JP2007273123A - 非水電解質二次電池とその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007273123A
JP2007273123A JP2006094003A JP2006094003A JP2007273123A JP 2007273123 A JP2007273123 A JP 2007273123A JP 2006094003 A JP2006094003 A JP 2006094003A JP 2006094003 A JP2006094003 A JP 2006094003A JP 2007273123 A JP2007273123 A JP 2007273123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrolyte secondary
porous layer
negative electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006094003A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Watanabe
耕三 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006094003A priority Critical patent/JP2007273123A/ja
Priority to US11/646,286 priority patent/US7553587B2/en
Publication of JP2007273123A publication Critical patent/JP2007273123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】昇温時にも正極と負極との絶縁を確保する絶縁性多孔質層を均一に設けて電池特性を維持しつつ安全性を向上した非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】非水電解質二次電池では、無機フィラー22と無機フィラー22を均一に分散させる活剤23とを含む絶縁性多孔質層21を、正極2、負極、セパレータの少なくともいずれかの表面に設けている。このように活剤23によって無機フィラー22の分散性を向上させることにより、均一な厚み、組成の絶縁性多孔質層21を形成することができ、安全性と優れた電池特性を実現することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、非水電解質二次電池とその製造方法に関し、特に負極、正極またはセパレータの表面に設ける耐熱性の絶縁性多孔質層に関する。
電子機器のポータブル化、コードレス化が進むにつれて、小型・軽量で、かつ高エネルギー密度を有する非水電解質二次電池への期待は高まりつつある。リチウム二次電池を主流とするこのような電池は、高エネルギー密度を有するために安全性を高める設計にも配慮する必要がある。特にセパレータとしてポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂の微多孔膜を用いている場合、150℃以下の温度でも収縮しやすく短絡を引き起こしやすい。また、釘のような鋭利な形状の突起物が電池を貫いたとき、瞬時に発生する短絡発熱により短絡箇所が拡大する。そしてさらに反応熱が発生し、電池が異常な高温状態になる可能性がある。
そこで正極または負極の表面に無機フィラーとバインダーとを含む多孔膜を設け、異常加熱時などによりセパレータが微小に破膜した場合でも正極と負極との直接的な接触を防ぎ、電池の昇温を防ぐ技術が提案されている。このような多孔膜を形成する際には、無機フィラーとバインダーとを分散媒の存在下で混練し、ペーストを調製して正極または負極の表面に塗布、乾燥させる(例えば、特許文献1)。
特開2005−222780号公報
しかしながら無機フィラーとして用いる酸化アルミニウムや酸化チタン、酸化マグネシウムなどの酸化物はそれ自体、凝集しやすい。しかも表面に水酸基のような親水性の末端基を有するため、水分を吸着しやすいため、さらに凝集しやすい。そのため、このような材料を無機フィラーとして用いると、ペースト調製においても無機フィラーが凝集し、ペースト中における分散性が低下する。このように無機フィラーが凝集した状態で調整されたペーストを用いると、多孔膜の厚みが不均一になる。そのため、正極と負極との距離にバラツキが生じ、電池反応も不均一となり、例えば充放電サイクル特性が低下するなど、電池諸特性に影響を及ぼす。また、不均一な厚みが極端になった場合には、加熱時などによりセパレータが微小に破膜した場合に多孔膜も正極や負極の熱膨張により薄い部分が破壊され正極と負極との直接的な接触を防ぐことができず、多孔膜を設けた本来の目的も達することができない。
本発明は、上記の課題を解決するものであり、安全性に優れ、良好な特性を有する非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の非水電解質二次電池は、無機フィラーと無機フィラーを均一に分散させる活剤とを有する絶縁性多孔質層を、正極、負極、セパレータの少なくともいずれかの表面に設けたことを特徴とする。このように活剤によって無機フィラーの分散性を向上させることにより、均一な厚み、組成の絶縁性多孔質層を形成することができ、安全性と優れた電池特性を実現することができる。
本発明は正極、負極、セパレータの少なくともいずれかの表面に設けた絶縁性多孔質層を正極、負極、セパレータの少なくともいずれかの表面に設けることにより、優れた安全性と良好な電池特性とを実現することができる非水電解質二次電池を提供することができる。
本発明の第1の発明は、無機フィラーと無機フィラーを均一に分散させる活剤とを含む絶縁性多孔質層を、正極、負極、セパレータの少なくともいずれかの表面に設けた非水電解質二次電池である。このように活剤によって無機フィラーの分散性を向上させることにより、均一な厚み、組成の絶縁性多孔質層を形成することができ、安全性と優れた電池特性を実現することができる。
本発明の第2の発明は、第1の発明において、活剤として疎水基と親水基を備えた材料を用いた非水電解質二次電池である。親水基は無機フィラーの表面に存在する水酸基などの末端基と親和性を持ち、その結果、活剤で覆われた無機フィラーの最外面には疎水基が配列される。そのため無機フィラー同士が凝集しにくくなる。その結果、無機フィラーの分散性を向上させることができる。
本発明の第3の発明は、第2の発明において、活剤としてシランカップリング剤を用いた非水電解質二次電池である。第2の発明における活剤としてシランカップリング剤は有効な材料のひとつである。
本発明の第4の発明は、第3の発明において正極の活物質としてニッケルを含む複合酸化物を用い、少なくとも正極の表面に絶縁性多孔質層を設けた非水電解質二次電池である。シランカップリング剤は上述のように疎水基と親水基とを有し、親水基で無機フィラーに吸着あるいは結合し、活剤で覆われた無機フィラーの最外面には疎水基が配列される。そのため、絶縁性多孔質層に水分が吸着しにくくなる。ニッケルを含む複合酸化物は水分によって分解されやすいため、特に正極の活物質としてニッケルを含む複合酸化物を用いた場合に、雰囲気中の水分が絶縁性多孔質層によって電池内に混入することを防止できる。そのため、正極活物質の分解が抑制される。その結果、組立直後からの充放電容量の低下を抑制できる。
本発明の第5の発明は、第3の発明において負極の活物質として酸化物を用い、少なくとも負極の表面に絶縁性多孔質層を設けた非水電解質二次電池である。負極の活物質として酸化物を用いた場合にも第4の発明と同様の現象が起こる。そのため少なくとも負極の表面に絶縁性多孔質層を設けることにより負極から電池内に混入する水分を抑制できる。
本発明の第6の発明は、第5の発明において酸化物として、酸化ケイ素を用いた非水電解質二次電池である。酸化ケイ素は炭素材料に比べ高容量密度であるため、このような材料を負極に用いることで電池のエネルギー密度を向上させることができる。
