを再生する。   When the content distribution device distributes the sub-content to the second output device, the content distribution device exchanges a synchronization signal with the second output device (step S7). As a result, the second output device reproduces the sub-content while maintaining synchronization with the first output device.

なお、第2の出力装置に対してユーザから何らかの操作がなされた場合、第2の出力装置は操作信号をコンテンツ配信装置に伝える。コンテンツ配信装置は、その指示に従って第2の出力装置に送信するサブコンテンツを切り替えたり、生成するサブコンテンツの内容を変更したりする。   Note that when the user performs any operation on the second output device, the second output device transmits an operation signal to the content distribution device. The content distribution device switches the sub-content to be transmitted to the second output device according to the instruction, or changes the content of the generated sub-content.

<機能構成>
図3は、上記動作を行なうためのコンテンツ配信装置100の機能構成の具体例を示すブロック図である。図3の各機能は、コンテンツ配信装置100に含まれる処理装置102内の、図示しないCPUが、処理装置102に含まれるROM(Read Only Memory)等のメモリから記憶されているプログラムを読み出して実行することで、主に、CPU上に形成されるものである。しかしながら、少なくとも一部が図1に示されたハードウェア構成によって実現されてもよい。
<Functional configuration>
FIG. 3 is a block diagram illustrating a specific example of a functional configuration of the content distribution apparatus 100 for performing the above operation. 3, a CPU (not shown) in the processing device 102 included in the content distribution device 100 reads and executes a program stored in a memory such as a ROM (Read Only Memory) included in the processing device 102. By doing so, it is mainly formed on the CPU. However, at least a part may be realized by the hardware configuration shown in FIG.

図3を参照して、コンテンツ配信装置100の処理装置102は、映像・音声出力インターフェース103を介して第1の出力装置200からコンテンツ再生の指示の入力を受け付けるための再生指示入力部11と、記憶装置から読み出したコンテンツ記憶・読出装置より指定されたコンテンツのコンテンツデータの入力を受け付けるためのコンテンツデータ入力部12と、該コンテンツデータからサブコンテンツを抽出または生成することでサブコンテンツを取得するためのサブコンテンツ抽出/生成部13と、抽出または生成されたデータを第2の出力装置300に送信可能な形式のデータに整形することでサブコンテンツを生成するためのサブコンテンツ生成部14と、該サブコンテンツを外部機器通信インターフェース104を介して第2の出力装置300に送信するためのサブコンテンツ出力部15と、外部機器通信インターフェース104を介して第2の出力装置300と同期信号をやり取りするための同期信号送受信部16と、第1の出力装置200に関連付けられた第2の出力装置300を記憶しておくための対応出力装置記憶部17とを含む。   Referring to FIG. 3, the processing device 102 of the content distribution device 100 includes a playback instruction input unit 11 for receiving an input of a content playback instruction from the first output device 200 via the video / audio output interface 103. A content data input unit 12 for accepting input of content data of content designated from the content storage / reading device read from the storage device, and for acquiring sub-content by extracting or generating sub-content from the content data The sub-content extraction / generation unit 13, the sub-content generation unit 14 for generating the sub-content by shaping the extracted or generated data into data in a format that can be transmitted to the second output device 300, Sub-contents via the external device communication interface 104 A sub-content output unit 15 for transmitting to the second output device 300, a synchronization signal transmitting / receiving unit 16 for exchanging synchronization signals with the second output device 300 via the external device communication interface 104, a first And a corresponding output device storage unit 17 for storing the second output device 300 associated with the output device 200.

対応出力装置記憶部17はコンテンツの再生の指示よりも先に、予め第1の出力装置200に関連付けられた第2の出力装置300を記憶しておいてもよいし、たとえばウィーザードによって関連付けの指示を受け付けるなどして、コンテンツの再生の指示の後に第1の出力装置200に関連付けられた第2の出力装置300を記憶してもよい。   The corresponding output device storage unit 17 may store the second output device 300 associated with the first output device 200 in advance prior to the content reproduction instruction. The second output device 300 associated with the first output device 200 may be stored after receiving an instruction to reproduce the content, for example, by receiving an instruction.

<動作フロー>
図4は、コンテンツ配信装置100での動作の流れを表わすフローチャートである。図4のフローチャートに表わされた動作は、コンテンツ配信装置100に含まれる処理装置102内の、図示しないCPUが、処理装置102に含まれるROM等のメモリから記憶されているプログラムを読み出して実行し、図3の各機能を発揮させることによって実現される。
<Operation flow>
FIG. 4 is a flowchart showing an operation flow in content distribution apparatus 100. The operation shown in the flowchart of FIG. 4 is executed by a CPU (not shown) in the processing device 102 included in the content distribution device 100 reading out a program stored from a memory such as a ROM included in the processing device 102. However, this is realized by exhibiting each function of FIG.

図4を参照して、処理装置102は、メインの出力装置である第1の出力装置200からコンテンツ再生の指示を受け付けると(ステップS101でYES)、そのコンテンツのコンテンツデータにサブコンテンツが含まれているか否かを確認する。ここでのサブコンテンツとは、コンテンツデータにサブチャンネル向けに格納されているコンテンツであってもよいし、サブコンテンツを生成するための指示であってもよい。   Referring to FIG. 4, when processing apparatus 102 receives a content playback instruction from first output apparatus 200 that is the main output apparatus (YES in step S <b> 101), the content data of the content includes sub-contents. Check if it is. The sub-content here may be content stored in the content data for the sub-channel, or may be an instruction for generating the sub-content.

指示されたコンテンツのコンテンツデータにサブコンテンツが含まれている場合(ステップS103でYES)、処理装置102は、さらに、第1の出力装置200に関連付けられたサブの出力装置である第2の出力装置300が記憶されているか否かを確認する。このとき、処理装置102は、コンテンツの再生の指示があった時点で第2の出力装置300が記憶されている場合だけでなく、該指示の後、たとえばウィーザードによって関連付けの指示を受け付けるなどして新たに第2の出力装置300が登録された場合も、第1の出力装置200に関連付けられた第2の出力装置300が記憶されていると判断する。   If the content data of the instructed content includes sub-content (YES in step S103), the processing device 102 further outputs a second output that is a sub-output device associated with the first output device 200. It is confirmed whether or not the device 300 is stored. At this time, the processing device 102 receives not only the case where the second output device 300 is stored at the time when the content reproduction instruction is received, but also the association instruction by a wizard after the instruction, for example. Even when the second output device 300 is newly registered, it is determined that the second output device 300 associated with the first output device 200 is stored.

第2の出力装置300が記憶されている場合(ステップS105でYES)、処理装置102は指示されたコンテンツのコンテンツデータからサブコンテンツを抽出する(ステップS107)。ここでは、処理装置102は、コンテンツデータに含まれる指示に従って、逐次的にサブコンテンツを生成する処理を行なってもよい。   If second output device 300 is stored (YES in step S105), processing device 102 extracts sub-contents from the content data of the instructed content (step S107). Here, the processing apparatus 102 may perform processing for sequentially generating sub-contents in accordance with instructions included in the content data.

そして、処理装置102は、サブコンテンツを、第2の出力装置300に送信可能な形式のデータに整形し(ステップS109)、第2の出力装置300に対して送信する(ステップS111)。また、処理装置102は、第2の出力装置300と同期信号のやり取りを行なう(ステップS113)。   Then, the processing device 102 shapes the sub content into data in a format that can be transmitted to the second output device 300 (step S109), and transmits the data to the second output device 300 (step S111). The processing device 102 exchanges a synchronization signal with the second output device 300 (step S113).

また、処理装置102は、第1の出力装置200に対して指示されたコンテンツ(メインコンテンツ)を送信する(ステップS115)。   Further, the processing device 102 transmits the instructed content (main content) to the first output device 200 (step S115).

以上の動作において、処理装置102は、指示されたコンテンツにサブコンテンツが含まれていない場合(ステップS103でNO)、または、第1の出力装置200に関連付けられた第2の出力装置300が記憶されていない場合(ステップS105)には、サブコンテンツに関する処理はスキップして、第1の出力装置200に対して指示されたコンテンツを送信する(ステップS115)。この動作は、通常のコンテンツの配信動作と同様である。   In the above operation, the processing device 102 stores the second output device 300 associated with the first output device 200 when the instructed content does not include sub-content (NO in step S103). If not (step S105), the processing related to the sub-content is skipped, and the instructed content is transmitted to the first output device 200 (step S115). This operation is the same as the normal content distribution operation.

第2の出力装置300は、上記動作によってコンテンツ配信装置100から送信されたサブコンテンツを、コンテンツ配信装置100との同期信号のやり取りに応じて、第1の出力装置200での再生と同期させて再生する。そして、サブコンテンツの再生データが終了すると、サブコンテンツの再生を終了する。   The second output device 300 synchronizes the sub-contents transmitted from the content distribution device 100 by the above operation with the reproduction by the first output device 200 in response to the exchange of the synchronization signal with the content distribution device 100. Reproduce. Then, when the reproduction data of the sub content ends, the reproduction of the sub content ends.

<変形例>
以上の例では、メインの出力装置である第1の出力装置200に対してサブの出力装置が第2の出力装置300のみ関連付けられている例が示されている。
<Modification>
In the above example, an example in which only the second output device 300 is associated with the first output device 200 as the main output device is shown.

しかしながら、サブの出力装置は第1の出力装置200に対して複数台、関連付けられてもよい。   However, a plurality of sub output devices may be associated with the first output device 200.

さらに、この場合、コンテンツ配信装置100は、サブの出力装置ごとに対応したサブコンテンツを抽出/生成して配信するようにしてもよい。これは、コンテンツデータに格納されるサブコンテンツまたは内包される指示に基づいて作成されるサブコンテンツに、予め、対応する出力装置を特定する情報が含まれ、それに基づいて、コンテンツ配信装置100が適したサブの出力装置にサブコンテンツを配信することで実現されてもよいし、コンテンツ配信装置100がコンテンツデータから抽出/生成されたサブコンテンツを、該当するサブの出力装置ごとに応じたデータ形式に整形することで実現されてもよい。   Further, in this case, the content distribution device 100 may extract / generate sub-contents corresponding to each sub output device and distribute the sub-contents. This is because the sub-content stored in the content data or the sub-content created based on the included instruction includes information for specifying the corresponding output device in advance, and the content distribution device 100 is suitable based on the information. It may be realized by distributing the sub-contents to the sub output device, or the content distribution device 100 converts the sub-content extracted / generated from the content data into a data format corresponding to each corresponding sub-output device. It may be realized by shaping.

<実施の形態の効果>
本実施の形態にかかるコンテンツ出力システムにおいて上記動作が行なわれることで、たとえば、コンテンツ出力システムは、母国語やネイティブ言語が異なる複数人でコンテンツを共有して視聴する際に、各々の言語に沿った音声・字幕をグラス型ディスプレイやスピーカなどで投影・再生させる、などのコンテンツの出力方法を実現することができる。これにより、各ユーザは、言語の違いを感じることなく同時に同一のコンテンツを享受することができる。
<Effect of Embodiment>
By performing the above operation in the content output system according to the present embodiment, for example, when the content output system shares and views the content among a plurality of people with different native languages and native languages, the content output system follows each language. It is possible to realize a content output method such as projecting / reproducing audio / subtitles on a glass display or speaker. Thereby, each user can enjoy the same content at the same time without feeling a difference in language.

またたとえば、コンテンツ出力システムは、観客参加型アトラクションなどで、メインコンテンツに同期させてそれぞれの参加者の携帯端末に対して異なる映像・音声を出力させることができる。これにより、各参加者は、ゲーム性が高まり、よりインタラクティブ性の高いコンテンツを享受することができる。   Also, for example, the content output system can output different video / audio to each participant's mobile terminal in synchronization with the main content, such as in a spectator participation type attraction. Thereby, each participant can enjoy content with higher game nature and higher interactive property.

またたとえば、コンテンツ出力システムは、美術館などの見学施設において、各展示品や紹介ビデオなどに同期する解説映像/音声を、鑑賞するユーザの年齢/前提知識/言語圏などの分類で収録した映像/音声ストリームを無線LAN(Local Area Network)などで各ユーザの携帯端末に分配して配信し、各ユーザが携帯端末でそのストリームを選択して受信可能とすることができる。これにより、各ユーザは、任意の言語、任意のコンテンツを選択して視聴することが可能となり、ユーザの要望に沿った解説を最小の設備で得ることができる。   For example, the content output system uses video / audio that is synchronized with each exhibit or introductory video, etc. at a tour facility such as a museum, and is recorded according to the age / prerequisite knowledge / language area of the viewing user / An audio stream can be distributed and distributed to each user's portable terminal via a wireless local area network (LAN) or the like, and each user can select and receive the stream with the portable terminal. Accordingly, each user can select and view an arbitrary language and arbitrary content, and can obtain an explanation according to the user's request with the minimum equipment.

またたとえば、コンテンツ出力システムは、コンテンツ再生時に特定のシーンで関連付けられた携帯端末から音声出力したり発光したりさせることができる。これにより、本コンテンツ出力システムは、一般に流通可能なコンテンツ(映像・音声作品)の表現の幅を容易に広げることができる。たとえば、映画上映中に突然携帯端末を鳴動させるといったイベントを、視聴しているユーザの携帯する携帯端末を用いて実現させることができ、臨場感をより演出することができる。   Further, for example, the content output system can output audio or emit light from a portable terminal associated with a specific scene at the time of content reproduction. Thereby, this content output system can easily expand the range of expression of contents (video / audio works) that can be generally distributed. For example, an event such as suddenly ringing a mobile terminal during movie screening can be realized by using a mobile terminal carried by a user who is watching, and a more realistic feeling can be produced.

したがって、本実施の形態にかかるコンテンツ出力システムでは、第2の出力装置300としての携帯端末のスピーカやイヤホン端子を、メインの出力装置である第1の出力装置200に対してサブチャンネルとして、第1の出力装置200で再生されるコンテンツの副次的情報(サブコンテンツ)を出力させることができる。これにより、コンテンツのインタラクティブ性を増加させることができる。   Therefore, in the content output system according to the present embodiment, the speaker and the earphone terminal of the mobile terminal as the second output device 300 are used as subchannels with respect to the first output device 200 as the main output device. It is possible to output subsidiary information (sub-contents) of content reproduced by one output device 200. Thereby, the interactivity of content can be increased.

また、第2の出力装置300に対するユーザ操作がコンテンツ配信装置100に送信されてその処理に反映されることで、特別な専用機器の導入することなくコンテンツの再生環境やインタラクティブ性をより高度に拡張することができる。   In addition, the user operation on the second output device 300 is transmitted to the content distribution device 100 and reflected in the processing, thereby further enhancing the content reproduction environment and interactivity without introducing a special dedicated device. can do.

さらに、上述の動作をコンテンツ配信管理装置としての処理装置102に実行させるためのプログラムを提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM、RAM(Random Access Memory)およびメモリカードなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。   Further, it is possible to provide a program for causing the processing apparatus 102 as the content distribution management apparatus to execute the above-described operation. Such a program is recorded on a computer-readable recording medium such as a flexible disk attached to the computer, a CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory), a ROM, a RAM (Random Access Memory), and a memory card. It can also be provided as a program product. Alternatively, the program can be provided by being recorded on a recording medium such as a hard disk built in the computer. A program can also be provided by downloading via a network.

なお、本発明にかかるプログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。   The program according to the present invention is a program module that is provided as a part of a computer operating system (OS) and calls necessary modules in a predetermined arrangement at a predetermined timing to execute processing. Also good. In that case, the program itself does not include the module, and the process is executed in cooperation with the OS. A program that does not include such a module can also be included in the program according to the present invention.

また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組み込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組み込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。   The program according to the present invention may be provided by being incorporated in a part of another program. Even in this case, the program itself does not include the module included in the other program, and the process is executed in cooperation with the other program. Such a program incorporated in another program can also be included in the program according to the present invention.

提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。   The provided program product is installed in a program storage unit such as a hard disk and executed. The program product includes the program itself and a recording medium on which the program is recorded.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

11 再生指示入力部、12 コンテンツデータ入力部、13 サブコンテンツ抽出/生成部、14 サブコンテンツ生成部、15 サブコンテンツ出力部、16 同期信号送受信部、17 対応出力装置記憶部、100 コンテンツ配信装置、101 コンテンツ記憶・読出装置、102,202,302 処理装置、103 映像・音声出力インターフェース、104,301 外部機器通信インターフェース、200 第1の出力装置、201 映像・映像音声入力インターフェース、203,303 表示部、204,304 音声出力部、300 第2の出力装置。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Playback instruction | indication input part, 12 Content data input part, 13 Sub content extraction / generation part, 14 Sub content generation part, 15 Sub content output part, 16 Sync signal transmission / reception part, 17 Corresponding output apparatus memory | storage part, 100 Content distribution apparatus, 101 Content Storage / Readout Device, 102, 202, 302 Processing Device, 103 Video / Audio Output Interface, 104, 301 External Device Communication Interface, 200 First Output Device, 201 Video / Video Audio Input Interface, 203, 303 Display Unit 204, 304 Audio output unit, 300 Second output device.

Claims (8)

コンテンツ再生装置で処理されたコンテンツの、第1の出力装置および第2の出力装置に対する配信を管理するためのコンテンツ配信管理装置であって、
前記第1の出力装置に関連付けて前記第2の出力装置を記憶するための記憶手段と、
前記第1の出力装置から指定されたコンテンツより、サブコンテンツを得るための取得手段と、
前記サブコンテンツを、前記第2の出力装置に対して出力するための出力手段とを備える、コンテンツ配信管理装置。
A content distribution management device for managing distribution of content processed by a content reproduction device to a first output device and a second output device,
Storage means for storing the second output device in association with the first output device;
Obtaining means for obtaining sub-contents from the content designated from the first output device;
A content distribution management device comprising: output means for outputting the sub-content to the second output device.
前記サブコンテンツは、前記第1の出力装置から指定されたコンテンツに含まれるサブチャンネル用のコンテンツ、または、前記指定されたコンテンツに含まれる指示に従って生成されるコンテンツである、請求項1に記載のコンテンツ配信管理装置。   2. The sub-content according to claim 1, wherein the sub-content is content for a sub-channel included in the content specified from the first output device or content generated according to an instruction included in the specified content. Content distribution management device. 前記第2の出力装置との間で同期信号を送受することで、前記第2の出力装置に、前記第1の出力装置における前記コンテンツの再生と同期して、前記サブコンテンツを再生させる、請求項1または2に記載のコンテンツ配信管理装置。   The sub-content is reproduced in synchronization with the reproduction of the content in the first output device by causing the second output device to transmit and receive a synchronization signal to and from the second output device. Item 3. The content distribution management device according to Item 1 or 2. 前記取得手段で取得したサブコンテンツを、前記第2の出力装置に対応したデータ形式に整形するための生成手段をさらに備える、請求項1〜3のいずれかに記載のコンテンツ配信管理装置。   The content distribution management apparatus according to any one of claims 1 to 3, further comprising a generation means for shaping the sub-content acquired by the acquisition means into a data format corresponding to the second output device. 前記第2の出力装置からユーザ操作を受信し、前記第2の出力装置からの前記ユーザ操作に従って、前記サブコンテンツを切り替える、請求項1〜4のいずれかに記載のコンテンツ配信管理装置。   5. The content distribution management device according to claim 1, wherein a user operation is received from the second output device, and the sub-content is switched according to the user operation from the second output device. 請求項1〜5のいずれかに記載のコンテンツ配信管理装置と、
コンテンツ再生可能な第1の出力装置および第2の出力装置とを備える、コンテンツ出力システム。
The content distribution management device according to any one of claims 1 to 5,
A content output system comprising a first output device and a second output device capable of reproducing content.
出力装置にコンテンツを配信する方法であって、
第1の出力装置から再生するコンテンツの指定を受け付けるステップと、
前記再生するコンテンツより、サブコンテンツを得るステップと、
前記第1の出力装置に前記コンテンツを配信するステップと、
前記第1の出力装置に関連付けて記憶されている第2の出力装置に前記サブコンテンツを配信するステップとを備える、コンテンツ配信方法。
A method of delivering content to an output device,
Receiving a designation of content to be reproduced from the first output device;
Obtaining sub-contents from the content to be reproduced;
Delivering the content to the first output device;
Delivering the sub-content to a second output device stored in association with the first output device.
コンピュータに、コンテンツの配信管理を実行させるためのプログラムであって、
第1の出力装置から再生するコンテンツの指定を受け付けるステップと、
前記再生するコンテンツより、サブコンテンツを得るステップと、
前記第1の出力装置に前記コンテンツを配信するステップと、
前記第1の出力装置に関連付けて記憶されている第2の出力装置に前記サブコンテンツを配信するステップとを前記コンピュータに実行させる、コンテンツ配信プログラム。
A program for causing a computer to execute content distribution management,
Receiving a designation of content to be reproduced from the first output device;
Obtaining sub-contents from the content to be reproduced;
Delivering the content to the first output device;
A content distribution program that causes the computer to execute a step of distributing the sub-content to a second output device stored in association with the first output device.
JP2012187439A 2012-08-28 2012-08-28 Content distribution management device, content output system, content distribution method, and content distribution program Pending JP2014045413A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187439A JP2014045413A (en) 2012-08-28 2012-08-28 Content distribution management device, content output system, content distribution method, and content distribution program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187439A JP2014045413A (en) 2012-08-28 2012-08-28 Content distribution management device, content output system, content distribution method, and content distribution program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014045413A true JP2014045413A (en) 2014-03-13

Family

ID=50396377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187439A Pending JP2014045413A (en) 2012-08-28 2012-08-28 Content distribution management device, content output system, content distribution method, and content distribution program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014045413A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11468917B2 (en) Providing enhanced content
CN205545723U (en) Multimedia system
US20150296247A1 (en) Interaction of user devices and video devices
US20160249096A1 (en) Methods and systems enabling access by portable wireless handheld devices to audio and other data associated with programming rendering on flat panel displays
CN101755453A (en) System and method for taking control of a system during a commercial break
IL124617A (en) Media online services access system and method
EP2842309A1 (en) Video display system
KR101472013B1 (en) Server and method for providing music streaming include data of add image
US20150067726A1 (en) Interaction of user devices and servers in an environment
CN105704399A (en) Playing method and system for multi-picture television program
WO2017220017A1 (en) Method and system for receiving signal sources
KR20150102007A (en) Method and system for displaying event messages related to subscribed video channels
KR101257913B1 (en) Interworking system of media relational information using a smart media play-back device and smart terminal unit and method thereof
JP2014045413A (en) Content distribution management device, content output system, content distribution method, and content distribution program
KR20090120712A (en) Apparatus and method to display advertizement data linked to contents
JP2006303610A (en) Recording and reproducing device, server device, and vod system
CN103856822B (en) Television program accompanying sound playing method, television equipment and system
CN101990765A (en) Method and apparatus for reproducing content
KR20090028155A (en) Device and system for near field communication based on zone and method thereof
TWI547154B (en) A combination of broadcast and Internet interactive information common method and its system
JP5284529B1 (en) Program receiving system and program
JP2012105022A (en) Television receiver
KR100698188B1 (en) Video display equipment and method for providing video on demand service using it
JP2019092227A (en) Video receiving device, video receiving method, video transmitting device, and video transmitting method
JP2013078145A (en) Receiving apparatus and receiving method