JP2002241003A - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置

Info

Publication number
JP2002241003A
JP2002241003A JP2001035693A JP2001035693A JP2002241003A JP 2002241003 A JP2002241003 A JP 2002241003A JP 2001035693 A JP2001035693 A JP 2001035693A JP 2001035693 A JP2001035693 A JP 2001035693A JP 2002241003 A JP2002241003 A JP 2002241003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
tenter
cutter
ears
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001035693A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokukazu Fuchino
徳和 渕野
Masanori Shibazaki
雅則 芝崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001035693A priority Critical patent/JP2002241003A/ja
Publication of JP2002241003A publication Critical patent/JP2002241003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】搬送中のシート状物を両側から把持して横方向
に張力を加えることにより該シート状物を横方向に延伸
するテンタから、形状が崩れた状態で搬送されることの
あるシート状物を受けて、該シート状物を巻き取る巻取
装置に向けて搬送する搬送装置に関し、シート状物の搬
送速度の高速化に対応するとともに作業者の安全性を確
保する。 【解決手段】テンタ30から搬送されてきたシート状物
を回収する第1の回収機51と、テンタ30から搬送さ
れてきたシート状物の両耳部を回収する第2の回収機5
2と、テンタ30から搬送されてきたシート状物の両耳
部をスライスするカッタ53と、カッタ53によりスラ
イスされたシート状物の両耳部を第2の回収機52に案
内する両耳部案内手段54と、カッタ53により両耳部
がスライスされた残りの製品部を巻取装置40に案内す
る製品部案内手段55とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、搬送中のシート状
物を両側から把持して横方向に張力を加えることにより
そのシート状物を横方向に延伸するテンタから、形状が
崩れた状態で搬送されることのあるシート状物を受け
て、そのシート状物を巻き取る巻取装置に向けて搬送す
る搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂からなるシート状物は、写
真フィルムの支持体、包装用フィルム、磁気記録テープ
の支持体等に広く使用されている。
【0003】この熱可塑性樹脂からなるシート状物の多
くは、溶融状態の熱可塑性樹脂を冷却しながら流延させ
る流延装置でシート状物を形成し、このシート状物に必
要な強度を与えるため、縦方向に延伸したり、テンタに
おいて横方向に延伸することにより製造され、製造され
たシート状物は巻取装置に巻き取られて完成品となる。
【0004】テンタ内でシート状物を横方向に延伸する
にあたっては、従来から、シート状物に熱を加えつつテ
ンタ内を搬送させながら横方向に延伸することが一般的
に行われている。このようなテンタには、テンタに搬送
されてきたシート状物の両耳部それぞれをクリップで把
持して、それらのクリップを、シート状物の搬送方向に
向かって、互いに離間させるように搬送させるものがあ
る。ここで、シート状物の両耳部は、クリップによって
把持されていたため横方向への延伸が行われておらず、
製品としては強度的に不十分なものである。
【0005】ところで、テンタの稼働開始時には、シー
ト状物をテンタに送り込んで、シート状物を搬送させな
がらテンタの製造条件を整えていくことが一般的には行
われており、製造条件が整うまでは、通常、テンタ内で
シート状物に破れが生じてしまう。このため、テンタの
出口側に粉砕機を設け、テンタが製造条件を整えて安定
するまでの間にテンタの出口から搬送されてくる破れた
シート状物を、粉砕機に送り込んでいる。一方、テンタ
が製造条件を整えて安定した後は、テンタの出口から搬
送されてくるシート状物の両耳部をスライスし、中央部
を巻取装置に向けて搬送するとともにスライスされた両
耳部を粉砕機に送り込んでいる。また、シート状物の製