本発明の第7の発明は、第1の発明による非水電解質二次電池を製造する方法であって、無機フィラーと、この無機フィラーを均一に分散させる活剤とを乾式で混合した混合物にバインダーを混合してペーストを調製するステップと、このペーストを、正極、負極、セパレータの少なくともいずれかの表面に塗布し乾燥するステップと、を有する非水電解質二次電池の製造方法である。このように無機フィラーと活剤とを予め混合しておくことにより無機フィラーの分散性が向上し、均一な絶縁性多孔質層を作製できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、本明細書に記載された基本的な特徴に基づく限り、以下に記載の内容に限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による非水電解質二次電池の一部切欠斜視図、図2は同非水電解質二次電池の分解斜視図である。図3は、図1に示す非水電解質二次電池の正極の概念断面図である。この角型電池は、負極1と、負極1に対向し放電時にリチウムイオンを還元する正極2と、負極1と正極2との間に介在し負極1と正極2の直接接触を防ぐセパレータ3とを有する。負極1および正極2は、セパレータ3とともに、捲回されて電極体9を形成している。電極体9は、図示しない非水電解液とともにケース6内に収納されている。電極体9の上部には、電極体9と封口板5とを隔離するとともにリード11とケース6とを隔離する樹脂製の枠体4が配置されている。
負極1は集電体とその表面に設けられた負極合剤層とを有し、この集電体にはリード11が取り付けられている。リード11の他端は封口板5に設けられた端子13に接続されている。
正極2は集電体7と正極活物質を含む正極合剤層8と、正極合剤層8の表面に設けられた絶縁性多孔質層21を有し、集電体7にはリード14が取り付けられている。リード14の他端は正極端子を兼ねるケース6に接続されている。なお集電体7の両面に正極合剤層8と絶縁性多孔質層21とが形成されているが、図3ではそのうちの片面の構造のみを示している。
負極合剤層は少なくともリチウムイオンの吸蔵放出が可能な活物質を含む。この活物質としては、グラファイトや非晶質カーボンのような炭素材料を用いることができる。あるいはケイ素(Si)やスズ(Sn)などのように正極活物質材料よりも卑な電位でリチウムイオンを大量に吸蔵放出可能な材料を用いることができる。このような材料であれば、単体、合金、化合物、固溶体および含ケイ素材料や含スズ材料を含む複合活物質のいずれであっても、本発明の効果を発揮させることは可能である。特に含ケイ素材料は容量密度が大きく安価であるため好ましい。すなわち、含ケイ素材料として、Si、SiO(0.05<x<1.95)、またはこれらのいずれかにB、Mg、Ni、Ti、Mo、Co、Ca、Cr、Cu、Fe、Mn、Nb、Ta、V、W、Zn、C、N、Snからなる群から選択される少なくとも1つ以上の元素でSiの一部を置換した合金や化合物、または固溶体などを用いることができる。含スズ材料としてはNiSn、MgSn、SnO(0<x<2)、SnO、SnSiO、LiSnOなどを適用できる。
これらの材料は単独で負極活物質を構成してもよく、また複数種の材料により構成してもよい。上記複数種の材料により負極活物質を構成する例として、Siと酸素と窒素とを含む化合物やSiと酸素とを含み、Siと酸素との構成比率が異なる複数の化合物の複合物などが挙げられる。この中でもSiO(0.3≦x≦1.3)は、放電容量密度が大きく、かつ充電時の膨張率がSi単体より小さいため好ましい。
負極合剤層はさらに結着剤を含む。結着剤としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロースなどが使用可能である。また、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、ヘキサジエンより選択された2種以上の材料の共重合体を用いてもよい。
また、必要に応じて鱗片状黒鉛などの天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、銅やニッケルなどの金属粉末類、ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などの導電剤を負極合剤層に混入させてもよい。
負極1の集電体やリード11、端子13には、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタンなどの金属箔、炭素や導電性樹脂の薄膜などが利用可能である。さらに、カーボン、ニッケル、チタンなどで表面処理を施してもよい。
正極合剤層8はLiCoOやLiNiO、LiMn、またはこれらの混合あるいは複合化合物などのような含リチウム複合酸化物を正極活物質として含む。特にLi1−y(式中、MおよびNは、Co、Ni、Mn、Cr、Fe、Mg、Al、およびZnからなる群より選択される少なくとも1種で少なくともNiを含み、M≠Nであり、0.98≦x≦1.10、0<y<1)は容量密度が大きいため好ましい。
正極活物質としては上記以外に、LiMPO(M=V、Fe、Ni、Mn)の一般式で表されるオリビン型リン酸リチウム、LiMPOF(M=V、Fe、Ni、Mn)の一般式で表されるフルオロリン酸リチウムなども利用可能である。さらにこれら含リチウム化合物の一部を異種元素で置換してもよい。金属酸化物、リチウム酸化物、導電剤などで表面処理してもよく、表面を疎水化処理してもよい。
正極合剤層8はさらに導電剤と結着剤とを含む。導電剤としては、天然黒鉛や人造黒鉛のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウムなどの金属粉末類、酸化亜鉛やチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、フェニレン誘導体などの有機導電性材料を用いることができる。
また結着剤としては、PVDF、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロースなどが使用可能である。また、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、ヘキサジエンより選択された2種以上の材料の共重合体を用いてもよい。またこれらのうちから選択された2種以上を混合して用いてもよい。
集電体7やリード14、ケース6としては、アルミニウム(Al)、炭素、導電性樹脂などが使用可能である。またこのいずれかの材料に、カーボンなどで表面処理したものを用いてもよい。
非水電解質には有機溶媒に溶質を溶解した非水溶液系の電解質溶液や、これらを含み高分子で非流動化されたいわゆるポリマー電解質層が適用可能である。少なくとも電解質溶液を用いる場合には正極2と負極1との間にポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、アミドイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリイミドなどからなる不織布や微多孔膜などのセパレータ3を用い、これに電解質溶液を含浸させるのが好ましい。
非水電解質の材料は、活物質の酸化還元電位などを基に選択される。非水電解質に用いるのが好ましい溶質としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCFSO、LiN(CFCO)、LiN(CFSO、LiAsF、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiF、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ホウ酸リチウムなどのホウ酸塩類、テトラフェニルホウ酸リチウムなど、一般にリチウム電池で使用されている塩類を適用できる。
さらに上記塩を溶解させる有機溶媒には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、ジメトキシメタン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジメトキシエタン、エトキシメトキシエタン、トリメトキシメタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのテトラヒドロフラン誘導体、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソランなどのジオキソラン誘導体、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、スルホラン、3−メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、エチルエーテル、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、フルオロベンゼンなどの1種またはそれ以上の混合物など、一般にリチウム電池で使用されているような溶媒を適用できる。
さらに、ビニレンカーボネート、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネート、フェニルエチレンカーボネート、ジアリルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、カテコールカーボネート、酢酸ビニル、エチレンサルファイト、プロパンサルトン、トリフルオロプロピレンカーボネート、ジベニゾフラン、2,4−ジフルオロアニソール、o−ターフェニル、m−ターフェニルなどの添加剤を含んでいてもよい。
なお、非水電解質は、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリホスファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンなどの高分子材料の1種またはそれ以上の混合物などに上記溶質を混合して、固体電解質として用いてもよい。また、上記有機溶媒と混合してゲル状で用いてもよい。さらに、リチウム窒化物、リチウムハロゲン化物、リチウム酸素酸塩、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiSiO、LiSiS、LiPO−LiS−SiS、硫化リン化合物などの無機材料を固体電解質として用いてもよい。
正極合剤層8の表面に形成された絶縁性多孔質層21は、無機フィラー22と活剤23とを含む。無機フィラー22は、例えば酸化アルミニウム(アルミナ)、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウムなどの粉末である。これらは単独で用いても2種類以上を混合して用いてもよい。無機フィラー22の形状は特に限定されないが、活剤23は無機フィラー22を均一に分散させる機能を有する。無機フィラー22の表面には水酸基などの末端基が存在するため、このような活剤23の典型例として、疎水基と親水基とを有する材料を用いることができる。すなわち、親水基は無機フィラー22の表面の末端基と親和性を持ち、その結果、活剤23で覆われた無機フィラー22の最外面には疎水基が配列される。そのため無機フィラー22同士が凝集しにくくなる。その結果、無機フィラー22の分散性が向上する。このような材料として、シランカップリング剤を適用することができる。これ以外に、チタンカップリング剤なども用いることができると考えられる。しかしながら一般に洗剤として用いられる脂肪酸エステルなどの界面活性剤は、水分を吸着しやすいので好ましくない。
次に絶縁性多孔質層21を正極合剤層8の表面に形成する手順について図4を用いて説明する。まず活剤23と溶媒31Aとを攪拌する(S01)。ここで溶媒31Aとしては水を0.1wt%添加したキシレン、メチルエチルケトン、トルエン、シクロヘキサノン、N−メチルピロリドン(NMP)などの非水溶媒を用いる。この混合物に無機フィラー22を添加し、さらに攪拌する(S02)。このようにして得られた無機フィラー22と活剤23と溶媒31Aとの混合物を一旦乾燥させる(S03)。この乾燥物に溶媒31Aと同様の溶媒31Bとバインダー32を添加して混練する(S04)。このようにしてペーストを調製する。このペーストを正極合剤層8の表面に、ドクターブレード法などで塗布し乾燥させる。以上のようにして絶縁性多孔質層21を形成する。このように無機フィラー22と活剤23とを先に混合して無機フィラー22の分散性を向上させることにより、絶縁性多孔質層21の厚みが均一になる。そのため、非水電解質二次電池を構成したときに正極2と負極1との距離のバラツキが抑制され、電池反応が均一となり、例えば充放電サイクル特性の低下が抑制される。すなわち絶縁性多孔質層21を設けても電池諸特性が低下しない。また、異常加熱時などによりセパレータ3が微小に破膜した場合でも正極2と負極1との直接的な接触が防止され、非水電解質二次電池の昇温が防止される。
正極2の活物質は上述のように含リチウム複合酸化物やリン酸リチウムである。活剤23としてシランカップリング剤を用いた場合、酸化物などの活物質の表面の末端基である酸素や水酸基にシランカップリング剤の親水基が吸着あるいは結合する。そのため活剤23で覆われた無機フィラー22の最外面には疎水基が配列される。これにより、絶縁性多孔質層21に水分が吸着しにくくなり、雰囲気中の水分が絶縁性多孔質層21によって電池内に混入することを防止できる。水分は非水系電解質二次電池にとっては特性を低下させるので、このような水分の混入を抑制することが好ましい。特に、正極2の活物質として高容量密度であるニッケルを主体とするリチウム含有複合酸化物を用いる場合、このような酸化物は水分によって分解されやすい。そのため活剤23としてシランカップリング剤を用いることにより正極活物質の分解を抑制することができる。その結果、組立直後からの充放電容量の低下が抑制できる。活剤23としてシランカップリング剤を用いることによってこのような効果も得られる。
次に具体的な例を用いて本実施の形態による効果を説明する。まずサンプル1の非水電解質二次電池の作製方法について説明する。
正極活物質としてLiCOとCoとを混合し、900℃で10時間焼成してLiCoOを得た。得られた含リチウム複合酸化物は単一相の六方晶層状構造であることが粉末X線回折により確認された。そして粉砕、分級の処理を経て平均粒径12μmとし、含リチウム複合酸化物粉末とした。
得られた含リチウム複合酸化物100重量部を、PVDF(固形分12重量%のNMP溶液)50重量部、アセチレンブラック4重量部、および適量のNMPとともに双腕式練合機にて30℃で30分間攪拌し、正極合剤ペーストを調製する。このペーストを集電体7となる厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、120℃で15分間乾燥させた後、総厚が160μmとなるようにロールプレスする。その後、高さ50mm、幅34mm、厚み10mmの角型のケース6に挿入可能な幅にスリットし正極2を得た。なお、正極合剤層8の一部を剥離して集電体7にリード14を接続した。
一方、以下のようにして活剤23であるシランカップリング剤と無機フィラー22であるアルミナとを含み、絶縁性多孔質層21を形成するためのペーストを調製する。サンプル1では活剤23としてメチルトリメトキシシラン(MTMS)1重量部を溶媒31AであるNMP99重量部とを攪拌する(S01)。この攪拌物に平均粒径0.3μmのアルミナ300重量部を添加し、さらに攪拌する(S02)。このようにして得られた無機フィラー22と活剤23と溶媒31Aとの混合物を120℃で乾燥させる(S03)。この乾燥物301重量部に溶媒31BであるNMP100重量部とバインダー32であるPVDF(固形分8重量%のNMP溶液)150重量部とを添加して混練する(S04)。このようにしてペーストを調製する。このペーストを正極合剤層8の表面に、ドクターブレード法などで塗布し乾燥させる。以上のようにして厚さ0.5μmの絶縁性多孔質層21を形成する。
次に、負極1の作製方法について説明する。人造黒鉛100重量部、固形分40重量%の変性スチレン−ブタジエンゴム(SBR)の分散液7重量部、カルボキシメチルセルロース(CMC)1.6重量部を適量の水とともに双腕式練合機にて攪拌し、負極合剤ペーストを調製した。この負極合剤ペーストを負極1の集電体である厚さ12μmの銅箔の両面に塗布、乾燥し、総厚が160μmとなるように圧延した。その後、高さ50mm、幅34mm、厚み10mmのケース6に挿入可能な幅にスリットし、負極1を得た。なお、負極合剤層の一部を剥離して集電体にリード11を接続した。
以上のようにして得られた正極2と負極1とを、セパレータ3を介して捲回し、渦巻状の電極体9を構成した。セパレータ3には、厚さ25μmの、ポリエチレンとポリプロピレンとの複合微多孔性フィルムを用いた。
その後、周囲に絶縁ガスケットを配した封口板5とリード11とを導通させ、一方、ケース6とリード14とを導通させ、電解質溶液を注入し、ケース6の開口部を封口板5で封口した。電解質溶液としては、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートを体積比1:3で混合した混合溶媒にLiPFを1.2mol/Lの濃度で溶解して用いた。このようにして得られた電池に、300mAの定電流で充電終止電圧4.1V、放電終止電圧3.0Vの充放電を3回繰り返した。こうして、高さ50mm、幅34mm、厚み5mmの角型電池を作製した。電池の設計容量は1000mAhとした。
サンプル2では、サンプル1の非水電解質二次電池の作製手順において、正極活物質として組成式LiNi1/3Co1/3Mn1/3で表されるリチウム含有複合酸化物を用いた。このリチウム含有複合酸化物は以下のようにして調製した。
硫酸ニッケル水溶液に、所定比率の硫酸コバルトと硫酸マンガンとを加え、飽和水溶液を調製した。この飽和水溶液を低速で攪拌しながら水酸化ナトリウムを溶解したアルカリ溶液を滴下し中和した。このようにして三元系の水酸化物Ni1/3Co1/3Mn1/3(OH)の沈殿を共沈法により生成させた。この沈殿物をろ過、水洗し、80℃で乾燥した。この水酸化物を大気中380℃で10時間の熱処理を行い、三元系の酸化物Ni1/3Co1/3Mn1/3Oを得た。この酸化物は粉末X線回折により確認すると単一相であった。次に、得られた酸化物に、Ni、Co、Mnの原子数の和とLiの原子数との比が1:1になるように水酸化リチウム1水和物を加えた。その後、乾燥空気中1000℃で10時間の熱処理を行った。このようにして、目的とするLiNi1/3Co1/3Mn1/3を得た。得られた含リチウム複合酸化物は単一相の六方晶層状構造であるとともに、CoおよびMnが固溶していることが粉末X線回折により確認された。そして粉砕、分級の処理を経て平均粒径12μmとし、含リチウム複合酸化物粉末とした。
このようにして調整した含リチウム複合酸化物を用いた以外はサンプル1と同様にしてサンプル2の非水電解質二次電池を作製した。
サンプル3では、サンプル1の非水電解質二次電池の作製手順において、正極活物質として組成式LiNi0.80Co0.15Al0.05で表されるリチウム含有複合酸化物を用いた。このリチウム含有複合酸化物は以下のようにして調製した。
硫酸ニッケル水溶液に、硫酸コバルトと硫酸アルミニウムとを添加し、飽和水溶液を調製した。この飽和水溶液を中和することによって三元系の水酸化物Ni0.80Co0.15Al0.05(OH)の沈殿を共沈法により生成させた。この沈殿物をろ過、水洗し、80℃で乾燥した。得られた三元系の水酸化物を大気中600℃で10時間の熱処理を行い、三元系の酸化物Ni0.80Co0.15Al0.05Oを得た。次に、得られたNi0.80Co0.15Al0.05Oに、Ni、Co、Alの原子数の和とLiの原子数の比が1:1になるように水酸化リチウム1水和物を加え、乾燥空気中800℃で10時間の熱処理を行うことにより、目的とするLiNi0.80Co0.15Al0.05を得た。得られた含リチウム複合酸化物は粉末X線回折により単一相の六方晶層状構造であるとともに、CoおよびAlが固溶していることが確認された。そして粉砕、分級の処理を経て含リチウム複合酸化物粉末とした。
このようにして調整した含リチウム複合酸化物を用いた以外はサンプル1と同様にしてサンプル3の非水電解質二次電池を作製した。
これらサンプル1〜3と比較するために、活剤を用いずに絶縁性多孔質層を形成した以外はサンプル1〜3と同様にしてサンプルC1〜C3の非水電解質二次電池を作製した。
次にこれらの非水電解質二次電池の評価方法について説明する。25℃環境において、4.2Vで定電圧(最大電流1A、最小電流100mA)充電し、30分後に1000mAの定電流で終止電圧3.0Vまで放電して初期容量を求めた。また、上と同じ条件で充放電を500回繰り返し、充放電サイクル特性の指標として初期容量に対する容量の維持率を求めた。
また安全性評価として、過充電試験を以下の要領で行った。25℃温度制御下の恒温槽にて、12V定電圧充電(最大電流1000mA)にて充電を開始し、通電電流は電池温度が105℃に達したときに停止した。このときの電池温度を電池の最大平面部の中央部にて温度を測定した。電池温度の記録は試験終了後30分間まで、電池の最高温度を比較した。
各サンプルの諸元と評価結果を(表1)に示す。
Figure 2007273123
(表1)から明らかなように、絶縁性多孔質層に活剤23を用いていないサンプルC1〜C3では、500サイクル後の容量維持率が小さく、また過充電試験における最高温度がサンプル1〜3と比較して高い。これは絶縁性多孔質層を形成する際に、無機フィラー22であるアルミナが凝集したため、絶縁性多孔質層の厚みが不均一になっているためと考えられる。このため、正極と負極との距離にバラツキが生じ、電池反応も不均一となり、充放電サイクル特性が低下している。また、過充電試験において正極と負極との直接的な接触を防ぐことができず、二次発熱していると考えられる。一方、サンプル1〜3では活剤23を用いた絶縁性多孔質層21を形成している。そのため絶縁性多孔質層21の厚みが均一になり、充放電サイクル特性の低下が抑制されている。また、過充電試験において正極2と負極1との直接的な接触が防止され、比較的温度上昇が小さくなっている。
また、初期容量に注目すると、サンプル1とサンプルC1とは同等であるが、サンプル2とサンプルC2、サンプル3とサンプルC3ではいずれも実施例であるサンプル2、3の方が大きく、さらに実施例と比較例との差はサンプル3とサンプルC3の方が大きい。これは、サンプル2、3が正極活物質にニッケルを含み、ニッケルの含有率がサンプル3の方が大きいことと関連している。正極活物質として用いたニッケルを含む含リチウム複合酸化物は水分によって分解されやすい。この傾向はニッケル含有率が大きいほど顕著である。そのため活剤23としてシランカップリング剤を用いることにより、正極合剤層8への水分の吸着が抑制され、正極活物質の分解を抑制することができる。その結果、初期容量の低下が抑制されている。
以上のように、正極合剤層8の表面に、無機フィラー22と活剤23とを含む絶縁性多孔質層21を形成することにより、電池特性の劣化と安全性の低下を抑制できる。しかも活剤23としてシランカップリング剤を用い、正極活物質としてニッケルを含む含リチウム複合酸化物を用いることで、活物質の分解が抑制され、高容量密度を有する非水電解質二次電池が得られる。
次に活剤23に用いるシランカップリング剤の種類と無機フィラー22の種類とを検討した結果について説明する。
サンプル4〜10では活剤23としてそれぞれ、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン(TFPTMS)、ジメチルジメトキシシラン(DMDMS)、メチルトリエトキシシラン(MTES)、デシルトリメトキシシラン(DTMS)、ヘキシルトリメトキシシラン(HTMS)、ヘキシルトリエトキシシラン(HTES)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)を用いた。これ以外はサンプル3と同様にしてサンプル4〜10の非水電解質二次電池を作製した。
サンプル11、12では無機フィラー22として平均粒径0.3μmの二酸化ケイ素、酸化マグネシウムを用いた。これ以外はサンプル3と同様にしてサンプル11、12の非水電解質二次電池を作製した。各サンプルの諸元と評価結果をサンプル3の結果と合わせて(表2)に示す。
Figure 2007273123
(表2)から明らかなように、いずれの場合も初期容量、容量維持率、過充電における安全性とも良好であり、活剤23としてシランカップリング剤を用い、無機フィラー22を用いる場合に効果が得られることがわかる。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2における非水電解質二次電池の負極の概念断面図である。本実施の形態における非水電解質二次電池の基本的な構成は実施の形態1で図1、図2を用いて説明したものと同様である。本実施の形態では正極2の表面に絶縁性多孔質層21を形成せず、負極1の負極合剤層12の表面に絶縁性多孔質層24を形成している。絶縁性多孔質層24もまた、無機フィラー22と活剤23とを含む。なお集電体10の両面に負極合剤層12と絶縁性多孔質層24とが形成されているが、図5ではそのうちの片面の構造のみを示している。
この構成でも実施の形態1と同様の効果が得られる。特に、負極1の活物質として酸化物を用い、活剤23としてシランカップリング剤を用いた場合、酸化物表面の末端基は酸素や水酸基にシランカップリング剤の親水基が吸着あるいは結合する。そのため活剤23で覆われた無機フィラー22の最外面には疎水基が配列される。これにより、絶縁性多孔質層24に水分が吸着しにくくなり、雰囲気中の水分が絶縁性多孔質層24によって電池内に混入することを防止できる。水分は非水系電解質二次電池にとっては特性を低下させるので、このような水分の混入を抑制することが好ましい。活剤23としてシランカップリング剤を用いることによってこのような効果も得られる。
またこのような酸化物として酸化ケイ素を用いることが好ましい。酸化ケイ素は炭素材料に比べ高容量密度であるため、このような材料を活物質として負極1に用いることで電池のエネルギー密度を向上させることができる。
次に具体的な例を用いて本実施の形態による効果を説明する。まずサンプルA1の非水電解質二次電池の作製方法について説明する。サンプルA1は、実施の形態1のサンプル1の作製手順において絶縁性多孔質層21を正極合剤層8の表面に形成せずに、S03まで同じ処方でペーストを調製し、サンプル1と同様の負極合剤層12の表面に絶縁性多孔質層24を形成した。その際、S04にて添加されるバインダー32には変性スチレン−ブタジエンゴムを用いた。これ以外はサンプル1と同様にしてサンプルA1の非水電解質二次電池を作製した。
サンプルA2は、サンプルA1の作製手順において負極1の活物質として単体ケイ素を用いた。これ以外はサンプルA1と同様にしてサンプルA2の非水電解質二次電池を作製した。サンプルA3は、サンプルA1の作製手順において負極1の活物質として酸化ケイ素(SiOx、0.3≦x≦1.3)を用いた。これ以外はサンプルA1と同様にしてサンプルA3の非水電解質二次電池を作製した。
サンプルA4は、サンプルA3の作製手順において正極2の活物質としてサンプル2と同様のLiNi1/3Co1/3Mn1/3を用いた。これ以外はサンプルA3と同様にしてサンプルA4の非水電解質二次電池を作製した。サンプルA5は、サンプルA3の作製手順において正極2の活物質としてサンプル3と同様のLiNi0.80Co0.15Al0.05を用いた。これ以外はサンプルA3と同様にしてサンプルA5の非水電解質二次電池を作製した。
これらサンプルA1〜A5と比較するために、活剤を用いずに絶縁性多孔質層を形成した以外はサンプルA1〜A5と同様にしてサンプルC6〜C10の非水電解質二次電池を作製した。各サンプルの諸元と評価結果を(表3)に示す。
Figure 2007273123
(表3)から明らかなように、絶縁性多孔質層に活剤を用いていないサンプルC6〜C10では、500サイクル後の容量維持率が小さく、また過充電試験における最高温度がサンプルA1〜A5と比較して高い。これは絶縁性多孔質層を形成する際に、無機フィラー22であるアルミナが凝集したため、絶縁性多孔質層の厚みが不均一になっているためと考えられる。このため、正極と負極との距離にバラツキが生じ、電池反応も不均一となり、充放電サイクル特性が低下している。また、過充電試験において正極と負極との直接的な接触を防ぐことができず、二次発熱していると考えられる。一方、サンプルA1〜A5では活剤23を用いた絶縁性多孔質層24を形成している。そのため絶縁性多孔質層24の厚みが均一になり、充放電サイクル特性の低下が抑制されている。また、過充電試験において正極2と負極1との直接的な接触が防止され、比較的温度上昇が小さくなっている。ただし、サンプルA2〜A5における容量維持率の絶対値については小さくなっている。これは負極活物質自体のサイクル劣化が黒鉛を用いたサンプルA1に比べて大きいためである。
また、初期容量に注目すると、サンプルA1とサンプルC6、サンプルA2とサンプルC7では同等であるが、サンプルA3とサンプルC8ではややサンプルA3の方が大きく、サンプルA4とサンプルC9、サンプルA5とサンプルC10では、この順に初期容量の差が大きくなっている。これは、サンプルA3〜A5が負極活物質として酸化ケイ素を用いていることと関係し、さらにサンプルA4、A5が正極活物質にニッケルを含み、ニッケルの含有率がサンプルA5の方が大きいことと関連している。
負極活物質として酸化物を用いると水分を吸着しやすい。この水分が電池内に侵入すると、充電時に負極1で還元されたリチウムイオンと反応し、不可逆容量が増大する。そのため初期容量が低下する。さらに充放電サイクル特性にも影響する。また正極活物質にニッケルを含むサンプルA4、A5ではこの水分により正極活物質も分解する。この傾向はニッケル含有率が大きいほど顕著である。そのため活剤23としてシランカップリング剤を用いることにより負極合剤層12への水分の吸着が抑制され、電池内への水分の侵入を抑制することができる。その結果、初期容量の低下が抑制されている。
以上のように、負極合剤層12の表面に、無機フィラー22と活剤23とを含む絶縁性多孔質層24を形成することにより、電池特性の劣化と安全性の低下を抑制できる。しかも活剤23としてシランカップリング剤を用い、負極活物質に酸化ケイ素を用いることで、高容量密度を有する非水電解質二次電池が得られる。なお、例示していないが無機フィラー22やシランカップリング剤として実施の形態1におけるサンプル4〜12と同様の材料を用いることができる。
(実施の形態3)
図6は、本発明の実施の形態3における非水電解質二次電池のセパレータの概念断面図である。本実施の形態における非水電解質二次電池の基本的な構成は実施の形態1で図1、図2を用いて説明したものと同様である。本実施の形態では正極2の表面に絶縁性多孔質層21を形成せず、セパレータ3の表面に絶縁性多孔質層25を形成している。絶縁性多孔質層25もまた、無機フィラー22と活剤23とを含む。なお絶縁性多孔質層25は図6に示すようにセパレータ3の片面にのみ形成しても、両面に形成してもよい。また絶縁性多孔質層25に用いるバインダー32としては、絶縁性多孔質層25が接する電極(負極1または正極2)の合剤層に含まれるバインダーと同質か親和性のある材料を用いることが好ましい。これによってセパレータ3が熱収縮した場合でも絶縁性多孔質層25が電極に支持されて膜形状を維持することができ、確実に負極1と正極2との接触を防止することができる。あるいは、バインダー32として負極1あるいは正極2に用いたバインダーとは異なる耐熱性の樹脂を用いることも好ましい。この場合、セパレータ3のどちらかの面に絶縁性多孔質層25を設けてもその面と正極2あるいは負極1との重ねあわせを考慮する必要がないため作業性が向上する。
この構成でも実施の形態1と同様の効果が得られる。特に、絶縁性多孔質層25のバインダー32として繊維状のポリイミド、芳香族ポリアミド(アラミド)樹脂などの耐熱性樹脂を用いてもよい。このような耐熱樹脂が雰囲気中の水分を吸収して膨潤する材料である場合でも、活剤23としてシランカップリング剤を用いた場合には、シランカップリング剤の撥水性のために耐熱樹脂への水分の吸収が抑制される。ポリイミド、アラミド樹脂は耐熱性に優れるため、バインダー32として絶縁性多孔質層25の膜形状を維持するばかりでなく、無機フィラー22の助剤としても機能するため好ましい。しかしながらポリイミド、アラミド樹脂は吸湿膨潤性であるため、次のような課題を有する。
絶縁性多孔質層25が膨潤すると、電解液の注液性が著しく低下する。また、電解液の保持能力が小さくなるため、充放電サイクル試験中にセパレータ3中の電解液保持量が減少し、充放電における容量維持率が著しく低下する。
これについて、図7を用いて説明する。図7はシランカップリング剤を用いずに絶縁性多孔質層を形成した場合の水分による絶縁性多孔質層の変化を示す概念図である。なお単純化のため、絶縁性多孔質層26として無機フィラー22のみを図示している。
図7(a)に示すように、セパレータ3上にシランカップリング剤を含まない絶縁性多孔質層26を設けた場合、雰囲気中の水分が無機フィラー22に吸着する。これは仮に絶縁性多孔質層26を設けたセパレータ3を露点−50℃の雰囲気中で取り扱った場合でも起こりうる。そして図7(b)に示すように、水分を吸着した無機フィラー22は膨張する。時間が経過すると絶縁性多孔質層26全体において無機フィラー22は膨張する。その結果、図7(c)に示すように、絶縁性多孔質層26は初期の厚みT1がT2のように厚くなる。そのため上述のような注液性の低下や電池特性低下が生じる。さらにバインダー32としてポリイミド、アラミド樹脂のように吸湿膨潤性の耐熱樹脂を用いた場合、この樹脂もまた水分を吸収して膨張する。そのため、この現象がさらに顕著になる。これに対し、本実施の形態では絶縁性多孔質層25にシランカップリング剤を用いることでこのような不具合が解消される。
次に具体的な例を用いて本実施の形態による効果を説明する。まずサンプルB1の非水電解質二次電池の作製方法について説明する。サンプルB1は、実施の形態1のサンプル3の作製手順において絶縁性多孔質層21を正極合剤層8の表面に形成せずに、セパレータ3の正極2と接する側にはサンプル3と同様のペーストを用いて絶縁性多孔質層25を形成した。すなわち正極2と接する側に設けられた絶縁性多孔質層25はバインダー32としてPVDFを含む。これ以外はサンプル3と同様にしてサンプルB1の非水電解質二次電池を作製した。
サンプルB2は、実施の形態1のサンプル3の作製手順において絶縁性多孔質層21を正極合剤層8の表面に形成せずに、セパレータ3の負極1と接する側にはサンプルA1と同様のペーストを用いて絶縁性多孔質層25を形成した。すなわち負極1と接する側に設けられた絶縁性多孔質層25はバインダー32としてSBRを含む。これ以外はサンプル3と同様にしてサンプルB2の非水電解質二次電池を作製した。
サンプルB3は、実施の形態1のサンプル3の作製手順において絶縁性多孔質層21を正極合剤層8の表面に形成せずに、セパレータ3の正極2と接する側にはサンプル3と同様のペーストを用いてセパレータ3の両面に絶縁性多孔質層25を形成した。ただし、バインダー32には繊維状のアラミド樹脂を用いた。これ以外はサンプル3と同様にしてサンプルB3の非水電解質二次電池を作製した。
サンプルB4は、実施の形態1のサンプル3の作製手順において絶縁性多孔質層21を正極合剤層8の表面に形成せずに、セパレータ3の正極2と接する側にサンプル3と同様のペーストを用いてセパレータ3の両面に絶縁性多孔質層25を形成した。ただし、バインダー32には可溶性ポリイミドを用いた。これ以外はサンプル3と同様にしてサンプルB4の非水電解質二次電池を作製した。
これらサンプルB1〜B4と比較するために、活剤を用いずに絶縁性多孔質層26を形成した以外はサンプルB1〜B4と同様にしてサンプルC11〜C14の非水電解質二次電池を作製した。
Figure 2007273123
(表4)から明らかなように、絶縁性多孔質層26に活剤23を用いていないサンプルC11〜C14では、500サイクル後の容量維持率が小さく、また過充電試験における最高温度がサンプルB1〜B4と比較して高い。これは絶縁性多孔質層26を形成する際に、無機フィラー22であるアルミナが凝集したため、絶縁性多孔質層26の厚みが不均一になっているためと考えられる。このため、正極2と負極1との距離にバラツキが生じ、電池反応も不均一となり、充放電サイクル特性が低下している。また、過充電試験において正極2と負極1との直接的な接触を防ぐことができず、二次発熱していると考えられる。一方、サンプルB1〜B4では活剤23を用いた絶縁性多孔質層25を形成している。そのため絶縁性多孔質層25の厚みが均一になり、充放電サイクル特性の低下が抑制されている。また、過充電試験において正極2と負極1との直接的な接触が防止され、比較的温度上昇が小さくなっている。特にサンプルB3についてはバインダー32である繊維状のアラミド樹脂が無機フィラー22の助剤として機能するためサンプルB1、B2よりさらに安全性が高い。
また初期容量についても、正極活物質にLiNi0.80Co0.15Al0.05を用いているために、サンプルC11〜C14ではセパレータ3上に形成された絶縁性多孔質層26に吸着あるいは吸収されて電池内に侵入する水分の影響を受けやすい。特にサンプルC13ではバインダー32として繊維状のアラミド樹脂を用いているため、この影響がより顕著に現れている。これに対しサンプルB1〜B4では設計どおりの初期容量が得られている。
C11〜C14の容量維持率は、B1〜B4と比較し、電池内に侵入する水分の影響を受けて低下している。また、C13の容量維持率は、C11、C12と比較して、約10%低下している。これは、バインダー32であるアラミド樹脂が水分により膨張し、電解液の保持量が低下したため、セパレータ3内の電解液が不足し、リチウムイオンの拡散が不充分となったためである。また、C14でもポリイミド樹脂が吸湿性を有するので、C13のアラミド樹脂を用いた場合と同様に容量維持率が低下している。
このように、シランカップリング剤は、耐熱層である絶縁性多孔質層25を形成する無機フィラー22やバインダー32である繊維状のアラミド樹脂の吸水を防止する。
以上のように、セパレータ3の表面に、無機フィラー22と活剤23とを含む絶縁性多孔質層25を形成することにより、電池特性の劣化と安全性の低下を抑制できる。しかも活剤23としてシランカップリング剤を用い、バインダー32に繊維状のアラミド樹脂を用いることで、より安全性の高い非水電解質二次電池が得られる。なお、例示していないが無機フィラー22やシランカップリング剤として実施の形態1におけるサンプル4〜12と同様の材料を用いることができる。
なお、各実施の形態では、絶縁性多孔質層を正極2、負極1、セパレータ3のいずれかに設けているが、このうちの2つ以上に設けてもよい。そのようにすればより安全性が向上する。
なお、各実施の形態では捲回タイプの電極体を有する角型電池について説明したが、本発明に係わる電池の形状は、これに限定するものではなく、平型電池、捲回式の円筒型電池または積層構造の角型電池にも適用することができる。
本発明では、無機フィラーと無機フィラーを均一に分散させる活剤とを含む絶縁性多孔質層を、正極、負極、セパレータの少なくともいずれかの表面に設けている。このような構成により、電池特性を維持しながら安全性を向上することができる。そのため、今後大きな需要が期待されるリチウム二次電池の安全性向上に寄与できる。
本発明の実施の形態1による非水電解質二次電池の一部切欠斜視図 同非水電解質二次電池の分解斜視図 同非水電解質二次電池の正極の断面図 本発明の実施の形態1における絶縁性多孔質層を形成するためのペーストの調製手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態2における非水電解質二次電池の負極の断面図 本発明の実施の形態3における非水電解質二次電池のセパレータの断面図 (a)本発明の実施の形態とは異なるセパレータの断面図(b)上記セパレータ上に設けられた絶縁性多孔質層の変化を示す断面図(c)上記セパレータ上に設けられた絶縁性多孔質層のさらなる変化を示す断面図
符号の説明
1 負極
2 正極
3 セパレータ
4 枠体
5 封口板
6 ケース
7 集電体
8 正極合剤層
9 電極体
10 集電体
11 リード
12 負極合剤層
13 端子
14 リード
21,24,25 絶縁性多孔質層
22 無機フィラー
23 活剤
26 絶縁性多孔質層
31A,31B 溶媒
32 バインダー

Claims (7)

  1. 正極と負極とセパレータとを備えた非水電解質二次電池であって、
    無機フィラーと前記無機フィラーを均一に分散させる活剤とを有する絶縁性多孔質層を、前記正極、前記負極、前記セパレータの少なくともいずれかの表面に設けたことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記活剤として、疎水基と親水基を備えた材料を用いたことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記活剤として、シランカップリング剤を用いたことを特徴とする請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記正極の活物質としてニッケルを含む複合酸化物を用い、少なくとも前記正極の表面に前記絶縁性多孔質層を設けたことを特徴とする請求項3に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記負極の活物質として酸化物を用い、少なくとも前記負極の表面に前記絶縁性多孔質層を設けたことを特徴とする請求項3に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記酸化物として、酸化ケイ素を用いたことを特徴とする請求項5に記載の非水電解質二次電池。
  7. 正極と負極との間にセパレータを介在させて電極群を形成し、前記電極群を電解液とともに外装ケースに封入する非水電解質二次電池の製造方法であって、
    無機フィラーと前記無機フィラーを均一に分散させる活剤との混合物にバインダーを添加し混練してペーストを調製するステップと、
    前記ペーストを、前記正極、前記負極、前記セパレータの少なくともいずれかの表面に塗布し、乾燥するステップと、を備えたことを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
JP2006094003A 2006-03-30 2006-03-30 非水電解質二次電池とその製造方法 Pending JP2007273123A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094003A JP2007273123A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 非水電解質二次電池とその製造方法
US11/646,286 US7553587B2 (en) 2006-03-30 2006-12-28 Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094003A JP2007273123A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 非水電解質二次電池とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007273123A true JP2007273123A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38559494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094003A Pending JP2007273123A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 非水電解質二次電池とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7553587B2 (ja)
JP (1) JP2007273123A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211824A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Tdk Corp 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
JP2010055755A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sony Corp 多孔性保護膜層付き電極、非水電解質二次電池、及び多孔性保護膜層付き電極の製造方法
WO2010067410A1 (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2011504287A (ja) * 2007-11-21 2011-02-03 エルジー・ケム・リミテッド 向上された保存性能を有する二次電池及びその製造方法。
WO2013154253A1 (ko) * 2012-04-10 2013-10-17 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 포함하는 전극, 상기 전극의 제조방법 및 상기 전극을 포함하는 전기화학소자
KR20140024586A (ko) * 2012-08-20 2014-03-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
KR20140070207A (ko) * 2012-11-30 2014-06-10 주식회사 엘지화학 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
JP2014216061A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
US8906537B2 (en) 2006-11-20 2014-12-09 Teijin Limited Separator for non-aqueous secondary battery, process for producing same, and non-aqueous secondary battery separator for non-aqueous secondary battery, process for producing same, and non-aqueous secondary battery
US9166251B2 (en) 2007-10-03 2015-10-20 Hitachi Maxell, Ltd. Battery separator and nonaqueous electrolyte battery
JP2015222666A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 株式会社Kri 非水系蓄電デバイス用表面処理材料
JP2016081758A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池とその製造方法
JP2016162745A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 国立大学法人信州大学 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2017084779A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. 疎水性表面を有するバッテリー用セパレーター及びその製造方法
US9799868B2 (en) 2011-10-21 2017-10-24 Teijin Limited Separator for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
US9837650B2 (en) 2014-07-29 2017-12-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Porous membrane
JP2018067407A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 三菱製紙株式会社 リチウムイオン電池
US10062888B2 (en) 2014-07-29 2018-08-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Porous membrane
JP2020031065A (ja) * 2019-11-19 2020-02-27 国立大学法人信州大学 非水電解質二次電池用正極の製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080064590A (ko) * 2007-01-05 2008-07-09 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 애노드 및 이를 채용한 리튬 전지
CN101675553B (zh) 2007-05-11 2012-10-10 奈米克斯股份有限公司 锂离子二次电池及其制造方法
JP5079461B2 (ja) * 2007-11-14 2012-11-21 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
US8524394B2 (en) 2007-11-22 2013-09-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode and negative active material for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery including same
KR100913176B1 (ko) * 2007-11-28 2009-08-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101031880B1 (ko) * 2008-01-08 2011-05-02 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
US8187746B2 (en) * 2008-05-16 2012-05-29 Uchicago Argonne, Llc Surface modification agents for lithium batteries
KR101182452B1 (ko) * 2009-07-17 2012-09-12 주식회사 엘지화학 수분산바인더, 도전재, 및 플루오로에틸렌카보네이트를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5329451B2 (ja) * 2010-01-27 2013-10-30 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP2012049060A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極及びその正極を用いた非水電解質二次電池
CN104812485A (zh) * 2012-11-19 2015-07-29 弗劳恩霍弗应用技术研究院 具有结晶状无机材料和/或无机-有机杂化聚合物制成的涂层的微粒电极材料及其制备方法
KR101535199B1 (ko) * 2012-11-30 2015-07-09 주식회사 엘지화학 개선된 분산성을 갖는 슬러리 및 그의 용도
JP6260619B2 (ja) * 2013-06-06 2018-01-17 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
EP2814091B1 (en) * 2013-06-11 2020-08-26 IMEC vzw Solid state battery with surface ion-diffusion enhancement coating and method for manufacturing thereof.
JP5967024B2 (ja) * 2013-06-20 2016-08-10 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用活物質、負極成型体及び非水電解質二次電池
DE112015004498T5 (de) * 2014-09-30 2017-06-29 Gs Yuasa International Ltd. Negative elektrode für eine nichtwässrige elektrolyt-energiespeichervorrichtung, nichtwässrige elektrolyt-energiespeichervorrichtung, energiespeicherapparat
JP6358466B2 (ja) * 2014-10-10 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
US9666514B2 (en) * 2015-04-14 2017-05-30 Invensas Corporation High performance compliant substrate
CN105895889B (zh) * 2016-05-11 2018-09-04 中国东方电气集团有限公司 一种锂离子电池用正极集流体的制备方法
CN105895921B (zh) * 2016-05-11 2018-09-04 中国东方电气集团有限公司 一种锂离子电池用的集流体的制备方法
KR20180132138A (ko) * 2016-06-23 2018-12-11 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 리튬 이차 전지
CN107180998B (zh) * 2017-06-16 2019-09-24 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种电解质及锂离子电池
JP6822366B2 (ja) * 2017-09-28 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
EP3965191A1 (en) * 2020-08-18 2022-03-09 Industrial Technology Research Institute Negative electrode active material, negative electrode and battery

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001059871A1 (fr) * 2000-02-10 2001-08-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede de fabrication de pile a electrolyte non aqueux et pile ainsi obtenue

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3423338B2 (ja) 1992-12-24 2003-07-07 キヤノン株式会社 二次電池
CA2110097C (en) 1992-11-30 2002-07-09 Soichiro Kawakami Secondary battery
JP3735150B2 (ja) 1996-02-09 2006-01-18 日東電工株式会社 電池用セパレータおよびそれを用いた電池
JPH11121038A (ja) 1997-10-17 1999-04-30 Kazuhiko Kurematsu リチウム電池及びその製造方法
JPH11283603A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Noritake Co Ltd 電池用セパレーター及びその製造方法
JP4812919B2 (ja) 1999-09-24 2011-11-09 日本板硝子株式会社 非水電解液電池用セパレータ
JP4945855B2 (ja) 2000-05-15 2012-06-06 株式会社デンソー 非水電解質二次電池用または電気二重層キャパシタ用多孔質膜の製造方法、非水電解質二次電池用または電気二重層キャパシタ用電極の製造方法、非水電解質二次電池用または電気二重層キャパシタ用多孔質膜並びに非水電解液二次電池または電気二重層キャパシタ
US20020160256A1 (en) 2000-09-21 2002-10-31 Kenichiro Kami Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2005222780A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
KR100709860B1 (ko) * 2005-07-22 2007-04-23 삼성에스디아이 주식회사 Si함유 물질층 및 다공성막을 포함하는 전극 및 이를채용한 리튬 전지

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001059871A1 (fr) * 2000-02-10 2001-08-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede de fabrication de pile a electrolyte non aqueux et pile ainsi obtenue

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8906537B2 (en) 2006-11-20 2014-12-09 Teijin Limited Separator for non-aqueous secondary battery, process for producing same, and non-aqueous secondary battery separator for non-aqueous secondary battery, process for producing same, and non-aqueous secondary battery
US8906538B2 (en) 2006-11-20 2014-12-09 Teijin Limited Separator for non-aqueous secondary battery, process for producing the same, and non-aqueous secondary battery
US9166251B2 (en) 2007-10-03 2015-10-20 Hitachi Maxell, Ltd. Battery separator and nonaqueous electrolyte battery
JP2011504287A (ja) * 2007-11-21 2011-02-03 エルジー・ケム・リミテッド 向上された保存性能を有する二次電池及びその製造方法。
US8277981B2 (en) 2007-11-21 2012-10-02 Lg Chem, Ltd. Secondary battery with improved storage characteristics and method for manufacturing the same
JP2013152937A (ja) * 2007-11-21 2013-08-08 Lg Chem Ltd 向上された保存性能を有する二次電池及びその製造方法。
US8580419B2 (en) 2007-11-21 2013-11-12 Lg Chem, Ltd. Secondary battery with improved storage characteristics and method for manufacturing the same
JP2009211824A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Tdk Corp 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
JP2010055755A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sony Corp 多孔性保護膜層付き電極、非水電解質二次電池、及び多孔性保護膜層付き電極の製造方法
WO2010067410A1 (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池およびその製造方法
US9799868B2 (en) 2011-10-21 2017-10-24 Teijin Limited Separator for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
US8951669B2 (en) 2012-04-10 2015-02-10 Lg Chem, Ltd. Electrode having porous coating layer, manufacturing method thereof and electrochemical device containing the same
KR101511732B1 (ko) 2012-04-10 2015-04-13 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층이 형성된 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP2014522549A (ja) * 2012-04-10 2014-09-04 エルジー・ケム・リミテッド 多孔性コーティング層を含む電極、前記電極の製造方法、及び前記電極を含む電気化学素子
WO2013154253A1 (ko) * 2012-04-10 2013-10-17 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 포함하는 전극, 상기 전극의 제조방법 및 상기 전극을 포함하는 전기화학소자
KR101693293B1 (ko) * 2012-08-20 2017-01-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
KR20140024586A (ko) * 2012-08-20 2014-03-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
KR101705304B1 (ko) * 2012-11-30 2017-02-09 주식회사 엘지화학 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
KR20140070207A (ko) * 2012-11-30 2014-06-10 주식회사 엘지화학 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
JP2014216061A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2015222666A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 株式会社Kri 非水系蓄電デバイス用表面処理材料
US10062888B2 (en) 2014-07-29 2018-08-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Porous membrane
US9837650B2 (en) 2014-07-29 2017-12-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Porous membrane
JP2016081758A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池とその製造方法
US11108078B2 (en) 2014-10-17 2021-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method therefor
JP2016162745A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 国立大学法人信州大学 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2017084779A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. 疎水性表面を有するバッテリー用セパレーター及びその製造方法
JP7017850B2 (ja) 2015-10-23 2022-02-09 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 疎水性表面を有するバッテリー用セパレーター及びその製造方法
JP2018067407A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 三菱製紙株式会社 リチウムイオン電池
JP2020031065A (ja) * 2019-11-19 2020-02-27 国立大学法人信州大学 非水電解質二次電池用正極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070231700A1 (en) 2007-10-04
US7553587B2 (en) 2009-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007273123A (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
KR102183992B1 (ko) 양극 활물질, 이를 채용한 양극과 리튬 전지, 및 상기 양극 활물질의 제조방법
US9508992B2 (en) Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6207153B2 (ja) リチウム電池用の正極素材、それから得られる正極、及び該正極を採用したリチウム電池
JP5582587B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5949555B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池の製造方法
JP5034300B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極の製造方法およびそれらを用いた非水電解質二次電池
US10535869B2 (en) Positive active material, lithium battery including the same, and method of manufacturing the positive active material
WO2017061102A1 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2010125729A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極板およびその製法並びに非水電解質二次電池
WO2012014998A1 (ja) リチウム二次電池
KR20140018628A (ko) 양극 활물질 및 이를 채용한 양극과 리튬전지
WO2013094465A1 (ja) リチウム二次電池
JP7390786B2 (ja) リチウム電池電解質添加剤、それを含む有機電解液、及びリチウム電池
JP7316780B2 (ja) 有機電解液、及びそれを含むリチウム電池
TW201941484A (zh) 內部短路所致熱失控之抑制方法
KR20170080104A (ko) 양극 활물질 및 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
EP4216307A1 (en) Method for manufacturing positive electrode for lithium secondary battery and positive electrode for lithium secondary battery manufactured thereby
US8586247B2 (en) Positive electrode active material comprising an agglomeration of at least two primary particles for lithium battery and lithium battery using the same
JP7427861B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
US20140011068A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US10211456B2 (en) Positive electrode active material for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery positive electrode and lithium ion secondary battery using the same
JP2019160576A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
EP4322264A1 (en) Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary battery using same
WO2020137403A1 (ja) 二次電池電極用炭素材料分散液、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717