JP2009277706A - Package light emitting component - Google Patents
Package light emitting component Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009277706A JP2009277706A JP2008124902A JP2008124902A JP2009277706A JP 2009277706 A JP2009277706 A JP 2009277706A JP 2008124902 A JP2008124902 A JP 2008124902A JP 2008124902 A JP2008124902 A JP 2008124902A JP 2009277706 A JP2009277706 A JP 2009277706A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- emitting component
- resistance element
- transmission path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、パッケージ発光部品に関する。 The present invention relates to a package light emitting component.
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)に代表される発光部品は、その用途範囲が広がってきている。たとえば、青と黄緑色の発光色のLED(InGaNチップおよびAlGaInPチップ)を1つずつ一つの部品に搭載し、これらの発光色を混色して、黄白色、青白色、白色を発光させる発光部品が知られている(特許文献1参照)。 The range of applications of light-emitting components typified by light-emitting diodes (LEDs) is expanding. For example, blue and yellow-green LEDs (InGaN chip and AlGaInP chip) are mounted on each component one by one, and these emission colors are mixed to produce yellow-white, blue-white, and white light-emitting components. Is known (see Patent Document 1).
この特許文献1には、一対の入力端子の間に分岐する2本の伝送路を有し、各々の伝送路にInGaNチップおよびAlGaInPチップがそれぞれ配置され、少なくとも一方の伝送路には抵抗素子がInGaNチップおよび/またはAlGaInPチップと直列に配置される回路構成が開示されている。
This
しかしながら上述の特許文献1に開示される回路構成では、混色して得られる発光色を発光部品を組み立てた後には調整することができない。
However, in the circuit configuration disclosed in
そこで本発明が解決しようとする課題は、パッケージ発光部品を組み立てた後で発光色を調整することができるパッケージ発光部品を提供することである。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is to provide a package light emitting component capable of adjusting the light emission color after the package light emitting component is assembled.
上記課題を解決するため、本発明のパッケージ発光部品は、波長の異なる光を発する複数の発光素子を電圧が印加される対となる入力端子の間に配置し、1つのパッケージにしたパッケージ発光部品において、複数の発光素子が発する光の混色の状態を、対となる入力端子の間の印加電圧に基づいて、非線形素子によって調整可能に構成されている。 In order to solve the above-described problems, a package light-emitting component according to the present invention is a package light-emitting component in which a plurality of light-emitting elements that emit light having different wavelengths are disposed between input terminals to which a voltage is applied to form a single package. The color mixing state of light emitted from a plurality of light emitting elements can be adjusted by a non-linear element based on the applied voltage between the paired input terminals.
この発明によれば、パッケージ発光部品は、非線形素子の作用によってパッケージ発光部品を組み立てた後でも発光色を調整することができる。 According to the present invention, the light emitting color of the package light emitting component can be adjusted even after the package light emitting component is assembled by the action of the nonlinear element.
上記課題を解決するため、本発明のパッケージ発光部品は、波長の異なる光を発する複数の発光素子を電圧が印加される対となる入力端子の間に配置し、1つのパッケージにしたパッケージ発光部品において、対となる入力端子の間には、分岐する第1の伝送路と第2の伝送路とを有し、第1の伝送路には、対となる入力端子のうちプラス側から順に、第1の発光素子、非線形素子であるNPN型トランジスタ、第1の抵抗素子が配置され、NPN型トランジスタは、そのコレクタよりもエミッタを対となる入力端子マイナス側に位置するように配置され、第2の伝送路には、対となる入力端子のうちプラス側から順に、第2の抵抗素子、第2の発光素子が配置され、第2の伝送路の第2の抵抗素子と第2の発光素子の間の接点から第3の伝送路が、NPN型トランジスタのベースに接続されている。 In order to solve the above-described problems, a package light-emitting component according to the present invention is a package light-emitting component in which a plurality of light-emitting elements that emit light having different wavelengths are disposed between input terminals to which a voltage is applied to form a single package. The first transmission path and the second transmission path are branched between the paired input terminals, and the first transmission path has, in order from the plus side of the paired input terminals, A first light emitting element, an NPN transistor that is a nonlinear element, and a first resistance element are disposed. The NPN transistor is disposed such that the emitter is positioned on the minus side of the input terminal that forms a pair with respect to the collector. In the second transmission line, a second resistance element and a second light emitting element are arranged in order from the plus side of the paired input terminals, and the second resistance element and the second light emission of the second transmission line are arranged. The third transmission from the contact between the elements Road is connected to the base of an NPN transistor.
この発明によれば、対となる入力端子の間の印加電圧を変化させることで、第1の発光素子に流れる電流がエミッタとベースの間に流れる電流値に比例して変化する。そして、第1の発光素子に流れる電流値の変化は、第2の発光素子に流れる電流値の変化とは異なる。そのため、パッケージ発光部品を組み立てた後で発光色を調整することができる。 According to the present invention, by changing the applied voltage between the paired input terminals, the current flowing through the first light emitting element changes in proportion to the value of the current flowing between the emitter and the base. The change in the current value flowing through the first light emitting element is different from the change in the current value flowing through the second light emitting element. Therefore, the light emission color can be adjusted after the package light emitting component is assembled.
上記課題を解決するため、本発明のパッケージ発光部品は、波長の異なる光を発する複数の発光素子を電圧が印加される対となる入力端子の間に配置し、1つのパッケージにしたパッケージ発光部品において、対となる入力端子の間には、分岐する第1の伝送路と第2の伝送路とを有し、第1の伝送路には、対となる入力端子のプラス側から順に、第1の抵抗素子、非線形素子であるPNP型トランジスタ、第1の発光素子が配置され、PNP型トランジスタは、そのエミッタよりもコレクタを対となる入力端子のマイナス側に位置するように配置され、第2の伝送路には、対となる入力端子のプラス側から順に、第2の発光素子、第2の抵抗素子が配置され、第2の伝送路の第2の抵抗素子と第2の発光素子の間の接点から第3の伝送路が、PNP型トランジスタのベースに接続されている。 In order to solve the above-described problems, a package light-emitting component according to the present invention is a package light-emitting component in which a plurality of light-emitting elements that emit light having different wavelengths are disposed between input terminals to which a voltage is applied to form a single package. The first transmission path and the second transmission path are branched between the paired input terminals, and the first transmission path includes the first transmission path in order from the plus side of the paired input terminals. 1 resistor element, non-linear element PNP type transistor, and first light emitting element are arranged, and the PNP type transistor is arranged so that the collector is located on the negative side of the paired input terminal rather than the emitter, In the second transmission line, a second light emitting element and a second resistance element are arranged in this order from the plus side of the paired input terminal. The second resistance element and the second light emitting element of the second transmission line A third transmission line from the contact point between It is connected to the base of the PNP transistor.
この発明によれば、対となる入力端子の間の印加電圧を変化させることで、第1の発光素子に流れる電流がエミッタとベースの間に流れる電流値に比例して変化する。そして、第1の発光素子に流れる電流値の変化は、第2の発光素子に流れる電流値の変化とは異なる。そのため、パッケージ発光部品を組み立てた後で発光色を調整することができる。 According to the present invention, by changing the applied voltage between the paired input terminals, the current flowing through the first light emitting element changes in proportion to the value of the current flowing between the emitter and the base. The change in the current value flowing through the first light emitting element is different from the change in the current value flowing through the second light emitting element. Therefore, the light emission color can be adjusted after the package light emitting component is assembled.
他の発明は、上述のパッケージ発光部品の発明に加え、発光素子、非線形素子、第1の抵抗素子および第2の抵抗素子が配置される基板を有し、基板の表面には、発光素子および非線形素子が配置され、表面とは反対側の裏面には、第1の抵抗素子および第2の抵抗素子が配置される。この構成を採用することにより、発光部品は、発光素子と、通電によってジュール熱を発する抵抗素子とが基板の表裏面に分けて配置されるため、複数の発光素子が配置されていても熱の発生部分が集中し難く、放熱効率が良好なパッケージ発光部品を提供することができる。 Another invention includes a substrate on which a light emitting element, a non-linear element, a first resistance element, and a second resistance element are arranged in addition to the above-described package light emitting component invention. A non-linear element is arranged, and a first resistance element and a second resistance element are arranged on the back surface opposite to the front surface. By adopting this configuration, the light-emitting component has a light-emitting element and a resistive element that generates Joule heat when energized separately on the front and back surfaces of the substrate. Therefore, even if a plurality of light-emitting elements are arranged, It is possible to provide a package light emitting component in which generated portions are difficult to concentrate and heat dissipation efficiency is good.
本発明により、パッケージ発光部品を組み立てた後で発光色を調整することができるパッケージ発光部品を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a package light emitting component capable of adjusting a light emission color after the package light emitting component is assembled.
以下、本発明の実施の形態に係るパッケージ発光部品(以下、「発光部品」という。)について説明する。 Hereinafter, a package light-emitting component (hereinafter referred to as “light-emitting component”) according to an embodiment of the present invention will be described.
図1から図3は、本発明の実施の形態に係る発光部品1を示しており、図1は発光部品1の正面図で、図2は平面図で、図3は隠れて見えない部分を点線で示した底面図である。なお、図2において、構成部品相互間の電気接続の状態の図示は省略している。
1 to 3 show a light-
この発光部品1の構成について説明する。説明に当たっては、発光部品1が後述する回路6Aを採用しているものとする。なお、発光部品1が後述する回路6Bを採用した場合についても説明内容は同様である。この発光部品1は、光を発する発光素子(LED2A,2B、これらの総称をLED2とする)および抵抗素子3A,3B(これらの総称を抵抗素子3とする)等が配置される基板4と、その基板4上に固定される貫通部材12とから主に構成される。基板4には、さらにNPN型トランジスタ5Aが配置される。貫通部材12は、LED2の投光方向に進むに従い径が次第に大きくなる貫通孔12Cを有する。
The configuration of the
(各構成部材について)
基板4は、一対の対向する端面に半円柱形の切り欠き部4Dが2つずつ合計4つ有する外形が正方形のアルミナセラミックからなる。基板4の厚みは1.5mmである。なお、基板4には、アルミナセラミック以外のセラミック、たとえば窒化アルミニウム等からなるもの、ガラス繊維混入エポキシ系樹脂成形体等の樹脂系のものを用いることができる。
(About each component)
The
基板4の表面には、図2に示すように貫通部材12と、貫通部材12の貫通孔12Cの中に充填される透光性樹脂(図示省略)と、透光性樹脂で覆われる部材、すなわちNPN型トランジスタ5A、LED2、およびこれらの構成部品相互間の電気接続のための各部材(図示省略)が形成または配置されている。なお、LED2Aは青色光を発し、LED2Bは黄色光を発するものである。
On the surface of the
本発明の実施の形態に係る発光素子は、LEDとしている。しかしLEDに代えて、たとえば半導体レーザ、有機EL(electro-luminescence)等のEL素子、または蛍光表示管等の他の発光素子を用いることができる。 The light emitting element according to the embodiment of the present invention is an LED. However, instead of the LED, for example, an EL element such as a semiconductor laser or an organic EL (electro-luminescence), or another light emitting element such as a fluorescent display tube can be used.
そして基板4の裏面には、抵抗素子3が配置されている。抵抗素子3は、図3に示すように、切り欠き部4Dの表面から延在する2対の抵抗素子用電極3A1,3A2,3B1,3B2(これらの総称を抵抗素子用電極3A1等という)を有している。その対となる抵抗素子用電極3A1,3A2、および抵抗素子用電極3B1,3B2にそれぞれ重なり合うよう抵抗体膜18a,18bが配置されている。また、図3に示すように、2つの抵抗素子3A,3Bは、そのほぼ全域を被覆するガラス膜19を有し、ガラス膜19および抵抗体膜18a,18bに渡って抵抗値調整のためのトリミング溝23が形成されている。このトリミング溝23が形成された状態のものが抵抗素子3となる。そして、トリミング溝23を保護するため、ガラス膜19の上にオーバーコート膜20が配置されている。
The
抵抗素子3は、厚膜形成されたものである。この厚膜に代えて、薄膜によって構成されるものとしても良い。また、抵抗素子3に代えて、チップ型で且つトリミングが可能なトリマブルチップ抵抗器としても良い。また、抵抗素子3を構成するガラス膜19は、抵抗素子用電極3A1等の一部を露出させる程度に基板4の裏面の略全域を覆っているが、抵抗体膜18a,18bの一部または全部を覆う程度としても良い。
The
基板4の表面と裏面とをつなぐ端面には、前述のように切り欠き部4Dが4つ形成されている。そしてその切り欠き部4Dの表面には導体が配置されている。この導体は、基板4の表面に配置されたLED2およびNPN型トランジスタ5Aと基板4の裏面に配置された抵抗素子3との電気接続を行うと共に、4つのうちの2つの導体が外部端子15となる。外部端子15は、4つの切り欠き部4Dのうち図3における左上および右下のものである。なお、外部端子15が後述するプラス(以下では「+」として表示する)入力端子7Aおよびマイナス(以下では「−」として表示する)入力端子8Aとなる。この外部端子15の位置は適宜変更できる。切り欠き部4Dは、半円柱形に代えて直方体空間、半楕円柱空間等の他の空間形状としても良い。
As described above, four
また、外部端子15には、発光部品1が実装される実装基板のランドへのはんだ付けのための外部端子15のはんだ濡れ性を良好にするため、通常は後述するめっき工程におけるバレルめっき法によってニッケルめっき層およびはんだめっき層(図示省略)がこの順に配置される。バレルめっき法は、めっき浴中に浸漬した籠体内に、多数の発光部品1を、ダミーボールと呼ばれる金属の粒状体と一緒に投入し、籠体を回転または振動等させ、かつ通電しながらめっきするものである。ここで、このダミーボールと、外部端子15が接触する確率が高まるに従い、めっき層の形成速度が速くなる。その確率は、外部端子15の形状が複雑であると高くなる傾向にある。外部端子15が半円柱形の切り欠き部4Dの側面に形成されていると、外部端子15の全体形状が複雑となる。よって、外部端子15を半円柱形の切り欠き部4Dの側面に配置すると、外部端子15へのめっき速度が速くなる利点がある。
Further, in order to improve the solder wettability of the
外部端子15は、半円柱形の切り欠き部4Dの側面に配置されているため、発光部品1の側面の引っ込んだ部分に配置されていることとなる。よって、発光部品1を取り扱う際、たとえばチップマウンターを用いて実装基板へと実装するために発光部品1を持ち上げて移動する際に、外部端子15が他の物(たとえば、チップマウンターの部品持ち上げ部材等)によって損傷を受け難い利点を有する。
Since the
外部端子15の表面には上述したニッケルめっき層およびはんだめっき層がこの順に配置されている(図示省略)。はんだめっき層は、発光部品1が実装される実装基板へのはんだを用いて実装されるときに、はんだ濡れ性を良好にする役割を担っている。ニッケルめっき層は、外部端子15とはんだとが合金化し、外部端子15が溶融してしまうのを防ぐ役割を担っている。両めっき層とも、層厚みは3μmから12μmの間であることが好ましい。層厚みが3μmを下回ると、めっき層の形成が不十分である場合がある。層厚みが12μmを上回ると、発光部品1の外形寸法が意図したものと異なってくる場合がある。特に、発光部品1が小型化された場合には、その外形寸法の影響が大きくなる。
The nickel plating layer and the solder plating layer described above are arranged in this order on the surface of the external terminal 15 (not shown). The solder plating layer plays a role of improving solder wettability when mounted using solder on a mounting substrate on which the
円筒状の貫通孔12Cを有する貫通部材12は、基板4に対してx方向とy方向が同じ長さとされた上面から見た形状が正方形となる形状とされている。そしてその正方形は、上述した基板4の外形の正方形と寸法が同一である。この貫通部材12は、基板4の表面に固着されている。この貫通部材12は、液晶ポリマー樹脂の成形体である。この液晶ポリマーは放熱性が良好な樹脂であり、抵抗素子3およびNPN型トランジスタ5Aが発する熱を逃がし、抵抗素子3およびNPN型トランジスタ5Aの特性を維持するのに有利である。その放熱性を得るためには、液晶ポリマー樹脂に代えて、ポリフェニレンサンファイド(PPS)、ポリフェニレンエーテル(PPE)等を用いることができる。
The penetrating
貫通部材12は、その貫通孔12Cが基板4の表面に対向するように基板4に固着されている。この固着の結果、貫通孔12C部分が、基板4の表面を底面とするキャビティ(凹部)12Fとなる。このような凹部12Fを有する発光部品1を構成する貫通部材12と基板4の双方に相当する別の部材としては、たとえば、セラミック粉末にガラス等を含ませたLTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics:低温同時焼成セラミックス)を用い、成形性の良好な条件下で基板4に相当する部分と、貫通部材12に相当する部分とを一体成形し、焼成する方法で得られる部材である。このときは、一体成形された基板に凹部12Fが設けられることとなる。なお、凹部12Fの形状は、発光部品1の形状、NPN型トランジスタ5A等の凹部12Fに収容されるLED2の駆動回路部材の数、または発光部品1の仕様、貫通部材12の強度等の観点から、適宜その形状または大きさを採択できる。貫通孔12Cの形状について言えば、円筒状、円錐台形状、直方体形状等を採択できる。
The penetrating
貫通部材12は、その上面の四隅の隣接する二つにカソードマーク12A(図1、図2参照)と言われる切り欠き部を有している。このカソードマーク12Aは、発光部品1を実装基板に実装する際に、実装方向が分かるようにする役割を担っている。このカソードマーク12Aは、外形が正方形の基板4および貫通部材12を用いる発光部品1にとって重要である。
The penetrating
また、凹部12Fの内側面(側面および/または底面)に光反射層を設けることが好ましい。その理由は、光反射層は、凹部12Fの内側面に照射された光の反射を促進して、発光部品1の光量を減少させないようにすることができるためである。この光反射層の配置には、めっき法、スパッタリング法等の薄膜形成技術、金属箔の貼り付けの技術等を採用することができる。また光反射層の材質は、ニッケル、銅、金、銀、チタン、白金等の金属とすることができる。また、これら金属の2種以上を積層して、光反射層を形成することができる。さらに、これら金属の2種以上からなる合金を用いて、光反射層を形成することができる。
Moreover, it is preferable to provide a light reflection layer on the inner side surface (side surface and / or bottom surface) of the
凹部12Fの内部には、透光性の樹脂が充填されている(図示省略)。この透光性の樹脂は、LED2、NPN型トランジスタ5A等の相互間の電気接続状態を維持する役割も担っている。この透光性の樹脂は、凹部12Fの内部のみに存している。透光性の樹脂には、シリコーン系樹脂を用いている。このシリコーン系樹脂は、LED2が発する光成分のうち、紫外線領域の成分が多く含まれている場合に、封止樹脂の劣化を抑制できる。但し、発光部品1の仕様、用途、光度等によって、他の材質(たとえばエポキシ系樹脂等)を使用することができる。また、透光性の樹脂の透光度は、発光部品1の仕様、用途、光度等によって、変更・調整できる。さらに透光性の樹脂は、発光部品1のように凹部12Fの内側のみに充填しても良いし、凹部12Fの内部から外部に渡って溢れた状態で充填しても良い。ただし、透光性の樹脂を凹部12Fの内部から外部に渡って溢れた状態とすることにより、発光部品1の発光状態が不安定となり易い。その理由は、凹部12Fから溢れ出した部分の透光性の樹脂は、形状が一定化し難く、発光部品1の発光状態を乱す場合があるためである。なお、敢えて透光性の樹脂を凹部12Fから溢れ出させて、貫通部材12の上面全体に均一な高さとする等の形状調整をすれば、発光部品1の発光状態は安定する。また、凹部12Fから球状に突出するように透光性の樹脂を設ける、すなわち凸レンズの機能を果たすように透光性の樹脂を設けることにしても良い。このようにすると、LED2から放射される光が所定距離の所で合焦するような光となり、光度を強めたいときに有効となる。逆に透光性の樹脂の上面を凹面鏡のようにすると、LED2からの光が発散することとなり、全体的に光量を均一化したいときに有利となる。
The inside of the
貫通部材12は、外部端子15が形成されている基板4の上部に在している。そのため、貫通部材12が他の物と先に接触することによって、その物と外部端子15が近づくことを阻止し、外部端子15が他の物と接触する確率を低くする。また、貫通部材12は、その材質である樹脂の弾性によって、衝撃から外部端子15を保護している。
The penetrating
発光部品1は、2つの外部端子15が一対の+入力端子7Aと−入力端子8Aとなる(図3参照)。その2つの入力端子7A,8Aの間に青色光を発するLED2Aと黄色光を発するLED2Bを有する。そして、その2つのLED2が発する光の混色の状態を、+入力端子7Aと−入力端子8Aとの間の印加電圧に基づいて、非線形素子であるNPN型トランジスタ5Aによって調整可能に構成されている。そして、2つのLED2の各々にはそれらの光度を調整するための抵抗素子3が接続されている。これらの抵抗素子3は、2つの発光素子が発する光の混色した発光色が概ね白色となるよう抵抗値調整(トリミング)されている。以下に、発光部品1の具体的な回路構成を図4に基づいて説明する。
In the
(第1の実施の形態に係る発光部品の回路構成)
第1の実施の形態に係る発光部品1を構成する回路6Aを図4(A)に示す。回路6Aは、+入力端子7Aと−入力端子8Aを有している。そして、+入力端子7Aと−入力端子8Aとの間には、分岐する第1の伝送路9Aと第2の伝送路9Bとを有している。そして、第1の伝送路9Aには、+入力端子7A側から順に、青色光を発するLED2A、NPN型トランジスタ5A、抵抗値調整された抵抗素子3Aが配置されている。そして、NPN型トランジスタ5Aは、そのコレクタよりもエミッタを−入力端子8A側に位置させるように配置されている。そして、第2の伝送路9Bには、+入力端子7A側から順に、抵抗値調整された抵抗素子3B、黄色光を発するLED2Bが配置されている。そして、第2の伝送路9Bの抵抗素子3BとLED2Bの間の接点10Aから第3の伝送路9Cが、NPN型トランジスタ5Aのベースに接続されている。
(Circuit configuration of the light-emitting component according to the first embodiment)
FIG. 4A shows a
(第1の実施の形態に係る発光部品の回路6Aの動作)
+入力端子7Aと−入力端子8Aの間に電圧が印加されると、第2の伝送路9Bが導通してLED2Bに電流が流れると共に、抵抗素子3Bによるバイアス抵抗によってNPN型トランジスタ5Aのベースに電圧が印加され、NPN型トランジスタ5Aがオンの状態となる。すると、NPN型トランジスタ5Aのコレクタ−エミッタ間の導通が可能となり、LED2Aに電流が供給されると共に、抵抗素子3Aに電流が流れる。
(Operation of
When a voltage is applied between the
そして、+入力端子7Aと−入力端子8Aの間に印加する電圧を変化させると、接点10Aの電圧がわずかに変化し、NPN型トランジスタ5Aのエミッタとベース間に流れる電流値がわずかに変化する。この変化はNPN型トランジスタ5Aのコレクタ電流を大きく変化させる。この結果、LED2AとLED2Bに流れる電流値の比率が、+入力端子7Aと−入力端子8Aの間に印加する電圧を変化させる前とは異なってくる。たとえば、+入力端子7Aと−入力端子8Aの間に印加する電圧を大きくすると、青色光を発するLED2Aに流れる電流値の増加量が黄色光を発するLED2Bに流れる電流値の増加量に比べ相対的に大きくなり、発光部品1が発する光の色は若干青みがかる。逆に+入力端子7Aと−入力端子8Aの間に印加する電圧を小さくすると、LED2Aに流れる電流値の減少量がLED2Bに流れる電流値の減少量に比べ相対的に小さくなり、発光部品1が発する光の色は若干黄色みがかる。
When the voltage applied between the +
(第2の実施の形態に係る発光部品の回路構成)
第2の実施の形態に係る発光部品1を構成する回路6Bを図1(B)に示す。回路6Bは、+入力端子7Bと−入力端子8Bを有している。そして、+入力端子7Bと−入力端子8Bとの間には、分岐する第4の伝送路9Dと第5の伝送路9Eとを有している。そして、第4の伝送路9Dには、+入力端子7B側から順に、抵抗値調整された抵抗素子3C、PNP型トランジスタ5B、青色光を発するLED2Cが配置され、PNP型トランジスタ5Bは、そのエミッタよりもコレクタを−入力端子8B側に位置させるように配置され、第5の伝送路9Eには、+入力端子7B側から順に、黄色光を発するLED2D、抵抗値調整された抵抗素子3Dが配置され、第5の伝送路9Eの抵抗素子3DとLED2Dの間の接点10Bから第6の伝送路9Fが、PNP型トランジスタ5Bのベースに接続されている。
(Circuit structure of the light emitting component according to the second embodiment)
A
(第2の実施の形態に係る発光部品の回路6Bの動作)
+入力端子7Bと−入力端子8Bの間に電圧が印加されると、第5の伝送路9Eが導通してLED2Dに電流が流れると共に、LED2Dによるバイアス抵抗によってPNP型トランジスタ5Bのベースに電圧が印加され、PNP型トランジスタ5Bがオンの状態となる。すると、PNP型トランジスタ5Bのコレクタ−エミッタ間の導通が可能となり、抵抗素子3Cに電流が供給されると共に、LED2Cに電流が流れる。
(Operation of Light-Emitting
When a voltage is applied between the
そして、+入力端子7Bと−入力端子8Bの間に印加する電圧を変化させると、接点10Bの電圧がわずかに変化し、PNP型トランジスタ5Bのエミッタとベース間に流れる電流値がわずかに変化する。この変化はPNP型トランジスタ5Bのコレクタ電流を大きく変化させる。この結果、LED2CとLED2Dに流れる電流値の比率が、+入力端子7Bと−入力端子8Bの間に印加する電圧を変化させる前とは異なってくる。たとえば、+入力端子7Bと−入力端子8Bの間に印加する電圧を大きくすると、LED2Cに流れる電流値の増加量が黄色光を発するLED2Dに流れる電流値の増加量に比べ相対的に大きくなり、発光部品1が発する光の色は若干青みがかる。逆に+入力端子7Bと−入力端子8Bの間に印加する電圧を小さくすると、LED2Cに流れる電流値の減少量がLED2Dに流れる電流値の減少量に比べ相対的に小さくなり、発光部品1が発する光の色は若干黄色みがかる。
When the voltage applied between the +
次に、本発明の実施の形態に係る発光部品1の製造法について、図面を参照しながら、以下に説明する。説明に当たっては、発光部品1が回路6Aを採用しているものとする。なお、発光部品1が回路6Bを採用した場合についても説明内容は同様である。
Next, a method for manufacturing the
(発光部品1の製造法)
発光部品1の製造法は、2つのLED2を基板4の表面に実装する実装工程と、表面とは反対側の裏面に、個々のLED2の光度が所定範囲となるようそれぞれ抵抗値調整される2つの抵抗素子3A,3Bを形成する抵抗形成工程と、を有し、抵抗形成工程を実装工程よりも先に行う。
(Method for manufacturing light-emitting component 1)
The manufacturing method of the light-emitting
また、発光部品1の製造法は、図5に示すように、抵抗値調整されていない未調整抵抗素子のみを複数形成する抵抗形成工程(S1)と、LED2およびトランジスタ5を基板4に複数配置する配置工程(S2)と、未調整抵抗素子とLED2およびトランジスタ5の相互間を接続する導体を配置する導体形成工程としてのワイヤボンディング工程(S3)と、貫通部材12を基板4に固着する貫通部材固着工程(S4)と、貫通部材12の貫通孔12Cに樹脂を供給する樹脂封止工程(S5)と、各LED2の光度が所定範囲となるよう各未調整抵抗素子の抵抗値を調整するトリミング工程(S6)と、抵抗値調整後の抵抗素子3のトリミング溝23を保護するオーバーコートを形成するオーバーコート形成工程(S7)と、線状分割部4Bに沿って分割部付き大型絶縁基板4Cを個々の単位絶縁基板4Aへと分割する分割工程(S8)と、外部端子15の表面にめっき層を形成するめっき工程(S9)と、を有しこの順に行う。
Further, as shown in FIG. 5, the manufacturing method of the
本発明の実施の形態に係る発光部品1の製造に当っては、図6(A)に示すように、表面に縦横に交差する線状分割部4Bを有し、線状分割部4Bで囲われる単位絶縁基板4Aを複数有する分割部付き大型絶縁基板4Cを用いる。
In the manufacture of the
発光部品1の製造法を各工程に分けて説明する。
The manufacturing method of the
(抵抗形成工程(S1))
まず、アルミナセラミックからなる分割部付き大型絶縁基板4Cを用意する(図6(A)参照)。この分割部付き大型絶縁基板4Cは、表面に縦横に交差する線状分割部4B(分割用溝)およびスルーホール22が形成されている。このスルーホール22は円柱状であり、その円の中心が線状分割部4Bの線上に位置するようy方向に等間隔に形成されている。そして、各単位絶縁基板4Aの対向するy方向の2辺は、スルーホール22のうち半円柱状の形状のものをそれぞれ2つずつ有している。各抵抗形成工程は、この分割部付き大型絶縁基板4Cに対して行う。
(Resistance forming step (S1))
First, a large
次に、導体を分割部付き大型絶縁基板4Cへ形成する。導体の一部は、配置の対象となる抵抗素子3の抵抗用電極3A1等となる。また導体の一部は、基板4の表面および端面の切り欠き部4Dの導体(各種伝送路9A等の一部)となる。
Next, a conductor is formed on the large-sized
導体の形成方法について述べる。最初に分割部付き大型絶縁基板4Cの裏面に、銀−パラジウム合金粉末のメタルグレーズペースト(インク)を、スルーホール印刷法によって配置し、それを焼成して導体を形成する。そして、分割部付き大型絶縁基板4Cの表面にも同様のスルーホール印刷を行い、焼成する。ここで、スルーホール印刷法とは、印刷面とは反対側の分割部付き大型絶縁基板4C面側からスルーホール22を介して吸気しながらスクリーン印刷を行うことである。このスルーホール印刷法によって、インクがスルーホール22の内壁面の一部または全部を覆う。よって、分割部付き大型絶縁基板4Cの両面に対してスルーホール印刷を行うことで、スルーホール22の内壁面(=貫通孔の外周面)において、分割部付き大型絶縁基板4Cの表裏両面に形成した導体が接続する。
A method for forming a conductor will be described. First, a metal glaze paste (ink) of silver-palladium alloy powder is disposed on the back surface of the large insulating
次に、表面にパッドを形成する。ここでは、分割部付き大型絶縁基板4Cの表面に対して、金ペーストを用いたスクリーン印刷を行う。この金ペーストは、導体と接触する位置であって後に金線を接続する位置に印刷配置する。その後、分割部付き大型絶縁基板4Cを焼成してパッドを固定する。このパッドは、導体とボンディングワイヤとなる金線との接続を確実ならしめる役割を担う。なお、このパッドおよび抵抗素子3を構成しない導体は、厳密には抵抗素子3の形成とは無関係であるため、抵抗形成工程に含める必要はないが、スクリーン印刷を行い、高温で焼成する工程であり、他の抵抗形成工程と同様な点が多いため、抵抗形成工程に含めている。
Next, a pad is formed on the surface. Here, screen printing using a gold paste is performed on the surface of the large insulating
次に抵抗体膜18aを裏面に形成する。そこで、酸化ルテニウムと金属との混合粉末のメタルグレーズペースト(インク)を用い、基板4の裏面の、対となる抵抗用電極3A1と抵抗用電極3A2の双方に接触するように、スクリーン印刷によって単位絶縁基板4A当たり1つ配置し、それを焼成して形成する。この1つの抵抗膜18aは、抵抗素子3Aに係るものである。次いでインクの種類を変えて抵抗体膜18bの形成を抵抗膜18aと同様に行い、単位絶縁基板4A当たり1つ配置する。この抵抗膜18bは、抵抗素子3Bに係るものである。そうすることで、抵抗素子3Aに係る抵抗膜18aと、抵抗素子3Bに係る抵抗膜18bの固有抵抗値を異ならせる。
Next, the
次にガラス膜19を形成する。ここでは、ガラスペースト(インク)を用い、先に形成した抵抗体膜18a,18bのみならず、基板4(分割部付き大型絶縁基板4C)の裏面を、外部端子15の部分を除いて覆うようにスクリーン印刷によって配置し、それを焼成して形成する。ここで、ガラス膜19は、抵抗用電極3A1等と抵抗体膜18a,18bが重なり合う部分にも形成している。しかし、ガラス膜19は、トリミング溝23の形成の際にトリミングされない部分の抵抗体膜18a,18bを保護するのが主たる役割である。よって、トリミング溝23の形成がされると想定できる領域のみにガラス膜19を形成することとしても良い。以上で未調整抵抗素子が形成される。
Next, a
(配置工程(S2))
次に単位絶縁基板4A当たり2つのLED2およびLED2と同等以上の背丈の1つのNPN型トランジスタ5Aを基板4(分割部付き大型絶縁基板4C)の表面に配置する。これらの配置作業の際には、チップマウンターを用いる。LED2およびNPN型トランジスタ5Aと、基板4の表面との固着には熱硬化性の導電性樹脂接着剤(ダイボンディングペースト)を用いる。この接着剤は針先に付着させて、その針先を基板4の表面に接触させることで供給する。また、注射器のようなシリンジを用いてその導電性樹脂接着剤を供給しても良い。以上の配置工程が実装工程の一部となる。
(Arrangement process (S2))
Next, two
(ワイヤボンディング工程(S3))
このワイヤボンディング工程では、抵抗形成工程(S1)および配置工程(S2)で形成された導体、パッド、未調整抵抗素子、LED2およびNPN型トランジスタ5Aが、図4に示す回路6Aを構成するように、金線を用いたワイヤボンディングを行う。以上のワイヤボンディング工程が実装工程の一部となる。なお、上述した配置工程とワイヤボンディング工程とを併せて実装工程とする。
(Wire bonding process (S3))
In this wire bonding step, the conductor, pad, unadjusted resistance element,
(貫通部材固着工程(S4))
次に行う貫通部材固着工程について説明する。この貫通部材固着工程の際には、縦横に多数の貫通部材12が繋がった大型貫通部材12Dを成型する。成型後の大型貫通部材12Dの平面図を図6(B)に示す。大型貫通部材12Dは、多数に分割されることで、複数の貫通部材12を形成するものである。この大型貫通部材12Dは、液晶ポリマー成形体である。大型貫通部材12Dの裏面には、貫通部材用分割線12Eが、線状分割部4Bと同一の間隔で縦横に形成されている。さらに大型貫通部材12Dには、図1および図2に示すカソードマーク12Aに相当する部分を有している。
(Penetration member fixing step (S4))
Next, the penetrating member fixing step to be performed will be described. In this penetrating member fixing step, a large penetrating
貫通部材固着工程では、配置工程が終了した分割部付き大型絶縁基板4Cの表面(LED2が配置されている側の面)に成型金型を設置して、大型貫通部材12Dの裏面(貫通部材用分割線12Eが形成されている側の面)を分割部付き大型絶縁基板4Cの表面上で射出成型する。この射出成型に際しては、大型貫通部材12Dの複数の貫通孔12Cの一つが2つのLED2およびNPN型トランジスタ5Aを囲うように、かつ、両者が有する縦横に形成された線状分割部4Bと貫通部材用分割線12Eとが重なり合うように成型する。この結果、貫通孔12Cと分割部付き大型絶縁基板4Cの表面とで多数の凹部12Fが形成される。
In the penetrating member fixing step, a molding die is placed on the surface (the surface on the side where the
なお、この貫通部材固着工程の実施時期は、後述するトリミング工程後であっても良い。また、貫通部材固着工程は、貫通孔12Cの内部にNPN型トランジスタ5AおよびLED2の全てを配置した後、予め成型しておいた大型貫通部材12Dを分割部付き大型絶縁基板4Cの表面に固着させる工程とすることができる。
Note that the penetrating member fixing step may be performed after the trimming step described later. Further, in the penetrating member fixing step, after all of the
(樹脂封止工程(S5))
次に行う樹脂封止工程について説明する。凹部12Fの中のみに透光性樹脂(図示省略)を供給して、金線、LED2およびNPN型トランジスタ5Aを封止する。透光性樹脂にはシリコーン系接着剤を用いている。そして透光性樹脂の供給には、スクリーン印刷法を用いる。その供給後、分割部付き大型絶縁基板4Cを加熱して、透光性樹脂を硬化させる。このように、凹部12Fの中のみに透光性樹脂を配置することによって、線状分割部4Bに沿った基板領域に透光性樹脂が存在しないこととなる。よって、後述する分割工程において、分割部付き大型絶縁基板4Cの分割を阻害しない。なお、透光性樹脂を凹部12Fの外に溢れるように形成したり、表面側を凸形状としたり、凹形状としたりしても良いことは前述のとおりである。
(Resin sealing step (S5))
Next, the resin sealing process to be performed will be described. A translucent resin (not shown) is supplied only into the
(トリミング工程(S6))
次に行うトリミング工程について説明する。トリミング工程では、単位絶縁基板4A当りに形成された2つの未調整抵抗素子のうち抵抗膜18aを用いているものと、抵抗膜18bを用いているものに対しては、異なる指標(目標値)で抵抗値調整を行う。すなわち、以下のようにトリミング工程を進める。まず図3に示す抵抗素子3Bに係る未調整抵抗素子(後に抵抗素子3B)について、その両端の抵抗素子用電極3B1,3B2にトリミングプローブを接触させ、未調整抵抗素子の抵抗値を測定しながら、抵抗体膜18bをガラス膜19と共にレーザー照射によって局部的に蒸発させて、トリミング溝23を形成する。それによって目的とする抵抗値となるまで未調整抵抗素子の電流流路を狭める。
(Trimming process (S6))
Next, the trimming process to be performed will be described. In the trimming step, different indices (target values) are used for the two unadjusted resistance elements formed per
このトリミングをすることで、図4に示すNPN型トランジスタ5Aのバイアス電流を調整すると共にLED2Bへ流れる電流値を調整する。その結果、各伝送路に電流を流して、発光部品1を発光させることができる。またこの結果、抵抗素子3Bに係る未調整抵抗素子が完成した抵抗素子3Bとなる。ここでガラス膜19は、トリミング溝23形成の際の抵抗体膜18bの過剰な破壊を抑制するように作用する。
By performing this trimming, the bias current of the
その後、図3に示す抵抗素子3Aに係る未調整抵抗素子(後に抵抗素子3Aとなる)に対してトリミングを行う。このトリミングの際には、抵抗素子3Aに係る未調整抵抗素子の両端の抵抗素子用電極3A1,3A2にトリミングプローブを接触させ、+入力端子7Aと−入力端子8Aの間に電圧を印加して、未調整抵抗素子に流れる電流値を測定し、未調整抵抗素子の抵抗体膜18aをガラス膜19と共にレーザー照射によって局部的に蒸発させて、トリミング溝23を形成する。そして目的とする電流値となるまで未調整抵抗素子の電流流路を狭める。
Thereafter, trimming is performed on the unadjusted resistance element (which will later become the
この抵抗素子3Aに係る未調整抵抗素子のトリミングをすることで、主としてLED2Aへ供給する電流値を所定範囲となるよう調整する。この結果、未調整抵抗素子が完成した抵抗素子3Aとなる。また、抵抗素子3Aのトリミングの際には、抵抗素子3Aに定電流を印加したときの特定の電圧値を目標値として抵抗値の調整をするようにしても良い。
By trimming the unadjusted resistance element related to the
発光部品1は、通電によって、または光が照射されることによってNPN型トランジスタ5AおよびLED2の発熱等による特性変化が起こる。しかし、本発明の実施の形態に係るトリミング工程では、+入力端子7Aと−入力端子8Aの間に一定の電圧を流しながらトリミングを行い、所定の電流となるようにする。よって、その特性変化を踏まえた上で、抵抗素子3Aのトリミングをすることとなるため、現実に使用する際の状態を考慮した、精度の高いトリミングを行うことができる。また、LED2が配置された面とは異なる分割部付き大型絶縁基板4Cの面に未調整抵抗素子を形成しているため、LED2の発熱等による影響を受け難いため好ましい。
The
このトリミング工程を行うに当たっては、未調整抵抗素子の両端の電流値を測定しながら行っている。この電流値に代えて、LED2の光度および/または色温度を測定しながらトリミング工程を行うことができる。すなわち、トリミング工程終了の指標を、LED2の光度および/または色温度とするのである。LED2の光度を測定しながらのトリミング工程の一例の様子を示す簡略図を図7に示す。図7では、トリミング工程を経ていない1個の発光部品1について示しているが、実際は、後述する分割工程前の状態でこのトリミング工程が行われる。図7の説明に際しては、トリミング工程を経ていない発光部品を発光部品1’とし、未調整抵抗素子を未調整抵抗素子3’とする。
The trimming process is performed while measuring the current values at both ends of the unadjusted resistance element. Instead of this current value, the trimming process can be performed while measuring the luminous intensity and / or color temperature of the
図7では、発光部品1’を動作させながら、トリミング装置24から発せられたレーザ光25を未調整抵抗素子3’の抵抗体膜18a,18b部分にガラス膜19を破り照射して、ガラス膜19と抵抗体膜18a,18bにトリミング溝23を形成している。そして、トリミング溝23の形成に伴うLED2の発光(符号27で示す)の光度の変化を光度計26にて測定している。目的となる光度を得ることができたなら、レーザー光(符合25で示す)の照射を止める。なお、色温度を測定しながらトリミングを行う場合は、色温度計を用い目標の色温度を得ることができたならレーザー光の照射を止める。また、光度と色温度との両者にそれぞれ目標値を設定し、その目標値となったらレーザー光の照射を止めることとしても良い。
In FIG. 7, while operating the
LED2の光度および/または色温度を測定しながらのトリミング工程および前述の本発明の実施の形態に係るトリミング工程において、LED2が配置される側の分割部付き大型絶縁基板4Cの表面側へは、反対側の基板面側からの光が入ってこないような遮蔽手段(たとえば図7に示す箱形状の遮蔽板28)を設けておくことが好ましい。その理由は、レーザー光25等の光がLED2の発する光に混入すると、精度の高いLED2の光度および/または色温度の測定が困難となるためである。また、蒸発した抵抗体膜18a,18bおよびガラス膜19が、冷却して粉末状となり、LED2の発光面に付着して発光部品1’の光度に影響する等の不都合を、その遮蔽手段によって抑制できるためである。なお、この付着防止効果は、図7に示すように、基板4におけるLED2の配置面と未調整抵抗素子3’の配置面を異ならせていること、すなわち互いに反対となる面としていることで、LED2と未調整抵抗素子3’の距離を大きく取っているため、少なからず得られている。この遮蔽手段としては、遮蔽板28を設けずに、または遮蔽板28を設けることに加えて、粉末を吸引する、または粉末をLED2とは反対側へと吹き飛ばす手段等とすることができる。また遮蔽手段は、図に示すような平面角型の箱形状ではなく、円筒形状としたり、遮蔽板の側面28bを設けず、底部28aのみとしたりしても良い。
In the trimming step while measuring the luminous intensity and / or color temperature of the
また、LED2の光度を測定しながらトリミング工程を行うことは、LED2の輝度を測定しながらトリミング工程を行うことに比べ、好ましい。光度とは、発光体の放つ光の強さであり、光源からある方向に向かう単位立体角に含まれる光束の大きさである。輝度とは、発光体の単位面積当たりの明るさである。よって輝度は光源からの距離によって値が異なることとなるが、光度は光源からの距離によって値が異なることはない。トリミング工程では光源から光度計までの距離が変わってくることが想定できる。
Further, it is preferable to perform the trimming process while measuring the luminous intensity of the
(オーバーコート形成工程(S7))
この工程では、トリミング工程で形成したトリミング溝23を被覆するように、エポキシ系樹脂ペーストを用いた樹脂膜を形成し、オーバーコート20を配置する。そのためには、先に形成した単位絶縁基板4A当たり2つの抵抗素子3のトリミング溝23を両方とも覆うようにスクリーン印刷によって帯状にエポキシ樹脂を配置し、それを熱硬化する。
(Overcoat formation step (S7))
In this step, a resin film using an epoxy resin paste is formed so as to cover the trimming
(分割工程(S8))
次に行う分割工程について説明する。まず分割部付き大型絶縁基板4Cの、縦横に交差する線状分割部4B(分割用溝)の縦または横の一方の分割用の溝を開く方向に応力を付与する。すると、アルミナセラミックが線状分割部4Bの線に沿って破壊する。それに伴って、破壊した線状分割部4Bと重なり合う位置にある大型貫通部材12Dの貫通部材用分割線12E(分割用溝)も破壊される。その結果、多数の短冊状の基板を得ることができる。以下、この工程を第一次分割工程と記す。
(Division process (S8))
Next, the division process to be performed will be described. First, stress is applied in the direction of opening one of the vertical or horizontal dividing grooves of the
次いで、第一次分割工程の結果得られる短冊状の基板に残されている、分割部付き大型絶縁基板4Cおよび大型貫通部材12Dの他方の貫通部材用分割線12E(分割用溝)を開く方向に応力を付与する。すると、アルミナセラミックが線状分割部4Bの線に沿って破壊される。それと共に、破壊した線状分割部4Bと重なり合う位置にある大型貫通部材12Dの分割用溝も破壊される。その結果、多数の貫通部材12付き単位絶縁基板4A、すなわち発光部品1を得ることができる。以下、この工程を第二次分割工程と記す。以上で分割工程が終了する。
Next, the direction of opening the other through
ここで、線状分割部4Bを分割用溝とせず、ダイシングソーを用いて線状分割部4Bおよび貫通部材用分割線12Eに沿って縦横に切断(分割)することもできる。このダイシングソーを用いた分割は、第一次および第二次分割について行うことができる。また、ダイシングソーを用いた分割は、第一次分割についてのみ行い、第二次分割については、分割用溝を開くように応力付与する方法を採用することもできる。この分割用溝を開くように応力付与する方法は、製造コストを低く抑えることができる利点がある。また、ダイシングソーを用いた分割は、分割位置精度が高い利点および発光部品1が小型化した場合でも容易に対応できる利点を有している。また、ダイシングソーを用いた分割を行う場合は、線状分割部4Bおよび貫通部材用分割線12Eは溝でなくても良いし、線状分割部4Bおよび貫通部材用分割線12Eは不可視のものであっても良い。
Here, the
また、大型貫通部材12Dは、分割工程を精度良く行うために、縦横に形成された線状分割部4Bおよび貫通部材用分割線12Eの横方向に沿って厚みを薄くした薄肉部を設けても良い。また、分割工程をより精度良く行うためには、その横方向ばかりでなく、縦方向に沿っても設けることが好ましい。しかし、薄肉部12Bは発光部品1の発光機能に寄与しないため、発光部品1の小型化を図る上では極力薄肉部12Bを設けないことが好ましい。
Further, the large penetrating
(めっき工程(S9))
次に、得られた多数の基板4の外部端子15の表面に、ニッケルめっき、はんだめっきをこの順に行う。これら外部端子15の表面に上述したバレルめっき法によってニッケルめっき層およびはんだめっき層を各々形成する。ニッケルめっき層およびはんだめっき層の厚みは、各々3μmから12μmとなるようにめっき時間、めっき浴の温度等のめっき条件を調整して行う。以上でめっき工程が終了する。また、以上で発光部品1の製造が終了する。
(Plating step (S9))
Next, nickel plating and solder plating are performed in this order on the surfaces of the
(本発明の実施の形態によって得られる主な効果)
発光部品1は、異なる色の光を発する複数のLED2が発する光の混色の状態を、+入力端子2Aと−入力端子2Bとの間の印加電圧に基づいて、NPN型トランジスタ5Aによって調整可能に構成されているため、発光部品1は、発光部品1を組み立てた後でも発光色を調整することができる。そのため、ユーザーの希望する色を発光させることが可能となる。よって、発光部品1は、ユーザーが好みの発光色を選択できる照明器具に用いられるのに好適である。また、発光部品1は、LED2と抵抗素子3とが基板4の表裏面に分けて配置されるため、複数のLED2が配置されていても熱の発生部分が集中し難く、放熱効率が良好となる。また、抵抗素子3が整列して基板4に配置されるため、さらに基板4の裏面には抵抗素子3のみが配置されるため、複数の抵抗素子をまとめて製造することが容易となり、上述の抵抗形成工程(S1)、トリミング工程(S6)およびオーバーコート形成工程(S7)を容易に行うことができると共に、抵抗素子3の寸法を大きくできるため抵抗素子3自身の発熱量を小さくすることが可能である。また抵抗素子3とLED2との電気接続の一部は、基板4の端面に位置する外部端子15でなされるため、外部端子15を別に設ける必要がなくなり、構造の単純な発光部品1となる。また、上述の発光部品1の製造法によれば、抵抗形成工程(S1)を配置工程(S2)およびワイヤボンディング工程(S3)よりも先に行うため、抵抗形成工程(S1)の際に基板4を高温に曝す焼成の過程があっても、LED2およびNPN型トランジスタ5Aはその高温によって影響されない。さらに、分割部付き大型絶縁基板4Cおよび大型貫通部材12Dを用いて発光部品1を製造するため、発光部品1を効率的に製造できる。
(Main effects obtained by the embodiment of the present invention)
The light-emitting
(他の形態)
以上、本発明の実施の形態に係る発光部品1について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない限り種々変更実施可能である。たとえば、貫通部材12、透光性封止樹脂、オーバーコート膜20、ニッケルめっき層およびはんだめっき層、抵抗素子3は必須ではない。そのため、これらのうちの1つまたは複数を省略しても良い。また、樹脂封止工程(S5)、めっき工程(S9)は必須でなく、一方または両方を省略しても良い。また、基板4にLTCCを用いる場合等には貫通部材固着工程(S4)は必須でないため、省略しても良い。さらに、発光部品1が抵抗素子3を有しないときは、抵抗形成工程(S1)、トリミング工程(S6)およびオーバーコート形成工程(S7)は必須でないため、省略しても良い。
(Other forms)
The
また、本発明の実施の形態に係る非線形素子は、NPN型トランジスタ5AまたはPNP型トランジスタ5Bを用いているが、これらに限定されずダイオード、ツェナーダイオード、電界効果トランジスタ等を用いることとしても良い。ただし、非線形素子にNPN型トランジスタ5AまたはPNP型トランジスタ5Bを用いると、部品コストを低く抑えることができる点等で有利である。また、非線形素子にNPN型トランジスタ5AまたはPNP型トランジスタ5Bを用いる場合でも、発光部品が採用する回路は、回路6A,6Bに限定されない。
The nonlinear element according to the embodiment of the present invention uses the
また、上述の製造法では、導体を形成した後に、LED2等の部品を配置したが、LED2等の部品を配置した後に、金線等で各部品をつないでも良い。また金線等を使用せずに、全て導体で各部品を接続するようにしても良い。
In the manufacturing method described above, the components such as the
また、発光部品1は、実装時にオーバーコート20よりも背丈を大きくして確実に実装ができるようにするため、外部端子15から延在する基板4の裏面側の導体部分に突出するバンプを形成することとしても良い。
In addition, the
また、本発明の実施の形態に係る発光部品1は、LED2の発光色として黄色、青色の2色としたが、その他の色、たとえば赤色、青色、緑色の3色として、フルカラーの発光部品としても良い。また、発光部品1が備える発光素子の数は2つとしているが、3つ、4つ、5つ等、その他の複数としても良い。
Moreover, although the
また、複数のLED2は、そのうちの一つの発光素子の製品特性としての光度に合わせて他の発光素子の製品特性としての光度を選択することができる。こうすることによって抵抗素子3の大幅な抵抗値調整をすること、または個々の発光素子に対する抵抗値調整量の差が大きくなるのを避けることができる利点がある。たとえば、発光素子のうち製品特性としての光度が最も低くランクされたものに合わせて他の発光素子の光度を選択することができる。こうすることによって、上述の利点に加えて発光部品のコストダウンを図ることができる。このコストダウンの効果は、本発明の実施の形態に係るものでない発光部品についても得ることができる。
Further, the plurality of
1 発光部品(パッケージ発光部品)
2A,2C LED(第1の発光素子)
2B,2D LED(第2の発光素子)
3A,3C 抵抗素子(第1の抵抗素子)
3B,3D 抵抗素子(第2の抵抗素子)
4 基板
5A NPN型トランジスタ(非線形素子)
5B PNP型トランジスタ(非線形素子)
7A,7B +入力端子
8A,8B −入力端子
9A 第1の伝送路
9B 第2の伝送路
9C 第3の伝送路
9D 第4の伝送路(第1の伝送路)
9E 第5の伝送路(第2の伝送路)
9F 第6の伝送路(第3の伝送路)
10A,10B 接点
1 Light-emitting parts (package light-emitting parts)
2A, 2C LED (first light emitting element)
2B, 2D LED (second light emitting element)
3A, 3C resistance element (first resistance element)
3B, 3D resistance element (second resistance element)
4
5B PNP type transistor (nonlinear element)
7A, 7B +
9E Fifth transmission line (second transmission line)
9F Sixth transmission line (third transmission line)
10A, 10B contact
Claims (4)
上記複数の発光素子が発する光の混色の状態を、上記対となる入力端子の間の印加電圧に基づいて、非線形素子によって調整可能に構成されていることを特徴とするパッケージ発光部品。 In a package light-emitting component in which a plurality of light-emitting elements that emit light having different wavelengths are arranged between input terminals that form a pair to which a voltage is applied.
A package light-emitting component characterized in that a mixed color state of light emitted from the plurality of light-emitting elements can be adjusted by a non-linear element based on an applied voltage between the paired input terminals.
上記対となる入力端子の間には、分岐する第1の伝送路と第2の伝送路とを有し、
上記第1の伝送路には、上記対となる入力端子のうちプラス側から順に、第1の発光素子、非線形素子であるNPN型トランジスタ、第1の抵抗素子が配置され、
上記NPN型トランジスタは、そのコレクタよりもエミッタを上記対となる入力端子マイナス側に位置するように配置され、
上記第2の伝送路には、上記対となる入力端子のうちプラス側から順に、第2の抵抗素子、第2の発光素子が配置され、
上記第2の伝送路の上記第2の抵抗素子と上記第2の発光素子の間の接点から第3の伝送路が、上記NPN型トランジスタのベースに接続されていることを特徴とするパッケージ発光部品。 In a package light-emitting component in which a plurality of light-emitting elements that emit light having different wavelengths are arranged between input terminals that form a pair to which a voltage is applied.
Between the pair of input terminals, the first transmission path and the second transmission path branch off,
In the first transmission path, a first light emitting element, an NPN transistor that is a nonlinear element, and a first resistance element are arranged in order from the plus side of the paired input terminals,
The NPN transistor is arranged such that the emitter is positioned on the minus side of the paired input terminal with respect to the collector,
In the second transmission line, a second resistance element and a second light emitting element are arranged in order from the plus side of the paired input terminals,
Package light emission characterized in that a third transmission path is connected to a base of the NPN transistor from a contact point between the second resistance element and the second light emitting element of the second transmission path. parts.
上記対となる入力端子の間には、分岐する第1の伝送路と第2の伝送路とを有し、
上記第1の伝送路には、上記対となる入力端子のプラス側から順に、第1の抵抗素子、非線形素子であるPNP型トランジスタ、第1の発光素子が配置され、
上記PNP型トランジスタは、そのエミッタよりもコレクタを上記対となる入力端子のマイナス側に位置するように配置され、
上記第2の伝送路には、上記対となる入力端子のプラス側から順に、第2の発光素子、第2の抵抗素子が配置され、
上記第2の伝送路の上記第2の抵抗素子と上記第2の発光素子の間の接点から第3の伝送路が、上記PNP型トランジスタのベースに接続されていることを特徴とするパッケージ発光部品。 In a package light-emitting component in which a plurality of light-emitting elements that emit light having different wavelengths are arranged between input terminals that form a pair to which a voltage is applied.
Between the pair of input terminals, the first transmission path and the second transmission path branch off,
In the first transmission path, a first resistance element, a PNP transistor that is a nonlinear element, and a first light emitting element are arranged in order from the plus side of the paired input terminals.
The PNP transistor is arranged such that the collector is positioned on the negative side of the paired input terminal with respect to the emitter,
In the second transmission path, a second light emitting element and a second resistance element are arranged in order from the plus side of the paired input terminal,
Package light emission characterized in that a third transmission path is connected to a base of the PNP transistor from a contact point between the second resistance element and the second light emitting element of the second transmission path. parts.
上記基板の表面には、前記発光素子および前記非線形素子が配置され、
上記表面とは反対側の裏面には、前記第1の抵抗素子および前記第2の抵抗素子が配置されることを特徴とする請求項2または3記載のパッケージ発光部品。 A substrate on which the light emitting element, the nonlinear element, the first resistance element, and the second resistance element are disposed;
On the surface of the substrate, the light emitting element and the nonlinear element are arranged,
4. The package light-emitting component according to claim 2, wherein the first resistance element and the second resistance element are disposed on a back surface opposite to the front surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008124902A JP2009277706A (en) | 2008-05-12 | 2008-05-12 | Package light emitting component |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008124902A JP2009277706A (en) | 2008-05-12 | 2008-05-12 | Package light emitting component |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009277706A true JP2009277706A (en) | 2009-11-26 |
Family
ID=41442902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008124902A Pending JP2009277706A (en) | 2008-05-12 | 2008-05-12 | Package light emitting component |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009277706A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012039071A (en) * | 2010-07-29 | 2012-02-23 | Getac Technology Corporation | Light-emitting diode and manufacturing method of the same |
JP2014220154A (en) * | 2013-05-09 | 2014-11-20 | 東芝ライテック株式会社 | Lighting device |
-
2008
- 2008-05-12 JP JP2008124902A patent/JP2009277706A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012039071A (en) * | 2010-07-29 | 2012-02-23 | Getac Technology Corporation | Light-emitting diode and manufacturing method of the same |
JP2014220154A (en) * | 2013-05-09 | 2014-11-20 | 東芝ライテック株式会社 | Lighting device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2763308C2 (en) | Light-emitting device | |
US8405318B2 (en) | Light-emitting component and its manufacturing method | |
US7495322B2 (en) | Light-emitting device | |
US6911678B2 (en) | Glass-sealed light-emitting diode | |
JP2009277705A (en) | Package light-emitting component and method of manufacturing the same | |
JP5347953B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
US20100025722A1 (en) | Light emitting device, its manufacturing method and its mounted substrate | |
US8901580B2 (en) | Package for mounting electronic components, electronic apparatus, and method for manufacturing the package | |
JP2008227166A (en) | Semiconductor light-emitting device, multiple lead frame for semiconductor light-emitting device | |
JP2009054893A (en) | Light emitting device | |
JP2009054897A (en) | Light emitting device | |
JP2017117880A (en) | Optical element mounting package, optical element mounting mother board, and electronic apparatus | |
KR20090082470A (en) | Light emitting device, its manufacturing method and its mounted substrate | |
TW201931625A (en) | System and method for chip-on-board light emitting diode | |
JP2006019319A (en) | Light-emitting diode assembly body and manufacturing method thereof | |
JP5483801B2 (en) | Light emitting parts | |
JP4593201B2 (en) | Chip component type light emitting device and wiring board therefor | |
JP6855663B2 (en) | LED lighting device | |
JP2009277706A (en) | Package light emitting component | |
JP2021121019A (en) | Light-emitting device | |
JP5268267B2 (en) | Light emitting component and method for manufacturing the same | |
JP2007329370A (en) | Light-emitting device, and method of manufacturing light emitting device | |
JP5268268B2 (en) | Manufacturing method of light-emitting parts | |
KR101106267B1 (en) | Heat release structure, a method for manufacturing the same and light emitting device having the same | |
JP2007005722A (en) | Envelope for optical semiconductor element and optical semiconductor device using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100624 |