造中、何らかの不具合によって、テンタ内でシート状物
に破れが生じた場合においても、出口から搬送されてく
る破れたシート状物は粉砕機に送り込まれる。
【0006】このような、破れたシート状物やスライス
した両耳部を粉砕機に送り込む作業は、特別な装置を付
加することなく人手により行われていることが実状であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、シート
状物の生産効率向上のため、昨今、シート状物の搬送速
度は格段にスピードを増し、これらの作業を人手により
行うことが困難になってきた。また、これらの作業は、
刃物を使う作業であったり、回転するロールに送り込む
作業であったりする。このため、これらの作業における
安全性が望まれるようになってきた。
【0008】本発明は、上記事情に鑑み、シート状物の
搬送速度の高速化に対応するとともに作業者の安全性を
確保した搬送装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の搬送装置は、搬送中のシート状物を両側から把持し
て横方向に張力を加えることにより該シート状物を横方
向に延伸するテンタから、形状が崩れた状態で搬送され
ることのあるシート状物を受けて、該シート状物を巻き
取る巻取装置に向けて搬送する搬送装置において、上記
テンタから搬送されてきたシート状物を回収する第1の
回収機と、上記テンタから搬送されてきたシート状物の
両耳部を回収する第2の回収機と、上記テンタから搬送
されてきたシート状物の両耳部をスライスするカッタ
と、上記カッタによりスライスされたシート状物の両耳
部を上記第2の回収機に案内する両耳部案内手段と、上
記カッタにより両耳部がスライスされた残りの製品部
を、上記巻取装置に案内する製品部案内手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0010】本発明の搬送装置では、上記両耳部案内手
段や上記製品部案内手段を備えたことにより、上記両耳
部や上記製品部を所望の搬送先に、迅速かつ正確に案内
することができ、シート状物の搬送速度の高速化に対応
することができる。また、上記両耳部案内手段や上記製
品部案内手段によって、従来では人手により行っていた
作業を自動化することができ、作業者の安全性を確保す
ることができる。
【0011】また、上記本発明の搬送装置において、上
記テンタから搬送されてきたシート状物の両耳部が上記
カッタによりスライスされて上記両耳部案内手段により
上記第2の回収機に案内されるとともに上記製品部が上
記製品部案内手段により上記巻取装置に向けて案内され
ている状態における、上記両耳部および上記製品部を、
それぞれ切断する切断手段と、上記テンタから搬送され
てくるシート状物のその切断手段による切断後の部分を
上記第1の回収機に案内するシート状物案内手段とを備
えた態様であることが好ましい。
【0012】このような態様では、上記切断手段によっ
て上記製品部が切断されるため、上記シート状物の搬送
中、何らかの不具合によって、上記テンタで該シート状
物に破れが急に生じた場合でも、上記製品部案内手段に
よって上記シート状物に破れが生じたものが上記巻取装
置に案内されることを止めることができ、さらに、上記
シート状物案内手段によって、上記シート状物のその切
断手段による切断後の部分を第1の回収機に迅速かつ正
確に案内することができ、シート状物の搬送速度の高速
化にさらに確実に対応することができる。また、従来で
は人手により行っていた、上記シート状物に破れが生じ
たものを上記第1の回収機に送り込む作業を自動化する
ことができ、作業者の安全性をより確実に確保すること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】ここでは、まず最初に、写真フィ
ルムの支持体となる、熱可塑性樹脂であるポリエステル
からなるシート状物などを製造するシート状物製造装置
全体について、図1及び図2を用いて、以下説明する。
【0014】図1は、シート状物製造装置の前半部分を
説明するための図、図2は、シート状物製造装置の後半
部分を説明するための図である。
【0015】このシート状物製造装置1は、溶融状態の
熱可塑性樹脂をシート状に流延しながら冷却してシート
状物とした後、このシート状物を縦方向に延伸し、その
後、横方向にも延伸することにより、写真フィルムの支
持体を連続して製造する装置であって、溶融状態の熱可
塑性樹脂を流延してシート状にする流延装置10と、縦
方向への延伸を行う縦延伸装置20と、横方向への延伸
を行うテンタ30と、製造された支持体をロール状に巻
き取る巻取装置40とを有する。さらに、このシート状
物製造装置1は、装置起動時には、上流側の装置から徐
々に製造条件を整えて安定させていき、最終的に巻取装
置40までシート状物を通すものであり、このため、流
延装置10、縦延伸装置20、及びテンタ30それぞれ
の出口側には、各装置が製造条件を整えて安定するまで
