JP2009199125A - Alarm - Google Patents
Alarm Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009199125A JP2009199125A JP2008037085A JP2008037085A JP2009199125A JP 2009199125 A JP2009199125 A JP 2009199125A JP 2008037085 A JP2008037085 A JP 2008037085A JP 2008037085 A JP2008037085 A JP 2008037085A JP 2009199125 A JP2009199125 A JP 2009199125A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voice
- abnormality
- voice data
- normality
- bit rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Fire Alarms (AREA)
Abstract
Description
本発明は、監視領域の異常、機器異常を音声メッセージにより知らせる警報器、特に音声データメモリのメモリ容量を低減できる警報器に関する。 The present invention relates to an alarm device for notifying an abnormality in a monitoring area and a device abnormality by a voice message, and more particularly to an alarm device capable of reducing the memory capacity of a voice data memory.
監視領域の異常、例えば火災などを検出するとともに、機器異常、例えば電池電圧低下などを検出し、これら監視領域の異常、機器異常を示す音声メッセージを出力する警報器は知られている(例えば、特許文献1参照)。 Alarms that detect abnormalities in the monitoring area, such as a fire, and detect device abnormalities, such as a battery voltage drop, and output a voice message indicating the abnormalities in the monitoring area and the abnormalities of the apparatus are known (for example, Patent Document 1).
ところで、前述のように監視領域の異常、機器異常を示す音声メッセージを出力するものにあって、監視領域の異常などの重要度の高い(緊急性の高い)音声メッセージ及び使用頻度が大きいと推定される音声メッセージは、ユーザに対して、高品質および明瞭性が要求されるが、それ以外の音声メッセージについては、重要度の高い(緊急性の高い)ものや推定される使用頻度が大きいものではないので、それほど高品質および明瞭性は要求されない。 By the way, as described above, in which a voice message indicating a monitoring area abnormality or a device abnormality is output, it is estimated that a voice message having a high importance (high urgency) such as a monitoring area abnormality or a usage frequency is large. Voice messages to be sent require high quality and clarity to the user, but other voice messages have high importance (high urgency) or are estimated to be used frequently Not so high quality and clarity are not required.
しかしながら、従来は、各種音声メッセージが、その重要度や推定される使用頻度に関係なく、同一の大きい値のビットレートにより作成された音声データとして音声データメモリに格納されていたので、大きなメモリ容量が必要であった。 Conventionally, however, various voice messages are stored in the voice data memory as voice data created at the same large bit rate regardless of their importance and estimated usage frequency. Was necessary.
本発明の技術的課題は、監視領域の異常、機器異常を音声メッセージにより知らせる警報器の音声データメモリのメモリ容量を低減できるようにすることにある。 It is an object of the present invention to reduce the memory capacity of a voice data memory of an alarm device that informs a monitoring area abnormality or device abnormality by a voice message.
(1)本発明に係る警報器は、監視領域の異常を検出する異常検出部と、機器の正常または異常を検出する機器状態検出部と、監視領域の異常および機器の正常または異常を示す音声メッセージに係り、この音声メッセージの重要度または推定される使用頻度に応じて異なるビットレートにより作成された音声データを格納した音声データメモリと、音声データを合成して音声メッセージを出力する音声合成回路と、音声メッセージを監視領域に出力するスピーカと、監視領域の異常および機器の正常または異常を示す音声データの選択信号を、音声合成回路に出力する音声制御回路と、を備えたものである。
(2)本発明に係る警報器において、監視領域の異常を示す音声メッセージに係る音声データのビットレートは、他の音声データのビットレートよりも大きくしたものである。
(3)本発明に係る警報器において、機器の正常を示す音声メッセージに係る音声データのビットレートは、他の音声データのビットレートよりも大きくしたものである。
(4)本発明に係る警報器において、監視領域の異常を示す音声メッセージに係る音声データのビットレートと機器の正常を示す音声メッセージに係る音声データのビットレートは、共に他の音声データのビットレートよりも大きくしたものである。
(5)本発明に係る警報器において、音声制御回路は、点検入力時に、機器状態検出部の検出結果に基づき、機器の正常または異常を判断し、機器が異常であれば、機器の異常を示す音声データの選択信号を音声合成回路に出力し、機器が正常であれば、まず機器の正常を示す音声データの選択信号を音声合成回路に出力するとともに、このとき連続して所定時間以上点検入力があれば、前記機器の正常を示す音声データの選択信号の出力に続けて、監視領域の異常を示す音声データの選択信号を音声合成回路に出力するものである。
(1) An alarm device according to the present invention includes an abnormality detection unit that detects an abnormality in a monitoring region, an apparatus state detection unit that detects normality or abnormality of the device, and an audio indicating abnormality in the monitoring region and normality or abnormality of the device. A voice synthesis circuit that synthesizes voice data and outputs a voice message by synthesizing the voice data, which stores voice data created at different bit rates depending on the importance of the voice message or an estimated usage frequency. And a speaker that outputs a voice message to the monitoring area, and a voice control circuit that outputs a selection signal of voice data indicating abnormality of the monitoring area and normality or abnormality of the device to the voice synthesis circuit.
(2) In the alarm device according to the present invention, the bit rate of the voice data related to the voice message indicating the abnormality in the monitoring area is set higher than the bit rate of the other voice data.
(3) In the alarm device according to the present invention, the bit rate of the voice data related to the voice message indicating the normality of the device is larger than the bit rate of the other voice data.
(4) In the alarm device according to the present invention, both the bit rate of the voice data related to the voice message indicating abnormality of the monitoring area and the bit rate of the voice data related to the voice message indicating normality of the device are bits of other voice data. It is larger than the rate.
(5) In the alarm device according to the present invention, the voice control circuit determines whether the device is normal or abnormal based on the detection result of the device state detection unit at the time of inspection input. The voice data selection signal is output to the voice synthesis circuit, and if the device is normal, the voice data selection signal indicating that the device is normal is first output to the voice synthesis circuit. If there is an input, the audio data selection signal indicating abnormality of the monitoring area is output to the voice synthesis circuit following the output of the audio data selection signal indicating normality of the device.
(1)本発明に係る警報器によれば、音声メッセージの重要度または推定される使用頻度に応じて異なるビットレートにより作成された音声データを音声データメモリに格納するので、監視領域の異常、機器の正常または異常を音声メッセージにより知らせる警報器の音声データメモリのメモリ容量を低減することができる。
(2)本発明に係る警報器によれば、重要度が高く(緊急性の高い)、高品質および明瞭性が要求される監視領域の異常を示す音声メッセージは、大きい値のビットレートを用いた音声データとする一方、重要度が高くなく(緊急性が高くなく)音質にさほどこだわらなくてもよい他の音声メッセージは、小さい値のビットレートを用いた音声データとしているので、大きい値のビットレートを用いて全ての音声データを格納していた従来に比べて、必要なメモリ容量を減らすことができるとともに、監視領域に異常があった場合には、そのことを明確に報知することができる。
(3)本発明に係る警報器において、推定される使用頻度が高く、高品質および明瞭性が要求される機器の正常を示す音声メッセージは、大きい値のビットレートを用いた音声データとする一方、推定される使用頻度が高くなく、音質にさほどこだわらなくてもよい他の音声メッセージは、小さい値のビットレートを用いた音声データとしている。
機器の点検は1ヶ月程度の周期で行われることが推奨されている。このため、機器の正常を示す音声メッセージは、使用頻度が大きいことが考えられる。したがって、機器の正常を示す音声メッセージを、大きい値のビットレートを用いた音声データとする。これにより、機器の正常を示す音声メッセージを、高品質および明瞭なものとして出力することができ、機器が正常にあることを明確に報知することができる。
(4)本発明に係る警報器によれば、重要度が高く(緊急性の高い)、高品質および明瞭性が要求される監視領域の異常を示す音声メッセージと、推定される使用頻度が高く、高品質および明瞭性が要求される機器の正常を示す音声メッセージとを、共に大きい値のビットレートを用いた音声データとする一方、重要度(緊急性)や推定される使用頻度が高くなく、音質にさほどこだわらなくてもよい他の音声メッセージは、小さい値のビットレートを用いた音声データとしているので、大きい値のビットレートを用いて全ての音声データを格納していた従来に比べて、必要なメモリ容量を減らすことができるとともに、監視領域に異常があった場合や、点検時に機器が正常な状態にある場合には、そのことを明確に報知することができる。
(5)本発明に係る警報器によれば、ユーザは、点検入力により、機器の正常・異常を確認でき、また機器の正常時においては、機器が正常であることを確認した後に、さらに引き続き点検入力を継続するだけで、監視領域の異常を示す音声メッセージが正常に出力されるかどうかを確認することができる。
従来は、機器の正常を示す音声メッセージとして、監視領域の異常を示す音声メッセージを出力していたが、この音声メッセージとは別に、機器の正常を示す音声メッセージを出力するので、機器が正常であることをユーザがわかりやすい。ここで、従来よりも、機器の正常を示す音声メッセージを追加した分だけ、データとして必要なメモリ容量が増えてしまうが、機器の正常を示す音声メッセージの音声データを、監視領域の異常を示す音声メッセージの音声データよりも小さい値のビットレートを用いて音声データメモリに格納すれば、メモリの増加を必要最小限とすることができる。
(1) According to the alarm device according to the present invention, since the voice data created at a different bit rate according to the importance of the voice message or the estimated usage frequency is stored in the voice data memory, the abnormality in the monitoring area, It is possible to reduce the memory capacity of the voice data memory of the alarm device that notifies the normality or abnormality of the device by a voice message.
(2) According to the alarm device of the present invention, a high bit rate is used for a voice message indicating an abnormality in a monitoring area that is highly important (highly urgent) and requires high quality and clarity. Other voice messages that are not important (not urgent) and do not require much sound quality are voice data using a small bit rate. Compared to the conventional case where all audio data is stored using the bit rate, the required memory capacity can be reduced, and if there is an abnormality in the monitoring area, this can be clearly notified. it can.
(3) In the alarm device according to the present invention, a voice message indicating normality of a device that is estimated to be used frequently and requires high quality and clarity is voice data using a large bit rate. Another voice message that does not require high frequency of use and does not require much attention to sound quality is voice data that uses a small bit rate.
It is recommended that equipment is inspected at intervals of about one month. For this reason, it is considered that the voice message indicating the normality of the device is frequently used. Therefore, the voice message indicating the normality of the device is voice data using a large bit rate. As a result, a voice message indicating the normality of the device can be output with high quality and clarity, and it can be clearly notified that the device is normal.
(4) According to the alarm device according to the present invention, the voice message indicating the abnormality of the monitoring area having high importance (high urgency), high quality and clarity, and the estimated usage frequency are high. Both voice messages indicating normality of devices that require high quality and clarity are voice data using a large bit rate, but the importance (urgentness) and estimated usage frequency are not high. Other voice messages that do not require much sound quality are voice data using a small bit rate, so compared to the conventional case where all voice data is stored using a large bit rate. The required memory capacity can be reduced, and when there is an abnormality in the monitoring area, or when the device is in a normal state at the time of inspection, this can be clearly notified.
(5) According to the alarm device of the present invention, the user can confirm the normality / abnormality of the device by inspection input, and when the device is normal, after confirming that the device is normal, the user continues further. Only by continuing the inspection input, it is possible to confirm whether or not the voice message indicating the abnormality in the monitoring area is normally output.
Conventionally, a voice message indicating that the monitoring area is abnormal is output as a voice message indicating that the device is normal. However, since the voice message indicating that the device is normal is output separately from this voice message, the device is normal. It is easy for the user to understand that there is. Here, the amount of memory required for data increases as much as the addition of a voice message indicating that the device is normal, but the voice data of the voice message indicating that the device is normal indicates an abnormal monitoring area. If the bit rate is smaller than the voice data of the voice message and stored in the voice data memory, the increase in memory can be minimized.
