JP2005305735A - 平版印刷版原版および平版印刷方法 - Google Patents
平版印刷版原版および平版印刷方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005305735A JP2005305735A JP2004123805A JP2004123805A JP2005305735A JP 2005305735 A JP2005305735 A JP 2005305735A JP 2004123805 A JP2004123805 A JP 2004123805A JP 2004123805 A JP2004123805 A JP 2004123805A JP 2005305735 A JP2005305735 A JP 2005305735A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- lithographic printing
- printing plate
- photosensitive
- plate precursor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C1/00—Forme preparation
- B41C1/10—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
- B41C1/1008—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C1/00—Forme preparation
- B41C1/10—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
- B41C1/1008—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
- B41C1/1016—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2201/00—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
- B41C2201/02—Cover layers; Protective layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2201/00—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
- B41C2201/04—Intermediate layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2201/00—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
- B41C2201/06—Backcoats; Back layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2201/00—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
- B41C2201/10—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by inorganic compounds, e.g. pigments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2201/00—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
- B41C2201/14—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by macromolecular organic compounds, e.g. binder, adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/04—Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/08—Developable by water or the fountain solution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/20—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by inorganic additives, e.g. pigments, salts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/22—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/24—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】 支持体上に、赤外線レーザー露光により画像記録可能な感光−感熱層を有し、画像記録後に現像処理工程を経ることなく印刷機に装着するか、または、印刷機装着後に画像記録することにより、印刷可能な平版印刷版原版であって、該感光−感熱層が、(1)赤外線吸収剤と、(2)酸化または還元されることによって色の変化を生ずる化合物とを含有することを特徴とする平版印刷版原版、平版印刷版原版の製版方法、および平版印刷版原版を用いた平版印刷方法。
【選択図】 なし
Description
この平版印刷版を作製するため、従来、親水性の支持体上に親油性の感光性樹脂層(画像記録層)を設けてなる平版印刷版原版(PS版)が広く用いられている。通常は、平版印刷版原版を、リスフィルム等の原画を通した露光を行った後、画像部の画像記録層を残存させ、非画像部の画像記録層をアルカリ性現像液または有機溶剤によって溶解して除去することで親水性の支持体の表面を露出させる方法により製版を行って、平版印刷版を得ている。
なお、本発明においては、特別な説明がない限り、「現像処理工程」とは、印刷機以外の装置(通常は自動現像機)を使用し、液体(通常はアルカリ性現像液)を接触させることにより、平版印刷版原版の赤外線レーザー未露光部分を除去し、親水性支持体表面を露出させる工程を指し、「機上現像」とは、印刷機を用いて、液体(通常は印刷インキおよび/または湿し水)を接触させることにより、平版印刷版原版の赤外線レーザー未露光部分を除去し、親水性支持体表面を露出させる方法および工程を指す。
従来の製版方法では、感光性の平版印刷版原版に対して、低照度から中照度で像様露光を行い、画像記録層における光化学反応による像様の物性変化によって画像記録を行う。これに対して、上述した高出力レーザーを用いる方法では、露光領域に極短時間に大量の光エネルギーを照射して、光エネルギーを効率的に熱エネルギーに変換させ、その熱により、画像記録層において化学変化、相変化、形態または構造の変化等の熱変化を起こさせ、その変化を画像記録に利用する。したがって、画像情報はレーザー光等の光エネルギーによって入力されるが、画像記録は光エネルギーに加えて熱エネルギーによる反応も加味された状態で行われる。通常、このような高パワー密度露光による発熱を利用した記録方式はヒートモード記録と呼ばれ、光エネルギーを熱エネルギーに変えることは光熱変換と呼ばれる。本発明では、このような画像記録層を感光−感熱層とも呼んでいる。
しかし、上記のような微粒子の単なる熱融着による合体で画像を形成させる方法は、良好な機上現像性を示すものの、画像強度が弱く、耐刷性が不十分であることがわかった。
しかし、印刷前に、現像処理工程を伴わない、機上現像型または無処理(無現像)型の平版印刷版原版では、印刷版を印刷機に取り付ける段階では、印刷版上に画像がなく、版の識別ができない。そのため、作業ミスを起こす場合もあった。特に、多色印刷において見当合わせの目印となるトンボ(レジスターマーク)が鮮明に描き込まれているかどうか判別できるか否かは印刷作業にとって重要である。本発明はこの課題を解決するものである。
即ち、本発明は以下のとおりである。
1.支持体上に、赤外線レーザー露光により画像記録可能な感光−感熱層を有し、画像記録後に現像処理工程を経ることなく印刷機に装着するか、または、印刷機装着後に画像記録することにより、印刷可能な平版印刷版原版であって、該感光−感熱層が、(1)赤外線吸収剤と、(2)酸化または還元されることによって色の変化を生ずる化合物とを含有することを特徴とする平版印刷版原版。
載の平版印刷版原版。
5.前記成分(1)〜(3)のうち、少なくとも1つがマイクロカプセルに内包されている前記4に記載の平版印刷版原版。
7.前記1〜5のいずれかに記載の平版印刷版原版を、印刷機に装着し、赤外線レーザーで画像様に露光した後、又は赤外線レーザーで画像様に露光した後に印刷機に装着し、該平版印刷版原版に印刷インキと湿し水とを供給して、感光−感熱層の赤外線レーザー未露光部分を除去して印刷する平版印刷方法。
露光により湿し水および/またはインキに対する溶解性もしくは分散性が変化するか、または、露光により湿し水またはインキに対する親和性の異なる隣接層に対する接着性が変化する感光−感熱層を有し、画像露光後、印刷機上で湿し水および/またはインキを版面に供給することで現像しうる平版印刷版原版。
露光により湿し水またはインキに対する親和性が表面で変化する感光−感熱層を有し、画像露光後、感光−感熱層の除去を伴わず印刷可能な平版印刷版原版。
以下、本発明の平版印刷版原版の構成要素及び該平版印刷版原版を用いる印刷方法につ
いて詳しく説明する。
本発明の感光―感熱層は、 (1)赤外線吸収剤および(2)酸化または還元されることによって色の変化を生ずる化合物を含有することを特徴とする。
この赤外線吸収剤を赤外線レーザー光で励起させることによって、酸化または還元されることによって色の変化を生ずる化合物を直接色変化させ、視認性の大きな焼き出し画像を得ることができる。
1.酸化されることによって色の変化を生ずる化合物
本発明における酸化されることによって色の変化を生ずる化合物としては、例えば、ロイコトリアリールメタン化合物、ロイコジアリールメタン化合物、ロイコキサンテン化合物、ロイコチオキサンテン化合物、アリールアミン化合物などが挙げられる。これらの例として、具体的には次のようなものが挙げられる。
本発明における還元されることによって色の変化を生じる化合物としては、例えば、ジアリールメタン系、トリアリールメタン系、チアジン系、キサンテン系、アゾメチン系等の各種色素が有効に用いられる。これらの具体的を以下に示す。
この化合物は、1μモル〜10ミリモル/m2の範囲で使用することが好ましく、10μモル〜1ミリモル/m2の範囲で使用することがさらに好ましい。この範囲で良好な視認性が得られる。
本発明の平版印刷版原版には赤外線吸収剤が用いられる。本発明において使用される赤外線吸収剤は、波長760〜1200nmに吸収極大を有する染料または顔料である。
また、本発明の赤外線吸収色素の好ましい他の例としては、以下に例示するような特開2002−278057号公報記載の特定インドレニンシアニン色素が挙げられる。
A.酸化されることによって色の変化を生ずる化合物と組み合わせる赤外線吸収剤
酸化されることによって色の変化を生ずる化合物と組み合わせるのに好ましい赤外線吸収剤としては、赤外線吸収剤の励起還元電位(Ered*)が低い化合物が好ましい。そのような化合物として、シアニン色素、ピリリウムおよびチオピリリウム色素などの各色素が有効に用いられる。以下にこれらの具体例を示す。
還元されることによって色の変化を生ずる化合物と組み合わせるのに好ましい赤外線吸
収剤としては、赤外線吸収剤の励起酸化電位(Eox*)が高い化合物が好ましい。そのような化合物として、シアニン色素、メロシアニン色素、およびオキソノール色素などの各色素が有効に用いられる。以下にこれらの具体例を示す。
また本発明の赤外線吸収剤は単独で用いることも可能であるが、2種類以上の化合物を併用してもよい。
感光−感熱層の吸光度は、感光−感熱層に添加する赤外線吸収剤の量と感光−感熱層の
厚みにより調整することができる。吸光度の測定は常法により行うことができる。測定方法としては、例えば、アルミニウム等の反射性の支持体上に、乾燥後の塗布量が平版印刷版として必要な範囲において適宜決定された厚みの感光−感熱層を形成し、反射濃度を光学濃度計で測定する方法、積分球を用いた反射法により分光光度計で測定する方法等が挙げられる。
本発明の感光−感熱層における印刷画像を形成するための好ましく使用可能な要素としては、(A)ラジカル重合を利用する画像形成要素、及び(B)疎水化前駆体の熱融着や熱反応を利用する画像形成要素のいずれも用いることができる。以下、これらの要素について説明する。
ラジカル重合を利用する画像形成要素においては、本発明の感光−感熱層は、上記変色剤又は変色系に加えて、ラジカル重合性化合物、及びラジカル発生剤を含有する。
ラジカル重合系要素は、画像形成の感度が高いので、露光エネルギーを焼き出し画像形成に有効に分配することができ、大きい明度差の焼き出し画像を得るのにより好ましい。
本発明の感光−感熱層には、効率的な硬化反応を行うためラジカル重合性化合物(以下では単に重合性化合物ともいう)を含有させることが好ましい。本発明に用いることができるラジカル重合性化合物は、少なくとも一個のエチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性化合物であり、エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれる。このような化合物群は当該産業分野において広く知られるものであり、本発明においてはこれらを特に限定無く用いることができる。これらは、例えばモノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマー、またはそれらの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的形態をもつ。モノマーおよびその共重合体の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)や、そのエステル類、アミド類が挙げられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒドロキシル基やアミノ基、メルカプト基等の求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能若しくは多官能イソシアネート類或いはエポキシ類との付加反応物、および単官能若しくは、多官能のカルボン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアネート基や、エポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との付加反応物、更にハロゲン基や、トシルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との置換反応物も好適である。また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン、ビニルエーテル等に置き換えた化合物群を使用することも可能である。
エリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレートオリゴマー、イソシアヌール酸EO変性トリアクリレート等がある。
(ただし、R4およびR5は、HまたはCH3を示す。)
感度の点では1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が好ましく、多くの場合、2官能以上が好ましい。また、画像部すなわち硬化膜の強度を高くするためには、3官能以上のものがよく、更に、異なる官能数・異なる重合性基(例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン系化合物、ビニルエーテル系化合物)のものを併用することで、感度と強度の両方を調節する方法も有効である。
また、感光−感熱層中の他の成分(例えばバインダーポリマー、開始剤、着色剤等)との相溶性、分散性に対しても、付加重合化合物の選択・使用法は重要な要因であり、例えば、低純度化合物の使用や、2種以上の併用により相溶性を向上させうることがある。また、基板や後述のオーバーコート層等の密着性を向上せしめる目的で特定の構造を選択することもあり得る。
本発明に用いられるラジカル重合開始剤としては、光、熱或いはその両方のエネルギーによりラジカルを発生し、重合性の不飽和基を有する化合物の重合を開始、促進する化合物を示す。本発明に使用できる重合開始剤としては、公知の熱重合開始剤や結合解離エネルギーの小さな結合を有する化合物、光重合開始剤などが挙げられる。中でも、本発明において好適に用いられるラジカル重合開始剤は、熱エネルギーによりラジカルを発生する化合物である。以下、本発明で用いるラジカル重合開始剤についてより具体的に説明するが、かかるラジカル重合開始剤は、単独又は2種以上を併用して用いることができる。
,2'−ビス(o−クロロフェニル)−4,4',5,5'−テトラ(m−メトキシフェニル)ビイジダゾール、2,2'−ビス(o,o'−ジクロロフェニル)−4,4',5,5'−テトラフェニルビイミダゾール、2,2'−ビス(o−ニトロフェニル)−4,4',5,5'−テトラフェニルビイミダゾール、2,2'−ビス(o−メチルフェニル)−4,4',5,5'−テトラフェニルビイミダゾール、2,2'−ビス(o−トリフルオロフェニル)−4,4',5,5'−テトラフェニルビイミダゾール等が挙げられる。
Perkin II (1979)156-162、Journal of Photopolymer Science and Technology(1995)202-232、特開2000−66385号公報記載の化合物、特開2000−80068号公報記載の化合物、具体的には、下記の構造式で示される化合物が挙げられる。
上記の(RI−I)〜(RI−III)で表される化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明のラジカル重合系感光−感熱層には、さらに、バインダーポリマー、界面活性剤、重合禁止剤、高級脂肪酸誘導体、可塑剤、無機微粒子、低分子親水性化合物などの添加剤を、必要に応じて含有させることができる。以下、それらについて説明する。
本発明の感光−感熱層には、バインダーポリマーを含有させることができる。本発明に用いることができるバインダーポリマーは、従来公知のものを制限なく使用でき、皮膜性を有する線状有機ポリマーが好ましい。このようなバインダーポリマーの例としては、ア
クリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、メタクリル樹脂、ポリスチレン系樹脂、ノボラック型フェノール系樹脂、ポリエステル樹脂、合成ゴム、天然ゴムが挙げられる。
分子の側鎖中にエチレン性不飽和結合を有するポリマーの例としては、アクリル酸またはメタクリル酸のエステルまたはアミドのポリマーであって、エステルまたはアミドの残基(−COORまたは−CONHRのR)がエチレン性不飽和結合を有するポリマーを挙げることができる。
アミド残基の具体例としては、−CH2 CH=CH2 、−CH2 CH2 −Y(式中、Yはシクロヘキセン残基を表す。)、−CH2 CH2 −OCO−CH=CH2 が挙げられる。
インキに対する溶解性または分散性を向上させるためには、バインダーポリマーは、親油的な方が好ましく、湿し水に対する溶解性または分散性を向上させるためには、バイン
ダーポリマーは、親水的な方が好ましい。このため、本発明においては、親油的なバインダーポリマーと親水的なバインダーポリマーを併用することも有効である。
バインダーポリマーを合成する際に用いられるラジカル重合開始剤としては、アゾ系開始剤、過酸化物開始剤等の公知の化合物を用いることができる。
また、重合性化合物とバインダーポリマーは、質量比で1/9〜7/3となる量で用い
るのが好ましい。
本発明において、感光−感熱層には、印刷開始時の機上現像性を促進させるため、および、塗布面状を向上させるために界面活性剤を用いるのが好ましい。界面活性剤としては、ノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、フッ素系界面活性剤等が挙げられる。界面活性剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明に用いられる両性界面活性剤は、特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。例えば、カルボキシベタイン類、アミノカルボン酸類、スルホベタイン類、アミノ硫酸エステル類、イミタゾリン類が挙げられる。
界面活性剤の含有量は、感光−感熱層の全固形分に対して、0.001〜10質量%であるのが好ましく、0.01〜7質量%であるのがより好ましい。
本発明の感光−感熱層には、感光−感熱層の製造中または保存中において(C)ラジカル重合性化合物の不要な熱重合を防止するために、少量の熱重合防止剤を添加するのが好ましい。
熱重合防止剤としては、例えば、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩が好適に挙げられる。
熱重合防止剤の添加量は、感光−感熱層の全固形分に対して、約0.01〜約5質量%であるのが好ましい。
本発明の感光−感熱層には、酸素による重合阻害を防止するために、ベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の過程で感光−感熱層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、感光−感熱層の全固形分に対して、約0.1〜約10質量%であるのが好ましい。
本発明の感光−感熱層は、機上現像性を向上させるために、可塑剤を含有してもよい。
可塑剤としては、例えば、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ジオクチルフタレート、オクチルカプリルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジトリデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジアリルフタレート等のフタル酸エステル類;ジメチルグリコールフタレート、エチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、トリエチレングリコールジカプリル酸エステル等のグリコールエステル類;トリクレジルホスフェート、トリフェニルホスフェート等のリン酸エステル類;ジイソブチルアジペート、ジオクチルアジペート、ジメチルセバケート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルマレエート等の脂肪族二塩基酸エステル類;ポリグリシジルメタクリレート、クエン酸トリエチル、グリセリントリアセチルエステル、ラウリン酸ブチル等が好適に挙げられる。
可塑剤の含有量は、感光−感熱層の全固形分に対して、約30質量%以下であるのが好ましい。
本発明の感光−感熱層は、画像部の硬化皮膜強度向上および非画像部の機上現像性向上のために、無機微粒子を含有してもよい。
無機微粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化チタン、炭酸マグネシウム、アルギン酸カルシウムまたはこれらの混合物が好適に挙げられる。これらは光熱変換性でなくても、皮膜の強化、表面粗面化による界面接着性の強化等に用いることができる。
無機微粒子は、平均粒径が5nm〜10μmであるのが好ましく、0.5〜3μmであるのがより好ましい。上記範囲であると、感光−感熱層中に安定に分散して、感光−感熱層の膜強度を十分に保持し、印刷時の汚れを生じにくい親水性に優れる非画像部を形成することができる。
上述したような無機微粒子は、コロイダルシリカ分散物等の市販品として容易に入手することができる。
無機微粒子の含有量は、感光−感熱層の全固形分に対して、20質量%以下であるのが好ましく、10質量%以下であるのがより好ましい。
本発明の感光−感熱層は、機上現像性向上のため、親水性低分子化合物を含有しても良い。親水性低分子化合物としては、例えば、水溶性有機化合物としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等のグリコール類およびそのエーテルまたはエステル誘導体類、グリセリン、ペンタエリスリトール等のポリヒドロキシ類、トリエタノールアミン、ジエタノールアミンモノエタノールアミン等の有機アミン類およびその塩、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等の有機スルホン酸類およびその塩、フェニルホスホン酸等の有機ホスホン酸類およびその塩、酒石酸、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、グルコン酸、アミノ酸類等の有機カルボン酸類およびその塩等が上げられる。
本発明においては、上記の感光−感熱層構成成分を感光−感熱層に含有させる方法として、いくつかの態様を用いることができる。一つは、例えば、特開2002−287334号公報に記載のごとく、該構成成分を適当な溶媒に溶解して塗布する態様であり、もう一つは、例えば、特開2001−277740号公報、特開2001−277742号公報に記載のごとく、感光−感熱層の構成成分をマイクロカプセルに内包させて感光−感熱層に含有させる態様(マイクロカプセル型感光−感熱層)である。さらに、マイクロカプセル型感光−感熱層において、該構成成分は、マイクロカプセル外にも含有させることもできる。
本発明においては、前述のごとく、酸化または還元されることによって色の変化を生ずる化合物とそれに組み合わせる赤外線吸収剤(焼き出し反応系)を同一のマイクロカプセルに含有させることが、良好な視認性の焼き出し画像を得る点で好ましい。また、ラジカル重合性化合物、ラジカル重合開始剤などの印刷画像を形成する反応系を、上記酸化または還元されることによって色の変化を生ずる化合物とそれに組み合わせる赤外線吸収剤とを含有したマイクロカプセルとは異なるマイクロカプセルに含有させるか、カプセル外に添加して、前記焼き出し反応系と分離することは、お互いの反応を阻害することが避けられる点でより好ましい態様である。
みられる界面重合法による方法、米国特許第3418250号、同第3660304号明細書にみられるポリマーの析出による方法、米国特許第3796669号明細書に見られるイソシアナートポリオール壁材料を用いる方法、米国特許第3914511号明細書に見られるイソシアナート壁材料を用いる方法、米国特許第4001140号、同第4087376号、同第4089802号の各明細書にみられる尿素―ホルムアルデヒド系または尿素ホルムアルデヒド−レゾルシノール系壁形成材料を用いる方法、米国特許第4025445号明細書にみられるメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシセルロース等の壁材を用いる方法、特公昭36−9163号、同51−9079号の各公報にみられるモノマー重合によるin situ法、英国特許第930422号、米国特許第3111407号明細書にみられるスプレードライング法、英国特許第952807号、同第967074号の各明細書にみられる電解分散冷却法などがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の感光−感熱層は、同一または異なる上記各成分を同一または異なる溶剤に分散、または溶かした塗布液を複数調製し、複数回の塗布、乾燥を繰り返して形成することも可能である。
塗布する方法としては、種々の方法を用いることができる。例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げられる。
<疎水性化前駆体>
本発明において疎水性化前駆体とは、熱が加えられたときに親水性の感光−感熱層を疎水性に変換できる微粒子である。この微粒子としては、熱可塑性ポリマー微粒子及び熱反応性ポリマー微粒子から選ばれる少なくともひとつの微粒子であることが好ましい。また
、熱反応性基を有する化合物を内包したマイクロカプセルであってもよい。
リエチレンテトラミン、ヘキサメチレンジアミン、プロピレンジアミン、ポリエチレンイミンなどが挙げられる。
本発明の感光−感熱層には、機上現像性や感光−感熱層自体の皮膜強度向上のため親水性樹脂を含有させることができる。親水性樹脂としては、例えばヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基、アミド基などの親水基を有するものが好ましい。また、親水性樹脂は、疎水化前駆体の有する熱反応性基と反応し架橋することによって画像強度が高まり、高耐刷化されるので、熱反応性基と反応する基を有することが好ましい。例えば、疎水化前駆体がビニルオキシ基又はエポキシ基を有する場合は、親水性樹脂としては、ヒドロキシル基、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基などを有するものが好ましい。中でも、ヒドロキシル基又はカルボキシル基を有する親水性樹脂が好ましい。
キシエチルスルホン酸)などの活性ビニル化合物、エピクロルヒドリンやポリエチレングリコ−ルジグリシジルエーテル、ポリアミド、ポリアミン、エピクロロヒドリン付加物、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂などのエポキシ化合物、モノクロル酢酸エステルやチオグリコール酸エステルなどのエステル化合物、ポリアクリル酸やメチルビニルエーテル/マレイン酸共重合物などのポリカルボン酸類、ホウ酸、チタニルスルフェート、Cu、Al、Sn、V、Cr塩などの無機系架橋剤、変性ポリアミドポリイミド樹脂などが挙げられる。その他、塩化アンモニウム、シランカプリング剤、チタネートカップリング剤等の架橋触媒を併用できる。
本発明の疎水化前駆体系の感光−感熱層は、前記ラジカル重合系感光−感熱層の場合と同様に、必要な上記各成分を溶剤に分散又は溶解した塗布液を調製し、支持体上に塗布、乾燥して形成される。
一方、上記疎水化前駆体系の感光−感熱層を未露光でも十分な耐刷力のある「架橋構造を有する親水性層」にすることによって、本発明の平版印刷版原版を無処理(無現像)型の平版印刷版原版に適用することができる。
ン化合物とオリゴマーの混合物であってもよい。
本発明の平版印刷版原版に用いられる支持体は、親水性支持体であれば特に限定されず、寸度的に安定な板状物であればよい。例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上述した金属がラミネートされまたは蒸着された紙またはプラスチックフィルム等が挙げられる。好ましい支持体としては、ポリエステルフィルムおよびアルミニウム板が挙げられる。中でも、寸法安定性がよく、比較的安価であるアルミニウム板が好ましい。
アルミニウム板表面の粗面化処理は、種々の方法により行われるが、例えば、機械的粗面化処理、電気化学的粗面化処理(電気化学的に表面を溶解させる粗面化処理)、化学的粗面化処理(化学的に表面を選択溶解させる粗面化処理)が挙げられる。
機械的粗面化処理の方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研磨法、バフ研磨法等の公知の方法を用いることができる。
電気化学的粗面化処理の方法としては、例えば、塩酸、硝酸等の酸を含有する電解液中で交流または直流により行う方法が挙げられる。また、特開昭54−63902号公報に記載されているような混合酸を用いる方法も挙げられる。
以上のようにして粗面化処理および必要に応じて他の処理を施されたアルミニウム板に、低熱伝導率の親水性皮膜を設けるための処理を施す。親水性皮膜は、膜厚方向の熱伝導率が0.05W/mK以上であり、好ましくは0.08W/mK以上であり、また、0.5W/mK以下であり、好ましくは0.3W/mK以下であり、より好ましくは0.2W/mK以下である。膜厚方向の熱伝導率を0.05〜0.5W/mKとすると、レーザー光の露光により感光−感熱層に発生する熱が支持体に拡散することを抑制することができる。その結果、本発明の平版印刷版原版を機上現像タイプ、無処理型として用いる場合には、レーザー露光により発生する熱を有効に利用可能となるため、感度が高くなり、十分な印刷画像形成および焼き出し画像形成が可能となる。
Tt :チップ先端温度、Tb :ヒートシンク温度、Tr :リザーバ温度、Ktf:皮膜熱伝導率、K1 :リザーバ熱伝導率、K2 :チップ熱伝導率(無酸素銅の場合、400W/mK)、K4 :(皮膜を設けない場合の)金属基体熱伝導率、r1 :チップ先端曲率半径、A2 :リザーバとチップとの接触面積、A3 :チップと皮膜との接触面積、t:膜厚、t2 :接触厚み(≒0)
密度が1000〜3200kg/m3 であることが好ましい。
本発明においては、上述したようにして親水性皮膜を設けて得られた本発明の平版印刷版用支持体に封孔処理を行ってもよい。本発明に用いられる封孔処理としては、特開平4−176690号公報および特開平11−301135号公報に記載の加圧水蒸気や熱水による陽極酸化皮膜の封孔処理が挙げられる。また、ケイ酸塩処理、重クロム酸塩水溶液処理、亜硝酸塩処理、酢酸アンモニウム塩処理、電着封孔処理、トリエタノールアミン処理、炭酸バリウム塩処理、極微量のリン酸塩を含む熱水処理等の公知の方法を用いて行うこともできる。封孔処理皮膜は、例えば、電着封孔処理をした場合にはポアの底部から形
成され、また、水蒸気封孔処理をした場合にはポアの上部から形成され、封孔処理の仕方によって封孔処理皮膜の形成され方は異なる。そのほかにも、溶液による浸漬処理、スプレー処理、コーティング処理、蒸着処理、スバッタリング、イオンプレーティング、溶射、鍍金等が挙げられるが、特に限定されるものではない。中でも特に好ましいのは、特開2002−214764号公報記載の平均粒径8〜800nmの粒子を用いた封孔処理が挙げられる。
等の水溶液で浸漬処理し、または電解処理する。そのほかに、特公昭36−22063号公報に記載されているフッ化ジルコン酸カリウムで処理する方法、米国特許第3,276,868号、同第4,153,461号および同第4,689,272号の各明細書に記載されているようなポリビニルホスホン酸で処理する方法等が挙げられる。
また、支持体の色濃度としては、反射濃度値として0.15〜0.65であるのが好ましい。この範囲で、画像露光時のハレーション防止による良好な画像形成性と現像後の良好な検版性が得られる。
支持体に表面処理を施した後または下塗層を形成させた後、必要に応じて、支持体の裏面にバックコートを設けることができる。
バックコートとしては、例えば、特開平5−45885号公報に記載されている有機高分子化合物、特開平6−35174号公報に記載されている有機金属化合物または無機金属化合物を加水分解および重縮合させて得られる金属酸化物からなる被覆層が好適に挙げられる。中でも、Si(OCH3 )4 、Si(OC2 H5 )4 、Si(OC3 H7 )4 、Si(OC4 H9 )4 等のケイ素のアルコキシ化合物を用いるのが、原料が安価で入手しやすい点で好ましい。
本発明の平版印刷版原版においては、必要に応じて、感光−感熱層と支持体との間に下塗層を設けることができる。下塗層が断熱層として機能することにより、赤外線レーザーによる露光により発生した熱が支持体に拡散せず、効率よく利用されるようになるため、高感度化が図れるという利点がある。また、未露光部においては、感光−感熱層の支持体からのはく離を生じやすくさせるため、機上現像性が向上する。
下塗層としては、具体的には、特開平10−282679号公報に記載されている付加重合可能なエチレン性二重結合反応基を有しているシランカップリング剤、特開平2−304441号公報記載のエチレン性二重結合反応基を有しているリン化合物等が好適に挙げられる。
下塗層の塗布量(固形分)は、0.1〜100mg/m2 であるのが好ましく、1〜30mg/m2 であるのがより好ましい。
本発明の平版印刷版原版においては、感光−感熱層における傷等の発生防止、酸素遮断、高照度レーザー露光時のアブレーション防止のため、必要に応じて、感光−感熱層の上に保護層を設けることができる。
本発明においては、通常、露光を大気中で行うが、保護層は、感光−感熱層中で露光により生じる画像形成反応を阻害する大気中に存在する酸素、塩基性物質等の低分子化合物の感光−感熱層への混入を防止し、大気中での露光による画像形成反応の阻害を防止する。したがって、保護層に望まれる特性は、酸素等の低分子化合物の透過性が低いことであり、更に、露光に用いられる光の透過性が良好で、感光−感熱層との密着性に優れ、かつ、露光後の機上現像処理工程で容易に除去することができるものであるのが好ましい。 このような特性を有する保護層については、以前より種々検討がなされており、例えば、米国特許第3、458、311号明細書および特開昭55−49729号公報に詳細に記載されている。
保護層の膜厚は、0.1〜5μmが適当であり、特に0.2〜2μmが好適である。
本発明の平版印刷版原版を用いる平版印刷方法においては、上述した平版印刷版原版を、赤外線レーザーで画像様に露光する。
本発明に用いられる赤外線レーザーは、特に限定されないが、波長760〜1200nmの赤外線を放射する固体レーザーおよび半導体レーザーが好適に挙げられる。赤外線レーザーの出力は、100mW以上であるのが好ましい。また、露光時間を短縮するため、マルチビームレーザーデバイスを用いるのが好ましい。
1画素あたりの露光時間は、20μ秒以内であるのが好ましい。また、照射エネルギー量は、10〜300mJ/cm2 であるのが好ましい。
本発明の平版印刷版原版を用いる印刷方法においては、上述したように、赤外線レーザーで画像様に露光した後、なんらの現像処理工程を経ることなく油性インキと水性成分とを供給して印刷する。
具体的には、平版印刷版原版を赤外線レーザーで露光した後、現像処理工程を経ることなく印刷機に装着して印刷する方法、平版印刷版原版を印刷機に装着した後、印刷機上において赤外線レーザーで露光し、現像処理工程を経ることなく印刷する方法等が挙げられる。
その結果、水性成分は露出した親水性の表面に付着し、油性インキは露光領域の感光−感熱層に着肉し、印刷が開始される。ここで、最初に版面に供給されるのは、水性成分でもよく、油性インキでもよいが、水性成分が未露光部の感光−感熱層により汚染されるこ
とを防止する点で、最初に油性インキを供給するのが好ましい。水性成分および油性インキとしては、通常の平版印刷用の湿し水と印刷インキが用いられる。
このようにして、平版印刷版原版はオフセット印刷機上で機上現像され、そのまま多数枚の印刷に用いられる。
<アルミニウム支持体の作製>
厚み0.3mmのアルミニウム板(材質JIS1050)の表面の圧延油を除去するため、10質量%アルミン酸ソーダ水溶液を用いて50℃で30秒間、脱脂処理を施した後、毛径0.3mmの束植ナイロンブラシ3本とメジアン径25μmのパミス−水懸濁液(比重1.1g/cm3)を用いアルミニウム板表面を砂目立てして、水でよく洗浄した。この板を45℃の25質量%水酸化ナトリウム水溶液に9秒間浸漬してエッチングを行い、水洗後、さらに60℃で20質量%硝酸に20秒間浸漬し、水洗した。この時の砂目立て表面のエッチング量は約3g/m2であった。
上記支持体上に、下記組成の下塗り層塗布液(1)をバー塗布した後、80℃、20秒でオーブン乾燥し、乾燥塗布量0.005g/m2の下塗り層を形成した。
・水 10g
・メタノール 90g
・下記のポリマー(1) 0.09g
上記下塗り層上に、下記組成の感光−感熱層塗布液(1)をバー塗布した後、70℃で、60秒間オーブン乾燥し、乾燥塗布量1.0g/m2の感光−感熱層を形成して平版印刷版原版1を得た。
・水 50g
・プロピレングリコールモノメチルエーテル 50g
・下記のマイクロカプセル(1)(固形分換算で) 6g
・下記のマイクロカプセル(2)(固形分換算で) 2.5g
・下記の重合開始剤(1) 1g
・イソシアヌール酸EO変性トリアクリレート
(東亞合成(株)製、NKエステルM−315) 0.5g
・下記のフッ素系界面活性剤(1) 0.1g
油相成分として、トリメチロールプロパンとキシレンジイソシアナート付加体(三井武田ケミカル(株)製、タケネートD−110N)8.7g、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工(株)製、カレンズMOI)1g、イソシアヌール酸EO変性トリアクリレート(東亞合成(株)製、NKエステルM−315)5.5g、下記の赤外線吸収剤(1)0.5g、及びドデシルベンゼンスルホン酸Na塩(竹本油脂(株)製、パイオニンA−41C) 0.1gを酢酸エチル17gに溶解した。水相成分としてポリビニルアルコール((株)クラレ製PVA−205)の4質量%水溶液40gを調製した。油相成分及び水相成分を混合し、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化した。得られた乳化物に、蒸留水25gを添加し、室温で30分攪拌後、40℃で3時間攪拌した。このようにして得られたマイクロカプセル液の固形分濃度を、20質量%になるように蒸留水を用いて希釈した。平均粒径は0.3μmであった。
油相成分として、トリメチロールプロパンとキシレンジイソシアナート付加体(三井武田ケミカル(株)製、タケネートD−110N)10g、Bindschedler’s Green(東京化成(株)製、下記構造)5g、下記の赤外線吸収剤(2)0.5g、及びドデシルベンゼンスルホン酸Na塩(竹本油脂(株)製、パイオニンA−41C)0.1gを酢酸エチル17gに溶解した。水相成分としてPVA−205の4質量%水溶液40gを調製した。油相成分及び水相成分を混合し、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化した。得られた乳化物に、テトラエチレンペンタミン0.38gと蒸留水25gを添加し、室温で30分攪拌後、65℃で3時間攪拌した。このようにして得られたマイクロカプセル液の固形分濃度を、20質量%になるように蒸留水を用いて希釈した。平均粒径は0.3μmであった。
下記組成の感光-感熱層塗布液(2)をバー塗布した後、80℃、60秒でオーブン乾燥し、乾燥塗布量1.0g/m2の感光-感熱層を形成する以外は、実施例1と同様にして平版印刷版原版を得た。
・下記の赤外線吸収剤(3) 0.3g
・上記の重合開始剤(1) 0.9g
・下記のバインダーポリマー(1) 2.5g
・重合性化合物 5.4g
ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬(株)製、SR444)
・上記のマイクロカプセル(2)(固形分換算で) 2.5g
・上記のフッ素系界面活性剤(1) 0.1g
・メタノール 10g
・水 35g
・プロピレングリコールモノメチルエーテル 50g
下記組成の感光-感熱層塗布液(3)をバー塗布した後、80℃、60秒でオーブン乾燥し、乾燥塗布量1.0g/m2の感光-感熱層を形成する以外は、実施例1と同様にして平版印刷版原版を得た。
・上記の赤外線吸収剤(2) 0.3g
・上記の重合開始剤(1) 0.9g
・上記のバインダーポリマー(1) 2.5g
・重合性化合物 5.4g
ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬(株)製、SR444)
・上記のマイクロカプセル(2)(固形分換算で) 2.5g
・下記のマイクロカプセル(3)(固形分換算で) 2.5g
・上記のフッ素系界面活性剤(1) 0.1g
・メタノール 10g
・水 35g
・プロピレングリコールモノメチルエーテル 50g
油相成分として、トリメチロールプロパンとキシレンジイソシアナート付加体(三井武田ケミカル(株)製、タケネートD−110N)8.7g、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工(株)製、カレンズMOI)1g、ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬(株)製、SR444)6g、及びドデシルベンゼンスルホン酸Na塩(竹本油脂(株)製、パイオニンA−41C)0.1gを酢酸エチル17gに溶解した。水相成分としてPVA−205の4質量%水溶液40gを調製した。油相成分及び水相成分を混合し、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化した。得られた乳化物に、蒸留水25gを添加し、室温で30分攪拌後、40℃で3時間攪拌した。 このようにして得られたマイクロカプセル液の固形分濃度を、20質量%になるように蒸留水を用いて希釈した。平均粒径は0.3μmであった。
実施例3の感光-感熱層上に、さらに、下記保護層塗布液(1)をバー塗布した後、100℃、60秒でオーブン乾燥し、乾燥塗布量0.5g/m2の保護層を形成する以外は、実施例4と同様にして平版印刷版原版を得た。
・ポリビニルアルコール(ケン化度98.5モル%)
((株)クラレ製、PVA105) 1.0g
・ポリオキシエチレンラウリルエーテル
(日本エマルジョン(株)製、エマレックス710) 0.01g
・水 19.0g
実施例1の感光-感熱層塗布液(1)のマイクロカプセル(2)を下記のマイクロカプセル(4)に全て置き換える以外は、実施例1と同様にして平版印刷版原版を得た。
油相成分として、トリメチロールプロパンとキシレンジイソシアナート付加体(三井武田ケミカル(株)製、タケネートD−110N)10g、Bindschedler’s Green(東京化成(株)製)5g、下記の赤外線吸収剤(V)0.5g、及びドデシルベンゼンスルホン酸Na塩(竹本油脂(株)製、パイオニンA−41C)0.1gを酢酸エチル17gに溶解した。水相成分としてPVA−205の4質量%水溶液40gを調製した。油相成分及び水相成分を混合し、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化した。得られた乳化物に、テトラエチレンペンタミン0.38gと蒸留水25gを添加し、室温で30分攪拌後、65℃で3時間攪拌した。このようにして得られたマイクロカプセル液の固形分濃度を、20質量%になるように蒸留水を用いて希釈した。平均粒径は0.3μmであった。
実施例1の感光-感熱層塗布液(1)のマイクロカプセル(2)を下記のマイクロカプセル(X)に全て置き換える以外は、実施例1と同様にして平版印刷版原版を得た。
油相成分として、トリメチロールプロパンとキシレンジイソシアナート付加体(三井武田ケミカル(株)製、タケネートD−110N)10g、下記化合物(Z)5g、下記の赤
外線吸収剤(A)0.5g、及びドデシルベンゼンスルホン酸Na塩(竹本油脂(株)製、パイオニンA−41C)0.1gを酢酸エチル17gに溶解した。水相成分としてPVA−205の4質量%水溶液40gを調製した。油相成分及び水相成分を混合し、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化した。得られた乳化物に、テトラエチレンペンタミン0.38gと蒸留水25gを添加し、室温で30分攪拌後、65℃で3時間攪拌した。このようにして得られたマイクロカプセル液の固形分濃度を、20質量%になるように蒸留水を用いて希釈した。平均粒径は0.3μmであった。
実施例1の感光-感熱層塗布液(1)のマイクロカプセル(2)を下記のマイクロカプセル(Y)に全て置き換える以外は、実施例1と同様にして平版印刷版原版を得た。
油相成分として、トリメチロールプロパンとキシレンジイソシアナート付加体(三井武田ケミカル(株)製、タケネートD−110N)10g、上記化合物(Z)5g、下記の赤外線吸収剤(B)0.5g、及びドデシルベンゼンスルホン酸Na塩(竹本油脂(株)製、パイオニンA−41C)0.1gを酢酸エチル17gに溶解した。水相成分としてPVA−205の4質量%水溶液40gを調製した。油相成分及び水相成分を混合し、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化した。得られた乳化物に、テトラエチレンペンタミン0.38gと蒸留水25gを添加し、室温で30分攪拌後、65℃で3時間攪拌した。このようにして得られたマイクロカプセル液の固形分濃度を、20質量%になるように蒸留水を用いて希釈した。平均粒径は0.3μmであった。
実施例1で用いた感光-感熱層塗布液(1)のマイクロカプセル(2)を下記のマイクロカプセル(5)に全て置き換える以外は、実施例1と同様にして平版印刷版原版を得た。
油相成分として、トリメチロールプロパンとキシレンジイソシアナート付加体(三井武田ケミカル(株)製、タケネートD−110N)10g、上記の赤外線吸収剤(2)0.5g、及びドデシルベンゼンスルホン酸Na塩(竹本油脂(株)製、パイオニンA−41C)0.1gを酢酸エチル17gに溶解した。水相成分としてPVA−205の4質量%水溶液40gを調製した。油相成分及び水相成分を混合し、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化した。得られた乳化物に、テトラエチレンペンタミン0.38gと蒸留水25gを添加し、室温で30分攪拌後、65℃で3時間攪拌した。このようにして得られたマイクロカプセル液の固形分濃度を、20質量%になるように蒸留水を用いて希釈した。平均粒径は0.3μmであった。
実施例2で用いた感光-感熱層塗布液(2)のマイクロカプセル(2)を上記マイクロカプセル(5)に全て置き換える以外は、実施例2と同様にして平版印刷版原版を得た。
実施例3で用いた感光-感熱層塗布液(3)のマイクロカプセル(2)を上記マイクロカプセル(5)に全て置き換える以外は、実施例3と同様にして平版印刷版原版を得た。
比較例3で得た平版印刷版原版の感光-感熱層上に、実施例4と同様にして保護層を設け、保護層を有する平版印刷版原版を得た。
比較例1のマイクロカプセル(5)で用いる赤外線吸収剤(2)を上記の赤外線吸収剤(V)に変更したマイクロカプセルを使用して、比較例1と同様にして平版印刷版原版を得た。
比較例1のマイクロカプセル(5)で用いる赤外線吸収剤(2)を上記の赤外線吸収剤(A)に変更したマイクロカプセルを使用して、比較例1と同様にして平版印刷版原版を得た。
比較例1のマイクロカプセル(5)で用いる赤外線吸収剤(2)を上記の赤外線吸収剤(B)に変更したマイクロカプセルを使用して、比較例1と同様にして平版印刷版原版を得た。
1.焼き出し画像の評価
得られた平版印刷版原版を水冷式40W赤外線半導体レーザー搭載のCreo社製Trendsetter3244VXにて、表1に示す版面エネルギー量にて、解像度2400dpiの条件で露光した。
焼き出し画像を評価するため、色差計(色彩色差計CR−221、ミノルタ(株)製)を用いて露光部と未露光部のL*値を測定し、その差の絶対値から明度差ΔLを求めた。
結果を表1に、実施例1のΔL値を基準(100)とした指数で示す。このΔL指数は数字が大きいほど視認性が高く好ましいと言える。
得られた露光済み原版を現像処理することなく、ハイデルベルグ社製印刷機SOR−Mのシリンダーに取り付けた。湿し水(EU−3(富士写真フイルム(株)製エッチ液)/水/イソプロピルアルコール=1/89/10(容量比))とTRANS−G(N)墨インキ(大日本インキ化学工業(株)製)とを用い、湿し水とインキを供給した後、毎時6000枚の印刷速度で印刷を行った。
その結果、いずれの平版印刷版原版を用いた場合も、良好な機上現像性を示し、100枚以内で非画像部の汚れのない印刷物が得られた。
また、その後、5千枚の印刷を実施したところ、いずれの平版印刷版原版を用いた場合も、画像部のインキ濃度の低下及び非画像部の汚れのない良好な印刷物が得られた。
Claims (7)
- 支持体上に、赤外線レーザー露光により画像記録可能な感光−感熱層を有し、画像記録後に現像処理工程を経ることなく印刷機に装着するか、または、印刷機装着後に画像記録することにより、印刷可能な平版印刷版原版であって、該感光−感熱層が、(1)赤外線吸収剤と、(2)酸化または還元されることによって色の変化を生ずる化合物とを含有することを特徴とする平版印刷版原版。
- 前記(1)の赤外線吸収剤が、シアニン色素、メロシアニン色素およびオキソノール色素から選ばれる少なくとも1種であり、前記(2)のうち酸化されることによって色の変化を生ずる化合物が、ロイコトリアリールメタン化合物、ロイコジアリールメタン化合物、ロイコキサンテン化合物、ロイコチオキサンテン化合物およびアリールアミン化合物から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の平版印刷版原版。
- 前記(1)の赤外線吸収剤が、シアニン色素、ピリリウム色素およびチオピリリウム色素から選ばれる少なくとも1種であり、前記(2)のうち還元されることによって色の変化を生ずる化合物が、ジアリールメタン色素、トリアリールメタン色素、チアジン色素、キサンテン色素およびアゾメチン色素から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の平版印刷版原版。
- 該感光−感熱層が、 さらに(3)ラジカル重合性化合物およびラジカル重合開始剤を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の平版印刷版原版。
- 前記成分(1)〜(3)のうち、少なくとも1つがマイクロカプセルに内包されている請求項4に記載の平版印刷版原版。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の平版印刷版原版を、印刷機に装着し、赤外線レーザーで画像様に露光した後、又は赤外線レーザーで画像様に露光した後に印刷機に装着し、該平版印刷版原版に印刷インキと湿し水とを供給して、感光−感熱層の赤外線レーザー未露光部分を除去する平版印刷版原版の製版方法。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の平版印刷版原版を、印刷機に装着し、赤外線レーザーで画像様に露光した後、又は赤外線レーザーで画像様に露光した後に印刷機に装着し、該平版印刷版原版に印刷インキと湿し水とを供給して、感光−感熱層の赤外線レーザー未露光部分を除去して印刷する平版印刷方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004123805A JP2005305735A (ja) | 2004-04-20 | 2004-04-20 | 平版印刷版原版および平版印刷方法 |
US11/106,502 US20050233251A1 (en) | 2004-04-20 | 2005-04-15 | Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method |
AT05008397T ATE369256T1 (de) | 2004-04-20 | 2005-04-18 | Flachdruckplattenvorläufer und flachdruckverfahren. |
DE602005001884T DE602005001884T2 (de) | 2004-04-20 | 2005-04-18 | Flachdruckplattenvorläufer und Flachdruckverfahren. |
EP05008397A EP1588858B1 (en) | 2004-04-20 | 2005-04-18 | Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004123805A JP2005305735A (ja) | 2004-04-20 | 2004-04-20 | 平版印刷版原版および平版印刷方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005305735A true JP2005305735A (ja) | 2005-11-04 |
Family
ID=34935298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004123805A Pending JP2005305735A (ja) | 2004-04-20 | 2004-04-20 | 平版印刷版原版および平版印刷方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050233251A1 (ja) |
EP (1) | EP1588858B1 (ja) |
JP (1) | JP2005305735A (ja) |
AT (1) | ATE369256T1 (ja) |
DE (1) | DE602005001884T2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090047599A1 (en) * | 2007-08-15 | 2009-02-19 | Geoffrey Horne | Negative-working imageable elements and methods of use |
US8120811B2 (en) | 2007-11-21 | 2012-02-21 | Quad/Graphics, Inc. | System and method for adding data to a printed publication |
WO2009094063A1 (en) | 2008-01-24 | 2009-07-30 | Quad/Graphics, Inc. | Printing using color changeable material |
US8084182B2 (en) * | 2008-04-29 | 2011-12-27 | Eastman Kodak Company | On-press developable elements and methods of use |
US8240943B2 (en) * | 2008-07-09 | 2012-08-14 | Eastman Kodak Company | On-press developable imageable elements |
US20100075258A1 (en) * | 2008-09-19 | 2010-03-25 | Munnelly Heidi M | On-press developable imageable elements |
US8900798B2 (en) | 2010-10-18 | 2014-12-02 | Eastman Kodak Company | On-press developable lithographic printing plate precursors |
DE102011088564A1 (de) * | 2011-12-14 | 2013-06-20 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines beschrifteten Batteriezellengehäuses |
US8927197B2 (en) | 2012-11-16 | 2015-01-06 | Eastman Kodak Company | Negative-working lithographic printing plate precursors |
FR3039509B1 (fr) * | 2015-07-28 | 2017-12-22 | Thales Sa | Rechauffage pour equipement aeronautique pour un aeronef |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4283475A (en) | 1979-08-21 | 1981-08-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Pentamethine thiopyrylium salts, process for production thereof, and photoconductive compositions containing said salts |
US4756993A (en) | 1986-01-27 | 1988-07-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Electrophotographic photoreceptor with light scattering layer or light absorbing layer on support backside |
JPH06104385B2 (ja) * | 1987-12-01 | 1994-12-21 | 富士写真フイルム株式会社 | 感熱記録材料 |
US5156938A (en) | 1989-03-30 | 1992-10-20 | Graphics Technology International, Inc. | Ablation-transfer imaging/recording |
US5985514A (en) | 1998-09-18 | 1999-11-16 | Eastman Kodak Company | Imaging member containing heat sensitive thiosulfate polymer and methods of use |
US6190831B1 (en) | 1998-09-29 | 2001-02-20 | Kodak Polychrome Graphics Llc | Processless direct write printing plate having heat sensitive positively-charged polymers and methods of imaging and printing |
US6344306B1 (en) * | 1999-03-16 | 2002-02-05 | Toray Industries, Inc. | Directly imageable waterless planographic printing plate precursor, and directly imageable waterless planographic printing plate |
US6071675A (en) * | 1999-06-05 | 2000-06-06 | Teng; Gary Ganghui | On-press development of a lithographic plate comprising dispersed solid particles |
DE60023197T2 (de) | 1999-12-03 | 2006-07-06 | Kodak Polychrome Graphics Co. Ltd., Norwalk | Wärmeempfindliches Bildaufzeichnungselement für die Herstellung lithographischer Druckplatten |
US6740464B2 (en) * | 2000-01-14 | 2004-05-25 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Lithographic printing plate precursor |
JP4015344B2 (ja) * | 2000-04-14 | 2007-11-28 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版用原版 |
US6465152B1 (en) | 2000-06-26 | 2002-10-15 | Kodak Polychrome Graphics Llc | Imaging member containing heat sensitive thiosulfate polymer on improved substrate and methods of use |
US6482571B1 (en) * | 2000-09-06 | 2002-11-19 | Gary Ganghui Teng | On-press development of thermosensitive lithographic plates |
US6569597B2 (en) | 2001-01-19 | 2003-05-27 | Eastman Kodak Company | Thermal imaging composition and member and methods of imaging and printing |
US6723493B2 (en) * | 2001-06-04 | 2004-04-20 | Gary Ganghui Teng | Negative lithographic printing plate comprising a specific compound in the photosensitive layer |
JP2003084432A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版用原版 |
US6750266B2 (en) * | 2001-12-28 | 2004-06-15 | 3M Innovative Properties Company | Multiphoton photosensitization system |
JP2003215800A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-30 | Kodak Polychrome Graphics Japan Ltd | 感光性組成物および感光性平版印刷版 |
-
2004
- 2004-04-20 JP JP2004123805A patent/JP2005305735A/ja active Pending
-
2005
- 2005-04-15 US US11/106,502 patent/US20050233251A1/en not_active Abandoned
- 2005-04-18 EP EP05008397A patent/EP1588858B1/en not_active Not-in-force
- 2005-04-18 DE DE602005001884T patent/DE602005001884T2/de active Active
- 2005-04-18 AT AT05008397T patent/ATE369256T1/de not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1588858A2 (en) | 2005-10-26 |
EP1588858A3 (en) | 2005-11-09 |
DE602005001884D1 (de) | 2007-09-20 |
DE602005001884T2 (de) | 2008-04-30 |
ATE369256T1 (de) | 2007-08-15 |
US20050233251A1 (en) | 2005-10-20 |
EP1588858B1 (en) | 2007-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5150746B2 (ja) | 平版印刷版原版および平版印刷方法 | |
EP1557262B1 (en) | Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method | |
EP1754614B1 (en) | Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method | |
EP1637324B1 (en) | Color image-forming material and lithographic printing plate precursor | |
JP2007090850A (ja) | 平版印刷版原版、平版印刷方法、及び新規シアニン色素 | |
EP1588858B1 (en) | Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method | |
JP4686286B2 (ja) | 画像形成材料 | |
JP4448781B2 (ja) | 機上現像型平版印刷版原版及びそれを用いた平版印刷方法 | |
JP4637644B2 (ja) | 架橋親水膜を用いた平版印刷版原版及び平版印刷方法 | |
JP2006015740A (ja) | 色画像形成方法 | |
JP4861678B2 (ja) | 平版印刷版原版および平版印刷版原版の製造方法 | |
JP2007045144A (ja) | 平版印刷版原版及び平版印刷方法 | |
JP2005271576A (ja) | 平版印刷版原版及びそれを用いた平版印刷方法 | |
JP4413069B2 (ja) | 平版印刷原版および平版印刷方法 | |
JP2007007905A (ja) | 平版印刷版原版及びそれを用いた平版印刷方法 | |
JP2006088582A (ja) | 平版印刷版原版及びそれを用いた平版印刷方法 | |
JP4460929B2 (ja) | 平版印刷原版および平版印刷方法 | |
JP2006205397A (ja) | 機上現像型平版印刷版原版及びそれを用いた平版印刷方法 | |
JP5331288B2 (ja) | 平版印刷版原版および平版印刷方法 | |
JP2006088594A (ja) | 平版印刷版原版及びそれを用いた平版印刷方法 | |
JP2005297305A (ja) | 平版印刷版原版および平版印刷方法 | |
JP2006076199A (ja) | 平版印刷版原版及びそれを用いた平版印刷方法 | |
JP2005349745A (ja) | 平版印刷版原版、平版印刷版原版の製版方法および平版印刷方法 | |
JP2006068949A (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP2005212317A (ja) | 平版印刷版原版およびそれを用いる平版印刷方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060327 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070213 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071115 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090610 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091028 |