JP2003229533A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents
半導体装置とその製造方法Info
- Publication number
- JP2003229533A JP2003229533A JP2002025324A JP2002025324A JP2003229533A JP 2003229533 A JP2003229533 A JP 2003229533A JP 2002025324 A JP2002025324 A JP 2002025324A JP 2002025324 A JP2002025324 A JP 2002025324A JP 2003229533 A JP2003229533 A JP 2003229533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- semiconductor chip
- semiconductor
- semiconductor device
- inspection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/27—Manufacturing methods
- H01L2224/27011—Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
- H01L2224/27013—Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48253—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a potential ring of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4911—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
- H01L2224/49111—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73257—Bump and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/83009—Pre-treatment of the layer connector or the bonding area
- H01L2224/83051—Forming additional members, e.g. dam structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
供する。 【解決手段】 本発明の第1の半導体装置は、図1
(b)に示すように、ダイパッド1と、親チップ2と、
子チップ3と、子チップ3の裏面上に形成されている導
電体膜7と、バンプ4と、リード5と、ボンディングワ
イヤ6とから構成されている。導電体膜7は、ボンディ
ングワイヤ6,リード5を介して外部の部材と接続され
ている。これにより、基板電位が安定化する。また、導
電体膜7は、高い熱伝導率と低い電気抵抗とを有するの
で、半導体装置における放熱性能が向上し、また、放射
ノイズの放出が抑制される。
Description
製造方法に関し、特に、SiP技術を用いるシステムL
SIのような多機能な半導体装置とその製造方法に関す
る。
ード上で実現していたシステムを一つの半導体チップ上
で実現するシステムLSIが主流となってきている。
やFlashメモリなどを混載することが多い。しかし
ながら、この混載されるメモリは、ロジック部と比較し
て、微細化のスピードが遅く、また混載プロセスの開発
が長期間でかつ非常に困難であるといった問題がでてき
ている。
を一つのパッケージに封止することでシステムLSIを
実現するSiP(System in Package) 技術が注目されて
きている。SiP技術は、その形態により大きく2種類
に分けることができる。一つ目は、ベースとなる半導体
チップ(以下では、親チップと示す)の上に、貼り合わ
せられるチップ(以下では、子チップと示す。)の表面
を向い合わせて、バンプを用いて実装する方法である。
これは、子チップが下向きになるため、フェイスダウン
法と呼ばれている。二つ目は、親チップの上に子チップ
の裏面を接着する方法である。この方法では、それぞれ
のチップの接続は、直接あるいはリードを介してボンデ
ィングワイヤにより行われる。これは、子チップが上向
きになるため、フェイスアップ法と呼ばれている。
半導体装置においては、以下のような不具合が生じてい
た。
るプロセスルールの微細化により、ノイズや熱に対する
耐性は低下してきている。一方、電源電圧の低電圧化と
動作周波数の高速化が加速的に進んでいるため、放射ノ
イズの増大、チップの発熱量の増加と放熱効率の低下な
どの不具合が生じている。これらの不具合は、誤動作の
原因となってしまう。
は、実装後に子チップの表面に形成されている接続パッ
ドが隠れてしまうため、接続パッドを介して子チップ単
体での検査ができなくなってしまう。また、ウエハ状態
におけるチップ形成領域の面積効率が悪いという不具合
もある。
は、電気的接続のためのボンディングワイヤが長くな
り、隣接する端子とのクロストークによるノイズの影響
が大きくなってしまう。また、チップの接着に使用する
グルー剤による装置内の汚染が生じやすい。さらに、実
装工程の自動化などに伴って、チップ同士の接続の際の
チップ方向の認識ミスなどが生じるおそれがある。
決する手段を講ずることにより、信頼性が高く、さらな
る小型化が可能である半導体装置とその製造方法を提供
することにある。
置は、第1半導体チップと、上記第1半導体チップの上
に搭載される少なくとも1つの第2半導体チップと、上
記第2半導体チップの裏面上に形成され,電位安定用部
材に接続されている接続部材と電気的に接続されている
導電体膜とを備える。
とを有する導電体膜が第2半導体チップの裏面上に接す
るので、放熱性能が向上し、第2半導体チップの電位の
安定化が可能となり、さらに、第1半導体チップと第2
半導体チップとから周囲にノイズが伝わるのを防止する
ことができる。
チップの上に、主面を下向きにして搭載されていてもよ
い。
上記裏面上から、上記第1半導体チップの上の一部に伸
びて形成されていてもよい。
チップの上に、主面を上向きにして搭載されており、上
記導電体膜のうちの一部は、上記第1半導体チップと上
記第2半導体チップとの間に挟まれて形成されており、
上記導電体膜のうちの他部は、上記第1半導体チップの
上に露出しており、上記他部には、上記接続部材が接し
ていることにより、第1半導体チップから第2半導体チ
ップへノイズが伝わるのを防止することができる。
チップ上に複数形成されており、上記導電体膜は、複数
の上記第2半導体チップの上記裏面上に亘って形成され
ていることにより、。複数の第2半導体チップの裏面上