図1は本発明の一実施形態に係る警報器である火災警報器の構成を示すブロック図、図2はその全体の動作を示すフローチャート、図3は図2中のスイッチ入力判定動作を示すフローチャート、図4は図2中の火災監視動作を示すフローチャート、図5は図2中の断線監視動作を示すフローチャート、図6は図2中の電池電圧低下監視動作を示すフローチャート、図7は図2中の監視結果出力動作を示すフローチャートである。 FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a fire alarm as an alarm device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a flowchart showing the overall operation, and FIG. 3 is a flowchart showing a switch input determination operation in FIG. 4 is a flowchart showing the fire monitoring operation in FIG. 2, FIG. 5 is a flowchart showing the disconnection monitoring operation in FIG. 2, FIG. 6 is a flowchart showing the battery voltage drop monitoring operation in FIG. 2, and FIG. It is a flowchart which shows the monitoring result output operation | movement inside.
図1において、1は各種回路および機器を駆動させるための電源である例えば6Vの電池、2は電池1の電圧を監視する電源監視回路、3は電池1の電圧を監視するときに閉じられる電源監視回路2への電源供給用スイッチ回路、4は定電圧回路であって、ここから先の各回路に電池1の電圧によって変動しない一定の電圧(例えば3V)を供給する機能を有する。5はサーミスタ6と抵抗7とからなる熱式の火災検出部である。また、火災検出部5は断線検出にも利用される。ちなみに、サーミスタ6には、a温度上昇により抵抗値が上昇するタイプと、b温度上昇により抵抗値が減少するタイプ、の2タイプがあるが、ここではbタイプが使用され、このbタイプのサーミスタの検出電圧値が火災検出用閾値(例えば2V)以上となれば、火災と判断されるようになっている。
In FIG. 1, 1 is a power source for driving various circuits and devices, for example, a 6V battery, 2 is a power supply monitoring circuit that monitors the voltage of the
8は電流制限用の抵抗9が直列に接続されたスイッチであり、このスイッチ8のオンによって、異常監視結果がスピーカ11から出力されたり、かつ火災時の場合は火災フレーズ(火災音声)が所定時間停止させられたりするようになっている。
Reference numeral 8 denotes a switch in which a current limiting resistor 9 is connected in series. When the switch 8 is turned on, an abnormality monitoring result is output from the
12はマイクロコンピュータ(以下、マイコンという)であり、本発明の音声制御回路に相当し、各種の処理動作を行うための記憶部13とタイマ14を内蔵している。15は監視領域の異常および機器の正常または異常を示す音声メッセージの音声データ(後述する音声データa〜f)が格納された音声データメモリ15aを備えた音声合成回路であり、マイコン12からの指令により、各種フレーズの音声をスピーカ11から出力させる機能を有する。16は音声合成回路15により音声を出力するときに閉じられる音声合成回路15への電源供給用スイッチ回路である。
なお、監視領域の異常を検出する異常検出部として、ここでは火災を検出する火災監視部(火災検出部5とマイコン12とで構成)を備え、また機器の正常・異常を検出する機器状態検出部として、ここでは火災検出部5の故障を検出する断線監視部(火災検出部5とマイコン12とで構成)と、電池切れを検出する電池電圧低下監視部(電源監視回路2とマイコン12とで構成)とを備えている。
Here, as an abnormality detection unit for detecting an abnormality in the monitoring area, a fire monitoring unit (comprising a fire detection unit 5 and a microcomputer 12) for detecting a fire is provided, and device status detection for detecting normality / abnormality of the device. Here, a disconnection monitoring unit (configured by the fire detection unit 5 and the microcomputer 12) for detecting a failure of the fire detection unit 5 and a battery voltage drop monitoring unit (the power
これを更に詳述すると、マイコン12の記憶部13には、火災を検出したらセットされる火災フラグ13aと、断線を検出したらセットされる断線フラグ13bと、電池1の電圧が所定の電圧値以下、例えば5V以下に低下したことを検出したらセットされる電圧低下フラグ13cと、が記憶されており、マイコン12は、各監視処理の結果に基づいて、音声合成回路15に対し、音を出してくださいという音出力指令信号LMに、各種音声データの選択信号L1〜L6のいずれかの選択信号をつけて出力するようになっている。ここで、選択信号L1は、火災発生時に出力する火災音声データa「ウー ウー カンカンカン 火事です 火事です」(ビットレート128kbpsにより作成)を選択する信号、選択信号L2は、電池電圧低下時に約50秒毎に出力する機器異常音声データb「ピッ」(ビットレート32kbpsにより作成)を選択する信号、選択信号L3は、火災検出部の故障時に約50秒毎に出力する機器異常音声データc「ピッピッピッ」(ビットレート32kbpsにより作成)を選択する信号、選択信号L4は、点検入力(スイッチ8入力)時に機器正常音声データd「ピッ 正常です」(ビットレート128kbpsにより作成)を選択する信号、選択信号L5は、点検入力(スイッチ8入力)時に機器異常音声データe「ピッ 電池切れです 販売店に連絡して下さい」(ビットレート64kbpsにより作成)を選択する信号、選択信号L6は、点検入力(スイッチ8入力)時に機器異常音声データf「ピッピッピッ 故障です 販売店に連絡して下さい」(ビットレート64kbpsにより作成)を選択する信号である。また、信号LBは、音声合成回路15からマイコン12に対して、指令された選択音を出力したことを知らせる信号(バック信号)である。
ここで、機器正常音声データd「ピッ 正常です」は、火災音声データa「ウー ウー カンカンカン 火事です 火事です」よりも短いフレーズの音声データであり、また機器正常音声データd「ピッ 正常です」は一例であり、機器が正常に動作しているのがユーザにわかりやすい音声であれば、それ以外の音声データとしてもよい。
More specifically, in the
Here, the device normal voice data d “Pick is normal” is the voice data of a phrase shorter than the fire voice data a “Woo Kang Kang is a fire,” and the device normal voice data d “Pip is normal.” Is an example, and other audio data may be used as long as it is easy for the user to understand that the device is operating normally.
このように、音声データa〜fのうち、高品質および明瞭なものとして出力することが望ましい音声データ、例えば重要度の高い(緊急性の高い)、監視領域の異常を示す音声メッセージの音声データa、及び使用頻度が大きいと推定される機器の正常を示す音声メッセージの音声データdは、大きい値のビットレート(128kbps)により作成されて音声データメモリ15aに格納され、一方それ以外の音声データは、それよりも小さい値のビットレート(64kbpsや32kbps)により作成されて音声データメモリ15aに格納されている。そのため、大きい値のビットレートを用いて全ての音声データを格納していた従来に比べて、必要なメモリ容量を減らすことができる。
As described above, of the voice data a to f, the voice data that is desirably output as high quality and clear, for example, voice data of a voice message indicating a monitoring area abnormality having high importance (high urgency). a and voice data d of a voice message indicating normality of a device estimated to be used frequently are created at a large bit rate (128 kbps) and stored in the
なお、音声データメモリ15aには、ここでは各種音声メッセージ毎にそれぞれ1つの音声データとして格納するようにしているが、共通の音声フレーズ部分もあるため、各種音声フレーズ毎に音声データとして格納するようにしてもよい。この場合、マイコン12は、出力したい音声メッセージに合わせて、この音声メッセージに用いられる各種音声フレーズの音声データの選択信号を、順番に音声合成回路に出力すればよい。
Here, the
また、この音出力時、マイコン12は、スイッチ回路16をオンして音声合成回路15に電源を供給し、音出力後、スイッチ回路16をオフして音声合成回路15への電源供給を停止することで、消費電力を低減している。さらに、電池電圧低下監視処理時も同様に、マイコン12は、スイッチ回路3をオンして電源監視回路2に電源を供給し、電源監視回路2から電池1の電圧を入力後、スイッチ回路3をオフして電源監視回路2への電源供給を停止することで、消費電力を低減している。
At the time of this sound output, the
また、音声制御回路としてのマイコン12は、点検入力時に関して、機器状態検出部(断線監視部、電池電圧低下監視部)の検出結果に基づき、機器の正常または異常を判断するとともに、機器が異常なときにおいては、対応する機器の異常を示す音声データの選択信号(選択信号L5又はL6)を、音声合成回路15に出力する一方、機器が正常なときにおいては、点検入力時に、まず機器の正常を示す音声データの選択信号L4を、音声合成回路15に出力し、また点検入力が所定時間以上連続入力された時に、監視領域の異常を示す音声データの選択信号L1を、音声合成回路15に出力するように構成されている。
Further, the
次に、本実施形態の警報器すなわち火災警報器の動作について図2乃至図7に基づき図1を参照しながら説明する。まず、メインのフローチャートを示す図2において、電池1がセットされる(装填される)ことで電源がオンになると、初期設定として図1のマイコン12の全フラグ13a〜13c(以下においてはこれらの符号の表記は省略する)がクリアされ(ステップS1)、タイマ14のカウンタがクリアされる(ステップS2)。次いで、ステップS3にてスイッチ8から入力があったか否かのスイッチ入力判定の処理が行われ、ステップS4にて火災発生の有無を判断する火災監視の処理が行われ、ステップS5にてサーミスタ6の断線の有無を判断する断線監視の処理が行われ、ステップS6にて電池電圧低下監視の処理が行われ、その後、ステップS7にて監視結果出力の処理が行われてから、ステップS3のスイッチ入力判定処理に戻る。そして、ステップS3〜ステップS7の処理が繰り返される。
Next, the operation of the alarm device of this embodiment, that is, the fire alarm device, will be described with reference to FIG. 1 based on FIGS. First, in FIG. 2 showing the main flowchart, when the battery 1 is set (loaded) and the power is turned on, all flags 13a to 13c of the
スイッチ入力判定処理(ステップS3)は、図3に示すように、まずスイッチ8から入力があったか否か(スイッチ8が閉じられたかどうか)をみて(ステップS311)、スイッチ8から入力がなければ処理を終了する(つまり図2のメインフローチャートのステップS4の火災監視処理にすすむ)。
また、ステップS311にてスイッチ8から入力があったと判定されれば、次に断線フラグがセットされているか否かをみて(ステップS312)、断線フラグがセットされていれば、故障音声「ピッピッピッ 故障です 販売店に連絡して下さい」を1回出力するための処理をし(ステップS313)、処理を終了する(メインフローチャートのステップS4にすすむ)。
また、ステップS312にて断線フラグがセットされていないと判定されれば、次に電圧低下フラグがセットされているか否かをみて(ステップS314)、電圧低下フラグがセットされていれば、電池切れ音声「ピッ 電池切れです 販売店に連絡して下さい」を1回出力するための処理をし(ステップS315)、処理を終了する(メインフローチャートのステップS4にすすむ)。
また、ステップS314にて電圧低下フラグがセットされていないと判定されれば、次に3秒間タイマのカウントが開始されているか否かをみて(ステップS316)、3秒間タイマのカウントが開始されていなければ、正常音声「ピッ 正常です」を1回出力するための処理をしてから(ステップS317)、3秒間タイマのカウントを開始する(ステップS318)。次いで、3秒経過したか否かをみて(ステップS319)、3秒経過していなければ、ステップS311に戻り、3秒経過していれば、火災音声「ウー ウー カンカンカン 火事です 火事です」を1回出力するための処理をしてから(ステップS320)、3秒間タイマカウンタをクリアし(ステップS321)、ステップS311に戻る。また、ステップS316にて3秒間タイマのカウントが開始されていると判定されれば、ステップS318に飛ぶ。
このように、スイッチ入力判定処理においては、正常の場合は、正常であることをスイッチ8から入力がある度に何度でも知らせ得るようにする。したがって、火災状態でなく、火災報知器が正常な状態にあると判定されると、正常であることを示す正常音声が出力され、その音声出力によって正常であることが確認でき、故障あるいは電池切れと判定されると、故障あるいは電池切れを示す故障音声や電池切れ音声が出力されるので、その音声出力で異常であることが確認できる。
そして、火災音声「ウー ウー カンカンカン 火事です 火事です」を確認したいときだけスイッチ8を長押しすればよく、通常のスイッチ操作による点検入力により、機器の正常・異常を確認する際には、正常時に正常音声「ピッ 正常です」のみが出力されるため、点検入力時に通常出力される音声のフレーズを短くでき(従来は点検入力時に通常出力される音声として前記火災音声を出力していた)、その分、スピーカ11への電力供給時間を短縮できて、消費電力を削減でき、省エネ効果が得られる。
In the switch input determination process (step S3), as shown in FIG. 3, first, it is determined whether or not there is an input from the switch 8 (whether or not the switch 8 is closed) (step S311). (I.e., proceed to the fire monitoring process of step S4 in the main flowchart of FIG. 2).
If it is determined in step S311 that there is an input from the switch 8, then it is checked whether or not the disconnection flag is set (step S312). If the disconnection flag is set, the failure voice “pippi pip fault Please contact the dealer ”is output once (step S313), and the process is terminated (proceed to step S4 in the main flowchart).
If it is determined in step S312 that the disconnection flag is not set, it is next checked whether or not the voltage drop flag is set (step S314). If the voltage drop flag is set, the battery is dead. A process for outputting the voice “Battery is out of battery. Please contact the dealer” once is performed (step S315), and the process is terminated (proceed to step S4 in the main flowchart).
If it is determined in step S314 that the voltage drop flag has not been set, then it is checked whether or not the timer count has been started for 3 seconds (step S316), and the timer count has been started for 3 seconds. If not, after processing for outputting the normal voice “pick is normal” once (step S317), the timer starts counting for 3 seconds (step S318). Next, check if 3 seconds have passed (step S319). If 3 seconds have not passed, return to step S311. If 3 seconds have passed, fire sound "Woo Wang Can Can Fire is Fire". After processing for outputting once (step S320), the timer counter is cleared for 3 seconds (step S321), and the process returns to step S311. If it is determined in step S316 that the timer has started counting for 3 seconds, the process jumps to step S318.
In this way, in the switch input determination process, when it is normal, it can be notified as many times as there are inputs from the switch 8 when it is normal. Therefore, when it is determined that the fire alarm is in a normal state instead of a fire state, a normal sound indicating that the fire alarm is normal is output, and it can be confirmed that the sound is normal by the sound output. If it is determined that a failure sound or a battery exhaustion sound indicating a failure or battery exhaustion is output, it can be confirmed that the sound output is abnormal.
Then, only when you want to confirm the fire sound “Woo Wan Can Kan is a fire”, you only need to press and hold the switch 8, and when you check the normality / abnormality of the equipment by normal inspection input, Sometimes only normal sound “Pip is normal” is output, so the phrase of the sound normally output at the time of inspection input can be shortened (previously the fire sound was output as the sound normally output at the time of inspection input) Accordingly, the power supply time to the
火災監視処理(ステップS4)は、図4に示すように、まずサーミスタ6の電圧値を取り込んで、この検出電圧値と火災検出用閾値(例えば2V)とを比較することで、つまり検出電圧値が火災検出用閾値(2V)以上となったか否かをみることで、火災が発生したか否かを判断し(ステップS411)、火災が発生していないと判定されれば、火災フラグをクリアし(ステップS412)、処理を終了する(つまり図2のメインフローチャートのステップS5の断線監視処理にすすむ)。
また、ステップS411にて火災が発生していると判定されれば、火災フラグをセット(ステップS413)し、処理を終了する(つまり図2のメインフローチャートのステップS5の断線監視処理にすすむ)。
As shown in FIG. 4, the fire monitoring process (step S4) first takes the voltage value of the thermistor 6, and compares this detected voltage value with a fire detection threshold value (eg, 2V), that is, the detected voltage value. It is determined whether or not a fire has occurred by determining whether or not the fire has exceeded the threshold for fire detection (2V) (step S411). If it is determined that no fire has occurred, the fire flag is cleared. Then (step S412), the process is terminated (that is, the disconnection monitoring process in step S5 of the main flowchart of FIG. 2 is performed).
If it is determined in step S411 that a fire has occurred, the fire flag is set (step S413), and the process ends (that is, the disconnection monitoring process in step S5 of the main flowchart in FIG. 2 is performed).
断線監視処理(ステップS5)は、図5に示すように、まず火災フラグがセットされているか否かをみて(ステップS511)、火災フラグがセットされていれば火災検出が優先されるため処理を終了する(つまり図2のメインフローチャートのステップS6の電池電圧低下監視処理にすすむ)。
また、ステップS511にて火災フラグがセットされていないと判定されれば、次にサーミスタ6の電圧値を取り込んで断線しているか否かが判断される(ステップS512)。すなわちサーミスタ6の出力が0Vか否かをみることで、断線しているか否かが判断され、断線していなければ、断線フラグをクリアし(ステップS513)、処理を終了する(メインフローチャートのステップS6の電池電圧低下監視処理にすすむ)。
また、ステップS512にて断線していると判定されれば、断線フラグをセットし(ステップS514)、処理を終了する(メインフローチャートのステップS6の電池電圧低下監視処理にすすむ)。
As shown in FIG. 5, the disconnection monitoring process (step S5) first checks whether or not the fire flag is set (step S511). If the fire flag is set, priority is given to fire detection. The process ends (that is, the battery voltage drop monitoring process in step S6 of the main flowchart in FIG. 2 is performed).
If it is determined in step S511 that the fire flag is not set, it is next determined whether the voltage value of the thermistor 6 is taken in and disconnected (step S512). That is, it is determined whether or not the output of the thermistor 6 is 0V, and it is determined whether or not it is disconnected. If it is not disconnected, the disconnection flag is cleared (step S513), and the process ends (steps of the main flowchart). Proceed to the battery voltage drop monitoring process of S6).
If it is determined in step S512 that the circuit is disconnected, the disconnection flag is set (step S514), and the process ends (the process proceeds to the battery voltage drop monitoring process in step S6 of the main flowchart).
電池電圧低下監視処理(ステップS6)は、図6に示すように、まず火災フラグがセットされているか否かをみて(ステップS611)、火災フラグがセットされていれば、前述の断線監視処理と同様、火災検出が優先されるため処理を終了する(つまり図2のメインフローチャートのステップS7の監視結果出力処理にすすむ)。
また、ステップS611にて火災フラグがセットされていないと判定されれば、次に電池1の電圧が所定の電圧値以下(この場合は、低下レベル以下、例えば5V以下)に低下したか否かをみて(ステップS612)、5V以下に低下していなければ、電池電圧低下フラグがセットされているか否かをみて(ステップS613)、電池電圧低下フラグがセットされていなければ、処理を終了する(メインフローチャートのステップS7の監視結果出力処理にすすむ)。
また、ステップS613にて電池電圧低下フラグがセットされていると判定されれば、電池電圧低下フラグをクリアして(ステップS614)、処理を終了する(メインフローチャートのステップS7の監視結果出力処理にすすむ)。
また、ステップS612にて電池1の電圧が5V以下に低下していると判定されれば、電池電圧低下フラグがセットされているか否かをみて(ステップS615)、電池電圧低下フラグがセットされていれば、処理を終了する(メインフローチャートのステップS7の監視結果出力処理にすすむ)。
また、ステップS615にて電池電圧低下フラグがセットされていないと判定されれば、電池電圧低下フラグをセットし(ステップS616)、処理を終了する(メインフローチャートのステップS7の監視結果出力処理にすすむ)。
As shown in FIG. 6, the battery voltage drop monitoring process (step S6) first checks whether or not the fire flag is set (step S611). If the fire flag is set, the disconnection monitoring process described above is performed. Similarly, since fire detection has priority, the processing is terminated (that is, the monitoring result output processing in step S7 of the main flowchart in FIG. 2 is performed).
If it is determined in step S611 that the fire flag is not set, whether or not the voltage of the battery 1 has decreased to a predetermined voltage value or lower (in this case, a lower level or lower, for example, 5 V or lower). (Step S612), if not lower than 5V, it is checked whether or not the battery voltage drop flag is set (step S613). If the battery voltage drop flag is not set, the process is terminated ( (Proceed to the monitoring result output process in step S7 of the main flowchart).
If it is determined in step S613 that the battery voltage drop flag is set, the battery voltage drop flag is cleared (step S614), and the process ends (the monitoring result output process in step S7 of the main flowchart). (Proceed)
If it is determined in step S612 that the voltage of the battery 1 has dropped to 5 V or less, it is determined whether or not the battery voltage drop flag is set (step S615), and the battery voltage drop flag is set. Then, the process is terminated (the process proceeds to the monitoring result output process in step S7 of the main flowchart).
If it is determined in step S615 that the battery voltage drop flag is not set, the battery voltage drop flag is set (step S616), and the process ends (the monitoring result output process in step S7 of the main flowchart is performed). ).
監視結果出力処理(ステップS7)は、図7に示すように、まず火災フラグがセットされているか否かをみて(ステップS711)、火災フラグがセットされていれば、火災が発生しているので、火災音声「ウー ウー カンカンカン 火事です 火事です」を出力して(ステップS712)、処理を終了する(つまり図2のメインフローチャートのステップS3のスイッチ入力判定処理に戻る)。
また、ステップS711にて火災フラグがセットされていないと判定されれば、断線フラグがセットされているか否かをみて(ステップS713)、断線フラグがセットされていなければ、次に電池電圧低下フラグがセットされているか否かをみて(ステップS714)、電池電圧低下フラグもセットされていなければ、処理を終了する(メインフローチャートのステップS3に戻る)。
また、ステップS713にて断線フラグがセットされていると判定されれば、警報音「ピッピッピッ」を50秒周期で出力するように設定し(ステップS715)、処理を終了する(メインフローチャートのステップS3に戻る)。
また、ステップS714にて電池電圧低下フラグがセットされていると判定されれば、警報音「ピッ」を50秒周期で出力するように設定し(ステップS716)、処理を終了する(メインフローチャートのステップS3に戻る)。
As shown in FIG. 7, the monitoring result output process (step S7) first checks whether or not the fire flag is set (step S711). If the fire flag is set, a fire has occurred. Then, the fire sound “Woo Wang Can Kang is a fire is fired” is output (step S712), and the process is terminated (that is, the process returns to the switch input determination process in step S3 of the main flowchart of FIG. 2).
If it is determined in step S711 that the fire flag is not set, it is checked whether or not the disconnection flag is set (step S713). If the disconnection flag is not set, the battery voltage drop flag is next set. Is set (step S714), and if the battery voltage drop flag is not set, the process ends (returns to step S3 in the main flowchart).
If it is determined in step S713 that the disconnection flag has been set, the alarm sound “pip pip pip” is set to be output in a cycle of 50 seconds (step S715), and the process ends (step S3 in the main flowchart). Back to).
If it is determined in step S714 that the battery voltage drop flag is set, the alarm sound “beep” is set to be output at a cycle of 50 seconds (step S716), and the process is terminated (in the main flowchart). Return to step S3).
このように、本実施形態の警報器すなわち火災警報器においては、音声メッセージの重要度または推定される使用頻度に応じて異なるビットレートにより作成された音声データa〜fを音声データメモリに格納するようにしているので、監視領域の異常、機器の正常または異常を音声メッセージにより知らせる警報器の音声データメモリ15aのメモリ容量を低減することができる。
As described above, in the alarm device of this embodiment, that is, the fire alarm device, the sound data a to f created at different bit rates according to the importance of the sound message or the estimated use frequency are stored in the sound data memory. Thus, it is possible to reduce the memory capacity of the
また、重要度が高く(緊急性の高い)、高品質および明瞭性が要求される監視領域の異常を示す音声メッセージは、大きい値のビットレートを用いた音声データaとする一方、重要度が高くなく(緊急性が高くなく)音質にさほどこだわらなくてもよい他の音声メッセージは、小さい値のビットレートを用いた音声データとしているので、大きい値のビットレートを用いて全ての音声データを格納していた従来に比べて、必要なメモリ容量を減らすことができるとともに、監視領域に異常があった場合には、そのことを明確に報知することができる。 In addition, a voice message indicating an abnormality in a monitoring area that is highly important (highly urgent) and requires high quality and clarity is voice data a using a large bit rate, while the importance is high. Other voice messages that are not expensive (not urgent) and do not require much sound quality are voice data using a low bit rate, so all voice data is sent using a high bit rate. The required memory capacity can be reduced as compared with the conventional storage, and when there is an abnormality in the monitoring area, this can be clearly notified.
また、推定される使用頻度が高く、高品質および明瞭性が要求される機器の正常を示す音声メッセージは、大きい値のビットレートを用いた音声データdとする一方、推定される使用頻度が高くなく、音質にさほどこだわらなくてもよい他の音声メッセージは、小さい値のビットレートを用いた音声データとしているので、機器の正常を示す音声メッセージを、高品質および明瞭なものとして出力することができ、機器が正常にあることを明確に報知することができる。 In addition, a voice message indicating normality of a device that requires a high estimated frequency of use and requires high quality and clarity is voice data d using a large bit rate, while the estimated usage frequency is high. Other voice messages that do not require much sound quality are voice data that uses a small bit rate, so that voice messages that indicate the normality of the device can be output with high quality and clarity. It is possible to clearly notify that the device is normal.
また、重要度が高く(緊急性の高い)、高品質および明瞭性が要求される監視領域の異常を示す音声メッセージと、推定される使用頻度が高く、高品質および明瞭性が要求される機器の正常を示す音声メッセージとを、共に大きい値のビットレートを用いた音声データa,dとする一方、重要度(緊急性)や推定される使用頻度が高くなく、音質にさほどこだわらなくてもよい他の音声メッセージは、小さい値のビットレートを用いた音声データb,c,e,fとしているので、大きい値のビットレートを用いて全ての音声データを格納していた従来に比べて、必要なメモリ容量を減らすことができるとともに、監視領域に異常があった場合や、点検時に機器が正常な状態にある場合には、そのことを明確に報知することができる。 In addition, voice messages that indicate abnormalities in monitoring areas that require high importance (high urgency), high quality and clarity, and equipment that is estimated to be used frequently and that require high quality and clarity Voice data indicating normality of the voice message a and d using a bit rate of a large value, while the importance (urgency) and the estimated frequency of use are not high and the sound quality is not so much. Since other good voice messages are voice data b, c, e, f using a small bit rate, compared to the conventional case where all voice data is stored using a large bit rate, The required memory capacity can be reduced, and when there is an abnormality in the monitoring area, or when the device is in a normal state at the time of inspection, this can be clearly notified.
また、スイッチ8のオン操作による点検入力時に、機器状態検出部の検出結果に基づき、機器の正常または異常を判断し、機器が異常であれば、機器の異常を示す音声データfの選択信号L6を音声合成回路15に出力し、機器が正常であれば、まず機器の正常を示す短いフレーズの音声データdの選択信号L4を音声合成回路15に出力するとともに、このとき連続して所定時間以上点検入力があれば、機器の正常を示す短いフレーズの音声データd「ピッ 正常です」の選択信号L4の出力に続けて、監視領域の異常を示す長いフレーズの音声データa「ウー ウー カンカンカン 火事です 火事です」の選択信号L1を音声合成回路15に出力するようにしているので、ユーザは、点検入力により、機器の正常・異常を確認でき、また機器の正常時においては、機器が正常であることを確認した後に、さらに引き続き点検入力を継続するだけで、監視領域の異常を示す音声メッセージが正常に出力されるかどうかを確認することができる。そして、通常のスイッチ操作による点検入力により、機器の正常・異常を確認する際には、正常時に短いフレーズの音声データd「ピッ 正常です」のみが出力されるため、点検入力時に通常出力される音声のフレーズを短くでき、その分、スピーカ11への電力供給時間を短縮できて、消費電力を削減でき、省エネ効果が得られる。
Further, at the time of inspection input by turning on the switch 8, whether the device is normal or abnormal is determined based on the detection result of the device state detection unit. If the device is abnormal, the selection signal L6 of the audio data f indicating the abnormality of the device is detected. If the device is normal, first, the selection signal L4 of the short phrase speech data d indicating the normality of the device is output to the
なお、機器の正常を示す音声メッセージとして、監視領域の異常を示す音声メッセージのみを出力していた従来に比較して、前記したような点検入力に基づき複数の音声メッセージを出力する構成とした場合には、従来よりも、機器の正常を示す音声メッセージの音声データを追加した分だけ、必要なメモリ容量が増えてしまう。そのため、前記実施形態とは異なり、機器の正常を示す音声メッセージの音声データを、小さい値のビットレートを用いて音声データメモリ15aに格納し、監視領域の異常を示す音声メッセージの音声データのみを、大きい値のビットレートを用いて音声データメモリ15aに格納するようにしてもよい。このように構成すれば、従来よりも、機器の正常を示す音声メッセージの音声データの分だけ、必要なメモリ容量が増えてしまうが、メモリの増加を必要最小限とすることができ、かつ既述した消費電力削減による省エネ効果が得られる。
In addition, when configured to output a plurality of voice messages based on the inspection input as described above, as compared to the conventional case where only the voice message indicating the monitoring area abnormality is output as the voice message indicating the normality of the device Therefore, the necessary memory capacity is increased by the amount of voice data of a voice message indicating that the device is normal. Therefore, unlike the above embodiment, the voice data of the voice message indicating the normality of the device is stored in the
また、ここでは火災検出部5として熱により火災を検出する火災警報器に本発明を用いたものを例に挙げて説明したが、煙、炎などのその他の物理現象により火災を検出する火災警報器にも本発明を適用できることは言うまでもない。 In addition, here, the fire detector that detects the fire by heat as the fire detection unit 5 has been described as an example using the present invention, but a fire alarm that detects a fire by other physical phenomena such as smoke and flame is described. Needless to say, the present invention can also be applied to a container.
また、ここでは異常検出部を火災検出部5で構成した火災警報器に本発明を用いたものを例に挙げて説明したが、異常検出部をガス検出部で構成したガス漏れ警報器など、その他の事象の異常を検出する警報器にも本発明を適用できることは言うまでもない。 In addition, although the abnormality detection unit is described as an example using the present invention to the fire alarm configured with the fire detection unit 5, a gas leak alarm configured with the gas detection unit as the abnormality detection unit, It goes without saying that the present invention can also be applied to alarm devices that detect abnormalities in other events.
1 電池(電源)
2 電源監視回路(機器状態検出部)
5 火災検出部(異常検出部)
6 サーミスタ
8 スイッチ
11 スピーカ
12 マイクロコンピュータ(音声制御回路)
15 音声合成回路
15a 音声データメモリ
a〜f 音声データ
L1〜L6 音声データの選択信号
1 Battery (Power)
2 Power supply monitoring circuit (equipment status detector)
5 Fire detection part (abnormality detection part)
6 Thermistor 8
15
Claims (5)
機器の正常または異常を検出する機器状態検出部と、
前記監視領域の異常および前記機器の正常または異常を示す音声メッセージに係り、該音声メッセージの重要度または推定される使用頻度に応じて異なるビットレートにより作成された音声データを格納した音声データメモリと、
前記音声データを合成して前記音声メッセージを出力する音声合成回路と、
前記音声メッセージを監視領域に出力するスピーカと、
監視領域の異常および機器の正常または異常を示す音声データの選択信号を、音声合成回路に出力する音声制御回路と、
を備えたことを特徴とする警報器。 An anomaly detector that detects an anomaly in the monitoring area;
A device status detection unit for detecting normality or abnormality of the device;
An audio data memory that stores audio data created at different bit rates depending on the importance of the audio message or the estimated usage frequency in relation to an audio message indicating abnormality of the monitoring area and normality or abnormality of the device; ,
A voice synthesis circuit that synthesizes the voice data and outputs the voice message;
A speaker for outputting the voice message to a monitoring area;
A voice control circuit that outputs a selection signal of voice data indicating abnormality of the monitoring area and normality or abnormality of the device to the voice synthesis circuit;
An alarm device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008037085A JP5361205B2 (en) | 2008-02-19 | 2008-02-19 | Alarm |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008037085A JP5361205B2 (en) | 2008-02-19 | 2008-02-19 | Alarm |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009199125A true JP2009199125A (en) | 2009-09-03 |
JP5361205B2 JP5361205B2 (en) | 2013-12-04 |
Family
ID=41142589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008037085A Expired - Fee Related JP5361205B2 (en) | 2008-02-19 | 2008-02-19 | Alarm |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5361205B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011203930A (en) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Hochiki Corp | Multifunction operation device |
JP2011221593A (en) * | 2010-04-05 | 2011-11-04 | Hochiki Corp | Multifunctional operating device and alarm unit |
CN104066035A (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-24 | 万喻 | Motor vehicle horn long-time sounding protection method and circuit |
JP2022105728A (en) * | 2018-03-29 | 2022-07-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Alarm, control method, and program |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02221083A (en) * | 1989-02-21 | 1990-09-04 | Mitsubishi Electric Corp | Automatic broadcasting device for elevator |
JPH07154470A (en) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Sharp Corp | Telephone-answering machine |
JP2003058961A (en) * | 2001-08-14 | 2003-02-28 | Nohmi Bosai Ltd | Fire sensor |
JP2004178025A (en) * | 2002-11-25 | 2004-06-24 | Matsushita Electric Works Ltd | Fire alarm |
JP2005267466A (en) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Nohmi Bosai Ltd | Fire alarm |
-
2008
- 2008-02-19 JP JP2008037085A patent/JP5361205B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02221083A (en) * | 1989-02-21 | 1990-09-04 | Mitsubishi Electric Corp | Automatic broadcasting device for elevator |
JPH07154470A (en) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Sharp Corp | Telephone-answering machine |
JP2003058961A (en) * | 2001-08-14 | 2003-02-28 | Nohmi Bosai Ltd | Fire sensor |
JP2004178025A (en) * | 2002-11-25 | 2004-06-24 | Matsushita Electric Works Ltd | Fire alarm |
JP2005267466A (en) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Nohmi Bosai Ltd | Fire alarm |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011203930A (en) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Hochiki Corp | Multifunction operation device |
JP2011221593A (en) * | 2010-04-05 | 2011-11-04 | Hochiki Corp | Multifunctional operating device and alarm unit |
CN104066035A (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-24 | 万喻 | Motor vehicle horn long-time sounding protection method and circuit |
JP2022105728A (en) * | 2018-03-29 | 2022-07-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Alarm, control method, and program |
JP7555055B2 (en) | 2018-03-29 | 2024-09-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Alarm device, control method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5361205B2 (en) | 2013-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4051626B2 (en) | Fire alarm | |
JP5361205B2 (en) | Alarm | |
JP2009258067A (en) | Battery voltage sag detecting device | |
JP5974537B2 (en) | Battery-powered alarm | |
JP2011076358A (en) | Fire alarm for housing | |
JP2009048590A (en) | Fire alarm and voice alarm setting method | |
JP2016192117A (en) | Fire alarm device | |
JP5475337B2 (en) | Alarm | |
JP2005208957A (en) | Alarm | |
JP4211030B2 (en) | Fire alarm | |
JP2010225064A (en) | Alarm | |
JP5536512B2 (en) | Multi-function operation device and alarm | |
JP4360677B2 (en) | Fire alarm | |
JP2011040019A (en) | Alarm and alarm system | |
JP5280898B2 (en) | Alarm | |
JP2010224854A (en) | Alarm | |
JP6400417B2 (en) | Fire alarm | |
JP2009176317A (en) | Alarm | |
JP5844841B2 (en) | Alarm | |
KR101216796B1 (en) | Temperature-humidity control device possible sensor error detection and controlling emergency | |
JP2010073045A (en) | Fire alarm | |
JP2016071737A (en) | Fire alarm device | |
JP2010224844A (en) | Alarm | |
JP4934731B2 (en) | Alarm | |
JP2010257279A (en) | Alarm |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5361205 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |