JP2010044191A - ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 - Google Patents

ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010044191A
JP2010044191A JP2008207756A JP2008207756A JP2010044191A JP 2010044191 A JP2010044191 A JP 2010044191A JP 2008207756 A JP2008207756 A JP 2008207756A JP 2008207756 A JP2008207756 A JP 2008207756A JP 2010044191 A JP2010044191 A JP 2010044191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
focal length
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008207756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5212898B2 (ja
Inventor
Susumu Sato
佐藤  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008207756A priority Critical patent/JP5212898B2/ja
Priority to CN2009801184156A priority patent/CN102037388B/zh
Priority to US13/058,582 priority patent/US8503094B2/en
Priority to EP09806623.6A priority patent/EP2330452B1/en
Priority to PCT/JP2009/062679 priority patent/WO2010018727A1/ja
Publication of JP2010044191A publication Critical patent/JP2010044191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212898B2 publication Critical patent/JP5212898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】良好な光学性能を有するズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法を提供する。
【解決手段】電子スチルカメラ1等に搭載されるズームレンズZLを、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、負の屈折力を有する第4レンズ群G4、正の屈折力を有する第5レンズ群G5で構成する。第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、正レンズを有し、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹レンズ、正レンズを有する。第1、第2、第3レンズ群G1,G2,G3の焦点距離をf1,f2,f3としたとき、次式
0.005 < (−f2)×f3/(f12) < 0.023
の条件を満足する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法に関する。
従来、電子スチルカメラなどに適したズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2007―47538号公報 特開2007−264174号公報
しかしながら、従来のズームレンズでは、優れた光学性能を維持しつつ広角端画角と変倍比を大きくできないと言う課題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、優れた光学性能を維持しつつ、広角端画角と変倍比が大きく、かつ広角端全長の小型なズームレンズを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有し、第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、正レンズと、を有し、第2レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹レンズと、正レンズと、を有するよう構成する。そして、第1レンズ群の焦点距離をf1とし、第2レンズ群の焦点距離をf2とし、第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、次式
0.005 < (−f2)×f3/(f12) < 0.023
の条件を満足するよう構成する。
また、このようなズームレンズは、第1レンズ群の焦点距離をf1とし、第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
0.050 < (−f2)/f1 < 0.140
の条件を満足することが好ましい。
また、このようなズームレンズは、第1レンズ群の焦点距離をf1とし、第5レンズ群の焦点距離をf5としたとき、次式
0.57 < f5/f1 < 1.30
の条件を満足することが好ましい。
また、このようなズームレンズは、第1レンズ群に含まれる負メニスカスレンズの媒質のd線に対する屈折率をn11としたとき、次式
1.85 < n11 < 2.30
の条件を満足することが好ましい。
また、このようなズームレンズにおいて、第1レンズ群は、負メニスカスレンズと正レンズとの接合レンズとして構成され、第2レンズ群は、全てのレンズが空気間隔を空けて配置されることが好ましい。
また、このようなズームレンズは、第3レンズ群の焦点距離をf3とし、第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、次式
0.10 < f3/(−f4) < 0.45
の条件を満足することが好ましい。
また、このようなズームレンズは、第2レンズ群に含まれる負メニスカスレンズの物体側レンズ面を非球面とし、さらに、第2レンズ群に含まれる前記正レンズのレンズ面のうち、少なくとも1面を非球面とすることが好ましい。
また、このようなズームレンズにおいて、第3レンズ群の少なくとも一部は、光軸と略垂直方向の成分を持つように移動することが好ましい。
また、このようなズームレンズにおいて、第2レンズ群の少なくとも一部は、光軸と略垂直方向の成分を持つように移動することが好ましい。
また、このようなズームレンズにおいて、第5レンズ群は、物体側レンズ面が物体側に凸形状で像側レンズ面より曲率半径の小さい正レンズとして構成され、撮像物体が有限距離にある場合の合焦に際しては、第5レンズ群を光軸に沿って物体側に移動させることが好ましい。
また、このようなズームレンズは、撮影物体が無限遠にあるときに、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群及び第3レンズ群は、物体側へ移動し、第2レンズ群は、広角端状態から所定の中間焦点距離状態までは光軸に沿って像側に移動し、所定の中間焦点距離状態から望遠端状態までは光軸に沿って物体側に移動することが好ましい。
また、このようなズームレンズにおいて、第3レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、像側レンズ面が非球面の両凸レンズと、を有し、第4レンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを有することが好ましい。
また、このようなズームレンズにおいて、第3レンズ群は、物体側から順に、物体側レンズ面が物体側に凸形状の非球面である正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、像側レンズ面が非球面の両凸レンズと、を有し、第4レンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを有することが好ましい。
また、本発明に係る光学機器は、上述のズームレンズのいずれかを備えて構成される。
また、本発明に係るズームレンズの製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、をするズームレンズの製造方法である。その際に、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、正レンズと、を第1レンズ群に配置し、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹レンズと、正レンズと、を第2レンズ群に配置し、第1レンズ群の焦点距離をf1とし、第2レンズ群の焦点距離をf2とし、第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、次式
0.005 < (−f2)×f3/(f12) < 0.023
の条件を満足するよう製造する。
本発明に係るズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法を以上のように構成すると、優れた光学性能を維持しつつ、広角端画角と変倍比が大きく、かつ広角端全長の小型なものを得ることができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書中において、広角端状態及び望遠端状態とは、特に記載が無い場合は、無限遠合焦状態を指すものとする。図1に示すように、本ズームレンズZLは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成される。
本ズームレンズZLのレンズ構成を光学的見地で説明すれば、第1レンズ群G1は第1集光レンズ群であり、第2レンズ群G2は変倍レンズ群であり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との合成群は結像レンズ群であり、第5レンズ群G5はフィールドレンズ群である。
更に、収差補正上の特徴を説明する。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とは、変倍に際して光線入射高や光線入射角度が大きく変化するので、球面収差や像面湾曲のズーミングに対する変動に大きく寄与する。第3レンズ群G3は、開口絞りを有する構成であることが好ましく、変倍に際して光線入射高や光線入射角度の変化は少ないのでズーミングに対する各種収差変動の寄与は少ない。しかしながら、第1レンズ群G1で集光した光束を更に集光する事で結像するので、第3レンズ群G3は強い屈折力にしなければならず、曲率半径が小さいレンズから構成される傾向がある。曲率半径の小さいレンズから構成すると、高次の球面収差が大きく発生する傾向にある。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5とは、各像高に対する入射光束径が小さいので、球面収差よりも像面湾曲の変動に大きく寄与する。更に、第5レンズ群G5は、シェーディングに代表される固体撮像素子と撮影光学系とのマッチングを取るために、射出瞳を結像面よりも物体側に遠くする働きも有する。
ここで、広角端状態における光学系の全長を短くするために、本実施形態のズームレンズZLにおいて、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とを構成するレンズ枚数を合計5枚以下(具体的には、第1レンズ群G1を凹凸のレンズ2枚、第2レンズ群G2を凹凹凸のレンズ3枚)となるように構成して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の総ガラス厚(空気間隔を含む)を、従来品に比べて薄くすることが好ましい。
ただし、像面湾曲のズーミング対する変動が大きくならない様に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、正レンズL12とを有する構成として、開口絞りSに対してコンセントリックな形状とする事が好ましい。また、球面収差のズーミング対する変動が大きくならない様に、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹レンズL22と、正レンズL23とを有する構成とすることが好ましい。
ここで、全長を小さくしたままに変倍比を大きくした場合に、良好なる結像性能を維持するためのの条件を示す。本実施形態のズームレンズZLは、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、第2レンズ群G2の焦点距離をf2とし、第3レンズ群G3の焦点距離をf3としたとき、以下に示す条件式(1)を満足することが望ましい。
0.005 < (−f2)×f3/(f12) < 0.023 (1)
条件式(1)は、第1レンズ群G1の焦点距離に対する第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3の焦点距離の比を規定するものである。条件式(1)の上限値を上回ると、広角端の像面湾曲が負に大きくなるため好ましくない。なお、条件式(1)の上限値を0.021とすることが好ましい。反対に、条件式(1)の下限値を下回ると、変倍による球面収差の変動が大きくなるため好ましくない。なお、条件式(1)の下限値を0.010とすることが好ましい。
このようなズームレンズZLは、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、第2レンズ群G2の焦点距離をf2としたときたとき、以下に示す条件式(2)を満足することが望ましい。この条件式(2)を満足することで、全長を小さくしたままに変倍比を大きくし、良好なる結像性能を維持することができる。
0.050 < (−f2)/f1 < 0.140 (2)
条件式(2)は、第1レンズ群G1の焦点距離に対する第2レンズ群G2の焦点距離の比を規定するものである。条件式(2)の上限値を上回ると、望遠端状態の像面湾曲が正に大きくなるため好ましくない。なお、条件式(2)の上限値を0.135,0.130とすることが好ましい。反対に、条件式(2)の下限値を下回ると、変倍による球面収差の変動が大きくなるため好ましくない。なお、条件式(2)の下限値を0.070とすることが好ましい。
また、このズームレンズZLにおいて、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、第5レンズ群G5の焦点距離をf5としたとき、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。この条件式(3)を満足することで、良好な結像性能を維持しつつ、全長を小さくしたままに変倍比を大きくすることができる。
0.57 < f5/f1 < 1.30 (3)
条件式(3)は、第1レンズ群G1の焦点距離に対する第5レンズ群G5の焦点距離の比を規定するものである。条件式(3)の上限値を上回ると、望遠端状態の像面湾曲が正に大きくなるため好ましくない。なお、条件式(3)の上限値を1.10とすることが好ましい。反対に、条件式(3)の下限値を下回ると、変倍による球面収差の変動が大きくなるため好ましくない。なお、条件式(3)の下限値を0.60とすることが好ましい。
また、このズームレンズZLにおいて、全長を小さくするべく、第1レンズ群G1の総厚を小さくするためには、第1レンズ群G1に採用する硝子の屈折率を大きくしてレンズ面の曲率半径を大きくすればよい。ここで、第1レンズ群G1に含まれる負メニスカスレンズの媒質のd線に対する屈折率をn11としたとき、以下の条件式(4)を満足することが望ましく、これにより、良好な収差補正が可能となる。
1.85 < n11 < 2.30 (4)
条件式(4)は、第1レンズ群G1に含まれる負メニスカスレンズの媒質のd線に対する屈折率を規定するものである。条件式(4)の上限値を上回ると、望遠端の色収差が大きくなるため好ましくない。なお、条件式(4)の上限値を2.15とすることが好ましい。反対に、条件式(4)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1の総厚を小さくしたままでは球面収差補正が困難であるため好ましくない。なお、条件式(4)の下限値を1.88とすることが好ましい。
本実施形態のズームレンズZLにおいて、第1レンズ群G1は、負メニスカスレンズL11と正レンズL12との接合レンズとして構成されるのが好ましく、鏡筒に組み込む際の相互偏心が発生せず、そのため、偏心による像面倒れ(結像面のアオリ現象)が発生しないものとなる。
また、第2レンズ群G2(図1では、負メニスカスレンズL21と両凹レンズL22と正レンズL23)は、全てのレンズが空気間隔を開けて配置されることが好ましく、これにより、収差補正の自由度を確保することができる。
また、このズームレンズZLにおいて、第3レンズ群G3の焦点距離をf3とし、第4レンズ群G4の焦点距離をf4としたとき、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。この条件式(5)を満足することで、第1レンズ群G1の有効径が小さいまま、良好な収差補正が可能となる。具体的には、例えば、有効径18〜22mmと小さいにも関わらず、高変倍とすることができる。
0.10 < f3/(−f4) < 0.45 (5)
条件式(5)は、第4レンズ群G4の焦点距離に対する第3レンズ群G3の焦点距離の比を規定するものである。条件式(5)の上限値を上回ると、ズーミングによる像面湾曲の変動が大きくなるため好ましくない。なお、条件式(5)の上限値を0.42とすることが好ましい。反対に、条件式(5)の下限値を下回ると、球面収差が大きくなってしまうため好ましくない。なお、条件式(5)の下限値を0.20とすることが好ましい。
また、第2レンズ群G2に含まれる負メニスカスレンズL21の物体側レンズ面を非球面とし、さらに、第2レンズ群G2に含まれる正レンズL23のレンズ面のうち、少なくとも1面を非球面とする事が好ましい。このように構成することで、広角端半画角が35°より大きく、変倍比が5倍以上のズームレンズとすることができる。
また、このズームレンズZLにおいて、第3レンズ群G3の少なくとも一部は、光軸と略垂直方向の成分を持つように移動することにより防振補正を行う構成とすることが好ましい。このような構成とすると、像側に負屈折力の第4レンズ群G4を配置しているので、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との屈折力配分を適宜規定することにより、第3レンズ群G3の移動量に対する結像面の移動量を調節することが可能となり有効である。
また、このズームレンズZLにおいて、第2レンズ群G2の少なくとも一部は、光軸と略垂直方向の成分を持つように移動することにより防振補正を行う構成とすることが好ましい。このような構成とすると、結像面でのブレ補正量が、広角端領域と比較して大きくなる傾向にある望遠端領域で、レンズシフト量を小さくすることが可能となる。
また、このズームレンズZLにおいて、第5レンズ群G5は、物体側レンズ面が物体側に凸形状で像側レンズ面より曲率半径の小さい正レンズとして構成するのが好ましい。撮像物体が有限距離にある場合の合焦に際しては、第5レンズ群G5を光軸に沿って物体側に移動させることが好ましく、これにより、近距離合焦における像面湾曲収差の変動が少ないものとなり、また、近距離合焦における球面収差の変動が少ないものとなる。
また、このズームレンズZLは、撮影物体が無限遠にあるときに、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、広角端状態から所定の中間焦点距離状態までは光軸に沿って像側に移動し、所定の中間焦点距離状態から望遠端状態までは光軸に沿って物体側に移動することが好ましい。このように第1レンズG1が物体側へ移動することにより、高変倍のズームレンズであるにも関わらず、鏡筒縮筒時には全長を小さくすることができ、第1レンズ群G1の広角端全長よりも小さい縮筒全長を簡易な方法で組み込むことができる。更に、第2レンズ群G2が物体側に凹形状の軌跡の移動を行い、第3レンズ群G3が物体側に移動を行うことにより、効率的な変倍を行うことができ、また、第2レンズ群G2は変倍に必要なスペースを少なくでき、かつ、第3レンズ群G3が変倍のために物体側に移動するスペースを確保することができる。
ここで、第3レンズ群G3を正の屈折力とし、第4レンズ群G4を負の屈折力としてテレフォトタイプの構成とすれば、全光学系のバックフォーカスが短くなる。更に、最大撮影画角に対する第1レンズ群G1の入射光束高が低くなるため、第1レンズ群G1の有効径も小さくなる。第3レンズ群G3は、物体側のレンズ面と像側のレンズ面とが非球面であることが好ましい。物体側のレンズ面とは、第3レンズ群G3の最も物体側のレンズ面から最も中心厚の大きいレンズの物体側のレンズ面までのいずれかである。像側のレンズ面とは、第3レンズ群G3の最も中心厚の大きいレンズの像側のレンズ面から最も像側のレンズ面までのいずれかである。
また、このズームレンズZLにおいて、第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側レンズ面が物体側に凸形状の非球面である負メニスカスレンズ(例えば、図1におけるL31のレンズ)と、像側レンズ面が非球面の両凸レンズ(例えば、図1におけるL32のレンズ)とから構成し、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(例えば、図1におけるL41のレンズ)から構成することが好ましく、良好な諸収差を維持しつつズームレンズZLの小型化が達成可能となる。
また、このズームレンズZLにおいて、第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側レンズ面が物体側に凸形状の非球面である正レンズ(例えば、図4におけるL31のレンズ)と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(例えば、図4におけるL32のレンズ)と、像側レンズ面が非球面の両凸レンズ(例えば、図4におけるL33のレンズ)とから構成し、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(例えば、図4におけるL41のレンズ)から構成することが好ましい。このような構成により、更に良好な結像性能を得ることができる。
図13に、上述のズームレンズZLを備える光学機器として、デジタル一眼レフカメラ1(以後、単にカメラと記す)の略断面図を示す。このカメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2(ズームレンズZL)で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして、焦点板4に結像された光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へと導かれる。これにより、撮影者は、物体(被写体)像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、撮影レンズ2で集光された不図示の物体(被写体)の光は撮像素子7上に被写体像を形成する。これにより、物体(被写体)からの光は、当該撮像素子7により撮像され、物体(被写体)画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者は本カメラ1による物体(被写体)の撮影を行うことができる。なお、図17に記載のカメラ1は、ズームレンズZLを着脱可能に保持するものでも良く、ズームレンズZLと一体に成形されるものでも良い。また、カメラ1は、いわゆる一眼レフカメラでも良く、クイックリターンミラー等を有さないコンパクトカメラでも良い。
以下に記載の内容は、光学特性を損なわない範囲で適宜採用可能である。
上述の説明及び以降に示す実施形態においては、5群構成を示したが、6群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。さらに、変倍時の各レンズ群の移動態様も変更可能である。例えば、変倍時に第1レンズ群G1を固定すれば、変倍による第1レンズ群G1の移動機構の勘合差による偏芯収差が発生しない。また、防振群を変倍時に固定すれば、防振機構と変倍機構の分離が可能である。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。この場合、合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モーター等を用いた)モーター駆動にも適している。特に、第5レンズ群G5を合焦レンズ群とするのが好ましい。また、変倍のための機構と合焦のための機構が共存可能であれば、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2の少なくとも一部を合焦レンズ群としても良い。
また、本実施形態においては、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向の成分を持つように移動させて、手ぶれによって生じる像ぶれを補正する防振レンズ群としてもよい。なお、移動としては、直線運動の他、光軸上のある点を回転中心とした回転移動(揺動)でも良い。特に、前述したように第2レンズ群G2、第3レンズ群G3の少なくとも一部を防振レンズ群として、いわゆる防振ズームレンズ系として機能させることが可能である。また、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とを一体として防振レンズ群としてもよい。
また、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしてもよい。
開口絞りSは、第3レンズ群G3近傍または第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されるのが好ましいが、開口絞りSとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用しても良い。
さらに、各レンズ面には、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施すことにより、フレアやゴーストを軽減し、コントラストの高い光学性能を達成できる。
本実施形態のズームレンズZLは、第1レンズ群G1が、正レンズ成分を1つ有するのが好ましい。また、第2レンズ群G2が、正レンズ成分を1つと、負レンズ成分を2つ有するのが好ましい。この場合、物体側から順に、負負正の順序にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。また、第3レンズ群G3が、正レンズ成分を1つまたは2つと、負レンズ成分を1つ有するのが好ましい。この場合、物体側から順に、負正または正負正の順序にレンズ成分を配置するのが好ましい。また、第4レンズ群G4が、負レンズ成分を1つ有するのが好ましい。また、第5レンズ群G5が、正レンズ成分を1つ有するのが好ましい。
なお、本発明を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
以下、本実施形態のズームレンズZLの製造方法の概略を、図14を参照して説明する。まず、各レンズを配置してレンズ群をそれぞれ準備する。具体的に、本実施形態では、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、正レンズL12と、を配置して第1レンズ群G1とし、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹レンズL22と、正レンズL23と、を配置して第2レンズ群G2とする。
次に、円筒状の鏡筒内に各レンズ群を組み込む(ステップS100)。レンズ群を鏡筒内に組み込む際、光軸に沿った順に1つずつレンズ群を鏡筒内に組み込んでも良いし、一部または全てのレンズ群を保持部材で一体保持してから鏡筒部材と組み立てても良い。上記のようにズームレンズZLを組み立てた後は、ズームレンズZLの各種動作を確認する(ステップS200)。各種動作の一例としては、物体の像を形成する結像動作、変倍時に少なくとも一部のレンズ群が光軸方向に沿って移動する変倍動作、遠距離物体から近距離物体への合焦を行うレンズ群が光軸方向に沿って移動する合焦動作、少なくとも一部のレンズが光軸と略直交方向の成分を持つように移動する手ぶれ補正動作、などが挙げられる。なお、各種動作の確認順序は任意である。
以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づいて説明する。図1,4,7,10は、本実施例に係るズームレンズZLの構成を示す断面図である。この図1のズームレンズZL1は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、開口絞りS、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、負の屈折力を有する第4レンズ群G4、正の屈折力を有する第5レンズ群G5、光学的ローパス・フィルターOLPF、及び、固体撮像素子のカバーガラスCGを備えて構成される。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と正レンズL12とを貼り合わせた接合レンズから構成される。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、及び、正レンズL23から構成される。
第3レンズ群G3は、最も物体側の面が物体側に凸形状で、最も像側の面が像側に凸形状に構成される。この第3レンズ群G3の詳細なレンズ構成は、各実施例で説明する。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41から構成される。第5レンズ群G5は、物体側物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL51から構成される。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に、フレアカット絞りFSを配置している。
各実施例において、広角焦点距離から望遠焦点距離への変倍の際、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、物体側に凹の軌跡にて光軸に沿って移動する。第5レンズ群G5は、撮影物体が有限距離にある場合の合焦に際しては、光軸に沿って物体側に移動する。また、各実施例における固体撮像素子中心から対角への対角長は、4.05mmである。
各実施例において、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をrとし、円錐定数をκとし、n次の非球面係数をAnとしたとき、以下の式(a)で表される。なお、以降の実施例において、「E−n」は「×10-n」を示す。
S(y)=(y2/r)/{1+(1−κ×y2/r21/2
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 (a)
なお、各実施例において、2次の非球面係数A2は0である。また、各実施例の表中において、非球面には面番号の左側に*印を付している。
〔第1実施例〕
図1は、第1実施例に係る高変倍ズームレンズZL1の構成を示す図であり、(a)は広角焦点距離、(b)は中間焦点距離、(c)は望遠焦点距離の無限遠合焦状態における各レンズ群の位置をそれぞれ示している。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸レンズL32との接合レンズから構成される。また、第2レンズ群G2の負メニスカスレンズL21の物体側レンズ面、正メニスカスレンズL23の物体側レンズ面、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL31の物体側レンズ面、及び、両凸レンズL32の像側レンズ面は非球面形状である。ここで、第3レンズ群G3は、光軸に対して垂直方向に移動する事によりブレ補正を行う。
以下の表1に、第1実施例の諸元の値を掲げる。この表1において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角、βは撮影倍率、Bfはバックフォーカス、D0は物体から第1レンズ群G1中の負メニスカスレンズL11の物体側レンズ面までの距離をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、面間隔は各光学面から次の光学面までの光軸上の間隔を、屈折率及びアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離、曲率半径、面間隔、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。なお、曲率半径0.0000は平面を示し、空気の屈折率1.00000は省略してある。また、これらの符号の説明及び諸元表の説明は以降の実施例においても同様である。
(表1)
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 27.5097 1.2000 25.46 2.000690
2 16.9301 4.9000 46.58 1.804000
3 176.2580 (d3)
*4 24.4232 1.1000 49.23 1.768020
5 4.9392 2.9000
6 -10.9213 1.0000 46.58 1.804000
7 7.3015 0.3000
*8 6.3650 1.9000 25.10 1.902000
9 39.0608 (d9)
10 0.0000 0.3000 開口絞り
*11 3.7804 1.2000 25.10 1.902000
12 2.5897 3.7000 82.42 1.496970
*13 -13.9738 0.0000
14 0.0000 (d14) フレアカット絞り
15 24.9186 1.3000 40.77 1.883000
16 13.7154 (d16)
17 14.8202 1.8000 82.56 1.497820
18 169.4148 (d18)
19 0.0000 0.8000 64.12 1.516800
20 0.0000 0.5000
21 0.0000 0.5000 64.12 1.516800
22 0.0000 Bf

広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 5.24 〜 15.00 〜 29.75
FNO = 3.4 〜 4.6 〜 5.7
ω = 39.4° 〜 14.7° 〜 7.6°
この第1実施例において、第4面、第8面、第11面、及び、第13面のレンズ面は非球面形状に形成されている。次の表2に、非球面のデータ、すなわち円錐定数κ及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表2)
面 κ A4 A6 A8 A10
4 -8.6644 2.72700E-04 -1.57650E-06 0.00000E+00 0.00000E+00
8 -1.2232 -3.27420E-05 -1.95060E-05 3.03950E-06 -1.47780E-07
11 -0.4895 6.99170E-04 7.70230E-05 -1.19480E-06 4.72130E-07
13 -9.7561 1.32990E-03 1.14250E-04 0.00000E+00 0.00000E+00
この第1実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d3、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上間隔d9、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上間隔d14、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上間隔d16、及び、第5レンズ群G5と光学的ローパス・フィルターOLPFとの軸上空気間隔d18は、ズーミングに際して変化する。次の表3に無限遠及び至近撮影距離での広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。また、防振補正時の防振レンズ群移動量と像面移動量を示す。
(表3)
[合焦時における可変間隔]
無限遠
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 5.24000 15.00000 29.75200
D0 ∞ ∞ ∞
d3 0.79193 12.34061 19.89818
d9 8.77809 2.69704 0.99137
d14 1.93710 6.24562 4.05028
d16 4.48459 1.26959 4.63532
d18 1.15960 5.53369 10.21522
Bf 0.40631 0.40631 0.40631
全長 41.01841 51.95365 63.65746

至近撮影距離
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.05000 -0.05000 -0.05000
D0 91.82230 264.75800 536.61950
d3 0.79193 12.34061 19.89818
d9 8.77809 2.69704 0.99137
d14 1.93710 6.24562 4.05028
d16 3.52332 -0.24109 2.48517
d18 2.12087 7.04438 12.36537
Bf 0.40631 0.40631 0.40631
全長 41.01841 51.95365 63.65746

[防振補正時の防振レンズ群移動量と像面移動量]
無限遠
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 5.24000 15.00000 29.75200
レンズ ±0.061 ±0.076 ±0.086
像面 ±0.112 ±0.190 ±0.267

至近撮影距離
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.05000 -0.05000 -0.05000
レンズ ±0.061 ±0.076 ±0.085
像面 ±0.112 ±0.190 ±0.267
次の表4に、この第1実施例における各レンズ群の焦点距離と各条件式対応値を示す。なおこの表4において、f1は第1レンズ群G1の焦点距離を、f2は第2レンズ群G2の焦点距離を、f3は第3レンズ群G3の焦点距離を、f4は第4レンズ群G4の焦点距離を、f5は第5レンズ群G5の焦点距離を、n11は第1レンズ群G1における負メニスカスレンズL11の媒質のd線に対する屈折率を、それぞれ表している。以降の実施例においてもこの符号の説明は同様である。
(表4)
f1= 47.940
f2= -5.081
f3= 7.895
f4=-36.537
f5= 32.498
(1)(−f2)×f3/(f12)=0.017
(2)(−f2)/f1=0.106
(3)f5/f1=0.678
(4)n11=2.001
(5)f3/(−f4)=0.216
この第1実施例の広角端状態での無限遠合焦状態の収差図及び防振補正時の横収差図を図2(a)に示し、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図及び防振補正時の横収差図を図2(b)に示し、望遠端状態での無限遠合焦状態の収差図及び防振補正時の横収差図を図2(c)に示す。また、広角端状態での至近撮影距離(Rw=133mm、Rm=317mm、Rt=600mm)合焦状態における収差図及び防振補正時の横収差図を図3(a)に示し、中間焦点距離状態での至近撮影距離合焦状態における収差図及び防振補正時の横収差図を図3(b)に示し、望遠端状態での至近撮影距離合焦状態における収差図及び防振補正時の横収差図を図3(c)に示す。
各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、NAは開口数を、dはd線(λ=587.6nm)を、CはC線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=486.1nm)を、gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。また、倍率色収差を示す収差図はd線を基準として示されている。なお、この収差図の説明は以降の実施例においても同様である。各収差図から明らかなように、第1実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第2実施例〕
図4は、第2実施例に係るズームレンズZL2の構成を示す図であり、(a)は広角焦点距離、(b)は中間焦点距離、(c)は望遠焦点距離の無限遠合焦状態における各レンズ群の位置をそれぞれ示している。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側レンズ面が物体側に凸形状の正メニスカスレンズL31、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と両凸レンズL33との接合レンズから構成される。また、第2レンズ群G2の負メニスカスレンズL21の物体側レンズ面、正メニスカスレンズL23の物体側レンズ面、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL32の物体側レンズ面、及び、両凸レンズL33の像側レンズ面は非球面形状である。第2実施例においては、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間にフレアカット絞りFS3を配置するだけでなく、更に、第2レンズ群G2の前後にもフレアカット絞りFS1,FS2を配置している。ここで、第2レンズ群G2は、光軸に対して垂直方向に移動する事によりブレ補正を行う。
以下の表5に、第2実施例の諸元の値を掲げる。
(表5)
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 23.1334 1.2000 31.31 1.903660
2 16.3749 5.4000 65.47 1.603000
3 391.4411 (d3)
4 0.0000 -0.2000 フレアカット絞り
*5 29.5449 1.0000 40.10 1.851350
6 5.0566 2.9000
7 -19.5260 1.0000 52.32 1.754999
8 7.0238 0.4000
*9 6.9419 2.1000 24.06 1.821140
10 69.7314 0.3000
11 0.0000 (d11) フレアカット絞り
12 0.0000 0.3000 開口絞り
13 5.1229 1.3000 49.61 1.772500
14 6.6417 0.1000
*15 4.8572 1.0000 24.06 1.821140
16 3.0279 3.3000 82.42 1.496970
*17 -19.3974 0.2000
18 0.0000 (d18) フレアカット絞り
19 18.5170 1.0000 40.77 1.883000
20 11.0889 (d20)
21 20.2583 1.5000 64.12 1.516800
22 392.2561 (d22)
23 0.0000 0.8000 64.12 1.516800
24 0.0000 0.5000
25 0.0000 0.5000 64.12 1.516800
26 0.0000 Bf

広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 5.24 〜 15.00 〜 29.75
FNO = 3.2 〜 4.6 〜 5.8
ω = 39.1° 〜 14.6° 〜 7.5°
この第2実施例において、第5面、第9面、第15面、及び、第17面のレンズ面は非球面形状に形成されている。次の表6に、非球面のデータ、すなわち円錐定数κ及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表6)
面 κ A4 A6 A8 A10
5 7.5508 9.86700E-05 -2.42740E-06 0.00000E+00 0.00000E+00
9 -0.7837 1.37510E-04 -3.38370E-05 4.49530E-06 -1.75740E-07
15 0.3967 -8.50510E-04 -3.84740E-05 1.83030E-06 -3.76580E-07
17 -100.0000 5.44360E-04 1.87640E-04 0.00000E+00 0.00000E+00
この第2実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の前側のフレアカット絞りFS1との軸上空気間隔d3、第2レンズ群の後側のフレアカット絞りFS2と開口絞りSとの軸上空気間隔d11、第3レンズ群G3側のフレアカット絞りFS3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d18、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d20、及び、第5レンズ群G5と光学的ローパス・フィルターOLPFとの軸上空気間隔d22は、ズーミングに際して変化する。次の表7に無限遠及び至近撮影距離での広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。また、防振補正時の防振レンズ群移動量と像面移動量を示す。
(表7)
[合焦時における可変間隔]
無限遠
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 5.24000 15.00000 29.75200
D0 ∞ ∞ ∞
d3 1.13151 12.89901 20.81925
d11 8.12364 2.31578 0.54187
d18 1.23845 2.49865 1.17903
d20 2.33991 5.13226 10.63139
d22 1.32158 3.22867 5.19549
Bf 0.40633 0.40633 0.40633
全長 40.73233 52.65160 64.94425

至近撮影距離
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.05000 -0.05000 -0.05000
D0 92.02480 261.83760 521.01580
d3 1.13151 12.89901 20.81925
d11 8.12364 2.31578 0.54187
d18 1.23845 2.49865 1.17903
d20 1.39326 3.12761 7.45957
d22 2.26824 5.23332 8.36731
Bf 0.40633 0.40633 0.40633
全長 40.73233 52.65160 64.94425

[防振補正時の防振レンズ群移動量と像面移動量]
無限遠
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 5.24000 15.00000 29.75200
レンズ ±0.138 ±0.111 ±0.105
像面 ±0.112 ±0.190 ±0.267

至近撮影距離
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.05000 -0.05000 -0.05000
レンズ ±0.146 ±0.115 ±0.109
像面 ±0.112 ±0.190 ±0.267
次の表8に、この第2実施例における各レンズ群の焦点距離と各条件式対応値を示す。
(表8)
f1= 50.604
f2= -5.586
f3= 7.859
f4=-33.415
f5= 41.277
(1)(−f2)×f3/(f12)=0.017
(2)(−f2)/f1=0.110
(3)f5/f1=0.816
(4)n11=1.904
(5)f3/(−f4)=0.235
この第2実施例の広角端状態での無限遠合焦状態の収差図及び防振補正時の横収差図を図5(a)に示し、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図及び防振補正時の横収差図を図5(b)に示し、望遠端状態での無限遠合焦状態の収差図及び防振補正時の横収差図を図5(c)に示す。また、広角端状態での至近撮影距離(Rw=133mm、Rm=317mm、Rt=600mm)合焦状態における収差図及び防振補正時の横収差図を図6(a)に示し、中間焦点距離状態での至近撮影距離合焦状態における収差図及び防振補正時の横収差図を図6(b)に示し、望遠端状態での至近撮影距離合焦状態における収差図及び防振補正時の横収差図を図6(c)に示す。各収差図から明らかなように、第2実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第3実施例〕
図7は、第3実施例に係るズームレンズZL3の構成を示す図であり、(a)は広角焦点距離、(b)は中間焦点距離、(c)は望遠焦点距離の無限遠合焦状態における各レンズ群の位置をそれぞれ示している。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側レンズ面が物体側に凸形状の正メニスカスレンズL31、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と両凸レンズL33との接合レンズから構成される。また、第2レンズ群G2の負メニスカスレンズL21の物体側レンズ面、正メニスカスレンズL23の像側レンズ面、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL31の物体側レンズ面、及び、両凸レンズL33の像側レンズ面は非球面形状である。
以下の表9に、第3実施例の諸元の値を掲げる。
(表9)
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 20.5705 0.8500 31.31 1.903660
2 15.0494 3.6000 65.47 1.603000
3 185.0508 (d3)
*4 18.6406 0.8000 40.10 1.851350
5 4.6871 3.0000
6 -7.0918 0.6000 52.29 1.755000
7 19.5697 0.3000
8 7.5636 1.6000 24.06 1.821140
*9 81.0452 (d9)
10 0.0000 0.3000 開口絞り
*11 4.6293 1.6000 49.32 1.743300
12 9.9447 0.1000
13 5.7853 0.7000 31.31 1.903660
14 2.6492 2.9000 67.05 1.592010
*15 -40.1825 0.3000
16 0.0000 (d16) フレアカット絞り
17 17.3456 0.7000 40.77 1.883000
18 8.2391 (d18)
19 12.9378 1.4000 64.12 1.516800
20 52.5748 (d20)
21 0.0000 0.8000 64.12 1.516800
22 0.0000 0.5000
23 0.0000 0.5000 64.12 1.516800
24 0.0000 Bf

広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 5.20 〜 15.00 〜 35.00
FNO = 3.0 〜 4.2 〜 5.8
ω = 39.3° 〜 14.6° 〜 6.4°
この第3実施例において、第4面、第9面、第11面、及び、第15面のレンズ面は非球面形状に形成されている。次の表10に、非球面のデータ、すなわち円錐定数κ及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表10)
面 κ A4 A6 A8 A10
4 8.3572 1.37270E-04 -3.68070E-06 0.00000E+00 0.00000E+00
9 -100.0000 8.53770E-04 2.45400E-05 -2.74240E-06 1.53840E-07
11 -0.2391 -9.15390E-06 5.67610E-06 0.00000E+00 0.00000E+00
15 -100.0000 2.21700E-03 4.10820E-05 0.00000E+00 0.00000E+00
この第3実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d3、第2レンズ群G2と開口絞りSとの軸上空気間隔d9、フレアカット絞りFSと第4レンズ群G4との軸上空気間隔d16、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d18、及び、第5レンズ群G5と光学的ローパス・フィルターOLPFとの軸上空気間隔d20は、ズーミングに際して変化する。次の表11に無限遠及び至近撮影距離での広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。
(表11)
[合焦時における可変間隔]
無限遠
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 5.20000 15.00000 35.00000
D0 ∞ ∞ ∞
d3 0.77360 11.37803 21.26380
d9 7.83646 1.85004 0.62574
d16 0.59325 1.48152 0.59325
d18 2.82401 0.53452 11.96803
d20 2.12038 8.13986 6.25583
Bf 0.71062 0.71063 0.71069
全長 35.40832 44.64460 61.96735

至近撮影距離
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.05000 -0.05000 -0.05000
D0 93.70690 276.37400 621.06040
d3 0.77360 11.37803 21.26380
d9 7.83646 1.85004 0.62574
d16 0.59325 1.48152 0.59325
d18 2.01777 -0.71609 8.86406
d20 2.92662 9.39047 9.35980
Bf 0.71062 0.71063 0.71069
全長 35.40832 44.64460 61.96735
次の表12に、この第3実施例における各レンズ群の焦点距離と各条件式対応値を示す。
(表12)
f1= 46.889
f2= -5.482
f3= 6.818
f4=-18.437
f5= 32.811
(1)(−f2)×f3/(f12)=0.017
(2)(−f2)/f1=0.117
(3)f5/f1=0.700
(4)n11=1.904
(5)f3/(−f4)=0.370
この第3実施例の広角端状態での無限遠合焦状態の収差図を図8(a)に示し、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図を図8(b)に示し、望遠端状態での無限遠合焦状態の収差図を図8(c)に示す。また、広角端状態での至近撮影距離(Rw=133mm、Rm=317mm、Rt=600mm)合焦状態における収差図を図9(a)に示し、中間焦点距離状態での至近撮影距離合焦状態における収差図を図9(b)に示し、望遠端状態での至近撮影距離合焦状態における収差図を図9(c)に示す。各収差図から明らかなように、第3実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第4実施例〕
図10は、第4実施例に係るズームレンズZL4の構成を示す図であり、(a)は広角焦点距離、(b)は中間焦点距離、(c)は望遠焦点距離Tの無限遠合焦状態における各レンズ群の位置をそれぞれ示している。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側レンズ面が物体側に凸形状の正メニスカスレンズL31、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と両凸レンズL33との接合レンズから構成される。また、第2レンズ群G2の負メニスカスレンズL21の物体側レンズ面、正メニスカスレンズL23の像側レンズ面、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL31の物体側レンズ面、及び、両凸レンズL33の像側レンズ面は非球面形状である。
以下の表13に、第4実施例の諸元の値を掲げる。
(表13)
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 40.6412 0.8000 25.46 2.000690
2 28.2157 3.0000 55.52 1.696800
3 -248.3988 (d3)
*4 20.3283 0.7000 40.10 1.851350
5 4.7773 3.0000
6 -7.1182 0.6000 52.29 1.755000
7 15.3756 0.3000
8 8.7760 1.4000 24.06 1.821140
*9 -67.1622 (d9)
10 0.0000 0.3000 開口絞り
*11 4.3306 1.5000 49.23 1.768020
12 8.1228 0.1000
13 6.7870 0.8000 31.31 1.903660
14 2.6931 2.9000 67.05 1.592010
*15 -17.9541 0.3000
16 0.0000 (d16) フレアカット絞り
17 18.1191 0.6000 40.77 1.883000
18 10.8949 (d18)
19 15.5342 1.1000 64.12 1.516800
20 31.5412 (d20)
21 0.0000 0.8000 64.12 1.516800
22 0.0000 0.5000
23 0.0000 0.5000 64.12 1.516800
24 0.0000 Bf

広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 5.20 〜 15.00 〜 29.75
FNO = 2.9 〜 4.4 〜 6.1
ω = 39.3° 〜 14.5° 〜 7.5°
この第4実施例において、第4面、第9面、第11面、及び、第15面のレンズ面は非球面形状に形成されている。次の表14に、非球面のデータ、すなわち円錐定数κ及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表14)
面 κ A4 A6 A8 A10
4 8.7918 8.15820E-05 -2.43020E-06 0.00000E+00 0.00000E+00
9 -100.0000 4.68610E-04 2.25190E-05 -1.70990E-06 9.88520E-08
11 -0.1603 -2.51830E-04 4.91790E-06 0.00000E+00 0.00000E+00
15 -49.4719 7.76570E-04 1.28900E-04 0.00000E+00 0.00000E+00
この第4実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d3、第2レンズ群G2と開口絞りSとの軸上空気間隔d9、フレアカット絞りFSと第4レンズ群G4との軸上空気間隔d16、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d18、及び、第5レンズ群G5と光学的ローパス・フィルターOLPFとの軸上空気間隔d20は、ズーミングに際して変化する。次の表15に無限遠及び至近撮影距離での広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。
(表15)
[合焦時における可変間隔]
無限遠
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 5.20000 15.00000 29.75200
D0 ∞ ∞ ∞
d3 2.13790 14.10706 24.00163
d9 7.18428 1.48172 0.43507
d16 0.70000 1.92596 0.69998
d18 3.36244 0.90830 13.14983
d20 2.79157 10.28635 8.11872
Bf 0.40632 0.40630 0.40630
全長 35.78250 48.31569 66.01153

至近撮影距離
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.05000 -0.05000 -0.05000
D0 93.74760 275.48500 534.77850
d3 2.13790 14.10706 24.00163
d9 7.18428 1.48172 0.43507
d16 0.70000 1.92596 0.69998
d18 2.14708 -0.82129 9.45958
d20 4.00693 12.01594 11.80897
Bf 0.40632 0.40630 0.40630
全長 35.78250 48.31569 66.01153
次の表16に、この第4実施例における各レンズ群の焦点距離と各条件式対応値を示す。
(表16)
f1= 60.000
f2= -5.455
f3= 7.179
f4=-32.200
f5= 57.874
(1)(−f2)×f3/(f12)=0.011
(2)(−f2)/f1=0.091
(3)f5/f1=0.965
(4)n11=2.001
(5)f3/(−f4)=0.223
この第4実施例の広角端状態での無限遠合焦状態の収差図を図11(a)に示し、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図を図11(b)に示し、望遠端状態での無限遠合焦状態の収差図を図11(c)に示す。また、広角端状態での至近撮影距離(Rw=133mm、Rm=317mm、Rt=600mm)合焦状態における収差図を図12(a)に示し、中間焦点距離状態での至近撮影距離合焦状態における収差図を図12(b)に示し、望遠端状態での至近撮影距離合焦状態における収差図を図12(c)に示す。各収差図から明らかなように、第4実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
第1実施例によるズームレンズの構成を示す断面図であり、(a)は広角焦点距離、(b)は中間焦点距離、(c)は望遠焦点距離の無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示す。 第1実施例の無限遠合焦状態の諸収差図及び防振補正時の横収差図であり、(a)は広角端状態における諸収差図及び防振補正時の横収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における諸収差図及び防振補正時の横収差図であり、(c)は望遠端状態における諸収差図及び防振補正時の横収差図である。 第1実施例の至近撮影距離合焦状態の諸収差図及び防振補正時の横収差図であり、(a)は広角端状態における諸収差図及び防振補正時の横収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における諸収差図及び防振補正時の横収差図であり、(c)は望遠端状態における諸収差図及び防振補正時の横収差図である。 第2実施例によるズームレンズの構成を示す断面図であり、(a)は広角焦点距離、(b)は中間焦点距離、(c)は望遠焦点距離の無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示す。 第2実施例の無限遠合焦状態の諸収差図及び防振補正時の横収差図であり、(a)は広角端状態における諸収差図及び防振補正時の横収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における諸収差図及び防振補正時の横収差図であり、(c)は望遠端状態における諸収差図及び防振補正時の横収差図である。 第2実施例の至近撮影距離合焦状態の諸収差図及び防振補正時の横収差図であり、(a)は広角端状態における諸収差図及び防振補正時の横収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における諸収差図及び防振補正時の横収差図であり、(c)は望遠端状態における諸収差図及び防振補正時の横収差図である。 第3実施例によるズームレンズの構成を示す断面図であり、(a)は広角焦点距離、(b)は中間焦点距離、(c)は望遠焦点距離の無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示す。 第3実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は広角端状態における諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における諸収差図であり、(c)は望遠端状態における諸収差図である。 第3実施例の至近撮影距離合焦状態の諸収差図であり、(a)は広角端状態における諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における諸収差図であり、(c)は望遠端状態における諸収差図である。 第4実施例によるズームレンズの構成を示す断面図であり、(a)は広角焦点距離、(b)は中間焦点距離、(c)は望遠焦点距離の無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示す。 第4実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は広角端状態における諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における諸収差図であり、(c)は望遠端状態における諸収差図である。 第4実施例の至近撮影距離合焦状態の諸収差図であり、(a)は広角端状態における諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における諸収差図であり、(c)は望遠端状態における諸収差図である。 本発明に係るズームレンズを搭載するデジタル一眼レフカメラの断面図を示す。 本発明に係るズームレンズの製造方法を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
ZL(ZL1〜ZL4) ズームレンズ
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群
S 開口絞り
1 電子スチルカメラ(光学機器)

Claims (15)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有し、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、正レンズと、を有し、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹レンズと、正レンズと、を有し、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、次式
    0.005 < (−f2)×f3/(f12) < 0.023
    の条件を満足するズームレンズ。
  2. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
    0.050 < (−f2)/f1 < 0.140
    の条件を満足する請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第5レンズ群の焦点距離をf5としたとき、次式
    0.57 < f5/f1 < 1.30
    の条件を満足する請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群に含まれる前記負メニスカスレンズの媒質のd線に対する屈折率をn11としたとき、次式
    1.85 < n11 < 2.30
    の条件を満足する請求項1〜3いずれか一項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第1レンズ群は、前記負メニスカスレンズと前記正レンズとの接合レンズとして構成され、
    前記第2レンズ群は、全てのレンズが空気間隔を空けて配置された請求項1〜4いずれか一項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、次式
    0.10 < f3/(−f4) < 0.45
    の条件を満足する請求項1〜5いずれか一項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群に含まれる前記負メニスカスレンズの物体側レンズ面を非球面とし、さらに、
    前記第2レンズ群に含まれる前記正レンズのレンズ面のうち、少なくとも1面を非球面とした請求項1〜6いずれか一項にズームレンズ。
  8. 前記第3レンズ群の少なくとも一部は、光軸と略垂直方向の成分を持つように移動する請求項1〜7いずれか一項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第2レンズ群の少なくとも一部は、光軸と略垂直方向の成分を持つように移動する請求項1〜7いずれか一項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第5レンズ群は、物体側レンズ面が物体側に凸形状で像側レンズ面より曲率半径の小さい正レンズとして構成され、
    撮像物体が有限距離にある場合の合焦に際しては、前記第5レンズ群を光軸に沿って物体側に移動させる請求項1〜9いずれか一項に記載のズームレンズ。
  11. 撮影物体が無限遠にあるときに、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、
    前記第1レンズ群及び前記第3レンズ群は、物体側へ移動し、
    前記第2レンズ群は、前記広角端状態から所定の中間焦点距離状態までは光軸に沿って像側に移動し、前記所定の中間焦点距離状態から前記望遠端状態までは光軸に沿って物体側に移動する請求項1〜10いずれか一項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第3レンズ群は、物体側から順に、
    物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、
    像側レンズ面が非球面の両凸レンズと、を有し、
    前記第4レンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを有する請求項1〜11いずれか一項に記載のズームレンズ。
  13. 前記第3レンズ群は、物体側から順に、
    物体側レンズ面が物体側に凸形状の非球面である正レンズと、
    物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、
    像側レンズ面が非球面の両凸レンズと、を有し、
    前記第4レンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを有する請求項1〜11いずれか一項に記載のズームレンズ。
  14. 請求項1〜13いずれか一項に記載のズームレンズを有する光学機器。
  15. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有するズームレンズの製造方法であって、
    物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、正レンズと、を前記第1レンズ群に配置し、
    物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹レンズと、正レンズと、を前記第2レンズ群に配置し、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、次式
    0.005 < (−f2)×f3/(f12) < 0.023
    の条件を満足するズームレンズの製造方法。
JP2008207756A 2008-08-12 2008-08-12 ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 Active JP5212898B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207756A JP5212898B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
CN2009801184156A CN102037388B (zh) 2008-08-12 2009-07-13 变焦透镜、具有其的光学设备及变焦透镜的制造方法
US13/058,582 US8503094B2 (en) 2008-08-12 2009-07-13 Zoom lens, optical apparatus with the zoom lens, and method of manufacturing zoom lens
EP09806623.6A EP2330452B1 (en) 2008-08-12 2009-07-13 Zoom lens, optical apparatus with the zoom lens, and method of manufacturing zoom lens
PCT/JP2009/062679 WO2010018727A1 (ja) 2008-08-12 2009-07-13 ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207756A JP5212898B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010044191A true JP2010044191A (ja) 2010-02-25
JP5212898B2 JP5212898B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42015631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008207756A Active JP5212898B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5212898B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133738A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011221422A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011221421A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011237588A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2011247962A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Tamron Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
JP2012083472A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013205533A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014085489A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2015057676A (ja) * 2014-12-22 2015-03-26 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP2017004030A (ja) * 2016-10-13 2017-01-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2019204136A (ja) * 2016-10-13 2019-11-28 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10111456A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH10111455A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JP2001194590A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2001350093A (ja) * 2000-04-07 2001-12-21 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2003255228A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Olympus Optical Co Ltd 広角高倍ズームレンズ
JP2004117826A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2004198529A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2007093977A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2007093979A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2007264174A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系および撮像装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10111456A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH10111455A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JP2001194590A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2001350093A (ja) * 2000-04-07 2001-12-21 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2003255228A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Olympus Optical Co Ltd 広角高倍ズームレンズ
JP2004117826A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2004198529A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2007093977A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2007093979A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2007264174A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系および撮像装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133738A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011221422A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011221421A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011237588A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2011247962A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Tamron Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
JP2012083472A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013205533A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014085489A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2015057676A (ja) * 2014-12-22 2015-03-26 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP2017004030A (ja) * 2016-10-13 2017-01-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2019204136A (ja) * 2016-10-13 2019-11-28 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5212898B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510876B2 (ja) ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP5212898B2 (ja) ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP5544959B2 (ja) 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法
JP5130806B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
WO2010018727A1 (ja) ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP5257734B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法
JP5273184B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
WO2010007939A1 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP5582303B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP5648907B2 (ja) 変倍光学系、及び、光学機器
WO2009139253A1 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010145759A (ja) ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP5557092B2 (ja) ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
WO2010004806A1 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5344291B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5668409B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP2012042549A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2012053222A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5839062B2 (ja) ズームレンズ、光学装置
JP5326434B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器
JP6627220B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP2011221422A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP5459587B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法
JP5212813B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP5540513B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5212898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250