に、一括して導電体膜を形成することができる。
部材と電気的に接続されている導電体パターンと、上記
導体パターンとは絶縁されている第1チップ側接続パッ
ドとを有する第1半導体チップと、上記第1チップ側接
続パッドと電気的に接続される第2チップ側接続パッド
を有し、主面を下向きにして搭載される第2半導体チッ
プとを有し、上記導電体パターンと上記第1チップ側接
続パッドとは、共通の膜からパターニングされている。
とを有する導体パターンが第2半導体チップの下に位置
することになるので、基板電位の安定化を図ることがで
き、さらに、導電パターンがノイズシールドとして機能
するため、第1半導体チップから第2半導体チップへノ
イズが伝わるのを防止することができる。
ップの電源ラインであってもよい。
チップと、上記第1半導体チップの上に、主面を下向き
にして搭載され、第2チップ側接続部材を有する第2半
導体チップと、上記第2チップ側接続部材と電気的に接
続され、平面的に見て、少なくとも一部が上記第2半導
体チップの外部に位置する検査用部材とを備える。
後においても、検査用部材を用いることより、第2半導
体チップまたは第1半導体チップにおいて独立した検査
を行うことができる。
て、上記第2半導体チップの外周部に位置し、上記第2
半導体チップは、上記検査用部材により外部機器とアク
セスが可能であってもよい。
部材が形成されており、上記検査用部材と上記第2チッ
プ側接続部材とが、配線により接続されることにより、
あらかじめ検査用部材が形成されている第1半導体チッ
プの上に第2半導体チップを搭載してから、第1半導体
チップと第2半導体チップとの検査を、同じ検査用部材
を用いることによって行なうことができる。
部材を有しており、上記検査用部材の上記一部は、上記
第2半導体チップが形成されている領域よりも外部まで
伸びており、上記検査用部材の他部は、上記第1チップ
側接続部材と上記第2チップ側接続部材との間に挟まれ
ていることにより、第1半導体チップの上に第2半導体
チップを搭載するときに検査用部材を挟むことによっ
て、第1半導体チップと第2半導体チップとの検査を、
同じ検査用部材を用いることによって行なうことができ
る。
覆われていることにより、検査用部材同士の短絡を防止
することができる。
加信号に応じて、上記第1半導体チップと上記第2半導
体チップとを個別にアクティブにするための回路をさら
に備えていることにより、第1半導体チップと第2半導
体チップとの独立した制御を行うことができる。
チップと、上記第1半導体チップの上に、主面を下向き
にして搭載され、第2チップ側接続部材を有する第2半
導体チップと、上記第2チップ側接続部材に接続されて
おり、ウエハ状態でスクライブレーン上に存在していた
検査用部材と接続されていた配線とを備える。
ーン上に搭載されている検査用部材を用いて第2半導体
チップの検査を行ない、検査後には、第2半導体チップ
から検査用部材を切り離すことができるので、第2半導
体チップの面積を縮小することができる。
側接続部材を有する第1半導体チップと、上記第1半導
体チップの上に、主面を下向きにして搭載される第2半
導体チップと、上記第1チップ側接続部材に接続されて
おり、ウエハ状態ではスクライブレーン上に形成される
検査用部材と接続されていた配線とを備える。
ーン上に搭載されている検査用部材を用いて第1半導体
チップの検査を行ない、検査後には、第1半導体チップ
から検査用部材を切り離すことができるので、第1半導
体チップの面積を縮小することができる。
載された半導体チップと、一端が上記半導体チップの第
1端子に接続され、他端が第1外部端子と接続される信
号伝達用配線と、上記信号伝達用配線の側方に位置し、
一端が上記半導体チップの第2端子に接続され、他端が
第2外部端子と接続され、上記信号伝達用配線の雑音を
除去するためのシールド用配線とを備える。
するシールド用配線がシールドとして機能するため、信
号伝達用配線が周囲から受けるノイズの影響を低減する
ことができる。
線によって挟まれていることにより、より確実に、信号
伝達用配線へのノイズの影響を低減することができる。
第2半導体チップの第3端子には、一端が第3外部端子
と接続される第2信号伝達用配線が接続されており、上
記第2信号伝達用配線の周囲に位置し、一端が上記第2
半導体チップの第4端子に接続され、他端が第4外部端
子と接続され、上記第2信号伝達用配線を保護する第2
シールド用配線をさらに備えることにより、特に、Si
P方式の場合には、信号伝達用配線が長くなるために大
きくなりやすいノイズの影響を、効果的に抑制すること
ができる。
は、電源ラインに接続される共通の電源リングであるこ
とにより、形成する外部端子の数を少なくすることがで
きる。
導体チップと上記第2半導体チップとの間に介在する共
通の導電体膜であることにより、形成する第2端子と第
4端子との数を少なくすることができる。
チップと、上記第1半導体チップの上に搭載される第2
半導体チップと、上記第1半導体チップと上記第2半導
体チップとを接着するための接着剤と、上記第1半導体
チップ上に形成され,上記接着剤の広がりをせき止める
ための接着剤止めとを備える。
プ等の汚染を防ぐことができる。
チップと、上記第1半導体チップの上に搭載される第2
半導体チップと、上記第1半導体チップの上に形成さ
れ、上方第1半導体チップにおける平面的な配置の方向
を特定するための接続用部材とを有する。
半導体チップを搭載するときに、第2半導体チップの方
向の誤りを防止することができる。
導体チップの上に第2半導体チップが搭載されている半
導体装置の製造方法であって、上記第1半導体チップの
一部の上に、第1チップ側接続部材を形成する工程
(a)と、上記第2半導体チップの一部の上に、第2チ
ップ側接続部材を形成する工程(b)と、上記第1チッ
プ側接続部材と上記第2チップ側接続部材との間に検査
用部材の一部を挟んで、上記第1半導体チップ上に上記
第2半導体チップを搭載する工程(c)とを備える。
査用部材を用いることによって、第1半導体チップと第
2半導体チップとの独立した検査を行うことができる。
は、絶縁体膜により覆われており、上記工程(c)で
は、圧力を加えて上記第1半導体チップ上に上記第2半
導体チップを搭載することにより、検査用部材同士の短
絡を防止することができる。
の実施形態について、図1(a)〜(e)を参照しなが
ら説明する。図1(a)〜(e)は、従来の半導体装置
の構造と、第1の実施形態の半導体装置の構造とを説明
するための断面図である。
をとる半導体装置の構造を示す断面図であり、図1
(b),(c)は、本実施形態のフェイスダウン方式の
半導体装置の構造を示す断面図である。図1(a)に示
すように、従来の半導体装置は、ダイパッド201と、
ダイパッド201上に形成されている親チップ202
と、親チップの上に下向きに搭載されている子チップ2
03と、親チップ202と子チップ203とを接続する
バンプ204と、半導体チップを外部と接続するための
リード205と、リード205と親チップ202とを電
気的に接続するボンディングワイヤ206とから構成さ
れている。
1のフェイスダウン方式の半導体装置では、図1(a)
に示す半導体装置の子チップ203の裏面上に導電体膜
が形成された構成をとる。つまり、図1(b)に示す第
1の半導体装置は、ダイパッド1と、厚さ50〜200
μmの親チップ2と、厚さ50〜200μmの子チップ
3と、子チップ3の裏面上に形成されている導電体膜7
と、バンプ4と、リード5と、ボンディングワイヤ6と
から構成されている。ここで、親チップ2と子チップ3
とは、厚さが50μm以下であってもよい。
Siと比較して、高い熱伝導率と低い電気抵抗を有する
ので、この導電体膜7が形成されていることにより、放
熱性能が向上し、親チップ,子チップからの放射ノイズ
の放出が抑制される。また、導電体膜7が、ボンディン
グワイヤ6,リード5を介して外部の部材と電気的に接
続されていることにより、基板電位が安定化する。
向に重ねて実装するためノイズの影響が大きく放熱効率
の悪いSiP技術に適用することにより、高い効果を得
ることができる。
2のフェイスダウン方式の半導体装置では、図1(a)
に示す半導体装置の子チップ203が、導体膜で覆われ
た構成をとる。つまり、図1(c)に示す第2の半導体
装置は、ダイパッド1と、親チップ2と、子チップ3
と、バンプ4と、リード5と、ボンディングワイヤ6
と、子チップ3を覆う導電体膜8とから構成されてい
る。この導電体膜8が形成されていることにより、図1
(b)に示す第1の半導体装置と同様の効果が得られ
る。さらに、複数の子チップを一括して導電体膜8で覆
うことができるという利点がある。
の半導体装置の構造を示す断面図であり、図1(e)
は、本実施形態のフェイスアップ方式の半導体装置の構
造を示す断面図である。図1(d)に示すように、従来
の半導体装置は、ダイパッド211と、ダイパッド上に
形成されている親チップ212と、親チップ212の上
に上向きに搭載されている子チップ213と、半導体チ
ップを外部と接続するためのリード215と、リード2
15と親チップ212とを電気的に接続するボンディン
グワイヤ216とから構成されている。
ェイスアップの半導体装置では、図1(d)に示す親チ
ップ212と子チップ213との間に、導電体膜を挟ん
だ構成をとる。つまり、図1(e)に示す半導体装置
は、ダイパッド11と、親チップ12と、子チップ13
と、親チップ12と子チップ13との間に挟まれて形成
されている導電体膜17と、リード15と、ボンディン
グワイヤ16とから構成されている。導電体膜17が形
成されていることにより、子チップ13の基板電位が安
定化され、放熱性能が向上する。さらに、導電体膜17
がノイズシールドとして機能することと、導電体膜17
とダイパッド11とがコンデンサを形成することとによ
り、親チップ12から放射されるノイズが子チップ13
に影響を与えることが防止される。また、1つの導電体
膜17の上に、複数の子チップ13を一括して形成する
こともできる。
態について、図2(a),(b)、図3(a),(b)
を参照しながら説明する。
の半導体装置において、親チップと子チップとを接続す
る際の工程を示した平面図および II − II 断面におけ
る断面図である。本実施形態の第1の半導体装置は、フ
ェイスダウン方式をとる,厚さ50〜200μmの親チ
ップ21と、親チップ21の上に搭載される,厚さ50
〜200μmの子チップ22と、半導体チップを外部に
接続するためのリード23と、リード23と親チップ2
1の電位固定用パッド20とを接続するボンディングワ
イヤ24とから構成されている。ここで、親チップ21
と子チップ22との厚さは、50μm以下であってもよ
い。
らなる接続用パッド25が形成されており、親チップ2
1の上面のうち接続用パッド25が形成されている部分
を囲む部分には、絶縁体により接続用パッド25とは絶
縁された状態で、導体パターン26が形成されている。
導体パターン26は、電位固定用パッド20,ボンディ
ングワイヤ24を通じてリード23に接続されている。
子チップ22の表面の一部には、導電体からなる接続用
パッド27が形成されており、接続用パッド27の上に
は、バンプ28が形成されている。親チップ21の接続
用パッド25と、子チップの接続用パッド27とは、バ
ンプ28によって接続される。なお、図2(a)には示
されていないが、親チップ21の上面のうち、接続用パ
ッド25とバンプ28との接続部分および電位固定用パ
ッド20が形成されている部分以外は、パッシベーショ
ン膜29により覆われている。
は、導体パターン26がノイズシールドとして機能する
ことにより、親チップ21から子チップ22の方に放射
されるノイズを防止することができる。
の半導体装置において、親チップと子チップとを接続す
る際の工程を示した平面図および III − III 断面にお
ける断面図である。本実施形態の第2の半導体装置で
は、図2(a),(b)に示す第1の半導体装置におい
てリード23とボンディングワイヤ24が形成されてい
るかわりに、親チップ21の一部に、電位固定用パッド
30が形成されている。電位固定用パッド30は、親チ
ップ21の電源ライン(VDDもしくはVSS)に接続
されており、これにより、親チップ21の電位が安定化
される。図3(a),(b)に示す半導体装置において
も、図2(a),(b)に示す半導体装置と同様の効果
を得ることができる。
態について、図4(a)〜(c)を参照しながら説明す
る。
イスダウンの形態をとる半導体装置の構造を示した平面
図である。図4(a),(b)に示すように、本実施形
態の半導体装置は、厚さ50〜200μmの親チップ3
1と、親チップ31の上に搭載される子チップ32と、
厚さ50〜200μmの子チップ32と、子チップ32
の表面上に形成される接続用パッド33と、親チップ3
1の上に形成される検査用パッド34と、接続用パッド
33と検査用パッド34とを電気的に接続するパッド間
配線35と、親チップ31を外部と接続するための外部
接続用パッド36から構成されている。ここで、親チッ
プ31と子チップ32との厚さは、50μm以下であっ
てもよい。
プ32を搭載した後でも、検査用パッド34を介するこ
とにより子チップ32のテストを直接的に行なうことが
可能になる。
構成を示す電子回路図である。図4(c)に示すよう
に、本実施形態の半導体装置において、親チップ31に
は、入力信号用端子41aと、出力信号用端子42a
と、出入力信号用端子43aと、親チップ制御信号用端
子44とがあり、子チップ32には、入力信号用端子4
1bと、出力信号用端子42bと、出入力信号用端子4
3bと、子チップ制御信号用端子45とがある。
との独立した制御が可能となる。例えば、親チップ31
のみをアクティブにする制御信号を送ることにより、親
チップ31の入力、出力、入出力信号をHiZ状態にす
ると、子チップ32単独での検査を行うことができる。