の間に搬送されてくる、製品としては不十分なものを回
収するための回収装置(不図示)が設けられている。ま
た、これらの回収装置は、各装置が製造条件を整えて製
造段階に移った後に、何らかの理由により製品としては
不十分なものが製造されてきた場合にも稼働されるもの
である。
【0016】シート状物の製造にあたっては、まず、一
例としてテレフタル酸とエチレングリコールを重合した
ものをペレット状としたバージンペレットと、各回収装
置で回収されたものを再利用した再生原料それぞれを別
々に乾燥させた後、両者を混合させた状態で加熱し、溶
融状態の熱可塑性樹脂にする。
【0017】流延装置10は、ダイ11と回転ドラム1
2とを備えたものである。ダイ11は、溶融状態の熱可
塑性樹脂を吐出するスリット状のリップ部を有し、回転
ドラム12の上方に設けられている。バージンペレット
と再生原料との両者を混合させた状態で加熱して得られ
た溶融状態の熱可塑性樹脂は、ダイ11のリップ部か
ら、回転ドラム12の周面に連続的に吐出される。回転
ドラム12の周面に吐出された熱可塑性樹脂は、回転ド
ラム12がダイ11から、図1では時計回りに、略3/
4周するまでの間、回転ドラム12の周面の内方から水
冷されるとともに回転ドラム12の周面の外方から風を
吹き付けられて空冷されることによって急冷却され、所
定の厚みの無配向のシート状物になる。
【0018】なお、図2には、製造された支持体が巻取
装置40に巻き取られている状態が示されており、図1
および図2では、ダイ11のリップ部から吐出された溶
融状態の熱可塑性樹脂が支持体となって巻取装置40に
巻き取られるまでの経路を1点鎖線で表し、その経路の
途中で不図示の回収装置に回収される経路を2点鎖線で
表している。
【0019】流延装置10で形成されたシート状物は、
次に、図1に示す縦延伸装置20に搬送される。
【0020】縦延伸装置20には、入口と出口との間
に、搬送されてきたシート状物が所定のラップ角をもっ
て巻き付くように配置された複数の回転ロール21が備
えられている。また複数の回転ロール21それぞれは、
各所定の温度に調整されている。搬送されてきたシート
状物は、これらの回転ロール21によって、加熱された
り冷却されたりしながら出口に向かって搬送される。こ
れらの回転ロール21には、シート状物を延伸前に加熱
する複数の予熱回転ロール21aと、シート状物を加熱
した状態で縦方向に延伸する複数の延伸回転ロール21
bと、縦方向に延伸されたシート状物を冷却する複数の
冷却回転ロール21cとがある。この縦延伸装置20に
おける、シート状物の縦方向の延伸は、複数の延伸回転
ロール21bのうちの出口側の回転延伸ロールの回転速
度を、入口側の回転延伸ロールの回転速度よりも高速に
した状態でシート状物を通過させることにより行われ
る。
【0021】縦延伸装置20で縦方向に延伸されたシー
ト状物は、次に、図1と図2とに分かれて示されたテン
タ30に搬送される。
【0022】テンタ30は、それぞれ各所定の温度に調
整された複数の区画を有するものである(図1は、複数
の区画のうち上流側の区画を表したものであり、図2
は、複数の区画のうち下流側の区画を表したものであ
り、途中の区画は図示省略されている。)。これら複数
の区画は、上流側から順に、予熱ゾーン、延伸ゾーン、
熱固定ゾーン、熱緩和ゾーン、冷却ゾーンに複数ずつ割
り当てられている。また、シート状物の両側からシート
状物の両脇それぞれを把持するクリップが下流側に向か
って各区画内を走行している。シート状物はこのクリッ
プに両脇を把持された状態で、各区画内を通過してい
く。まず予熱ゾーンでは、搬送中のシート状物を加熱
し、延伸ゾーンでは、予熱ゾーンよりも高温の雰囲気の
中で、シート状物にクリップで横方向に張力を加えなが
らクリップを搬送することにより、シート状物を横方向
に延伸する。熱固定ゾーンでは、延伸ゾーンよりも高温
の雰囲気の中でシート状物の分子配向を固定させる。熱
緩和ゾーンでは、シート状物を焼きなましし、冷却ゾー
ンでは、シート状物を急冷却する。下流側の最後の区画
を出たシート状物は、シート状物の、テンタのクリップ
で把持されていた両脇部分それぞれが、図2の点線で表
された経路に従って除去され、残った中央部分が、この
シート状物製造装置で製造されるべき支持体として巻取
装置40に向けて搬送される。
【0023】そして、支持体が巻取装置40に正確に巻
き取られるようにするため、巻取装置40直前まで搬送
されてきた支持体は横方向の位置制御及び、巻取装置4
0に巻き取られるときの張力の調整を受けた後、巻取装
置40によってロール状に巻き取られる。
【0024】次に、本発明の実施形態における搬送装置
について説明する。
【0025】本実施形態の搬送装置は、搬送されてくる
シート状物を搬送方向に沿って複数に分割するものであ
る。そこで、まず、図3を用いて、シート状物の分割さ
れた部分について説明する。
【0026】図3は、シート状物を上から見た図であ
る。
【0027】図3に示されシート状物Sの搬送方向は、
矢印のごとく、図の右側から左側に向かう方向である。
また、このシート状物Sには、本実施形態の搬送装置が
備える、後述する複数のカッタによって切断された切断
線が2点鎖線で示されている。
【0028】図3においてシート状物Sの両脇部それぞ
れには、搬送方向に沿った、1本の切断線C1が示され
ている。これらの切断線C1は、後述する耳スライスカ
ッタによる切断線であって、シート状物の縁と切断線C
1とに挟まれた部分S1を「耳部」と称し、両脇の耳部を
総称して「両耳部」と称する。この耳部は、テンタ30
のクリップで把持されていた部分であり、そのため、横
方向への延伸が行われていないため、製品としては使え
ない部分である。一方、シート状物Sの、両耳部以外の
部分S2を「製品部」と称する。また、図3において
は、この製品部内に、2本の切断線C2が示されてい
る。これらの切断線C2は、後述する1対の接合用トラ
バースカッタによる切断線であって、これらの切断線C
2によって挟まれた部分S3のうち、図の左側のハッチン
グを施した狭幅の部分を「狭幅部」と称する。
【0029】続いて、図4を用いて、本実施形態の搬送
装置を構成する各部材について説明する。
【0030】図4は、テンタ稼働開始時における、本実
施形態の搬送装置の特徴的な部分を模式的に示す図であ
る。
【0031】本実施形態の搬送装置50は、テンタ30
と巻取装置40(図2参照)との間に配置されたもので
ある。搬送装置50は、第1の粉砕機51、第2の粉砕
機52、耳スライスカッタ53、両耳部案内手段54、
製品部案内手段55、伸縮コンベア56、耳緊急カッタ
57、および製品緊急カッタ58を備えている。第1の
粉砕機51は、製品として不十分なシート状物を粉砕す
るものであって、本発明にいう第1の回収機に相当する
ものである。また、第2の粉砕機52は、シート状物の
耳部を粉砕するものであって、本発明にいう第2の回収
機に相当するものである。これらの両粉砕機51,52
はともに、周面が対向するように配置された回転自在な
1対のクラッシャロールを備えるものであって、製品と
して不十分なシート状物や耳部は、回転する1対のクラ
ッシャロールの間に送り込まれることによって、粉砕機
内部に引き込まれるとともに粉砕される。耳スライスカ
ッタ53は、シート状物の、テンタのクリップによって
把持されていた両脇部分をスライスするもので、シート
状物の搬送経路の両脇それぞれに設けられている。両耳
部案内手段54は、両耳部を第2の粉砕機52に案内す
るものであって、先端に押下部材5411を有する耳振
分アーム541と、シート状物の搬送経路の両脇それぞ
れに設けられた耳切断カッタ542とを有する。製品部
案内手段55は、製品部を巻取装置に案内するものであ
って、1対の接合用トラバースカッタ551、接合板5
52、昇降テーブル553、連結カッタ554、昇降ロ
ール555、ストック部材556、および押さえ板55
7を有する。1対の接合用トラバースカッタ551は、
シート状物の搬送方向に直交する横方向に関し、互いに
接離自在なものである。伸縮コンベア56は、製品とし
て不十分なシート状物を第1の粉砕機51まで案内する
ものであって、シート状物の搬送方向に沿って伸縮自在
なコンベアであり、本発明の搬送装置にいうシート状物
搬送手段に相当するものである。なお、耳緊急カッタ5
7と製品緊急カッタ58とについては後述する。
【0032】以下、図4から図8までを参照しながら、
搬送装置50の動作について図9を用いて説明する。な
お、図4から図8における1点鎖線は、搬送物(シート
状物,耳部,製品部)を表すものであって、これらの搬
送物は、各図において、図の右側から左側に向かって搬
送されている。
【0033】図9は、テンタ稼働開始時における本実施
形態の搬送装置の動作、およびシート状物製造中にテン
タ内でシート状物に破れが生じた場合の本実施形態の搬
送装置の動作を表すフローチャートである。
【0034】まず、ステップS11について説明する。
テンタ30では、稼働開始時に、縦延伸装置20から送
られてきたシート状物を通過させながら、徐々に製造条
件を整えていく。図4に示された搬送装置50には、第
1の粉砕機51まで続く直線状の搬送経路に沿って、テ
ンタ30内で破れを生じたことにより形状が崩れた状態
のシート状物が搬送されている。この図4においては、
第1の粉砕機51は駆動しており、搬送されてきた形状
が崩れた状態のシート状物を粉砕しながら回収してい
る。伸縮コンべア56は伸びきった状態で、テンタ30
内におけるシート状物の搬送速度に合わせた速度で駆動
している。また、第2の粉砕機52は駆動を停止してい
る。耳振分アーム541は、直線状の搬送経路を挟んだ
上方と下方との間を旋回するものであり、図4において
は押下部材5411を上方に位置させる姿勢を維持して
いる。接合板552には、長尺な牽引ガイド41の一端
が脱着自在な状態に付けられており、この牽引ガイド4
1の他端(不図示)は巻取装置に接続されている。ま
た、接合板552は、直線状の搬送経路の上方で昇降自
在なものであって、図4においては上昇した位置に配置
されており、押さえ板557も、直線状の搬送経路の上
方で昇降自在なものであって、図4においては上昇した
位置に配置されている。一方、昇降テーブル553は、
直線状の搬送経路の下方で昇降自在なものであり、図4
においては下降した位置に配置されている。なお、昇降
テーブル553には、上昇した際に連結カッタ554と
の干渉を避けるための凹部が設けられている。昇降ロー
ル555は、直線状の搬送経路の上方において、この搬
送経路に接離自在なロールであって、図4においては搬
送経路から離れた位置に配置されている。ストック部材
556は、ストック扉5561によって開閉されるスッ
トク箱5562と、サクションロール5563とを有す
るものであって、図4においては、スットク箱5562
はストック扉5561によって閉められた状態にあり、
サクションロール5563は停止している。また、この
搬送装置が備える6つのカッタ53,542,551,
554,57,58総ては、待機位置に位置している。
【0035】続いて、図5を参照しながら、両耳部の第
2の粉砕機52への送り込みについて説明する。
【0036】図5は、テンタ稼働開始後テンタの製造条
件が整って安定したときにおける本実施形態の搬送装置
の特徴的な部分を模式的に示す図である。なお、テンタ
の製造条件が整って安定したか否かの判断は、テンタ3
0から搬送されてくるシート状物の状態を目視によって
確認することで行われる。
【0037】テンタ30の製造条件が整えられて、テン
タ30が安定した状態になってくると、テンタ30から
は、破れがなく形状が安定したシート状物が搬送されて
くる。テンタ30から、形状が安定したシート状物が搬
送され始めると、伸縮コンベア56は伸びきった状態か
ら縮んだ状態になる(ステップS12)。続いて、耳ス
ライスカッタ53が待機位置から直線状の搬送経路まで
前進し、シート状物が搬送されることによって、両耳部
がスライスされ、耳振分アーム541は下方に向けて旋
回を開始する(ステップS13)。耳振分アーム541
が下方に向けて旋回する途中で、押下部材5411は直
線状の搬送経路を通過するが、この際、押下部材541
1はスライスされた両耳部の上面に接し、この接した状
態で、さらに下方に向かって旋回を続けることで両耳部
を押し下げる。耳振分アーム541は、押下部材541
1の先端が第2の粉砕機52の入口手前に位置するまで
下方に旋回し、両耳部の搬送経路を、押下部材5411
の先端を頂点としたV字状の搬送経路に変更する。この
段階までは、両耳部も製品部も第1の粉砕機51によっ
て回収されている。その後、第2の粉砕機52が駆動を
開始するとともに、耳切断カッタ542が待機位置から
押下部材5411に向かって前進した状態で、搬送方向
と直交する方向に走行することによって両耳部を切断す
る(ステップS14)。すると、両耳部の耳切断カッタ
542による切断後の部分は、押下部材5411の先端
5411で上方に向かって折り返らずにそのまま直進
し、第2の粉砕機52の入口に送り込まれる。本実施形
態の搬送装置50においては、このようなステップS1
3及びステップS14の動作によって、両耳部を第2の
粉砕機52に、自動的に、迅速かつ正確に案内すること
ができ、シート状物の搬送速度の高速化に対応すること
ができるとともに作業者の安全性を確保することができ
る。なお、製品部は直線状の搬送経路を通って第1の粉
砕機51に送り込まれている。
【0038】続いて、図6と図7とを参照して、製品部
の巻取装置への送り込みについて説明する。
【0039】図6は、牽引ガイドと狭幅部とを接続した
ときの本実施形態の搬送装置の特徴的な部分を模式的に
示す図である。
【0040】両耳部が第2の粉砕機52によって粉砕さ
れ始めると、1対の接合用トラバースカッタ551が、
互いに最も接近した状態で待機位置から直線状の搬送経
路まで前進し(ステップS15)、シート状物が搬送さ
れることによって、シート状物には搬送方向に沿って2
本の切断線が切り込まれ、狭幅部が形成される。次に、
ステップS16において、昇降テーブル553が搬送中
のシート状物の下面に接するまで上昇するとともに、接
合板552と押さえ板557との双方が搬送中のシート
状物の上面近傍まで下降する。またステップS16で
は、ストック扉5561を開いてストック箱5562を
開口状態にするとともにサクションロール5563の駆
動が開始する。さらにステップS16においては、昇降
ロール555が直線状の搬送経路に接近する。
【0041】続いて、ステップS17において、接合板
552はさらに下降し、接合板552と昇降テーブル5
53とによって狭幅部を挟み込み、接合板552に付け
られた牽引ガイド41に予め貼り付けておいた両面テー
プを用いて、牽引ガイド41と狭幅部とを接続するとと
もに、牽引ガイド41を接合板552から外す。また、
接合板552の下降とほぼ同じタイミングで押さえ板5
57もさらに下降し、押さえ板557と昇降テーブル5
53とによっても狭幅部を挟み込み、この結果、狭幅部
の、連結カッタ554よりも上流側は接合板552と昇
降テーブル553とによって固定され、下流側は押さえ
板557と昇降テーブル553とによって固定された状
態となる。このような、狭幅部が2カ所でしっかりと固
定された状態において、さらにステップS17では、牽
引ガイド41と狭幅部との接続と同時に、連結カッタ5
54が待機位置から直線状の搬送経路まで前進した状態
で搬送方向と直交する方向に走行することで狭幅部を切
断する。牽引ガイド41と狭幅部との接続時には、搬送
中のシート状物を静止させることになるが、ステップS
16において既にサクションロール5563は駆動を開
始しているため、サクションロール5563上に位置す
るシート状物は、ストック箱5562内に導かれ、スト
ック箱5562は、シート状物を静止させている間に上
流から搬送されてくるシート状物を受け入れる。また、
狭幅部の、牽引ガイド41との接続位置よりも下流側の
部分では、第1の粉砕機51が備えるクラッシャロール
との間に生じる滑りによって弛みが生じることはない。
図6には、このステップS17に相当する状態の搬送装
置50が示されている。
【0042】牽引ガイド41と狭幅部との接続が完了し
た後、巻取装置を駆動させ、牽引ガイド41に接続した
狭幅部の巻き取りを開始させる。この際、巻取装置によ
る巻取開始時には、ストック箱5562内に溜まったシ
ート状物を巻き取るため、巻取装置の巻取速度を、テン
タ30内におけるシート状物の搬送速度よりも速い速度
まで加速させ、ストック箱5562内にシート状物がな
くなった後に、搬送速度に合わせた速度にする。また、
ステップS16において昇降ロール555が直線状の搬
送経路に接近しているため、巻取装置に巻き取られる製
品部は、この接近した昇降ロール555に所定のラップ
角で巻き付くことによってガイドされ、昇降ロール55
5を起点に直線状の搬送経路から離れて巻取装置に向か
って搬送される。そして、ステップS18のごとく、1
対の接合用トラバースカッタ551は互いに離れ合うよ
うに横方向への走行を開始し、狭幅部の幅から製品部の
全幅へと徐々に近づけていく(図3の切断線C2
照)。狭幅部の幅から製品部の全幅に達すると、接合用
トラバースカッタ551は待機位置まで後退する。ま
た、第1の粉砕機51には何も搬送されてこなくなるた
め、第1の粉砕機51は駆動を停止する。以下、図7を
用いて、このときの搬送装置の詳しい状態を説明する。
【0043】図7は、製品部が巻取装置に巻き取られて
いるときの本実施形態の搬送装置の特徴的な部分を模式
的に示す図である。
【0044】昇降ロール555は、直線状の搬送経路の
近くに位置して、製品幅となった製品部を巻取装置に向
けて案内している。本実施形態の搬送装置50において
は、このようなステップS15からステップS18の動
作によって、製品部を巻取装置に、自動的に、迅速かつ
正確に案内することができ、シート状物の搬送速度の高
速化に対応することができるとともに作業者の安全性を
確保することができる。また、耳スライスカッタ53は
前進した状態で、両耳部をスライスしている。第2の粉
砕機52は、搬送されてくる両耳部を粉砕している。第
1の粉砕機51は上述の如く駆動を停止している。接合
板552は、上昇した位置に位置し、牽引ガイド41は
付けられていない。ここで、シート状物の品種切替時
や、トラブル発生後の製造再開時には、搬送装置50
は、今まで説明してきたテンタ稼働開始時の動作と同様
な動作を行う。そのため、製品部を巻き取っている巻取
装置とは別に、駆動していない巻取装置がある場合に
は、その駆動していない巻取装置から牽引ガイド41を
引っ張って接合板552に付けておくことが好ましい。
また、押さえ板557も上昇した位置に位置している。
昇降テーブル553は、下降した位置に位置している。
スットク箱5562はストック扉5561によって閉め
られた状態にあり、サクションロール5563は停止し
ている。また、耳スライスカッタ53以外の、この搬送
装置が備える5つのカッタ542,551,554,5
7,58は待機位置に位置している。
【0045】そして、製品部が製品幅となって巻取装置
に巻き取られ始めると、次述するシート状物製造中のテ
ンタ30内におけるシート状物の破れ発生に即座に対応
できるように、ステップS19において、伸縮コンべア
56は縮んだ状態から伸びた状態になる。
【0046】最後に、図8を参照して、シート状物製造
中においてテンタ30内でシート状物に破れが生じた場
合の搬送装置50の動作について図9を用いて説明す
る。
【0047】図8は、シート状物製造中においてテンタ
30内でシート状物に破れが生じたときの本実施形態の
搬送装置の特徴的な部分を模式的に示す図である。
【0048】上述のごとく、本実施形態の搬送装置50
は、耳緊急カッタ57と製品緊急カッタ58とを備えて
いる。いずれのカッタも、シート状物製造中においてテ
ンタ30内でシート状物に破れが生じた場合に使用され
るものであって、これらを併せたものが、本発明の搬送
装置にいう切断手段に相当する。図1と図2とに分かれ
て示したテンタ30の上述の説明においては省略した
が、テンタ30には、シート状物の破れを検知する破れ
検知機が備えられている。したがって、シート状物製造
中にテンタ30内でシート状物に破れが生じた場合に
は、この破れ検知機が、即座にその破れが生じたことを
検知する。また、破れ検知機は、破れが生じたことを表
す電気信号を搬送装置50に入力する。搬送装置50が
この電気信号を受け取ると、図7に示した状態から、ま
ず、第1の粉砕機51が駆動を開始するとともに伸縮コ
ンベア56が伸びきった状態で駆動を開始する(ステッ
プS21)。続いて、耳スライスカッタ53が待機位置
まで後退し、この後退と同時に、耳緊急カッタ57が待
機状態から前進した状態で搬送方向と直交する方向に走
行することによって、第2の粉砕機52に送り込まれて
いる両耳部を切断するとともに、製品緊急カッタ58も
待機状態から前進した状態で搬送方向と直交する方向に
走行することで、巻取装置に巻き取られている製品部を
切断する(ステップS22)。すると、製品部の製品緊
急カッタ58による切断後の部分は、伸びきった状態の
伸縮コンベア56上に落下して、シート状物は第1の粉
砕機51に送り込まれる。また、ステップS22で両耳
部が切断されたことによって、第2の粉砕機52への両
耳部の搬送が終了すると、第2の粉砕機52は駆動を停
止する(ステップS23)。本実施形態の搬送装置50
においては、このようなステップS22の動作によっ
て、破れた状態の製品部が巻取装置に巻き取られること
を、自動的に、迅速かつ確実に防止することができ、ま
た、ステップS21及びステップS22の動作によっ
て、シート状物の製品緊急カッタ58による切断後の部
分を第1の粉砕機51に、自動的に、迅速かつ正確に案
内することができ、シート状物の搬送速度の高速化に対
応することができるとともに作業者の安全性を確保する
ことができる。
【0049】以後は、テンタ稼働開始時における場合と
同様に、搬送装置50はスッテプS12からステップS
18までの動作を、図5及び図6の状態を経ながら行
い、再び、図7に示すように、製品部を巻取装置に巻き
取らせ、再び発生するかもしれないシート状物の破れに
対してステップS19の動作を行う。
【0050】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の搬送装
置によれば、シート状物の搬送速度の高速化に対応する
とともに作業者の安全性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シート状物製造装置の前半部分を説明するため
の図である。
【図2】シート状物製造装置の後半部分を説明するため
の図である。
【図3】シート状物を上から見た図である。
【図4】テンタ稼働開始時における、本実施形態の搬送
装置の特徴的な部分を模式的に示す図である。
【図5】テンタ稼働開始後テンタの製造条件が整って安
定したときにおける本実施形態の搬送装置の特徴的な部
分を模式的に示す図である。
【図6】牽引ガイドと狭幅部とを接続したときの本実施
形態の搬送装置の特徴的な部分を模式的に示す図であ
る。
【図7】製品部が巻取装置に巻き取られているときの本
実施形態の搬送装置の特徴的な部分を模式的に示す図で
ある。
【図8】シート状物製造中においてテンタ30内でシー
ト状物に破れが生じたときの本実施形態の搬送装置の特
徴的な部分を模式的に示す図である。
【図9】テンタ稼働開始時における本実施形態の搬送装
置の動作、およびシート状物製造中にテンタ内でシート
状物に破れが生じた場合の本実施形態の搬送装置の動作
を表すフローチャートである。
【符号の説明】
1 シート状物製造装置 10 流延装置 11 ダイ 12 回転ドラム 20 縦延伸装置 21 回転ロール 21a 予熱回転ロール 21b 延伸回転ロール 21c 冷却回転ロール 30 テンタ 40 巻取装置 50 搬送装置 51 第1の粉砕機 52 第2の粉砕機 53 耳スライスカッタ 54 両耳部案内手段 541 耳振分アーム 5411 押下部材 542 耳切断カッタ 55 製品部案内手段 551 接合用トラバースカッタ 552 接合板 553 昇降テーブル 554 連結カッタ 555 昇降ロール 556 ストック部材 5561 ストック扉 5562 スットク箱 5563 サクションロール 557 押さえ板 56 伸縮コンベア 57 耳緊急カッタ 58 製品緊急カッタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送中のシート状物を両側から把持して
    横方向に張力を加えることにより該シート状物を横方向
    に延伸するテンタから、形状が崩れた状態で搬送される
    ことのあるシート状物を受けて、該シート状物を巻き取
    る巻取装置に向けて搬送する搬送装置において、 前記テンタから搬送されてきたシート状物を回収する第
    1の回収機と、 前記テンタから搬送されてきたシート状物の両耳部を回
    収する第2の回収機と、 前記テンタから搬送されてきたシート状物の両耳部をス
    ライスするカッタと、 前記カッタによりスライスされたシート状物の両耳部を
    前記第2の回収機に案内する両耳部案内手段と、 前記カッタにより両耳部がスライスされた残りの製品部
    を、前記巻取装置に案内する製品部案内手段とを備えた
    ことを特徴とする搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記テンタから搬送されてきたシート状
    物の両耳部が前記カッタによりスライスされて前記両耳
    部案内手段により前記第2の回収機に案内されるととも
    に前記製品部が前記製品部案内手段により前記巻取装置
    に向けて案内されている状態における、前記両耳部およ
    び前記製品部を、それぞれ切断する切断手段と、前記テ
    ンタから搬送されてくるシート状物の該切断手段による
    切断後の部分を前記第1の回収機に案内するシート状物
    案内手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の搬
    送装置。
JP2001035693A 2001-02-13 2001-02-13 搬送装置 Pending JP2002241003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035693A JP2002241003A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035693A JP2002241003A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002241003A true JP2002241003A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18899107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035693A Pending JP2002241003A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002241003A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7862676B2 (en) Method for stretching polymer film and device for recovering slit film edge
JP3107807B2 (ja) シート積み上げ装置
JP5258221B2 (ja) ポリマフィルムの接合方法及び装置、ポリマフィルムの延伸方法及び設備
US20080237927A1 (en) Method for stretching polymer film and device for recovering slit film edge
EP1010514B1 (en) Method and apparatus for producing synthetic resin films
CN114394475A (zh) 一种高分子防水卷材生产装置及方法
JP2002241003A (ja) 搬送装置
JP5382481B1 (ja) 長尺プラスチックフィルムの破砕装置及びその破砕方法
JPS62134102A (ja) 熱間圧延設備
JP2016147343A (ja) フィルム端部裁断方法、フィルム端部裁断装置、および、光学フィルムの製造方法
JP3169034B2 (ja) ウエブのパスライン変更方法及びその装置
JP7387082B1 (ja) 搬送装置及び搬送方法
CN216585873U (zh) 一种无尘手套材料防硬边激光分条装置
JP4203229B2 (ja) シート状物の搬送装置
JP2002219748A (ja) 延伸装置
JP2855252B2 (ja) 包装用袋の製造装置
CN219839272U (zh) 切割设备
TWI854697B (zh) 搬運裝置及搬運方法
CN220502220U (zh) 一种便于无尘布输送的热切横切机
WO2023181550A1 (ja) 樹脂シートを押出成形する装置の立上げ方法
JP2002226123A (ja) テンタ
JPH0811392B2 (ja) 耳処理装置
TW202400498A (zh) 搬運裝置及搬運方法
JPH1029749A (ja) シート体のカール矯正方法および装置
JPH10324439A (ja) フィルムまたはシートの通紙方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507