JP2008158320A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2008158320A
JP2008158320A JP2006347822A JP2006347822A JP2008158320A JP 2008158320 A JP2008158320 A JP 2008158320A JP 2006347822 A JP2006347822 A JP 2006347822A JP 2006347822 A JP2006347822 A JP 2006347822A JP 2008158320 A JP2008158320 A JP 2008158320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
zoom lens
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006347822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008158320A5 (ja
Inventor
Kaori Shimizu
香織 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2006347822A priority Critical patent/JP2008158320A/ja
Priority to US12/003,297 priority patent/US20080174880A1/en
Publication of JP2008158320A publication Critical patent/JP2008158320A/ja
Publication of JP2008158320A5 publication Critical patent/JP2008158320A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】コンパクト化に有利なズームレンズであって、高いズーム比を持ち、所定のバックフォーカスを維持しながら優れた収差補正がなされたズームレンズを提供すること。
【解決手段】少なくとも、物体側から、負の屈折力を持つ第1レンズ群、及び正の屈折力を持つ第2のレンズ群を有し、第1レンズ群が2枚の正レンズと3枚の負レンズからなり、第2レンズ群が非球面を有し、第2レンズ群の物体側から2枚目のレンズが正レンズであり、広角端から望遠端へのズーミングにおいて第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が減少し、第1レンズ群が合焦レンズであり、広角端における焦点距離fwと、望遠端における焦点距離ftが、3.0<ft/fw<4.9であるズームレンズ。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ、さらに詳しくは、比較的長めのバックフォーカスを必要とする一眼レフカメラ用撮影レンズとして好適に使用できるネガティブリード型のズームレンズに関する。
コンパクト化に有利なズームレンズにおいては、レンズ群数が3群以下では、ズーム比を上げることが難しい。
従来のネガティブリード型のズームレンズとしては、特許文献1には、ズーム移動する3レンズ郡を有し、ズーム比2.34のズームレンズが数値実施例として開示されている。 また、特許文献2には、第1レンズ群のレンズ枚数が少なく、画角の広い3群構成のネガティブリード型ズームレンズであって、ズーム比2.87及び2.83のネガティブリード型ズームレンズが数値実施例として開示されている。
さらに、特許文献3には、全体として3つのレンズ群を有し、各レンズ群のレンズ構成を適切に設定することによりレンズ系全体の小型化を図った、ズーム比2.68及び2.69のコンパクトなネガティブリード型ズームレンズが数値実施例として開示されている。
特開平1−189622号公報 特開平5−173073号公報 特開平5−27171号公報
上述した従来のネガティブリード型ズームレンズのズーム比を上げるためには、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を広く開けることが必要である。しかし、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を広くすると、諸収差の悪化およびレンズの大型化を引き起こす。すなわち、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を広くすると、第1レンズ群を通過する光線高さが高くなり、レンズ径の増大化および高次収差の発生を引き起こす。また、負の屈折力を持つ第1レンズ群を通過した光束は発散光となるので、第2レンズ群に入射する光線高さも高くなり、レンズ径の増大化および高次収差発生の要因となる。
一方、今著しい普及を遂げたデジタル一眼レフカメラは、一般に、銀塩フィルム用カメラレンズに比べてイメージサークルの小さいので、銀塩フィルム用カメラレンズに比べて焦点距離を短くしないと同等の画角を得られない。銀塩フィルム用カメラレンズと同等の画角を得るために、銀塩フィルム用カメラのレンズデータを単に比例的に小さくして焦点距離を短くすると、バックフォーカスも短くなってしまう。その結果、一眼レフ用カメラのように一定のバックフォーカスを必要とするものには適さなくなってしまう。
負の屈折力を持つ第1レンズ群の屈折力を強めればバックフォーカスを伸ばすことができるが、単純に屈折力を強めると、収差の悪化、特に高次収差の悪化を引き起こし、補正が困難になる。
上記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔の増大化と、第1レンズ群の屈折力の強化の双方を行うと、それらの相乗効果により更に高次収差の発生を引き起こす。
(発明の目的)
本発明は、従来のネガティブリード型ズームレンズの上述した問題点に鑑みてなされたものであって、コンパクト化に有利なネガティブリード型のズームレンズであって、高いズーム比を持ち、所定のバックフォーカスを維持しながら優れた収差補正がなされたネガティブリード型ズームレンズを提供することを目的とする。
本発明は、
少なくとも、物体側から、負の屈折力を持つ第1レンズ群、及び正の屈折力を持つ第2のレンズ群を有し、
第1レンズ群が2枚の正レンズと3枚の負レンズからなり、第2レンズ群が非球面を有し、第2レンズ群の物体側から2枚目のレンズが正レンズであり、広角端から望遠端へのズーミングにおいて第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が減少し、第1レンズ群が合焦レンズであり、
広角端における焦点距離fwと、望遠端における焦点距離ftが、
3.0<ft/fw<4.9
であることを特徴とするズームレンズである。
本明細書において、レンズ面にコーティングすることによってレンズ相当部材を形成したものも、レンズと呼ぶこととする。
本発明のネガティブリード型ズームレンズによれば、コンパクト化に有利なネガティブリード型のズームレンズであって、高いズーム比を持ち、所定のバックフォーカスを維持しながら優れた収差補正がなされたネガティブリード型ズームレンズを提供することができる。
本発明に関し上記条件式3.0<ft/fw を満たさない場合、不必要にレンズ枚数を増やすことになり、製造コストが高くなるのみならず、透過率等も低下して好ましくない。また、本発明に関し上記条件式ft/fw<4.9を満たさない場合、ネガティブリード型ズームレンズ全体の大型化を招くことに加えて、歪曲収差、コマ収差、非点収差及び球面収差の補正を行うことが困難になる。
さらに、第1レンズ群に負レンズを3枚配置することにより、1枚の負レンズにかかる屈折力の負担を軽減している。そのためコマ収差、非点収差、歪曲収差における高次収差の発生量が小さい。また、凹面の曲率を小さくすることができるため、望遠側の球面収差発生を小さく抑える効果もある。もし、第1レンズ群中の負レンズが2枚以下だと、凹面の曲率が大きくなり、コマ収差を初めとする収差で高次収差が発生する等の悪影響を与える。また、曲率が大きくなるのをカバーするために高い屈折率を持つ硝材を使用すると、一般に屈折率が高い硝材は分散も大きくなるので、色収差の増大が避けられない。
第1レンズ群に正レンズを配置することにより、歪曲収差の補正を行っている。広角側で発生する負の歪曲収差の最も大きな発生原因は第1レンズ群にあり、この収差をカバーするために効果的なのは、入射角度が大きく光線高が高い箇所に正レンズを配置することである。第1レンズ群において、物体側から2枚目ないし3枚目のレンズを正レンズにした場合に歪曲収差補正の効果があることはもちろんであるが、最も物体側の位置に配置する方がより効果的である。
第2レンズ群に非球面を配置することにより、ズーム全域で良好な球面収差を得ることを可能にしている。一般に、3群以下の少ない群数のズームレンズでは、球面収差をズーム全域にわたって良好に保つことが困難である。球面収差の補正を広角端および望遠端の2箇所で行うと、中間焦点距離のどこかに球面収差の悪化する箇所が出現する。これを補正するために、軸上光線高さの高くなる第2レンズ群に非球面を配置して、効果的に球面収差を補正する。
第1レンズ群を合焦レンズにすることにより、鏡筒を比較的シンプルに構成することができる。一般的に、最も物体側のレンズ群を繰り出して焦点合わせを行う場合、同一距離に対する繰り出し量が、ズーム域全域でほぼ一定となる。この結果、鏡筒の機構を比較的シンプルに構成することができる。
本発明の実施形態は、以下のとおりである。
(1) 前記ズームレンズが、さらに、第3レンズ群を有することを特徴とする。この第3レンズ群を配置する構成要件により、2群ズーム方式では得られない高いズーム比で良好な収差を得ることができる。もしくは、高い光学性能を維持したままレンズを明るくすることができる。ズーム比が高くなると、2群ズーム方式では収差を補正しきれなくなる。この場合、特に望遠側の球面収差が問題になるが、第32レンズ群が球面収差を効果的に補正する役割を果す。
(2) 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間に、開口絞りを有することを特徴とする。この構成要件によって、最短撮影距離を短くした場合においても光束が絞りの中心部を通るようにしている。最短撮影距離が長い場合には、開口絞りは必ずしも第2レンズ群の直前に配置する必要はない。しかし、最短撮影距離を短くしや場合にも、広角端で像高の高い光束が絞りの中心を通るようにするためには、開口絞りを必ずしも第2レンズ群の直前に配置することが効果的ある。
(3) 前記第2レンズ群の物体側から3枚目のレンズが、正レンズであることを特徴とする。この構成要件によって、第2レンズ群の物体側から2枚目のレンズを正レンズにすることに加えて、第3枚目のレンズも正レンズにすることにより、第1レンズ群から出た光束が強い発散光であっても収束させることができるようにしている。第1レンズ群から射出される光束が強い発散光のときには、第2レンズ群の物体側から2枚目のレンズを正レンズにするだけでは足りない場合があり、この時には像側に隣接するレンズも正レンズが効果的である。
(4) 第2レンズ群の物体側から2枚目のレンズが、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズであることを特徴とする。この構成要件によって、球面収差およびコマ収差の増大を抑えている。
(5) 第1レンズ群の焦点距離f1と、広角端における全系の焦点距離fwが、
1.1<|f1/fw|<2.1
であることを特徴とする。第1レンズ群の焦点距離を適切に設定することにより、レンズを小型に保ちつつ、所定のバックフォーカスを実現している。また、歪曲収差及びコマ収差の発生を最小限に抑えている。上記条件式の1.1<|f1/fw| を満たさない場合、ズーミングによる収差変動が大きく、その収差補正が困難である。また、上記条件式の|f1/fw|<2.1を満たさない場合、バックフォーカスが短くなり、例えば一眼レフカメラ用撮影レンズのように一定のバックフォーカスを必要とするレンズには適さなくなる。
(6) 広角端におけるバックフォーカスBFwと、広角端における焦点距離fwが、
1.5<BFw/fw<2.3
であることを特徴とする。上記条件式の1.5<BFw/fwを満たさない場合、バックフォーカスが短くなるので、例えばデジタル一眼レフカメラ用撮影レンズのように機構上一定のバックフォーカスを必要とするレンズには適さなくなる。上記条件式のBFw/fw<2.3を満たさない場合、広角端におけるレンズ全長が増大し、第1レンズ群の大型化を引き起こす。
(7) 広角端から望遠端へのズーミングにおいて、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増大することを特徴とする。この構成要件によって、別途遮光絞り等を配置することなく、コマフレアを効率的にカットすることができる。第3レンズ群の像面側に遮光絞りを配してフレア光線をカットすることも可能であるが、より構成要素の少ない光学系を実現するためにはこの方が好ましい。
(8) 前記第3レンズ群の焦点距離f3と、望遠端における全系の焦点距離ftが
1.0<f3/ft<3.5
であることを特徴とする。上記条件式の1.0<f3/ft を満たさない場合、第3レンズ群の正の屈折力が強くなるため、広角端におけるバックフォーカスが短くなり、一定以上のバックフォーカスを必要とする一眼レフカメラ用等には適さなくなる。また、コマ収差の補正が困難になる。上記条件式のf3/ft<3.5を満たさない場合、第3レンズ群の正の屈折力が弱くなるため、焦点配置の効果が薄れ、全系の焦点配置が望遠側にシフトしてしまう。また、これを避けるために第1及び第2レンズ群の屈折力を強めた場合、ディストーション等の収差補正が困難になる。
(第1実施形態)
以下に、本発明の第1実施形態の2群レンズ構成であるネガティブリード型のズームレンズを図面に基づいて説明する。図1は、第1実施形態のネガティブリード型のズームレンズ10のズーム作動を示す光学構成図である。図2は、第1実施形態のネガティブリード型のズームレンズの広角端における収差図である。図3は、第1実施形態のネガティブリード型のズームレンズの望遠端における収差図である。
第1実施形態の2群レンズ構成であるのネガティブリード型のズームレンズ10は、図1に示すように、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2からなる。IPは、像面を示す。
第1レンズ群G1は、正の屈折力を持つ第1レンズL1、負の屈折力を持つ第2レンズL2、負の屈折力を持つ第3レンズL3、負の屈折力を持つ第4レンズL4、正の屈折力を持つ第5レンズL5からなる。
第2レンズ群G2は、非球面を持ち第7レンズL7へのコーティングによって形成される第6レンズL6、物体側に凸面を向けた正メニスカスの第7レンズL7、正の屈折力を持つ第8レンズL8、第9レンズL9、第10レンズL10、張り合わされた第11レンズL11及び第12レンズL12からなる。
第2レンズ群G2の第6レンズL6の物体側直前に、開口絞りST1が配置される。第2レンズ群G2の第12レンズL12の像面側直後に、遮光絞りST2が配置される。
第1実施形態の2群レンズ構成のネガティブリード型のネガティブリード型ズームレンズ10の光学データは、以下のとおりである。
fは焦点距離、FnoはFナンバー、2ωは画角(°)、NOは面番号、Rは曲率半径、dは間隔、Ndはd線の屈折率、νはアッベ数を表す。また、非球面の定義には次式を用い、レンズデータにおいて面番号の横に*を付している。
Figure 2008158320
但し、Xは非球面形状、Rは曲率半径、εは円錐係数、Hは光軸からの高さ、A〜Eは各次数に対応する非球面係数を表す。長さの単位にはmmを使用しているが、任意の単位を用いることも可能である。
f=18.36〜35.50〜68.60 ズーム比 3.74
Fno=3.59〜4.46〜5.77
2ω=76.6〜44.4〜23.9
Figure 2008158320
可変間隔
Figure 2008158320
非球面データ
第12面
Figure 2008158320
ネガティブリード型ズームレンズ10の収差は、図2及び図3に示すとおりである。図2及び図3において、収差図におけるEPHは入射瞳半径、Yはイメージサークル半径、dはd線、gはg線を表す。また、非点収差における実線はサジタル光線、破線はメリディオナル光線を表す。長さの単位にはmmを使用している。球面収差・非点収差・倍率色収差はmm、歪曲収差は%で表してある。
(第2実施形態)
以下に、本発明の第2実施形態の3群レンズ構成であるネガティブリード型のズームレンズを図面に基づいて説明する。図4は、第2実施形態のネガティブリード型のズームレンズ10のズーム作動を示す光学構成図である。図5は、第2実施形態のネガティブリード型のズームレンズの広角端における収差図である。図6は、第2実施形態のネガティブリード型のズームレンズの望遠端における収差図である。
第2実施形態のネガティブリード型のズームレンズ110は、図4に示すように、負の屈折力を持つ第1レンズ群G11、正の屈折力を持つ第2レンズ群G12,貼り合せレンズの第3レンズ群G13からなる。IPは、像面を示す。
第1レンズ群G11は、正の屈折力を持つ第1レンズL1、負の屈折力を持つ第2レンズL2、負の屈折力を持つ第3レンズL3、負の屈折力を持つ第4レンズL4、正の屈折力を持つ第5レンズL5からなる。
第2レンズ群G12は、非球面を持ち第7レンズL7へのコーティングによって形成される第6レンズL6、物体側に凸面を向けた正メニスカスの第7レンズL7、正の屈折力を持つ第8レンズL8、第9レンズL9、第10レンズL10からなる。
第3レンズ群G13は、第11レンズL11、第12レンズL12からなる。
第2レンズ群G12の第6レンズL6の物体側直前に、開口絞りST1が配置される。
第2実施形態の3群レンズ構成のネガティブリード型のネガティブリード型ズームレンズ10の光学データは、以下のとおりである。記載方法は、第2実施形態のものに順ずる。
f=18.36〜35.50〜68.60 ズーム比 3.74
Fno=3.59〜4.46〜5.77
2ω=76.6〜44.4〜23.9
Figure 2008158320
可変間隔
Figure 2008158320
非球面データ
第12面
Figure 2008158320
ネガティブリード型ズームレンズ10の収差は、図5及び図6に示すとおりである。図5及び図6の表示方法は、第2実施形態のものに順ずる。
図1は第1実施形態のネガティブリード型のズームレンズ10のズーム作動を示す光学構成図である。 図2は第1実施形態のネガティブリード型のズームレンズの広角端における収差図である。 図3は第1実施形態のネガティブリード型のズームレンズの望遠端における収差図である。 図4は第2実施形態のネガティブリード型のズームレンズ10のズーム作動を示す光学構成図である。 図5は第2実施形態のネガティブリード型のズームレンズの広角端における収差図である。 図6は第2実施形態のネガティブリード型のズームレンズの望遠端における収差図である。
符号の説明
IP 像面
ST1 開口絞り
ST2 遮光絞り
10 ズームレンズ
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G11 第1レンズ群
G12 第2レンズ群
G13 第3レンズ群

Claims (9)

  1. 少なくとも、物体側から、負の屈折力を持つ第1レンズ群、及び正の屈折力を持つ第2のレンズ群を有し、
    第1レンズ群が2枚の正レンズと3枚の負レンズからなり、第2レンズ群が非球面を有し、第2レンズ群の物体側から2枚目のレンズが正レンズであり、広角端から望遠端へのズーミングにおいて第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が減少し、第1レンズ群が合焦レンズであり、
    広角端における焦点距離fwと、望遠端における焦点距離ftが、
    3.0<ft/fw<4.9
    であることを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記ズームレンズが、さらに、第3レンズ群を有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間に、開口絞りを有することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第2レンズ群の物体側から3枚目のレンズが、正レンズであることを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群の物体側から2枚目のレンズが、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズであることを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群の焦点距離f1と、広角端における全系の焦点距離fwが
    1.1<|f1/fw|<2.1
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  7. 前記ズームレンズの広角端におけるバックフォーカスBFwと、広角端における焦点距離
    fwが、
    1.5<BFw/fw<2.3
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  8. 前記ズームレンズの広角端から望遠端へのズーミングにおいて、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増大することを特徴とする請求2に記載のズームレンズ。
  9. 前記第3レンズ群の焦点距離f3と、望遠端における全系の焦点距離ftが
    1.0<f3/ft<3.5
    であることを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
JP2006347822A 2006-12-25 2006-12-25 ズームレンズ Pending JP2008158320A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347822A JP2008158320A (ja) 2006-12-25 2006-12-25 ズームレンズ
US12/003,297 US20080174880A1 (en) 2006-12-25 2007-12-21 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347822A JP2008158320A (ja) 2006-12-25 2006-12-25 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008158320A true JP2008158320A (ja) 2008-07-10
JP2008158320A5 JP2008158320A5 (ja) 2010-02-12

Family

ID=39640928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006347822A Pending JP2008158320A (ja) 2006-12-25 2006-12-25 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080174880A1 (ja)
JP (1) JP2008158320A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072467A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2010176016A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP2011069889A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2011069888A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2011175175A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Tamron Co Ltd ズームレンズ
CN102466860A (zh) * 2010-11-17 2012-05-23 株式会社腾龙 广角透镜
CN115390224A (zh) * 2022-09-28 2022-11-25 福建福光股份有限公司 一种零温漂多场景检像光学系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251117A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
CN101923208B (zh) * 2009-06-12 2012-07-04 富士能株式会社 变焦透镜以及摄像装置
WO2012124297A1 (ja) 2011-03-11 2012-09-20 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
CN117908231B (zh) * 2024-03-18 2024-07-16 舜宇光学(中山)有限公司 光学镜头

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163414A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Canon Inc 広角ズームレンズ
JP2006071698A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Olympus Corp 広角ズームレンズ
JP2006201754A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Pentax Corp ズームレンズ系

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087312A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Ricoh Co Ltd 超広角高変倍ズ−ムレンズ
JP3081698B2 (ja) * 1991-12-24 2000-08-28 オリンパス光学工業株式会社 3群ズームレンズ
US7253966B2 (en) * 2004-12-24 2007-08-07 Pentax Corporation Zoom lens system
JP4820587B2 (ja) * 2005-06-29 2011-11-24 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163414A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Canon Inc 広角ズームレンズ
JP2006071698A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Olympus Corp 広角ズームレンズ
JP2006201754A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Pentax Corp ズームレンズ系

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072467A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2010176016A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP2011069889A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2011069888A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2011175175A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Tamron Co Ltd ズームレンズ
CN102466860A (zh) * 2010-11-17 2012-05-23 株式会社腾龙 广角透镜
CN115390224A (zh) * 2022-09-28 2022-11-25 福建福光股份有限公司 一种零温漂多场景检像光学系统
CN115390224B (zh) * 2022-09-28 2024-03-15 福建福光股份有限公司 一种零温漂多场景检像光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20080174880A1 (en) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959236B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2008158320A (ja) ズームレンズ
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6391315B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6226611B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008292907A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5217693B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP2009276733A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2015028530A5 (ja)
JP3284784B2 (ja) ズームレンズ
JP2005331641A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5395495B2 (ja) 変倍結像光学系
JP6887671B2 (ja) 大口径広角レンズ
JP6758640B2 (ja) ズームレンズ
JP2009210691A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
CN107407795B (zh) 变倍光学系统以及光学设备
JP5217694B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5084534B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006071698A (ja) 広角ズームレンズ
JP5806020B2 (ja) 超広角レンズ系
JP2017156431A (ja) 光学系、光学機器および光学系の製造方法
JP2009042527A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009103790A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005321561A (ja) ズームレンズ
JP4360086B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120528