また、子チップ32のみをアクティブにする制御信号を
送ることにより、子チップ32の入力、出力、入出力信
号をHiZ状態にすると、親チップ31単独での検査を
行うことができる。
においては、親チップ31上に子チップ32を搭載した
後でも、検査用パッド34を介することにより、子チッ
プ32のテストを直接的に行なうことが可能になる。つ
まり、子チップの検査において、複数形成されている検
査用パッド34のうちのいずれかにテストパターンを入
力し、他の検査用パッド34から出力させることができ
る。以上のことから、子チップ32の検査時には、従来
のように親チップからテストパターンを出入力する必要
がなくなるので、テストパターンの簡略化を図ることが
できる。
31と子チップ32との電気的接続を確認するテスト
や、子チップの性能テストなどが挙げられる。
路を搭載しており、子チップ32が音声を処理する回路
を搭載する場合には、検査用パッド34を用いることに
より、映像と音声の合成を行なって、同時に個別の検査
をすることが可能となる。親チップ31がロジック回路
を搭載しており、子チップ32がメモリを搭載している
場合にも、同時に個別の検査を行なうことができる。
態のフェイスダウン方式をとる半導体装置について、図
5(a)〜(c)を参照しながら説明する。
状態の子チップを示す平面図である。図5(a)に示す
ように、ウエハは、子チップ51が形成されている領域
と、子チップ51が形成されていないスクライブレーン
52とに分けられる。そして、子チップ51の上には接
続用パッド53が形成されており、スクライブレーン5
2の上には検査用パッド54が形成されている。接続用
パッド53と検査用パッド54とは、パッド間配線55
により電気的に接続されている。
で、検査用パッド54を用いて子チップ51の検査を行
ない、検査後には、子チップ51をスクライブレーン5
2と切り離すことができる。このことから、面積の小さ
な接続用パッド53からスクライブレーン52上の検査
用パッド54に電気的な接続をとることにより、面積の
大きな検査用パッドを子チップ51内に設ける必要がな
くなるので、子チップ51の面積を縮小することができ
る。
状態の親チップを示す平面図である。なお、この状態で
は、まだ、子チップは親チップの上に搭載されていな
い。図5(b)に示すように、ウエハは、親チップ56
が形成されている領域と、親チップ56が形成されてい
ないスクライブレーン57とに分けられる。そして、親
チップ56の上には接続用パッド58が形成されてお
り、スクライブレーン57の上には、検査用パッド59
が形成されている。接続用パッド58と検査用パッド5
9とは、パッド間配線60により電気的に接続されてい
る。そして、親チップ56には、外部接続用パッド61
が形成されている。
で、検査用パッド59を用いて親チップ56の検査を行
ない、検査後には、親チップ56をスクライブレーン5
7と切り離すことができる。このことから、検査用パッ
ドを親チップ56内に設ける必要がなくなるので、親チ
ップ56の面積を縮小することができ、さらに、親チッ
プ56において、子チップを搭載することができる領域
を拡大することができる。
ウエハに形成されている親チップ56の上に、子チップ
62を搭載した状態を示す断面図である。図5(c)に
示す構成をとることにより、ウエハ状態で親チップ56
の上に子チップ62を搭載して検査を行い、検査後に
は、親チップ56をスクライブレーン57と切り離すこ
とができる。このことから、親チップ56の面積を縮小
することができる。さらに、子チップ62の搭載後にお
いても、検査用パッド59を用いることにより、子チッ
プ62の直接的な検査と、全体の検査とが可能となる。
子チップ51を搭載してもよい。
態のフェイスダウン方式の半導体装置について、図6
(a)〜(f)を参照しながら説明する。図6(a)〜
(f)は、本実施形態の半導体装置の製造工程のうち、
子チップを親チップ上に搭載する工程を示した平面図お
よび斜視図である。
体からなる検査用リード70を有する検査用リードフレ
ーム71である。
0μmの子チップ72上に検査用リードフレーム71を
搭載する。ここで、検査用リード70の先端付近の部分
が、子チップ72の上の子チップ側接続用バンプ73に
接するように、検査用リードフレーム71を搭載する。
ードフレーム71から検査用リード70を切断する。
る,厚さ50〜200μmの親チップ74を示してお
り、親チップ74には、子チップ側接続用バンプ73と
接続するための親チップ側接続用バンプ75が形成され
ている。
プ74の上に子チップ72を搭載する。このとき、図6
(f)に示すように、親チップ側接続用バンプ75と子
チップ側接続用バンプ73との間に、検査用リード70
を挟むようにする。これにより、検査用リード70は、
子チップ72の位置する部分より外側にはみ出した状態
で固定される。
を用いる検査により、第3の実施形態と同様の効果を得
ることができる。つまり、子チップの検査時には、従来
のように親チップからテストパターンを出入力する必要
がなくなるので、テストパターンの簡略化を図ることが
でき、さらに、より実際の駆動時に近い状態で検査を行
うことができる。
は、第3の実施形態における回路と同様の回路が形成さ
れていてもよい。
プ72との厚さは、50μm以下であってもよい。
態のフェイスダウン方式の半導体装置について、図7
(a)〜(d)を参照しながら説明する。図7(a)〜
(d)は、本実施形態の半導体装置の製造工程のうち、
子チップを親チップに搭載する工程を示した平面図であ
る。
体からなる検査用リード80を有する子チップ81であ
る。子チップ81の表面上のうち縁部に近い部分には、
子チップ側接続用パッド(図示せず)が形成されてい
る。子チップ側接続用パッドの上には、図7(b)に示
すような検査用リード80が形成されており、検査用リ
ード80の側面は絶縁膜82により覆われている。
プ83を示しており、親チップ83には、子チップ側接
続用パッドと接続するための親チップ側接続用パッド8
4が形成されている。
に、子チップ81を搭載する工程を示している。子チッ
プ81を搭載した後、検査用リード80を押しつぶすよ
うに圧力をかけることにより、子チップ側接続用パッド
と親チップ側接続用パッド84との間に、押しつぶされ
た検査用リード80が挟まれることになる。ここで、絶
縁膜82は、検査用リード80が押しつぶされるのと同
様に広がり、検査用リード80の側面を覆う。
を用いることにより、複雑な工程を用いることなく、第
5の実施形態と同様の効果を得ることができる。さら
に、検査用リード80の側面が絶縁膜82により覆われ
ていることにより、検査用リード80同士の短絡を防止
することができる。
は、第3の実施形態における回路と同様の回路が形成さ
れていてもよい。
態のフェイスアップ方式の半導体装置について、図8
(a),(b)および図9を参照しながら説明する。図
8(a),(b)および図9は、本実施形態の半導体装
置の構造を示す平面図である。
1の半導体装置においては、親チップ91の上に子チッ
プ92が搭載されている。そして、子チップ92上に
は、重要信号用パッド93が形成されており、重要信号
用パッド93は、重要信号用配線94によって、親チッ
プ91外部の重要配線用リード95と接続されている。
親チップ91上には、重要信号用パッド96が形成され
ており、重要信号用パッド96は、重要信号用配線97
によって、親チップ91外部の重要配線用リード98と
接続されている。
93の両側には、シールドパッド99a,99bが形成
されており、シールドパッド99a,99bは、ボンデ
ィングワイヤ100a,100bにより、親チップ91
外部のリード101a,101bに接続されている。な
お、リードは、電源ライン(VDDもしくはVSS)に
つながっている。これにより、重要信号用配線94は、
ボンディングワイヤ100a,100bにより挟まれ
る。
側には、シールドパッド102a,102bが形成され
ており、シールドパッド102a,102bは、ボンデ
ィングワイヤ103a,103bにより、親チップ91
外部のリード104a,104bに接続されている。こ
れにより、重要信号用配線97は、ボンディングワイヤ
103a,103bにより挟まれる。
ボンディングワイヤが、重要信号用配線94および重要
信号用配線97を挟むことにより、このボンディングワ
イヤがシールドとして機能するため、重要信号用配線9
4および重要信号用配線97が、周囲から受けるノイズ
の影響を低減させることができる。
2の半導体装置は、図8(a)に示す構造において、さ
らに電源リング105が形成された構造をとる。電源リ
ング105は、ボンディングワイヤ106によって、電
源供給リード107に接続されている。電源供給リード
107は、電源ライン(VDDもしくはVSS)に接続
されている。そして、図8(a)に示す構造では外部の
リードに接続されているボンディングワイヤ100a,
100b,103a,103bが、電源リング105に
接続されている。
に、ボンディングワイヤがシールドとして機能するた
め、重要信号用配線94および重要信号用配線97が、
周囲から受けるノイズの影響を低減させることができ
る。さらに、図8(a)に示す構造と比較して、リード
の数を少なくすることができる。
導体装置は、図8(b)に示す構造において、さらに、
親チップ91と子チップ92との間に導電体膜108が
挟まれている構造をとる。ここで、導電体膜108は、
図1(e)に示す半導体装置における導電体膜17と同
様のものである。
れている領域よりも外部に伸びて形成されていることに
より、親チップ91の上に露出している。導電体膜10
8は、ボンディングワイヤ109によって、電源供給リ
ード107に接続されている。そして、図8(b)に示
す構造では、シールドパッドに接続されているボンディ
ングワイヤ100a,100b,103a,103b
が、導電体膜108に接続されている。
に、ボンディングワイヤがシールドとして機能するた
め、重要信号用配線94および重要信号用配線97が、
周囲から受けるノイズの影響を低減することができる。
さらに、図8(b)に示す構造と比較して、子チップ9
2および親チップ91の上に形成するシールドパッドの
数を低減させることができる。さらに、図1(e)に示
す半導体装置と同様に、親チップ91から放射されるノ
イズが子チップ92に影響を与えることが防止される。
る場合について説明したが、本実施形態の発明は、フェ
イスダウン方式をとる場合の親チップと子チップとの電
気的接続などにも適用することができる。
続する重要信号用配線と、子チップとリードとを接続す
る重要信号用配線との両方について、シールドとして機
能するボンディングワイヤを設けたが、本実施形態の発
明においては、親チップとリードとを接続する重要信号
用配線か、子チップとリードとを接続する重要信号用配
線かのいずれかのみに、シールド用のボンディングワイ
ヤを設けてもよい。
が設けられている場合について述べたが、本実施形態の
発明は、下地(基板など)の上に半導体チップが設けら
れている場合にも適用できる。
態のフェイスアップ方式の半導体装置について、図10
(a),(b)を参照しながら説明する。図10
(a),(b)は、本実施形態の半導体装置の構造を示
す平面図および X − X 断面における断面図である。
施形態の半導体装置においては、外部接続用パッド11
3を有する親チップ111の上に、フェイスアップ方式
をとって子チップ112が搭載されている。親チップ1
11と子チップ112とは、グルー剤(接着剤)114
によって接着されており、親チップ111の上には、グ
ルー剤114の広がりを阻止するためのグルー剤止め1
15が形成されている。なお、図10(a),(b)に
は図示されていないが、子チップ112はボンディング
ワイヤ等により外部と電気的に接続されている。
5が形成されていることにより、親チップ111と子チ
ップ112とを接着するときに、グルー剤114の広が
りがせきとめられる。これにより、グルー剤114によ
って、親チップ111上の外部接続用パッド113など
が汚染されることを防ぐことができる。また、グルー剤
止め115を設けることによって、子チップ112を外
部接続用パッド113のより近くまで配置することがで
きるので、親チップ111上における子チップの実装面
積を大きくすることができる。
12の接着後に除去してもよいし、そのまま残してもよ
い。
態のフェイスアップ方式の半導体装置について、図11
を参照しながら説明する。
ップを示す平面図である。図11に示すように、親チッ
プ121のうち子チップが搭載される子チップ搭載領域
122の上には、子チップ接続用パッド123が形成さ
れている。そして、親チップ121のうち子チップ搭載
領域122以外の上には、外部接続用パッド124が形
成されている。
て、一意的に方向が決定されるように配置されている。
具体的には、図11に示すように、子チップ搭載領域1
22の4つの角部のうちの1つの角部にパッドを形成し
ないことによって、方向を認識することができる。
チップの方向を誤って接続することを防止することがで
きる。
イズの影響低減、放熱効率の向上および基板電位の安定
化が可能となる。
装置においては、子チップ単体でのより直接的なテスト
が可能となる。また、チップを作製するためのウエハに
おける面積効率を向上させることができる。
いては、重要な信号を送信するための配線へのノイズの
影響を抑制することができる。また、グルー剤による汚
染や、チップの方向の接着ミスを防ぐことができる。
と、第1の実施形態の半導体装置の構造とを説明するた
めの断面図である。
導体装置において、親チップと子チップとを接続する際
の工程を示した平面図およびII−II断面における断面図
である。
導体装置において、親チップと子チップとを接続する際
の工程を示した平面図およびIII−III断面における断面
図である。
ウンの形態をとる半導体装置の構造を示した平面図およ
び電子回路図である。
エハ状態のチップを示す平面図である
置の製造工程のうち、子チップを親チップ上に搭載する
工程を示した平面図および斜視図である。
置の製造工程のうち、子チップを親チップに搭載する工
程を示した平面図である。
置の構造を示す平面図である。
図である。
装置の構造を示す平面図および X−X 断面における断面
図である。
れる前の親チップを示す平面図である。
Claims (24)
- 【請求項1】 第1半導体チップと、 上記第1半導体チップの上に搭載される少なくとも1つ
の第2半導体チップと、 上記第2半導体チップの裏面上に形成され,電位安定用
部材に接続されている接続部材と電気的に接続されてい
る導電体膜とを備える半導体装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、 上記第2半導体チップは、上記第1半導体チップの上
に、主面を下向きにして搭載されていることを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項3】 請求項2に記載の半導体装置において、 上記導電体膜は、上記第2半導体チップの上記裏面上か
ら、上記第1半導体チップの上の一部に伸びて形成され
ていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】 請求項1に記載の半導体装置において、 上記第2半導体チップは、上記第1半導体チップの上
に、主面を上向きにして搭載されており、 上記導電体膜のうちの一部は、上記第1半導体チップと
上記第2半導体チップとの間に挟まれて形成されてお
り、 上記導電体膜のうちの他部は、上記第1半導体チップの
上に露出しており、上記他部には、上記接続部材が接し
ていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項5】 請求項3または4に記載の半導体装置に
おいて上記第2半導体チップが、上記第1半導体チップ
上に複数形成されており、 上記導電体膜は、複数の上記第2半導体チップの上記裏
面上に亘って形成されていることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項6】 電位安定用部材と電気的に接続されてい
る導電体パターンと、 上記導体パターンとは絶縁されている第1チップ側接続
パッドとを有する第1半導体チップと、 上記第1チップ側接続パッドと電気的に接続される第2
チップ側接続パッドを有し、主面を下向きにして搭載さ
れる第2半導体チップとを有し、 上記導電体パターンと上記第1チップ側接続パッドと
は、共通の膜からパターニングされていることを特徴と
する半導体装置。 - 【請求項7】 請求項6に記載の半導体装置において、 上記電位安定用部材は、上記第1半導体チップの電源ラ
インであることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項8】 第1半導体チップと、 上記第1半導体チップの上に、主面を下向きにして搭載
され、第2チップ側接続部材を有する第2半導体チップ
と、 上記第2チップ側接続部材と電気的に接続され、平面的
に見て、少なくとも一部が上記第2半導体チップの外部
に位置する検査用部材とを備える半導体装置。 - 【請求項9】 請求項8に記載の半導体装置において、 上記検査用部材の上記一部は、平面的に見て、上記第2
半導体チップの外周部に位置し、 上記第2半導体チップは、上記検査用部材により外部機
器とアクセスが可能であることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項10】 請求項8または9に記載の半導体装置
において、 上記第1半導体チップの上に、上記検査用部材が形成さ
れており、 上記検査用部材と上記第2チップ側接続部材とが、配線
により接続されることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項11】 請求項8または9に記載の半導体装置
において、 上記第1半導体チップは第1チップ側接続部材を有して
おり、 上記検査用部材の上記一部は、上記第2半導体チップが
形成されている領域よりも外部まで伸びており、上記検
査用部材の他部は、上記第1チップ側接続部材と上記第
2チップ側接続部材との間に挟まれていることを特徴と
する半導体装置。 - 【請求項12】 請求項11に記載の半導体装置におい
て、 上記検査用部材の一部は、絶縁体膜により覆われている
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項13】 請求項8〜12のうちいずれか1つに
記載の半導体装置において、 上記半導体装置は、上記検査用部材への印加信号に応じ
て、上記第1半導体チップと上記第2半導体チップとを
個別にアクティブにするための回路をさらに備えている
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項14】 第1半導体チップと、 上記第1半導体チップの上に、主面を下向きにして搭載
され、第2チップ側接続部材を有する第2半導体チップ
と、 上記第2チップ側接続部材に接続されており、ウエハ状
態でスクライブレーン上に存在していた検査用部材と接
続されていた配線とを備える半導体装置。 - 【請求項15】 第1チップ側接続部材を有する第1半
導体チップと、 上記第1半導体チップの上に、主面を下向きにして搭載
される第2半導体チップと、 上記第1チップ側接続部材に接続されており、ウエハ状
態ではスクライブレーン上に形成される検査用部材と接
続されていた配線とを備える半導体装置。 - 【請求項16】 下地上に搭載された半導体チップと、 一端が上記半導体チップの第1端子に接続され、他端が
第1外部端子と接続される信号伝達用配線と、 上記信号伝達用配線の側方に位置し、一端が上記半導体
チップの第2端子に接続され、他端が第2外部端子と接
続され、上記信号伝達用配線の雑音を除去するためのシ
ールド用配線とを備える半導体装置。 - 【請求項17】 請求項16に記載の半導体装置におい
て、 上記信号伝達用配線は、上記シールド用配線によって挟
まれていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項18】 請求項16または17に記載の半導体
装置において、 上記下地は第2半導体チップであり、 上記第2半導体チップの第3端子には、一端が第3外部
端子と接続される第2信号伝達用配線が接続されてお
り、 上記第2信号伝達用配線の周囲に位置し、一端が上記第
2半導体チップの第4端子に接続され、他端が第4外部
端子と接続され、上記第2信号伝達用配線を保護するた
めの第2シールド用配線をさらに備えることを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項19】 請求項18に記載の半導体装置におい
て、 上記第2外部端子と上記第4外部端子とは、電源ライン
に接続される共通の電源リングであることを特徴とする
半導体装置。 - 【請求項20】 請求光18または19に記載の半導体
装置において、 上記第2端子と上記第4端子とは、上記半導体チップと
上記第2半導体チップとの間に介在する共通の導電体膜
であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項21】 第1半導体チップと、 上記第1半導体チップの上に搭載される第2半導体チッ
プと、 上記第1半導体チップと上記第2半導体チップとを接着
するための接着剤と、 上記第1半導体チップ上に形成され,上記接着剤の広が
りをせき止めるための接着剤止めとを備える半導体装
置。 - 【請求項22】 第1半導体チップと、 上記第1半導体チップの上に搭載される第2半導体チッ
プと、 上記第1半導体チップの上に形成され、上方第1半導体
チップにおける平面的な配置の方向を特定するための接
続用部材とを備えることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項23】 第1半導体チップの上に第2半導体チ
ップが搭載されている半導体装置の製造方法であって、 上記第1半導体チップの一部の上に、第1チップ側接続
部材を形成する工程(a)と、 上記第2半導体チップの一部の上に、第2チップ側接続
部材を形成する工程(b)と、 上記第1チップ側接続部材と上記第2チップ側接続部材
との間に検査用部材の一部を挟んで、上記第1半導体チ
ップ上に上記第2半導体チップを搭載する工程(c)
と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項24】 請求項23に記載の半導体装置の製造
方法であって、 上記検査用部材の側面の少なくとも一部は、絶縁体膜に
より覆われており、 上記工程(c)では、圧力を加えて上記第1半導体チッ
プ上に上記第2半導体チップを搭載することを特徴とす
る半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002025324A JP3681690B2 (ja) | 2002-02-01 | 2002-02-01 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002025324A JP3681690B2 (ja) | 2002-02-01 | 2002-02-01 | 半導体装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005008231A Division JP2005184023A (ja) | 2005-01-14 | 2005-01-14 | 半導体装置とその製造方法 |
JP2005008215A Division JP2005167272A (ja) | 2005-01-14 | 2005-01-14 | 半導体装置とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003229533A true JP2003229533A (ja) | 2003-08-15 |
JP3681690B2 JP3681690B2 (ja) | 2005-08-10 |
Family
ID=27747509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002025324A Expired - Fee Related JP3681690B2 (ja) | 2002-02-01 | 2002-02-01 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3681690B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007158244A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Fujitsu Ltd | 半導体装置に配設される中継部材、半導体装置、及び半導体装置の製造方法 |
JP2007214316A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Seiko Epson Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2008010759A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Fujitsu Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2008034752A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Nec Corp | 半導体装置 |
JP2008507134A (ja) * | 2004-07-13 | 2008-03-06 | チップパック,インク. | ダイと、ボールグリッドアレイパッケージを覆うように積層された反転ランドグリッドアレイパッケージとを含む半導体マルチパッケージモジュール |
WO2010106732A1 (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-23 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
JP2010535404A (ja) * | 2007-05-16 | 2010-11-18 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | ダイ積層システムおよび方法 |
US7960823B2 (en) | 2007-03-27 | 2011-06-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device with different sized ESD protection elements |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4876618B2 (ja) | 2006-02-21 | 2012-02-15 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
-
2002
- 2002-02-01 JP JP2002025324A patent/JP3681690B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008507134A (ja) * | 2004-07-13 | 2008-03-06 | チップパック,インク. | ダイと、ボールグリッドアレイパッケージを覆うように積層された反転ランドグリッドアレイパッケージとを含む半導体マルチパッケージモジュール |
JP4707548B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2011-06-22 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 |
JP2007158244A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Fujitsu Ltd | 半導体装置に配設される中継部材、半導体装置、及び半導体装置の製造方法 |
JP4577228B2 (ja) * | 2006-02-09 | 2010-11-10 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2007214316A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Seiko Epson Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2008010759A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Fujitsu Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2008034752A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Nec Corp | 半導体装置 |
US7960823B2 (en) | 2007-03-27 | 2011-06-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device with different sized ESD protection elements |
JP2010535404A (ja) * | 2007-05-16 | 2010-11-18 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | ダイ積層システムおよび方法 |
KR101101499B1 (ko) | 2007-05-16 | 2012-01-03 | 콸콤 인코포레이티드 | 다이 적층 시스템 및 방법 |
US9159694B2 (en) | 2007-05-16 | 2015-10-13 | Qualcomm Incorporated | Die stacking system and method |
JP2017079332A (ja) * | 2007-05-16 | 2017-04-27 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | ダイ積層システムおよび方法 |
EP2272075B1 (en) * | 2007-05-16 | 2021-03-10 | QUALCOMM Incorporated | Semiconductor die stack |
WO2010106732A1 (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-23 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3681690B2 (ja) | 2005-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3499202B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7453153B2 (en) | Circuit device | |
KR960003768B1 (ko) | 스택된 칩 어셈블리 및 그 제조방법 | |
US7915084B2 (en) | Method for making a stacked package semiconductor module having packages stacked in a cavity in the module substrate | |
JP3420748B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6593647B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2002222889A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH08111433A (ja) | 半導体装置及び半導体装置製造用テープ | |
JP2003234359A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004048048A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3681690B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20040245651A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP3474858B2 (ja) | ベースレス半導体装置およびその製造方法 | |
JP2005184023A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
TW200300286A (en) | Package enclosing multiple packaged chips | |
US11694950B2 (en) | Semiconductor package | |
JPS6220707B2 (ja) | ||
JPH11214448A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US7205095B1 (en) | Apparatus and method for packaging image sensing semiconductor chips | |
JPH08250651A (ja) | 半導体パッケージ | |
JP2004363319A (ja) | 実装基板及び半導体装置 | |
JP2005167272A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH01155637A (ja) | マルチチツプ・モジユール | |
JP2001118957A (ja) | 半導体装置 | |
US5434450A (en) | PGA package type semiconductor device having leads to be supplied with power source potential |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |