JP2010044191A - ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 - Google Patents
ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010044191A JP2010044191A JP2008207756A JP2008207756A JP2010044191A JP 2010044191 A JP2010044191 A JP 2010044191A JP 2008207756 A JP2008207756 A JP 2008207756A JP 2008207756 A JP2008207756 A JP 2008207756A JP 2010044191 A JP2010044191 A JP 2010044191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- object side
- focal length
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 58
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims abstract description 61
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 44
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 17
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 110
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 84
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 29
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 29
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】電子スチルカメラ1等に搭載されるズームレンズZLを、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、負の屈折力を有する第4レンズ群G4、正の屈折力を有する第5レンズ群G5で構成する。第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、正レンズを有し、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹レンズ、正レンズを有する。第1、第2、第3レンズ群G1,G2,G3の焦点距離をf1,f2,f3としたとき、次式
0.005 < (−f2)×f3/(f12) < 0.023
の条件を満足する。
【選択図】図1
Description
0.005 < (−f2)×f3/(f12) < 0.023
の条件を満足するよう構成する。
0.050 < (−f2)/f1 < 0.140
の条件を満足することが好ましい。
0.57 < f5/f1 < 1.30
の条件を満足することが好ましい。
1.85 < n11 < 2.30
の条件を満足することが好ましい。
0.10 < f3/(−f4) < 0.45
の条件を満足することが好ましい。
0.005 < (−f2)×f3/(f12) < 0.023
の条件を満足するよう製造する。
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 (a)
図1は、第1実施例に係る高変倍ズームレンズZL1の構成を示す図であり、(a)は広角焦点距離、(b)は中間焦点距離、(c)は望遠焦点距離の無限遠合焦状態における各レンズ群の位置をそれぞれ示している。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸レンズL32との接合レンズから構成される。また、第2レンズ群G2の負メニスカスレンズL21の物体側レンズ面、正メニスカスレンズL23の物体側レンズ面、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL31の物体側レンズ面、及び、両凸レンズL32の像側レンズ面は非球面形状である。ここで、第3レンズ群G3は、光軸に対して垂直方向に移動する事によりブレ補正を行う。
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 27.5097 1.2000 25.46 2.000690
2 16.9301 4.9000 46.58 1.804000
3 176.2580 (d3)
*4 24.4232 1.1000 49.23 1.768020
5 4.9392 2.9000
6 -10.9213 1.0000 46.58 1.804000
7 7.3015 0.3000
*8 6.3650 1.9000 25.10 1.902000
9 39.0608 (d9)
10 0.0000 0.3000 開口絞り
*11 3.7804 1.2000 25.10 1.902000
12 2.5897 3.7000 82.42 1.496970
*13 -13.9738 0.0000
14 0.0000 (d14) フレアカット絞り
15 24.9186 1.3000 40.77 1.883000
16 13.7154 (d16)
17 14.8202 1.8000 82.56 1.497820
18 169.4148 (d18)
19 0.0000 0.8000 64.12 1.516800
20 0.0000 0.5000
21 0.0000 0.5000 64.12 1.516800
22 0.0000 Bf
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 5.24 〜 15.00 〜 29.75
FNO = 3.4 〜 4.6 〜 5.7
ω = 39.4° 〜 14.7° 〜 7.6°
面 κ A4 A6 A8 A10
4 -8.6644 2.72700E-04 -1.57650E-06 0.00000E+00 0.00000E+00
8 -1.2232 -3.27420E-05 -1.95060E-05 3.03950E-06 -1.47780E-07
11 -0.4895 6.99170E-04 7.70230E-05 -1.19480E-06 4.72130E-07
13 -9.7561 1.32990E-03 1.14250E-04 0.00000E+00 0.00000E+00
[合焦時における可変間隔]
無限遠
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 5.24000 15.00000 29.75200
D0 ∞ ∞ ∞
d3 0.79193 12.34061 19.89818
d9 8.77809 2.69704 0.99137
d14 1.93710 6.24562 4.05028
d16 4.48459 1.26959 4.63532
d18 1.15960 5.53369 10.21522
Bf 0.40631 0.40631 0.40631
全長 41.01841 51.95365 63.65746
至近撮影距離
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.05000 -0.05000 -0.05000
D0 91.82230 264.75800 536.61950
d3 0.79193 12.34061 19.89818
d9 8.77809 2.69704 0.99137
d14 1.93710 6.24562 4.05028
d16 3.52332 -0.24109 2.48517
d18 2.12087 7.04438 12.36537
Bf 0.40631 0.40631 0.40631
全長 41.01841 51.95365 63.65746
[防振補正時の防振レンズ群移動量と像面移動量]
無限遠
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 5.24000 15.00000 29.75200
レンズ ±0.061 ±0.076 ±0.086
像面 ±0.112 ±0.190 ±0.267
至近撮影距離
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.05000 -0.05000 -0.05000
レンズ ±0.061 ±0.076 ±0.085
像面 ±0.112 ±0.190 ±0.267
f1= 47.940
f2= -5.081
f3= 7.895
f4=-36.537
f5= 32.498
(1)(−f2)×f3/(f12)=0.017
(2)(−f2)/f1=0.106
(3)f5/f1=0.678
(4)n11=2.001
(5)f3/(−f4)=0.216
図4は、第2実施例に係るズームレンズZL2の構成を示す図であり、(a)は広角焦点距離、(b)は中間焦点距離、(c)は望遠焦点距離の無限遠合焦状態における各レンズ群の位置をそれぞれ示している。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側レンズ面が物体側に凸形状の正メニスカスレンズL31、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と両凸レンズL33との接合レンズから構成される。また、第2レンズ群G2の負メニスカスレンズL21の物体側レンズ面、正メニスカスレンズL23の物体側レンズ面、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL32の物体側レンズ面、及び、両凸レンズL33の像側レンズ面は非球面形状である。第2実施例においては、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間にフレアカット絞りFS3を配置するだけでなく、更に、第2レンズ群G2の前後にもフレアカット絞りFS1,FS2を配置している。ここで、第2レンズ群G2は、光軸に対して垂直方向に移動する事によりブレ補正を行う。
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 23.1334 1.2000 31.31 1.903660
2 16.3749 5.4000 65.47 1.603000
3 391.4411 (d3)
4 0.0000 -0.2000 フレアカット絞り
*5 29.5449 1.0000 40.10 1.851350
6 5.0566 2.9000
7 -19.5260 1.0000 52.32 1.754999
8 7.0238 0.4000
*9 6.9419 2.1000 24.06 1.821140
10 69.7314 0.3000
11 0.0000 (d11) フレアカット絞り
12 0.0000 0.3000 開口絞り
13 5.1229 1.3000 49.61 1.772500
14 6.6417 0.1000
*15 4.8572 1.0000 24.06 1.821140
16 3.0279 3.3000 82.42 1.496970
*17 -19.3974 0.2000
18 0.0000 (d18) フレアカット絞り
19 18.5170 1.0000 40.77 1.883000
20 11.0889 (d20)
21 20.2583 1.5000 64.12 1.516800
22 392.2561 (d22)
23 0.0000 0.8000 64.12 1.516800
24 0.0000 0.5000
25 0.0000 0.5000 64.12 1.516800
26 0.0000 Bf
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 5.24 〜 15.00 〜 29.75
FNO = 3.2 〜 4.6 〜 5.8
ω = 39.1° 〜 14.6° 〜 7.5°
面 κ A4 A6 A8 A10
5 7.5508 9.86700E-05 -2.42740E-06 0.00000E+00 0.00000E+00
9 -0.7837 1.37510E-04 -3.38370E-05 4.49530E-06 -1.75740E-07
15 0.3967 -8.50510E-04 -3.84740E-05 1.83030E-06 -3.76580E-07
17 -100.0000 5.44360E-04 1.87640E-04 0.00000E+00 0.00000E+00
[合焦時における可変間隔]
無限遠
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 5.24000 15.00000 29.75200
D0 ∞ ∞ ∞
d3 1.13151 12.89901 20.81925
d11 8.12364 2.31578 0.54187
d18 1.23845 2.49865 1.17903
d20 2.33991 5.13226 10.63139
d22 1.32158 3.22867 5.19549
Bf 0.40633 0.40633 0.40633
全長 40.73233 52.65160 64.94425
至近撮影距離
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.05000 -0.05000 -0.05000
D0 92.02480 261.83760 521.01580
d3 1.13151 12.89901 20.81925
d11 8.12364 2.31578 0.54187
d18 1.23845 2.49865 1.17903
d20 1.39326 3.12761 7.45957
d22 2.26824 5.23332 8.36731
Bf 0.40633 0.40633 0.40633
全長 40.73233 52.65160 64.94425
[防振補正時の防振レンズ群移動量と像面移動量]
無限遠
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 5.24000 15.00000 29.75200
レンズ ±0.138 ±0.111 ±0.105
像面 ±0.112 ±0.190 ±0.267
至近撮影距離
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.05000 -0.05000 -0.05000
レンズ ±0.146 ±0.115 ±0.109
像面 ±0.112 ±0.190 ±0.267
f1= 50.604
f2= -5.586
f3= 7.859
f4=-33.415
f5= 41.277
(1)(−f2)×f3/(f12)=0.017
(2)(−f2)/f1=0.110
(3)f5/f1=0.816
(4)n11=1.904
(5)f3/(−f4)=0.235
図7は、第3実施例に係るズームレンズZL3の構成を示す図であり、(a)は広角焦点距離、(b)は中間焦点距離、(c)は望遠焦点距離の無限遠合焦状態における各レンズ群の位置をそれぞれ示している。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側レンズ面が物体側に凸形状の正メニスカスレンズL31、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と両凸レンズL33との接合レンズから構成される。また、第2レンズ群G2の負メニスカスレンズL21の物体側レンズ面、正メニスカスレンズL23の像側レンズ面、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL31の物体側レンズ面、及び、両凸レンズL33の像側レンズ面は非球面形状である。
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 20.5705 0.8500 31.31 1.903660
2 15.0494 3.6000 65.47 1.603000
3 185.0508 (d3)
*4 18.6406 0.8000 40.10 1.851350
5 4.6871 3.0000
6 -7.0918 0.6000 52.29 1.755000
7 19.5697 0.3000
8 7.5636 1.6000 24.06 1.821140
*9 81.0452 (d9)
10 0.0000 0.3000 開口絞り
*11 4.6293 1.6000 49.32 1.743300
12 9.9447 0.1000
13 5.7853 0.7000 31.31 1.903660
14 2.6492 2.9000 67.05 1.592010
*15 -40.1825 0.3000
16 0.0000 (d16) フレアカット絞り
17 17.3456 0.7000 40.77 1.883000
18 8.2391 (d18)
19 12.9378 1.4000 64.12 1.516800
20 52.5748 (d20)
21 0.0000 0.8000 64.12 1.516800
22 0.0000 0.5000
23 0.0000 0.5000 64.12 1.516800
24 0.0000 Bf
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 5.20 〜 15.00 〜 35.00
FNO = 3.0 〜 4.2 〜 5.8
ω = 39.3° 〜 14.6° 〜 6.4°
面 κ A4 A6 A8 A10
4 8.3572 1.37270E-04 -3.68070E-06 0.00000E+00 0.00000E+00
9 -100.0000 8.53770E-04 2.45400E-05 -2.74240E-06 1.53840E-07
11 -0.2391 -9.15390E-06 5.67610E-06 0.00000E+00 0.00000E+00
15 -100.0000 2.21700E-03 4.10820E-05 0.00000E+00 0.00000E+00
[合焦時における可変間隔]
無限遠
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 5.20000 15.00000 35.00000
D0 ∞ ∞ ∞
d3 0.77360 11.37803 21.26380
d9 7.83646 1.85004 0.62574
d16 0.59325 1.48152 0.59325
d18 2.82401 0.53452 11.96803
d20 2.12038 8.13986 6.25583
Bf 0.71062 0.71063 0.71069
全長 35.40832 44.64460 61.96735
至近撮影距離
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.05000 -0.05000 -0.05000
D0 93.70690 276.37400 621.06040
d3 0.77360 11.37803 21.26380
d9 7.83646 1.85004 0.62574
d16 0.59325 1.48152 0.59325
d18 2.01777 -0.71609 8.86406
d20 2.92662 9.39047 9.35980
Bf 0.71062 0.71063 0.71069
全長 35.40832 44.64460 61.96735
f1= 46.889
f2= -5.482
f3= 6.818
f4=-18.437
f5= 32.811
(1)(−f2)×f3/(f12)=0.017
(2)(−f2)/f1=0.117
(3)f5/f1=0.700
(4)n11=1.904
(5)f3/(−f4)=0.370
図10は、第4実施例に係るズームレンズZL4の構成を示す図であり、(a)は広角焦点距離、(b)は中間焦点距離、(c)は望遠焦点距離Tの無限遠合焦状態における各レンズ群の位置をそれぞれ示している。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側レンズ面が物体側に凸形状の正メニスカスレンズL31、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と両凸レンズL33との接合レンズから構成される。また、第2レンズ群G2の負メニスカスレンズL21の物体側レンズ面、正メニスカスレンズL23の像側レンズ面、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL31の物体側レンズ面、及び、両凸レンズL33の像側レンズ面は非球面形状である。
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 40.6412 0.8000 25.46 2.000690
2 28.2157 3.0000 55.52 1.696800
3 -248.3988 (d3)
*4 20.3283 0.7000 40.10 1.851350
5 4.7773 3.0000
6 -7.1182 0.6000 52.29 1.755000
7 15.3756 0.3000
8 8.7760 1.4000 24.06 1.821140
*9 -67.1622 (d9)
10 0.0000 0.3000 開口絞り
*11 4.3306 1.5000 49.23 1.768020
12 8.1228 0.1000
13 6.7870 0.8000 31.31 1.903660
14 2.6931 2.9000 67.05 1.592010
*15 -17.9541 0.3000
16 0.0000 (d16) フレアカット絞り
17 18.1191 0.6000 40.77 1.883000
18 10.8949 (d18)
19 15.5342 1.1000 64.12 1.516800
20 31.5412 (d20)
21 0.0000 0.8000 64.12 1.516800
22 0.0000 0.5000
23 0.0000 0.5000 64.12 1.516800
24 0.0000 Bf
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 5.20 〜 15.00 〜 29.75
FNO = 2.9 〜 4.4 〜 6.1
ω = 39.3° 〜 14.5° 〜 7.5°
面 κ A4 A6 A8 A10
4 8.7918 8.15820E-05 -2.43020E-06 0.00000E+00 0.00000E+00
9 -100.0000 4.68610E-04 2.25190E-05 -1.70990E-06 9.88520E-08
11 -0.1603 -2.51830E-04 4.91790E-06 0.00000E+00 0.00000E+00
15 -49.4719 7.76570E-04 1.28900E-04 0.00000E+00 0.00000E+00
[合焦時における可変間隔]
無限遠
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 5.20000 15.00000 29.75200
D0 ∞ ∞ ∞
d3 2.13790 14.10706 24.00163
d9 7.18428 1.48172 0.43507
d16 0.70000 1.92596 0.69998
d18 3.36244 0.90830 13.14983
d20 2.79157 10.28635 8.11872
Bf 0.40632 0.40630 0.40630
全長 35.78250 48.31569 66.01153
至近撮影距離
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.05000 -0.05000 -0.05000
D0 93.74760 275.48500 534.77850
d3 2.13790 14.10706 24.00163
d9 7.18428 1.48172 0.43507
d16 0.70000 1.92596 0.69998
d18 2.14708 -0.82129 9.45958
d20 4.00693 12.01594 11.80897
Bf 0.40632 0.40630 0.40630
全長 35.78250 48.31569 66.01153
f1= 60.000
f2= -5.455
f3= 7.179
f4=-32.200
f5= 57.874
(1)(−f2)×f3/(f12)=0.011
(2)(−f2)/f1=0.091
(3)f5/f1=0.965
(4)n11=2.001
(5)f3/(−f4)=0.223
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群
S 開口絞り
1 電子スチルカメラ(光学機器)
Claims (15)
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、正レンズと、を有し、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹レンズと、正レンズと、を有し、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、次式
0.005 < (−f2)×f3/(f12) < 0.023
の条件を満足するズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
0.050 < (−f2)/f1 < 0.140
の条件を満足する請求項1に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第5レンズ群の焦点距離をf5としたとき、次式
0.57 < f5/f1 < 1.30
の条件を満足する請求項1または2に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群に含まれる前記負メニスカスレンズの媒質のd線に対する屈折率をn11としたとき、次式
1.85 < n11 < 2.30
の条件を満足する請求項1〜3いずれか一項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群は、前記負メニスカスレンズと前記正レンズとの接合レンズとして構成され、
前記第2レンズ群は、全てのレンズが空気間隔を空けて配置された請求項1〜4いずれか一項に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群の焦点距離をf3とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、次式
0.10 < f3/(−f4) < 0.45
の条件を満足する請求項1〜5いずれか一項に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群に含まれる前記負メニスカスレンズの物体側レンズ面を非球面とし、さらに、
前記第2レンズ群に含まれる前記正レンズのレンズ面のうち、少なくとも1面を非球面とした請求項1〜6いずれか一項にズームレンズ。 - 前記第3レンズ群の少なくとも一部は、光軸と略垂直方向の成分を持つように移動する請求項1〜7いずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群の少なくとも一部は、光軸と略垂直方向の成分を持つように移動する請求項1〜7いずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第5レンズ群は、物体側レンズ面が物体側に凸形状で像側レンズ面より曲率半径の小さい正レンズとして構成され、
撮像物体が有限距離にある場合の合焦に際しては、前記第5レンズ群を光軸に沿って物体側に移動させる請求項1〜9いずれか一項に記載のズームレンズ。 - 撮影物体が無限遠にあるときに、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、
前記第1レンズ群及び前記第3レンズ群は、物体側へ移動し、
前記第2レンズ群は、前記広角端状態から所定の中間焦点距離状態までは光軸に沿って像側に移動し、前記所定の中間焦点距離状態から前記望遠端状態までは光軸に沿って物体側に移動する請求項1〜10いずれか一項に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群は、物体側から順に、
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、
像側レンズ面が非球面の両凸レンズと、を有し、
前記第4レンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを有する請求項1〜11いずれか一項に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群は、物体側から順に、
物体側レンズ面が物体側に凸形状の非球面である正レンズと、
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、
像側レンズ面が非球面の両凸レンズと、を有し、
前記第4レンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを有する請求項1〜11いずれか一項に記載のズームレンズ。 - 請求項1〜13いずれか一項に記載のズームレンズを有する光学機器。
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有するズームレンズの製造方法であって、
物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、正レンズと、を前記第1レンズ群に配置し、
物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹レンズと、正レンズと、を前記第2レンズ群に配置し、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、次式
0.005 < (−f2)×f3/(f12) < 0.023
の条件を満足するズームレンズの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008207756A JP5212898B2 (ja) | 2008-08-12 | 2008-08-12 | ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 |
CN2009801184156A CN102037388B (zh) | 2008-08-12 | 2009-07-13 | 变焦透镜、具有其的光学设备及变焦透镜的制造方法 |
US13/058,582 US8503094B2 (en) | 2008-08-12 | 2009-07-13 | Zoom lens, optical apparatus with the zoom lens, and method of manufacturing zoom lens |
EP09806623.6A EP2330452B1 (en) | 2008-08-12 | 2009-07-13 | Zoom lens, optical apparatus with the zoom lens, and method of manufacturing zoom lens |
PCT/JP2009/062679 WO2010018727A1 (ja) | 2008-08-12 | 2009-07-13 | ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008207756A JP5212898B2 (ja) | 2008-08-12 | 2008-08-12 | ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010044191A true JP2010044191A (ja) | 2010-02-25 |
JP5212898B2 JP5212898B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=42015631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008207756A Active JP5212898B2 (ja) | 2008-08-12 | 2008-08-12 | ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5212898B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011133738A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2011221422A (ja) * | 2010-04-14 | 2011-11-04 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP2011221421A (ja) * | 2010-04-14 | 2011-11-04 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP2011237588A (ja) * | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2011247962A (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Tamron Co Ltd | 高変倍率ズームレンズ |
JP2012083472A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2013205533A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2014085489A (ja) * | 2012-10-23 | 2014-05-12 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP2015057676A (ja) * | 2014-12-22 | 2015-03-26 | 株式会社タムロン | 高変倍率ズームレンズ |
JP2017004030A (ja) * | 2016-10-13 | 2017-01-05 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP2019204136A (ja) * | 2016-10-13 | 2019-11-28 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10111456A (ja) * | 1996-10-07 | 1998-04-28 | Nikon Corp | 防振機能を備えたズームレンズ |
JPH10111455A (ja) * | 1996-10-07 | 1998-04-28 | Nikon Corp | 防振機能を備えたズームレンズ |
JP2001194590A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-07-19 | Minolta Co Ltd | 撮像レンズ装置 |
JP2001350093A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-12-21 | Minolta Co Ltd | 撮像レンズ装置 |
JP2003255228A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-09-10 | Olympus Optical Co Ltd | 広角高倍ズームレンズ |
JP2004117826A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Minolta Co Ltd | 撮像装置 |
JP2004198529A (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
JP2007093977A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP2007093979A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP2007264174A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像光学系および撮像装置 |
-
2008
- 2008-08-12 JP JP2008207756A patent/JP5212898B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10111456A (ja) * | 1996-10-07 | 1998-04-28 | Nikon Corp | 防振機能を備えたズームレンズ |
JPH10111455A (ja) * | 1996-10-07 | 1998-04-28 | Nikon Corp | 防振機能を備えたズームレンズ |
JP2001194590A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-07-19 | Minolta Co Ltd | 撮像レンズ装置 |
JP2001350093A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-12-21 | Minolta Co Ltd | 撮像レンズ装置 |
JP2003255228A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-09-10 | Olympus Optical Co Ltd | 広角高倍ズームレンズ |
JP2004117826A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Minolta Co Ltd | 撮像装置 |
JP2004198529A (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
JP2007093977A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP2007093979A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP2007264174A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像光学系および撮像装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011133738A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2011221422A (ja) * | 2010-04-14 | 2011-11-04 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP2011221421A (ja) * | 2010-04-14 | 2011-11-04 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP2011237588A (ja) * | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2011247962A (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Tamron Co Ltd | 高変倍率ズームレンズ |
JP2012083472A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2013205533A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2014085489A (ja) * | 2012-10-23 | 2014-05-12 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP2015057676A (ja) * | 2014-12-22 | 2015-03-26 | 株式会社タムロン | 高変倍率ズームレンズ |
JP2017004030A (ja) * | 2016-10-13 | 2017-01-05 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP2019204136A (ja) * | 2016-10-13 | 2019-11-28 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5212898B2 (ja) | 2013-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5510876B2 (ja) | ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器 | |
JP5212898B2 (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
JP5544959B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法 | |
JP5130806B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法 | |
WO2010018727A1 (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
JP5257734B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法 | |
JP5273184B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
WO2010007939A1 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5582303B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5648907B2 (ja) | 変倍光学系、及び、光学機器 | |
WO2009139253A1 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP2010145759A (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
JP5557092B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法 | |
WO2010004806A1 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5344291B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5668409B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP2012042549A (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP2012053222A (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5839062B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP5326434B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器 | |
JP6627220B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP2011221422A (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP5459587B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法 | |
JP5212813B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法 | |
JP5540513B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5212898 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |