JP2002121221A - 光硬化性着色組成物 - Google Patents

光硬化性着色組成物

Info

Publication number
JP2002121221A
JP2002121221A JP2000292001A JP2000292001A JP2002121221A JP 2002121221 A JP2002121221 A JP 2002121221A JP 2000292001 A JP2000292001 A JP 2000292001A JP 2000292001 A JP2000292001 A JP 2000292001A JP 2002121221 A JP2002121221 A JP 2002121221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
vinyl
ether
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000292001A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Sakurai
宏子 桜井
Koichiro Akaike
孝一郎 赤池
Kiyoshi Ueda
喜代司 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2000292001A priority Critical patent/JP2002121221A/ja
Publication of JP2002121221A publication Critical patent/JP2002121221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】悪臭、色焼けなどの問題点を最小限に抑え、実
用的な光強度、光照射量で硬化する光硬化性着色組成物
を提供すること。 【構成】特定のマレイミド化合物と、アリル基を有する
重合性化合物及び/又はビニルエーテル化合物、ビニル
エステル化合物、N−ビニルアミド化合物、ビニルアル
キレン尿素化合物、N−ビニルカルバゾール化合物、及
びビニルケトン化合物なる群より選ばれる少なくとも1
つの重合性化合物と、フォスフィンオキサイド系及び/
又はチオキサントン系の光重合開始剤と、顔料とを含有
する光硬化性着色組成物において、光重合開始剤の添加
量が非常に少量であること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は放射線の照射により
硬化するマレイミド化合物を用いたUV硬化性着色組成物
に関するものである。この組成物は印刷用インキ、塗料
等に使用される。
【0002】
【従来の技術】紫外線や可視光等により重合する光硬化
性樹脂組成物は、硬化が速く、これを利用したインキ、
塗料は、ほとんど希釈溶剤を使用しないので揮発物が少
ない、エネルギーコストが低い等の利点を有し、近年急
速に伸びている。しかし、これらは通常光重合開始剤等
の併用が必須であり、特に組成物中に顔料等の着色剤を
含有する場合、光重合開始剤は5〜10%の添加が必要
であった。一般的に光重合開始剤を多量に添加した硬化
物中には、未反応の光重合開始剤あるいは光重合開始剤
の分解物が残存する事が多く、この硬化物に更に光や熱
が作用した際、硬化物が黄変したり悪臭を発生するとい
う問題点があった。また、これら光重合開始剤を多量に
含む硬化物は、水中等に放置すると、未反応の光重合開
始剤等がブリードするため、食品包装用材料として使用
するのはやや不向きであった。
【0003】これらの光重合開始剤を含む光硬化性樹脂
組成物の欠点を改良するために、特開平6−29881
7号公報で、光重合開始剤を含まない光硬化性組成物と
して、電子供与基及び電子受容基を有する少なくとも1
個の不飽和化合物からの電荷移動錯体を用いる方法が提
案された。光重合開始剤を使用しないことで、悪臭、色
焼け等の問題点は解決したが、着色剤を用いた光硬化性
については、硬化スピードが遅く、硬化塗膜の強度が低
いという問題点が残っている。つまり、電荷移動錯体が
基底状態で形成される場合は、着色剤の吸収波長より長
波長の吸収を持つことが可能であるので、着色系におい
ても光重合開始剤なしに重合し得るが、基底状態で電荷
移動錯体が形成されない場合や、基底状態で形成された
電荷移動錯体の吸収が着色剤の吸収に重なる場合は、紫
外線の照射によって重合は開始し得えない。よって、光
硬化性の着色組成物においては、残存光重合開始剤の影
響がなく、且つ光硬化性の良好なもので実用レベルに達
したものは存在しない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、残存光重合開始剤による悪臭、色焼け、ブ
リード(抽出物量)等の問題点を最小限に抑え、且つ実
用的な光強度、光照射量で硬化する光硬化性着色組成物
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、特定のマレイミド化合
物と、アリル基を有する重合性化合物及び/又はビニル
エーテル化合物、ビニルエステル化合物、N−ビニルア
ミド化合物、ビニルアルキレン尿素化合物、N−ビニル
カルバゾール化合物、及びビニルケトン化合物からなる
群より選ばれる少なくとも1つの重合性化合物と、フォ
スフィンオキサイド系及び/又はチオキサントン系の光
重合開始剤と、顔料とを含有する光硬化性着色組成物に
おいて、非常に少量の光重合開始剤の添加量で上記の課
題を解決できることを見出し、本発明を完成するに到っ
た。すなわち本発明は、
【0006】(1) (A)一般式(I)で示されるマ
レイミド化合物
【化2】 (式中、m及びnは、各々独立した1〜5の整数を表わ
すが、m+nが6以下である。R11及びR12は、各
々独立して、アルキレン基、シクロアルキレン基、アリ
ールアルキレン基及びシクロアルキルアルキレン基から
なる群より選ばれる炭化水素結合を表わす。G1及びG
2は、各々独立して、エステル結合又はウレタン結合を
表わす。R2は、直鎖アルキレン基、分枝アルキレン
基、水酸基を有するアルキレン基、シクロアルキレン
基、アリール基及びアリールアルキレン基からなる群よ
り選ばれる少なくとも1つの有機基がエーテル結合、エ
ステル結合及びウレタン結合からなる群より選ばれる少
なくとも1つの結合で結ばれた数平均分子量100〜1
00,000の(ポリ)エーテル連結鎖、(ポリ)エス
テル連結鎖又は(ポリ)ウレタン連結鎖を表す。)と、
(B)アリル基を有する重合性化合物及び/又はビニル
エーテル化合物、ビニルエステル化合物、N−ビニルア
ミド化合物、ビニルアルキレン尿素化合物、N−ビニル
カルバゾール化合物、及びビニルケトン化合物からなる
群より選ばれる少なくとも1つの重合性化合物と、
(C)フォスフィンオキサイド系及び/又はチオキサン
トン系光重合開始剤と、(D)顔料、とを含有する光硬
化性着色組成物と、
【0007】(2) (A)マレイミド化合物と、
(B)アリル基を有する重合性化合物及び/又はビニル
エーテル化合物、ビニルエステル化合物、N−ビニルア
ミド化合物、ビニルアルキレン尿素化合物、N−ビニル
カルバゾール化合物、及びビニルケトン化合物からなる
群より選ばれる少なくとも1つの重合性化合物との不飽
和結合のモル比が、30/70〜99/1である上記
(1)に記載の光硬化性着色組成物と、
【0008】(3) (C)フォスフィンオキサイド系
及び/又はチオキサントン系光重合開始剤の含有量が
0.01〜2重量%であることを特徴とする上記(1)
又は(2)に記載の光硬化性着色組成物と、
【0009】(4) (A)一般式(I)で示されるマ
レイミド化合物が40〜99.5重量%、(B)アリル
基を有する重合性化合物及び/又はビニルエーテル化合
物、ビニルエステル化合物、N−ビニルアミド化合物、
ビニルアルキレン尿素化合物、N−ビニルカルバゾール
化合物、及びビニルケトン化合物からなる群より選ばれ
る少なくとも1つの重合性化合物が0.5〜50重量
%、(C)フォスフィンオキサイド系及び/又はチオキ
サントン系光重合開始剤が0.01〜2重量%、(D)
顔料が1〜50重量%、であることを特徴とする上記
(1)〜(3)のいずれか1つに記載の光硬化性着色組
成物と、
【0010】(5) 一般式(I)において、m及びn
は、各々独立した1〜5の整数を表わすが、m+nが6
以下であり、R11及びR12は、各々独立して、アル
キレン基、シクロアルキレン基、アリールアルキレン基
及びシクロアルキルアルキレン基からなる群より選ばれ
る炭化水素結合であり、G1及びG2が各々独立して−
COO−又は−OCO−で表されるエステル結合であ
り、R2が、直鎖アルキレン基、分岐アルキレン基、水
酸基を有するアルキレン基、シクロアルキレン基からな
る群より選ばれる少なくとも1つの有機基がエーテル結
合または、エステル結合からなる群より選ばれる少なく
とも1つの結合で結ばれた数平均分子量100〜10
0,000の(ポリ)エーテル連結鎖または(ポリ)エ
ステル連結鎖であることを特徴とする上記(1)〜
(4)のいずれか1つに記載の光硬化性着色組成物と、
【0011】(6) (B)アリル基を有する重合性化
合物及び/又はビニルエーテル化合物、ビニルエステル
化合物、N−ビニルアミド化合物、ビニルアルキレン尿
素化合物、N−ビニルカルバゾール化合物、及びビニル
ケトン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つの
重合性化合物が、ジアリルフタレートの(プレ)ポリマ
ーであることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれ
か1つに記載の光硬化性着色組成物と、
【0012】(7) (B)アリル基を有する重合性化
合物及び/又はビニルエーテル化合物、ビニルエステル
化合物、N−ビニルアミド化合物、ビニルアルキレン尿
素化合物、N−ビニルカルバゾール化合物、及びビニル
ケトン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つの
重合性化合物が、ビニルエーテル化合物であることを特
徴とする上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の光
硬化性着色組成物とを含むものである。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明で使用する各成分の
説明をする。本発明で使用する(A)マレイミド化合物
は、一般式(I)
【化3】
【0014】(式中、m及びnは、各々独立した1〜5
の整数を表わすが、m+nが6以下である。R11及び
R12は、各々独立して、アルキレン基、シクロアルキ
レン基、アリールアルキレン基及びシクロアルキルアル
キレン基からなる群より選ばれる炭化水素結合を表わ
す。G1及びG2は、各々独立して、エステル結合又は
ウレタン結合を表わす。R2は、直鎖アルキレン基、分
枝アルキレン基、水酸基を有するアルキレン基、シクロ
アルキレン基、アリール基及びアリールアルキレン基か
らなる群より選ばれる少なくとも1つの有機基がエーテ
ル結合、エステル結合及び、ウレタン結合からなる群よ
り選ばれる少なくとも1つの結合で結ばれた数平均分子
量100〜100,000の(ポリ)エーテル連結鎖、
(ポリ)エステル連結鎖又は(ポリ)ウレタン連結鎖を
表す。)で表わされる。
【0015】上記一般式(I)において、m及びnは、
各々独立した1〜5の整数を表わすが、m+nが6以下
の整数である。
【0016】R11及びR12は、各々独立して、アル
キレン基、シクロアルキレン基、アリールアルキレン基
及びシクロアルキルアルキレン基からなる群より選ばれ
る炭化水素結合を表わす。ここで、アルキル基は分枝鎖
を有してもよく、アリールアルキレン基あるいはシクロ
アルキル−アルキレン基は、各々、主鎖又は分枝鎖にア
リール基又はシクロアルキル基を有しても良い。
【0017】このような基としては、例えば、メチレン
基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、
ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン
基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン
基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基等の直鎖ア
ルキレン基;プロピレン基、1−メチル−トリメチレン
基、2−メチル−トリメチレン基、1−メチル−テトラ
メチレン基、2−メチル−テトラメチレン基、1−メチ
ル−ペンタメチレン基、2−メチル−ペンタメチレン
基、3−メチル−ペンタメチレン基、ネオペンチル基等
のアルキル分岐鎖を有するアルキレン基;
【0018】シクロペンチレン基、シクロヘキシレン
基、シクロヘキシルメチレン基、1−シクロヘキシル−
エチレン基、1−シクロヘキシル−テトラエチレン基、
2−シクロヘキシル−テトラエチレン基等の主鎖あるい
は側鎖にシクロアルキル基を有するシクロアルキレン基
又はシクロアルキル−アルキレン基;ベンジレン基、
2,2−ジフェニル−トリメチレン基、1−フェニル−
エチレン基、1−フェニル−テトラエチレン基、2−フ
ェニル−テトラエチレン基等の主鎖又は側鎖にアリール
基を有するアリール基、アリールアルキレン基等が挙げ
られるが、これに限定されるものではない。
【0019】G1及びG2は、各々独立して、エステル
結合又はウレタン結合を表わす。
【0020】R2は、直鎖アルキレン基、分枝アルキレ
ン基、水酸基を有するアルキレン基、シクロアルキレン
基、アリール基、アリールアルキレン基及びイソシアヌ
ル基からなる群より選ばれる少なくとも1つの有機基が
エーテル結合、エステル結合及び、ウレタン結合からな
る群より選ばれる少なくとも1つの結合で結ばれた数平
均分子量100〜100,000の(ポリ)エーテル連
結鎖、(ポリ)エステル連結鎖または、(ポリ)ウレタ
ン連結鎖を表わす。R2は、これらの連結鎖が繰り返し
の一単位となって繰り返されたオリゴマーあるいはポリ
マーで構成される連結鎖であっても良い。
【0021】R2を表わす連結鎖を具体的に示すと、例
えば、(a)炭素原子数1〜24の直鎖アルキレン基、
炭素原子数1〜24の分枝アルキレン基、シクロアルキ
レン基及びアリール基からなる群より選ばれる少なくと
も1つの炭化水素基が、エーテル結合で結合された一つ
あるいはそれらの繰り返し単位を有する数平均分子量1
00〜100,000の(ポリ)エーテル(ポリ)オー
ル残基から構成される連結鎖;
【0022】(b)炭素原子数1〜24の直鎖アルキレ
ン基、炭素原子数1〜24の分枝アルキレン基、シクロ
アルキレン基及びアリール基からなる群より選ばれる少
なくとも1つの炭化水素基が、エステル結合で結合され
た一つあるいはそれらの繰り返し単位を有する数平均分
子量100〜100,000の(ポリ)エステル(ポ
リ)オール残基から構成される連結鎖;
【0023】(c)炭素原子数1〜24の直鎖アルキレ
ン基、炭素原子数1〜24の分枝アルキレン基、シクロ
アルキレン基及びアリール基からなる群より選ばれる少
なくとも1つの炭化水素基が、エーテル結合で結合され
た一つあるいはそれらの繰り返し単位を有する数平均分
子量100〜100,000の(ポリ)エーテル(ポ
リ)オールと、カルボン酸やヘキサカルボン酸等のポリ
カルボン酸とをエステル化して得られる、末端がポリカ
ルボン酸残基である(ポリ)カルボン酸{(ポリ)エー
テル(ポリ)オール}エステルから構成される連結鎖;
【0024】(d)炭素原子数1〜24の直鎖アルキレ
ン基、炭素原子数2〜24の分枝アルキレン基、シクロ
アルキレン基及びアリール基からなる群より選ばれる少
なくとも1つの炭化水素基が、エーテル結合及びエステ
ル結合で結合された一つあるいはそれらの繰り返し単位
を有する数平均分子量100〜100,000の(ポ
リ)エステル(ポリ)オールと、ポリカルボン酸とをエ
ステル化して得られる、末端がポリカルボン酸残基であ
る(ポリ)カルボン酸{(ポリ)エステル(ポリ)オー
ル}エステルから構成される連結鎖;
【0025】(e)炭素原子数1〜24の直鎖アルキレ
ン基、炭素原子数1〜24の分枝アルキレン基、シクロ
アルキレン基及びアリール基からなる群より選ばれる少
なくとも1つの炭化水素基が、エーテル結合で結合され
た一つあるいはそれらの繰り返し単位を有する数平均分
子量100〜100,000の(ポリ)エーテル(ポ
リ)オールと、(ポリ)イソシアネートとをウレタン化
して得られる、(ポリ)エーテル(ポリ)ウレタンから
構成される連結鎖;
【0026】(f)炭素原子数1〜24の直鎖アルキレ
ン基、炭素原子数1〜24の分枝アルキレン基、シクロ
アルキレン基及びアリール基からなる群より選ばれる少
なくとも1つの炭化水素基が、エーテル結合及び/又は
エステル結合で結合された一つあるいはそれらの繰り返
し単位を有する数平均分子量100〜100,000の
(ポリ)エステル(ポリ)オールと、(ポリ)イソシア
ネートとをウレタン化して得られる、(ポリ)エステル
(ポリ)ウレタンから構成される連結鎖;
【0027】(g)炭素原子数1〜24の直鎖アルキレ
ン基、炭素原子数1〜24の分枝アルキレン基、シクロ
アルキレン基及びアリール基からなる群より選ばれる少
なくとも1つの炭化水素基が、エーテル結合で結合され
た一つあるいはそれらの繰り返し単位を有する数平均分
子量100〜100,000の(ポリ)エポキシドを開
環して得られる連結鎖;等の連結鎖が挙げられる。勿
論、これらの例示に限定されるものではない。
【0028】上記の連結鎖(a)を構成する(ポリ)エ
ーテル(ポリ)オールとしては、具体的には、例えば、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
ポリブチレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル等のポリアルキレングリコール類、エチレングリコー
ル、プロパンジオール、プロピレングリコール、テトラ
メチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキ
サンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグ
リセリン、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリス
リトール等のアルキレングリコール類のエチレンオキシ
ド変性物、プロピレンオキシド変性物、ブチレンオキシ
ド変性物、テトラヒドロフラン変性物;
【0029】エチレンオキシドとプロピレンオキシドの
共重合体、プロピレングリコールとテトラヒドロフラン
の共重合体、エチレングリコールとテトラヒドロフラン
の共重合体、ポリイソプレングリコール、水添ポリイソ
プレングリコール、ポリブタジエングリコール、水添ポ
リブタジエングリコール等の炭化水素系ポリオール類、
ポリテトラメチレンヘキサグリセリルエーテル(ヘキサ
グリセリンのテトラヒドロフラン変性物)等の多価水酸
基化合物等が挙げられる。これらの中でも、アルキレン
グリコール類の各種変性物がより好ましい。
【0030】上記の連結鎖(b)を構成する(ポリ)エ
ステル(ポリ)オールとしては、具体的には、例えば、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
ポリブチレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル等のポリアルキレングリコール類や、エチレングリコ
ール、プロパンジオール、プロピレングリコール、テト
ラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘ
キサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエ
リスリトール等のアルキレングリコール類のε−カプロ
ラクトン変性物、γ−ブチロラクトン変性物、δ−バレ
ロラクトン変性物、メチルバレロラクトン変性物;
【0031】アジピン酸やダイマー酸等の脂肪族ジカル
ボン酸とネオペンチルグリコールやメチルペンタンジオ
ール等のポリオールとの反応物である脂肪族ポリエステ
ルポリオール;テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸と
ネオペンチルグリコール等のポリオールとの反応物であ
る芳香族ポリエステルポリオール;ポリカーボネートポ
リオール、アクリルポリオール、ポリテトラメチレンヘ
キサグリセリルエーテル(ヘキサグリセリンのテトラヒ
ドロフラン変性物)等の多価水酸基化合物と、フマル
酸、フタル酸、イソフタル酸、イタコン酸、アジピン
酸、セバシン酸、マレイン酸等のジカルボン酸とのエス
テル化により得られる多価水酸基含有化合物;グリセリ
ン等の多価水酸基含有化合物と動物・植物の脂肪酸エス
テルとのエステル交換反応により得られるモノグリセリ
ド等の多価水酸基含有化合物;等が挙げられる。
【0032】上記の連結鎖(c)を構成する(ポリ)カ
ルボン酸{(ポリ)エーテル(ポリ)オール}エステル
としては、具体的には、例えば、コハク酸、アジピン
酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフ
タル酸、ピロメリット酸、フマル酸、イソフタル酸、イ
タコン酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸等のジ
カルボン酸と、(a)に示した(ポリ)エーテル(ポ
リ)オールとのエステル化で得られる、(ポリ)エーテ
ル(ポリ)カルボン酸等が挙げられる。
【0033】上記の連結鎖(d)を構成する(ポリ)カ
ルボン酸{(ポリ)エステル(ポリ)オール}エステル
としては、具体的には、例えば、コハク酸、アジピン
酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフ
タル酸、ピロメリット酸、フマル酸、イソフタル酸、イ
タコン酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸等のジ
カルボン酸と、(b)に示した(ポリ)エステル(ポ
リ)オールとのエステル化で得られる、(ポリ)エステ
ル(ポリ)カルボン酸等が挙げられる。
【0034】上記の連結鎖(e)を構成する(ポリ)エ
ーテル(ポリ)ウレタンとしては、具体的には、例え
ば、メチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネー
ト、テトラメチレンジイソシアネート、リジンジイソシ
アネート、ダイマー酸ジイソシアネート等の脂肪族ジイ
ソシアネート化合物;2,4−トリレンジイソシアネー
ト、2,4−トリレンジイソシアネートの2量体、2,
6−トリレンジイソシアネート、p−キシレンジイソシ
アネート、m−キシレンジイソシアネート、4,4’−
ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレ
ンジイソシアネート、3,3’−ジメチルビフェニル−
4,4’−ジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネー
ト化合物;イソホロンジイソシアネート、4,4’−メ
チレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル
シクロヘキサン−2,4(又は2,6)ジイソシアネー
ト、1,3−(イソシアネートメチレン)シクロヘキサ
ン等の脂環式ジイソシアネート、トリス(イソシアネー
トメチレン)イソシアヌレート、トリス(イソシアネレ
ートヘキサメチレン)イソシアヌレート等のポリイソシ
アネートと、(a)に示したポリエーテルポリオールと
のウレタン化により得られる(ポリ)エーテル(ポリ)
ウレタン化合物等が挙げられる。
【0035】上記の連結鎖(f)を構成する(ポリ)エ
ステル(ポリ)ウレタンとしては、前述の(e)に示し
た(ポリ)イソシアネートと、前述の(b)に示したポ
リエステルポリオールとのウレタン化により得られる
(ポリ)エーテル(ポリ)ウレタン化合物等が挙げられ
る。
【0036】上記の連結鎖(g)を構成する(ポリ)エ
ポキシドとしては、具体的には、例えば、(メチル)エ
ピクロルヒドリンと、ビスフェノールAやビスフェノー
ルF及びそのエチレンオキシド、プロピレンオキシド変
性物等から合成されるエピクロルヒドリン変性ビスフェ
ノール型のエポキシ樹脂;エポキシノボラック樹脂、フ
ェノール、ビフェノール等と(メチル)エピクロルヒド
リンとの反応物;テレフタル酸やイソフタル酸、ピロメ
リット酸のグリシジルエステル等の芳香族エポキシ樹
脂;(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレン
グリコール、(ポリ)ブチレングリコール、(ポリ)テ
トラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール等の
グリコール類や、そのアルキレンオキシド変性物のポリ
グリシジルエーテル;
【0037】トリメチロールプロパン、トリメチロール
エタン、グリセリン、ジグリセリン、エリスリトール、
ペンタエリスリトール、ソルビトール、1,4−ブタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール等の脂肪族多価ア
ルコールや、それらのアルキレンオキシド変性物のグリ
シジルエーテル;アジピン酸、セバシン酸、マレイン
酸、イタコン酸等のグリシジルエステル;多価アルコー
ルと多価カルボン酸とのポリエステルポリオールのグリ
シジルエーテル、グリシジル(メタ)アクルレートやメ
チルグリシジル(メタ)アクリレートの共重合体、高級
脂肪酸のグリシジルエステル、エポキシ化アマニ油、エ
ポキシ化大豆油、エポキシ化ひまし油、エポキシ化ポリ
ブタジエン等の脂肪族エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0038】次に、本発明において使用する(B)アリ
ル基を有する重合性化合物及び/又はビニルエーテル化
合物、ビニルエステル化合物、N−ビニルアミド化合
物、ビニルアルキレン尿素化合物、N−ビニルカルバゾ
ール化合物、及びビニルケトン化合物からなる群より選
ばれる少なくとも1つの重合性化合物について説明す
る。本発明で使用可能な(B)重合性化合物は、モノマ
ーでも、プレポリマーでも、さらに分子量の大きいポリ
マーでもよい。
【0039】モノマーを使用する場合は組成物の粘度が
低くなるのでスプレー塗料用や、低粘度のグラビアイン
キ用組成物等として使用することができ、(プレ)ポリ
マーを用いる場合は、組成物の粘度が高いのでオフセッ
トインキ等の高粘度組成物として使用することができ
る。勿論、用途はこれに限定されるものではなく、各用
途に用いることができる。
【0040】ポリマーの場合、数平均分子量が1,00
0〜150,000、好ましくは2,000〜100,
000なる範囲のものが好ましく使用される。分子量が
大きすぎると、組成中の不飽和結合基量を確保するため
に、重量組成比が高くなり、粘度や他の組成物との溶解
性等の面で最終目的物性への調整が難しくなり、好まし
くない。
【0041】アリル基を有する重合性化合物として具体
的に例示すると、例えば、エチレングリコールアリルエ
ーテル、グリセリンモノアリルエーテル、アリルグリシ
ジルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテ
ル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル等のエー
テル類;アリルアセテート、アリルアクリレート、ジア
リルフタレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルテ
レフタレート、トリアリルトリメリテート等のエステル
類;アリルアルコール等のアルコール類;トリアリルシ
アヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリメタア
リルイソシアヌレート、ジアリルメラミン等が挙げられ
る。この他、ジアリルフタレート等のモノマーが重合し
た(プレ)ポリマーも用いることができる。
【0042】ビニルエーテル化合物として具体的に例示
すると、例えば、アルキルビニルエーテル、シクロアル
キルビニルエーテル、アルキレン基と結合したビニルエ
ーテル基が更にアルキル基、シクロアルキル基及び芳香
族基から成る群から選ばれる少なくとも一つの基と、エ
ーテル結合、ウレタン結合及びエステル結合から成る群
から選ばれる少なくとも一つの結合を介して結合してい
る構造を有するモノビニルエーテル、ジビニルエーテル
及びポリビニルエーテル、等が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。これらのアルキル基、シクロ
アルキル基、アルキレン基は他末端がハロゲン原子、水
酸基又はアミノ基で置換されていても良い。
【0043】アルキルビニルエーテルとしては、具体的
には、例えば、メチルビニルエーテル、ヒドロキシメチ
ルビニルエーテル、クロロメチルビニルエーテル、エチ
ルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテ
ル、2−クロロエチルビニルエーテル、ジエチルアミノ
エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、3−
ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシプ
ロピルビニルエーテル、3−クロロプロピルビニルエー
テル、3−アミノプロピルビニルエーテル、イソプロピ
ルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、4−ヒドロ
キシブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテ
ル、4−アミノブチルビニルエーテル、ペンチルビニル
エーテル、イソペンチルビニルエーテル、
【0044】ヘキシルビニルエーテル、1,6−ヘキサ
ンジオールモノビニルエーテル、ヘプチルビニルエーテ
ル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、オクチルビニ
ルエーテル、イソオクチルビニルエーテル、ノニルビニ
ルエーテル、イソノニルビニルエーテル、デシルビニル
エーテル、イソデシルビニルエーテル、ドデシルビニル
エーテル、イソドデシルビニルエーテル、トリデシルビ
ニルエーテル、イソトリデシルビニルエーテル、ペンタ
デシルビニルエーテル、イソペンタデシルビニルエーテ
ル、ヘキサデシルビニルエーテル、オクタデシルビニル
エーテル、メチレングリコールジビニルエーテル、エチ
レングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコー
ルジビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニル
エーテル、1,6−ヘキサンジオールジビニルエーテ
ル、シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、トリメ
チロールプロパントリビニルエーテル、ペンタエリスリ
トールテトラビニルエーテル、等が挙げられる。
【0045】シクロアルキルビニルエーテルとしては、
例えば、シクロプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキ
シシクロプロピルビニルエーテル、2−クロロシクロプ
ロピルビニルエーテル、シクロプロピルメチルビニルエ
ーテル、シクロブチルビニルエーテル、3−ヒドロキシ
シクロブチルビニルエーテル、3−クロロシクロブチル
ビニルエーテル、シクロブチルメチルビニルエーテル、
シクロペンチルビニルエーテル、3−ヒドロキシシクロ
ペンチルビニルエーテル、3−クロロシクロペンチルビ
ニルエーテル、シクロペンチルメチルビニルエーテル、
シクロヘキシルビニルエーテル、4−ヒドロキシシクロ
へキシルビニルエーテル、シクロヘキシルメチルビニル
エーテル、4−アミノシクロヘキシルビニルエーテル、
シクロヘキサンジオールモノビニルエーテル、シクロヘ
キサンジメタノールモノビニルエーテル、シクロヘキサ
ンジメタノールジビニルエーテル等が挙げられる。
【0046】アルキレン基と結合したビニルエーテル基
が、アルキル基、シクロアルキル環及び芳香族環から成
る群から選ばれる少なくとも一つと、エーテル結合、ウ
レタン結合及びエステル結合から成る群から選ばれる少
なくとも一つの結合を介して結合している構造を有する
モノビニルエーテル、ジビニルエーテル及びポリビニル
エーテルのうち、
【0047】エーテル結合を有するビニルエーテル化合
物としては、例えば、エチレングリコールメチルビニル
エーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、
ジエチレングリコールメチルビニルエーテル、ジエチレ
ングリコールエチルビニルエーテル、ジエチレングリコ
ールジビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビ
ニルエーテル、トリエチレングリコールメチルビニルエ
ーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ポ
リエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレ
ングリコールメチルビニルエーテル、ポリエチレングリ
コールジビニルエーテル、プロピレングリコールメチル
ビニルエーテル、ジプロピレングリコールモノビニルエ
ーテル、ジプロピレングリコールメチルビニルエーテ
ル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、
【0048】トリプロピレングリコールモノビニルエー
テル、トリプロピレングリコールメチルビニルエーテ
ル、トリプロピレングリコールジビニルエーテル、ポリ
プロピレングリコールモノビニルエーテル、ポリプロピ
レングリコールメチルビニルエーテル、ポリプロピレン
グリコールジビニルエーテル、テトラメチレングリコー
ルメチルビニルエーテル、ジ(テトラメチレングリコー
ル)モノビニルエーテル、ジ(テトラメチレングリコー
ル)メチルビニルエーテル、ジ(テトラメチレングリコ
ール)ジビニルエーテル、トリ(テトラメチレングリコ
ール)モノビニルエーテル、トリ(テトラメチレングリ
コール)メチルビニルエーテル、トリ(テトラメチレン
グリコール)ジビニルエーテル、
【0049】ポリ(テトラメチレングリコール)モノビ
ニルエーテル、ポリ(テトラメチレングリコール)メチ
ルビニルエーテル、ポリ(テトラメチレングリコール)
ジビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールメチルビ
ニルエーテル、ジ(ヘキサメチレングリコール)モノビ
ニルエーテル、ジ(ヘキサメチレングリコール)メチル
ビニルエーテル、ジ(ヘキサメチレングリコール)ジビ
ニルエーテル、トリ(ヘキサメチレングリコール)モノ
ビニルエーテル、トリ(ヘキサメチレングリコール)メ
チルビニルエーテル、トリ(ヘキサメチレングリコー
ル)ジビニルエーテル、ポリ(ヘキサメチレングリコー
ル)モノビニルエーテル、ポリ(ヘキサメチレングリコ
ール)メチルビニルエーテル、ポリ(ヘキサメチレング
リコール)ジビニルエーテル等が挙げられる。
【0050】ウレタン結合を有するビニルエーテル化合
物としては、例えば、一分子中に少なくとも1個の水酸
基を有する(ポリ)アルキレングリコールのモノビニル
エーテルと、一分子中に少なくとも1個のイソシアネー
ト基を有する化合物とのウレタン化反応によって得るこ
とができる。
【0051】これらのうち、一分子中に少なくとも1個
の水酸基を有する(ポリ)アルキレングリコールのモノ
ビニルエーテルとしては、例えば、2−ヒドロキシエチ
ルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエ
ーテル、ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、
3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキ
シ−2−メチルエチルビニルエーテル、ジプロピレング
リコールモノビニルエーテル、ポリプロピレングリコー
ルモノビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエ
ーテル、1,6−ヘキサンジオールモノビニルエーテ
ル、等が挙げられる。
【0052】一方、一分子中に少なくとも1個のイソシ
アネート基を有する化合物としては、例えば、m−イソ
プロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネー
ト、p−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレン
ジイソシアネート、p−キシレンジイソシアネート、m
−キシレンジイソシアネート、、2,4−トリレンジイ
ソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,
3’−ジメチルジフェニル−4,4’−ジイソシアネー
ト、
【0053】3,3’−ジエチルジフェニル−4,4’
−ジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートの如
き芳香族イソシアネート類、また、プロピルイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジ
イソシアネート、水添キシレンジイソシアネート、ノル
ボルネンジイソシアネート、リジンジイソシアネートの
如き脂肪族、脂環族のイソシアネート、等が挙げられ
る。また、これらのイソシアネート化合物の一種類以上
の二量体、又は、三量体の如きポリイソシアネート原料
も使用可能である。
【0054】エステル結合を有するビニルエーテル化合
物は、一分子中に少なくとも1個の水酸基を有するアル
キレングリコールのモノビニルエーテルと、一分子中に
少なくとも1個のカルボキシル基を有する化合物のエス
テル化反応によって得ることができる。
【0055】一分子中に少なくとも1個の水酸基を有す
るアルキレングリコールのモノビニルエーテルとして
は、上記のウレタン結合を有する化合物の成分として上
述したようなものが挙げられる。
【0056】一分子中に少なくとも1個のカルボキシル
基を有する化合物としては、公知のカルボン酸及びその
酸無水物を用いることができる。このような化合物とし
ては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、吉草酸、安
息香酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコ
ン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘット酸、ハイミック
酸、クロレンディック酸、ダイマー酸、アジピン酸、こ
はく酸、アルケニルこはく酸、セバチン酸、アゼライン
酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸、1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、2−ナトリウ
ムスルホテレフタル酸、2−カリウムスルホテレフタル
酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル
酸、5−カリウムスルホイソフタル酸;
【0057】5−ナトリウム−スルホイソフタル酸のジ
メチル−ないしはジエチルエステルの如き5−ナトリウ
ム−スルホイソフタル酸のジ−低級アルキルエステル
類、オルソフタル酸、4−スルホフタル酸、1,10−
デカメチレンジカルボン酸、ムコン酸、しゅう酸、マロ
ン酸、グルタル酸、トリメリット酸、ヘキサヒドロフタ
ル酸、テトラブロモフタル酸、メチルシクロヘキセント
リカルボン酸もしくはピロメリット酸、又はこれらの酸
無水物、等が挙げられる。
【0058】その他、ビニルエステル化合物としては、
ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルステ
アレート、ビニルラウレート等が、N−ビニルアミド化
合物としては、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホル
ムアルデヒド、N−ビニルカプロラクタムが、ビニルア
ルキレン尿素化合物としてはジビニルエチレン尿素、ジ
ビニルプロピレン尿素等が、N−ビニルカルバゾール化
合物としてはN−ビニルカルバゾール等が、ビニルケト
ン化合物としてはビニルイソプロピルケトン等が挙げら
れる。その他、モノブチル−4−ビニルブトキシカーボ
ネート、モノフェニル−4−ビニルブトキシカーボネー
ト等の化合物が挙げられる。また、これらの化合物は単
独で用いても構わないし、2種類以上の組み合わせで用
いてもよい。
【0059】次に、本発明において使用される(C)光
重合開始剤は、フォスフィンオキサイド系及び/又はチ
オキサントン系光重合開始剤を使用する。本発明におい
てはこれらの光重合開始剤を使用することが特徴的であ
り、且つ、これらを少量使用することにより良好な硬化
が可能となる。
【0060】フォスフィンオキサイド系の光重合開始剤
としては、具体的には、例えば、2,4,6−トリメチ
ルベンゾインジフェニルホスフィンオキサイド、ビス
(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォ
スフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾ
イル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィ
ンオキサイド等が挙げられる。
【0061】また、チオキサントン系の光重合開始剤と
しては、具体的には、例えば、チオキサントン、2−ク
ロルチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−
イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキ
サントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−
ジクロロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオ
キサントン等が挙げられる。
【0062】これらに挙げた光重合開始剤は、1種類で
用いてもよく、又複数を混合して用いてもよい。また、
本発明の効果を損なわない程度に、公知慣用の他の光重
合開始剤を併用しても構わない。
【0063】次に、本発明において使用される(D)顔
料は、カーボンブラック、有機顔料、無機顔料等、汎用
のものが用いられる。カーボンブラックとしては、ファ
ーネスブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラ
ック等の公知のカーボンブラックが用いられる。例え
ば、Raven7000、Raven5750、Rav
en5250、Raven5000ULTRAII、R
aven3500、Raven2500ULTRA、R
aven2000、Raven1500、Raven1
255、Raven1250、Raven1200、R
aven1190ULTRAII、Raven117
0、Raven1080ULTRA、Raven106
0ULTRA、Raven790ULTRA、Rave
n780ULTRA、Raven760ULTRA(以
上、コロンビアン・カーボン社製)、
【0064】Rega1400R、Rega1330
R、Rega1660R、MogulL、Monarc
h700、Monarch800、Monarch88
0、Monarch900、Monarch1000、
Monarch1100、Monarch1300、M
onarch1400(以上、キャボット社製)、Co
lor Black FW1、Color Black
FW2、Color Black FW2V、Col
or Black 18、Color BlackFW
200、Color Black S160、Colo
r BlackS170、Printex 35、Pr
intex U、Printex V、Printex
140U、Printex 140V、
【0065】Special Black 4、Spe
cial Black 4A、Special Bla
ck 5、Special Black 6(以上、デ
グッサ社製)、No.25、NO.33、NO.40、
No.47、No.52、No.900、No.230
0、MCF−88、MA7、MA8、MA100、MA
600(以上、三菱化学社製)、等が挙げられるが、こ
の限りではない。
【0066】有機顔料としては、例えば、アゾ顔料;フ
タロシアニン顔料、ペリレン顔料、アントラキノン顔
料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料等の多環式顔
料;ニトロ顔料、ニトロソ顔料、等が用いられる。例え
ば、C.I.PigmentBlue−1、C.I.P
igment Blue−2、C.I.Pigment
Blue−3、C.I.Pigment Blue−
15、C.I.Pigment Blue−15:1、
C.I.Pigment Blue−15:3、C.
I.Pigment Blue−15:34、C.I.
PigmentBlue−16、C.I.Pigmen
t Blue−22、C.I.Pigment Blu
e−60、
【0067】C.I.Pigment Red−5、
C.I.Pigment Red−7、C.I.Pig
ment Red−12、C.I.Pigment R
ed−48、C.I.Pigment Red−48:
1、C.I.Pigment Red−57、C.I.
Pigment Red−57:1、C.I.Pigm
ent Red−112、C.I.Pigment R
ed−122、C.I.Pigment Red−12
3、C.I.Pigment Red−146、C.
I.Pigment Red−168、C.I.Pig
ment Red−184、C.I.Pigment
Red−202、
【0068】C.I.Pigment Yellow−
1、C.I.Pigment Yellow−2、C.
I.Pigment Yellow−3、C.I.Pi
gment Yellow−12、C.I.Pigme
nt Yellow−13、C.I.Pigment
Yellow−14、C.I.Pigment Yel
low−16、C.I.Pigment Yellow
−17、C.I.Pigment Yellow−7
3、C.I.Pigment Yellow−74、
C.I.Pigment Yellow−75、C.
I.Pigment Yellow−83、C.I.P
igment Yellow−93、C.I.Pigm
ent Yellow−95、C.I.Pigment
Yellow−97、C.I.Pigment Ye
llow−98、C.I.PigmentYellow
−114、C.I.Pigment Yellow−1
28、C.I.Pigment Yellow−12
9、C.I.Pigment Yellow−151、
C.I.Pigment Yellow−154、等が
挙げられるがこの限りではない。
【0069】また、無機顔料としては、例えば、二酸化
チタン、チタンブラック、群青、紺青、モリブデン赤、
チタニウムイエロー等が挙げられるが、この限りではな
い。
【0070】これらの顔料は単独で用いても構わない
し、2種類以上の組み合わせで用いてもよい。また、
赤、緑、茶等の特定色顔料や、金、銀色等の金属光沢顔
料、プラスチックピグメント等を使用してもよい。
【0071】次に、本発明における各成分の使用量を説
明する。本発明においては、(A)マレイミド化合物と
(B)アリル基を有する重合性化合物及び/又はビニル
エーテル化合物、ビニルエステル化合物、N−ビニルア
ミド化合物、ビニルアルキレン尿素化合物、N−ビニル
カルバゾール化合物、及びビニルケトン化合物からなる
群より選ばれる少なくとも1つの重合性化合物との不飽
和結合のモル比が、30/70〜99/1の範囲内で組
み合わせることができ、好ましくは40/60〜98/
2の範囲がよい。この範囲を超えて(B)の重合性化合
物が多くなると、硬化性が低下して好ましくない。ま
た、少ない場合も、所望する硬化性が得られない。本発
明において(B)の重合性化合物は必須の成分であり、
かかる成分がない場合は、硬化性を発現しない。
【0072】本発明においては光重合開始剤の含有量は
0.01重量%〜2重量%の範囲で使用し、好ましくは
0.05〜1.8重量%の範囲がよい。本発明において
光重合開始剤は必須の成分であり、かかる成分がない場
合は、良好な硬化性を発現しない。また、前述の添加量
の範囲で充分な硬化性が得られることから2重量%以上
の添加は不必要であり、また、臭気、抽出物の点で好ま
しくない。
【0073】以上の各成分の使用量をまとめると、本発
明の組成物は、(A)一般式(1)で示されるマレイミ
ド化合物が40〜99.5重量%、(B)アリル基を有
する重合性化合物及び/又はビニルエーテル化合物、ビ
ニルエステル化合物、N−ビニルアミド化合物、ビニル
アルキレン尿素化合物、N−ビニルカルバゾール化合
物、及びビニルケトン化合物からなる群より選ばれる少
なくとも1つの重合性化合物が0.5〜50重量%、
(C)フォスフィンオキサイド系及び/又はチオキサン
トン系光重合開始剤が0.01〜2重量%、(D)顔料
が1〜50重量%、の範囲で構成されるのが好ましい。
【0074】本発明の光硬化性着色組成物は、従来の紫
外線又は電子線硬化型インキ、OPニスやクリヤー等に
用いられる公知慣用の材料を適宜用い、併用することも
可能である。
【0075】例えば、粘度調整剤、増量剤、インキの経
時変化を防止するためのハイドロキノン等の重合禁止
剤、硬化したインキ、OPニスやクリヤーの皮膜の強
度、滑り性等を向上させるための各種ワックス、シリコ
ーンオイル類等が挙げられる。また、公知慣用に用いら
れる、紫外線に対して非反応性の飽和ポリエステル等の
樹脂も併用することができる。
【0076】本発明の光硬化性着色組成物は、波長30
0〜500nmの紫外線又は可視光線を照射することに
よって重合させることができる。波長300〜500n
mの紫外線又は可視光線の光発生源としては、例えば、
高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドラ
ンプ、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、水銀−
キセノンランプ、エキシマーランプ、ショートアーク
灯、ヘリウム・カドミニウムレーザー、アルゴンレーザ
ー、エキシマーレーザー、各種無電極ランプ、太陽光が
挙げられる。また、本発明の光硬化性着色組成物は、空
気中及び/又は不活性ガス中のいずれにおいても硬化さ
せることができる。
【0077】本発明の光硬化性着色組成物を、印刷イン
キやその他塗料に応用すれば、紫外線等の光を照射する
ことで瞬間的に硬化乾燥して、色焼けのない優れた硬化
膜を得ることができる。
【0078】
【実施例】以下、実施例及び比較例を用いて本発明を更
に詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例の範囲
に限定されるものではない。まず、実施例において使用
したマレイミド化合物A〜Dの合成例を示す。
【0079】(合成例A)マレイミド化合物Aの合成 ディーンスターク型分留器を備えた容量200mlのナ
ス型フラスコに、数平均分子量400のポリプロピレン
グリコール(三洋化成工業株式会社製の「サンニックス
PP−400」)8g、マレイミド酢酸6.8g、p
−トルエンスルホン酸1.2g、2,6−tert−ブ
チル−p−クレゾール0.06g及びトルエン15ml
を仕込み、240トル(torr)、80℃の条件で生
成する水を除去しながら4時間攪拌を行い反応を続け
た。反応混合物をトルエン200mlに溶解し、飽和炭
酸水素ナトリウム100mlで3回、飽和食塩水100
mlで1回洗浄した。有機相を濃縮してマレイミド化合
物Aを得た。
【0080】(合成例B)マレイミド化合物Bの合成 合成例Aにおいて、数平均分子量400のポリプロピレ
ングリコール8gに代えて、数平均分子量650のポリ
テトラメチレングリコール(保土谷化学株式会社製の
「PTG650SN」、GPCによるポリスチレン換算
値:数平均分子量1,200、重量平均分子量1,60
0)13gを用いた以外は、合成例Aと同様にして、マ
レイミド化合物Bを得た。
【0081】(合成例C)マレイミド化合物Cの合成 合成例Aにおいて、マレイミド酢酸6.8gに代えて、
マレイミドカプロン酸9.8g、数平均分子量400の
ポリプロピレングリコール8gに代えて、数平均分子量
250のポリテトラメチレングリコール(ビー・エー・
エス・エフ・ジャパン社製の「ポリ(poly)THF
250」、GPCによるポリスチレン換算値:数平均分
子量440、重量平均分子量470)5gを用いた以外
は、合成例Aと同様にして、マレイミド化合物Cを得
た。
【0082】(合成例D)マレイミド化合物Dの合成 合成例Aにおいて、数平均分子量400のポリプロピレ
ングリコール8gに代えて、数平均分子量250のポリ
テトラメチレングリコール(ビー・エー・エス・エフ・
ジャパン社製の「ポリ(poly)THF250」、G
PCによるポリスチレン換算値:数平均分子量440、
重量平均分子量470)5gを用いた以外は、合成例A
と同様にして、マレイミド化合物Dを得た。
【0083】<実施例1>合成例1で得たマレイミド化
合物Aを55重量部、ダイソーダップS(ダイソー株式
会社製ジアリルフタレートプレポリマー)20重量部、
イルガキュアー819(チバスペシャリティーケミカル
ズ製ラジカル系光重合開始剤:ビス(2,4,6−トリ
メチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイ
ド)1重量部、カーボンラーベン106(三菱化学製カ
ーボンブラック)25重量部を混合、練肉し、光硬化性
着色組成物を得た(マレイミド基/不飽和結合比=88
/12)。得られた光硬化性着色組成物をスポイトに
0.075mlとり、それをRIテスター(豊栄精工株
式会社製)によりポリエステルタック紙に展色し、その
展色物に、160W/cmメタルハライドランプ(アイ
・グラフィックス株式会社製)を照射し、硬化させた
(膜厚約1.5μm)。このとき、硬化膜が形成可能で
あったコンベアスピードは50m/minであった。
【0084】<実施例2>合成例2で得たマレイミド化
合物Bを55重量部、ダイソーダップS(ダイソー株式
会社製ジアリルフタレートプレポリマー)20重量部、
カヤキュアーDETX(日本化薬社製 ラジカル系光重
合開始剤 2,4−ジエチルチオキサントン)1重量
部、Fastgen Blue TGR−L(大日本イ
ンキ化学工業株式会社製シアニン顔料)25重量部を混
合、練肉し、光硬化性着色組成物を得た(マレイミド基
/不飽和結合比=84/16)。得られた光硬化性着色
組成物をスポイトに0.075mlとり、それをRIテ
スター(豊栄精工株式会社製)によりポリエステルタッ
ク紙に展色し、その展色物に、160W/cmメタルハ
ライドランプ(アイ・グラフィックス株式会社製)を照
射し、硬化させた(膜厚約1.5μm)。このとき、硬
化膜が形成可能であったコンベアスピードは45m/m
inであった。
【0085】<実施例3>合成例3で得たマレイミド化
合物Cを72重量部、ジアリルフタレートを3重量部、
イルガキュアー819(チバスペシャリティーケミカル
ズ製ラジカル系光重合開始剤:ビス(2,4,6−トリ
メチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイ
ド)1重量部、Fastgen Blue TGR−L
(大日本インキ化学工業株式会社製シアニン顔料)25
重量部を混合、練肉し、光硬化性着色組成物を得た(マ
レイミド基/不飽和結合比=90/10)。得られた光
硬化性着色組成物をスポイトに0.075mlとり、そ
れをRIテスター(豊栄精工株式会社製)によりポリエ
ステルタック紙に展色し、その展色物に、160W/c
mメタルハライドランプ(アイ・グラフィックス株式会
社製)を照射し、硬化させた(膜厚約1.5μm)。こ
のとき、硬化膜が形成可能であったコンベアスピードは
50m/minであった。
【0086】<実施例4>合成例4で得たマレイミド化
合物Dを65重量部、エチレングリコールジビニルエー
テルを10重量部、イルガキュアー819(チバスペシ
ャリティーケミカルズ製ラジカル系光重合開始剤:ビス
(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォ
スフィンオキサイド)0.5重量部、Fastgen
BlueTGR−L(大日本インキ化学工業株式会社製
シアニン顔料)25重量部を混合、練肉し、光硬化性着
色組成物を得た(マレイミド基/不飽和結合比=57/
43)。得られた光硬化性着色組成物をスポイトに0.
075mlとり、それをRIテスター(豊栄精工株式会
社製)によりポリエステルタック紙に展色し、その展色
物に、160W/cmメタルハライドランプ(アイ・グ
ラフィックス株式会社製)を照射し、硬化させた(膜厚
約1.5μm)。このとき、硬化膜が形成可能であった
コンベアスピードは40m/minであった。
【0087】<比較例1>合成例1で得たマレイミド化
合物Aを55重量部、ダイソーダップモノマー(ダイソ
ー株式会社製ジアリルフタレートプレポリマー)を20
重量部、カーボンラーベン106(三菱化学製 カーボ
ンブラック)を25重量部、を混合、練肉し、光硬化性
着色組成物を得た。得られた光硬化性着色組成物をスポ
イトに0.075mlとり、それをRIテスター(豊栄
精工株式会社製)によりポリエステルタック紙に展色
し、その展色物に、160W/cmメタルハライドラン
プ(アイ・グラフィックス株式会社製)を照射し、硬化
させた(膜厚約1.5μm)。このとき、コンベアスピ
ードが5m/minでは硬化しなかった。
【0088】<比較例2>合成例2で得たマレイミド化
合物Bを55重量部、ダイソーダップS(ダイソー株式
会社製ジアリルフタレートプレポリマー)を20重量
部、イルガキュアー907(チバスペシャリティーケミ
カルズ社製 ラジカル系光重合開始剤 2−メチル−1
((4−メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノプ
ロパン−1−オン)を1重量部、Fastgen Bl
ue TGR−L(大日本インキ化学工業株式会社製
シアニン顔料)を25重量部、を混合、練肉し、光硬化
性着色組成物を得た。得られた光硬化性着色組成物をス
ポイトに0.075mlとり、それをRIテスター(豊
栄精工株式会社製)によりポリエステルタック紙に展色
し、その展色物に、160W/cmメタルハライドラン
プ(アイ・グラフィックス株式会社製)を照射し、硬化
させた(膜厚約1.5μm)。このとき、コンベアスピ
ードが5m/minでは硬化しなかった。
【0089】<比較例3>合成例4で得たマレイミド化
合物Dを65重量部、エチレングリコールジビニルエー
テルを10重量部、Fastgen Blue TGR
−L(大日本インキ化学工業株式会社製 シアニン顔
料)を25重量部、を混合、練肉し、光硬化性着色組成
物を得た(マレイミド基/不飽和結合比=57/4
3)。得られた光硬化性着色組成物をスポイトに0.0
75mlとり、それをRIテスター(豊栄精工株式会社
製)によりポリエステルタック紙に展色し、その展色物
に、160W/cmメタルハライドランプ(アイ・グラ
フィックス株式会社製)を照射し、硬化させた(膜厚約
1.5μm)。このとき、コンベアスピードが5m/m
inでは硬化しなかった。
【0090】<比較例4>合成例4で得たマレイミド化
合物Dを45重量部、エチレングリコールジビニルエー
テルを30重量部、イルガキュアー819(チバスペシ
ャリティーケミカルズ製ラジカル系光重合開始剤:ビス
(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォ
スフィンオキサイド)0.5重量部、Fastgen
BlueTGR−L(大日本インキ化学工業株式会社製
シアニン顔料)25重量部を混合、練肉し、光硬化性着
色組成物を得た(マレイミド基/不飽和結合比=24/
76)。得られた光硬化性着色組成物をスポイトに0.
075mlとり、それをRIテスター(豊栄精工株式会
社製)によりポリエステルタック紙に展色し、その展色
物に、160W/cmメタルハライドランプ(アイ・グ
ラフィックス株式会社製)を照射し、硬化させた(膜厚
約1.5μm)。このとき、硬化膜が形成可能であった
コンベアスピードは5m/minであった
【0091】
【発明の効果】本発明の光硬化性着色組成物は残存光重
合開始剤による悪臭、色焼け、ブリード(抽出物量)等
の問題点を最小限に抑え、且つ実用的な光強度、光照射
量で硬化する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 290/06 C08F 290/06 299/00 299/00 C09D 11/10 C09D 11/10 Fターム(参考) 4C069 AD08 BB02 BB48 BB49 BC12 4J011 AA05 PA03 PA07 PA27 PA38 PA39 PB25 QA08 QA26 QA36 QA38 QA39 QA45 QA46 QB01 QB13 QB15 QB23 SA64 SA84 UA01 UA02 UA06 VA01 WA05 4J027 AA07 AB03 AB06 AB07 AB15 AB16 AB18 AB19 AB23 AB24 AB25 AB28 AC02 AC03 AC04 AC06 AC07 AC09 AE02 AE03 AE04 AE05 AG03 AG04 AG09 AG10 AG23 AG24 AG27 AG28 AG32 AJ08 BA01 BA04 BA13 BA15 BA17 BA22 BA29 CA12 CA14 CA25 CA34 CB10 CC04 CC05 CC07 CD08 4J039 AD21 AE04 AE06 AE07 AF03 BA04 BC54 BC55 BC56 BC68 BC74 BE01 BE27 EA05 EA06 4J100 AD03Q AE02Q AE03Q AE04Q AE05Q AE09Q AE10Q AE18Q AE70Q AE76Q AE77Q AF10Q AG02Q AG04Q AG05Q AG12Q AG64Q AG70Q AH01Q AH02Q AL75Q AM00Q AM55P AN01Q AQ06Q AQ08Q AQ21Q AQ26Q BA02P BA02Q BA03Q BA08P BA08Q BA15P BA29Q BA38P BB01Q BC01P BC02Q BC03Q BC04Q BC41P BC43Q BC54Q BC75Q CA04 JA38

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一般式(I)で示されるマレイミ
    ド化合物 【化1】 (式中、m及びnは、各々独立した1〜5の整数を表わ
    すが、m+nが6以下である。R11及びR12は、各
    々独立して、アルキレン基、シクロアルキレン基、アリ
    ールアルキレン基及びシクロアルキルアルキレン基から
    なる群より選ばれる炭化水素結合を表わす。G1及びG
    2は、各々独立して、エステル結合又はウレタン結合を
    表わす。R2は、直鎖アルキレン基、分枝アルキレン
    基、水酸基を有するアルキレン基、シクロアルキレン
    基、アリール基及びアリールアルキレン基からなる群よ
    り選ばれる少なくとも1つの有機基がエーテル結合、エ
    ステル結合及びウレタン結合からなる群より選ばれる少
    なくとも1つの結合で結ばれた数平均分子量100〜1
    00,000の(ポリ)エーテル連結鎖、(ポリ)エス
    テル連結鎖又は(ポリ)ウレタン連結鎖を表す。)と、
    (B)アリル基を有する重合性化合物及び/又はビニル
    エーテル化合物、ビニルエステル化合物、N−ビニルア
    ミド化合物、ビニルアルキレン尿素化合物、N−ビニル
    カルバゾール化合物、及びビニルケトン化合物からなる
    群より選ばれる少なくとも1つの重合性化合物と、
    (C)フォスフィンオキサイド系及び/又はチオキサン
    トン系光重合開始剤と、(D)顔料、とを含有する光硬
    化性着色組成物。
  2. 【請求項2】 (A)マレイミド化合物と、(B)アリ
    ル基を有する重合性化合物及び/又はビニルエーテル化
    合物、ビニルエステル化合物、N−ビニルアミド化合
    物、ビニルアルキレン尿素化合物、N−ビニルカルバゾ
    ール化合物、及びビニルケトン化合物からなる群より選
    ばれる少なくとも1つの重合性化合物との不飽和結合の
    モル比が、30/70〜99/1である請求項1に記載
    の光硬化性着色組成物。
  3. 【請求項3】 (C)フォスフィンオキサイド系及び/
    又はチオキサントン系光重合開始剤の含有量が0.01
    〜2重量%であることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の光硬化性着色組成物。
  4. 【請求項4】 (A)一般式(I)で示されるマレイミ
    ド化合物が40〜99.5重量%、(B)アリル基を有
    する重合性化合物及び/又はビニルエーテル化合物、ビ
    ニルエステル化合物、N−ビニルアミド化合物、ビニル
    アルキレン尿素化合物、N−ビニルカルバゾール化合
    物、及びビニルケトン化合物からなる群より選ばれる少
    なくとも1つの重合性化合物が0.5〜50重量%、
    (C)フォスフィンオキサイド系及び/又はチオキサン
    トン系光重合開始剤が0.01〜2重量%、(D)顔料
    が1〜50重量%、であることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか1つに記載の光硬化性着色組成物。
  5. 【請求項5】 一般式(I)において、m及びnは、各
    々独立した1〜5の整数を表わすが、m+nが6以下で
    あり、R11及びR12は、各々独立して、アルキレン
    基、シクロアルキレン基、アリールアルキレン基及びシ
    クロアルキルアルキレン基からなる群より選ばれる炭化
    水素結合であり、G1及びG2が各々独立して−COO
    −又は−OCO−で表されるエステル結合であり、R2
    が、直鎖アルキレン基、分岐アルキレン基、水酸基を有
    するアルキレン基、シクロアルキレン基からなる群より
    選ばれる少なくとも1つの有機基がエーテル結合また
    は、エステル結合からなる群より選ばれる少なくとも1
    つの結合で結ばれた数平均分子量100〜100,00
    0の(ポリ)エーテル連結鎖または(ポリ)エステル連
    結鎖であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
    つに記載の光硬化性着色組成物。
  6. 【請求項6】 (B)アリル基を有する重合性化合物及
    び/又はビニルエーテル化合物、ビニルエステル化合
    物、N−ビニルアミド化合物、ビニルアルキレン尿素化
    合物、N−ビニルカルバゾール化合物、及びビニルケト
    ン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つの重合
    性化合物が、ジアリルフタレートの(プレ)ポリマーで
    あることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記
    載の光硬化性着色組成物。
  7. 【請求項7】 (B)アリル基を有する重合性化合物及
    び/又はビニルエーテル化合物、ビニルエステル化合
    物、N−ビニルアミド化合物、ビニルアルキレン尿素化
    合物、N−ビニルカルバゾール化合物、及びビニルケト
    ン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つの重合
    性化合物が、ビニルエーテル化合物であることを特徴と
    する請求項1〜5のいずれか1つに記載の光硬化性着色
    組成物。
JP2000292001A 2000-08-09 2000-09-26 光硬化性着色組成物 Pending JP2002121221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292001A JP2002121221A (ja) 2000-08-09 2000-09-26 光硬化性着色組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-241072 2000-08-09
JP2000241072 2000-08-09
JP2000292001A JP2002121221A (ja) 2000-08-09 2000-09-26 光硬化性着色組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002121221A true JP2002121221A (ja) 2002-04-23

Family

ID=26597625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000292001A Pending JP2002121221A (ja) 2000-08-09 2000-09-26 光硬化性着色組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002121221A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014970A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-19 3M Innovative Properties Company Photocurable composition containing maleide derivatives
JP2005343968A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Fujitsu Ltd 樹脂組成物、並びに、配線基板及びその製造方法
JP2007238680A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
US7432331B2 (en) 2002-12-31 2008-10-07 Nektar Therapeutics Al, Corporation Hydrolytically stable maleimide-terminated polymers
US7432330B2 (en) 2002-12-31 2008-10-07 Nektar Therapeutics Al, Corporation Hydrolytically stable maleimide-terminated polymers
JP2011201960A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Taiyo Holdings Co Ltd 活性エネルギー線硬化性白色樹脂組成物及びその硬化物からなる絶縁層を有するプリント配線板
EP2423278A1 (en) * 2010-08-31 2012-02-29 Fujifilm Corporation Ink composition, image forming method and printed matter
JP2012140519A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Tokai Carbon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂、活性エネルギー線硬化性展色剤、着色剤組成物および硬化物
EP2492322A1 (en) * 2011-02-23 2012-08-29 Fujifilm Corporation Ink composition, image forming method, and printed material
JP2020033471A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、多層プリント配線板及び半導体装置
WO2020045489A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、多層プリント配線板、及び半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11124404A (ja) * 1997-05-16 1999-05-11 Dainippon Ink & Chem Inc マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該硬化性組成物の硬化方法
JP2000143729A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Dainippon Ink & Chem Inc マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2000144041A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Dainippon Ink & Chem Inc マレイミド誘導体を含有する木質材表面被覆用活性エネルギー線硬化性組成物及び該組成物の硬化方法
JP2000144033A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Dainippon Ink & Chem Inc マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性インキ及び該硬化性インキの硬化方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11124404A (ja) * 1997-05-16 1999-05-11 Dainippon Ink & Chem Inc マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該硬化性組成物の硬化方法
JP2000144041A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Dainippon Ink & Chem Inc マレイミド誘導体を含有する木質材表面被覆用活性エネルギー線硬化性組成物及び該組成物の硬化方法
JP2000144033A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Dainippon Ink & Chem Inc マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性インキ及び該硬化性インキの硬化方法
JP2000143729A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Dainippon Ink & Chem Inc マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014970A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-19 3M Innovative Properties Company Photocurable composition containing maleide derivatives
GB2406572A (en) * 2002-08-08 2005-04-06 3M Innovative Properties Co Photocurable composition containing maleide derivatives
GB2406572B (en) * 2002-08-08 2005-12-14 3M Innovative Properties Co Photocurable composition containing maleimide derivatives
US8227555B2 (en) 2002-12-31 2012-07-24 Nektar Therapeutics Hydrolytically stable maleimide-terminated polymers
US8835556B2 (en) 2002-12-31 2014-09-16 Nektar Therapeutics Hydrolytically stable maleimide-terminated polymers
US7432331B2 (en) 2002-12-31 2008-10-07 Nektar Therapeutics Al, Corporation Hydrolytically stable maleimide-terminated polymers
US7432330B2 (en) 2002-12-31 2008-10-07 Nektar Therapeutics Al, Corporation Hydrolytically stable maleimide-terminated polymers
US8106131B2 (en) 2002-12-31 2012-01-31 Nektar Therapeutics Hydrolytically stable maleimide-terminated polymers
JP4490176B2 (ja) * 2004-06-01 2010-06-23 富士通株式会社 樹脂組成物、並びに、配線基板及びその製造方法
JP2005343968A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Fujitsu Ltd 樹脂組成物、並びに、配線基板及びその製造方法
JP2007238680A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2011201960A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Taiyo Holdings Co Ltd 活性エネルギー線硬化性白色樹脂組成物及びその硬化物からなる絶縁層を有するプリント配線板
EP2423278A1 (en) * 2010-08-31 2012-02-29 Fujifilm Corporation Ink composition, image forming method and printed matter
JP2012051992A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujifilm Corp インク組成物、画像形成方法、及び印画物
JP2012140519A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Tokai Carbon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂、活性エネルギー線硬化性展色剤、着色剤組成物および硬化物
EP2492322A1 (en) * 2011-02-23 2012-08-29 Fujifilm Corporation Ink composition, image forming method, and printed material
JP2020033471A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、多層プリント配線板及び半導体装置
WO2020045489A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、多層プリント配線板、及び半導体装置
JPWO2020045489A1 (ja) * 2018-08-30 2020-09-10 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、多層プリント配線板、及び半導体装置
KR20200125746A (ko) * 2018-08-30 2020-11-04 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 수지 시트, 다층 프린트 배선판, 및 반도체 장치
KR102192274B1 (ko) 2018-08-30 2020-12-17 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 수지 시트, 다층 프린트 배선판, 및 반도체 장치
CN112533968A (zh) * 2018-08-30 2021-03-19 三菱瓦斯化学株式会社 树脂组合物、树脂片、多层印刷电路板、及半导体装置
CN112533968B (zh) * 2018-08-30 2021-06-18 三菱瓦斯化学株式会社 树脂组合物、树脂片、多层印刷电路板、及半导体装置
US11370857B2 (en) 2018-08-30 2022-06-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, resin sheet, multilayer printed wiring board, and semiconductor device
JP7212301B2 (ja) 2018-08-30 2023-01-25 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、多層プリント配線板及び半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386963B2 (ja) インクセット、インクジェット印刷装置およびインクジェット記録方法
EP1806387B1 (en) Photocurable ink composition and photocurable ink set
US7790245B2 (en) Photo curable ink composition set, and recording method and recordings employing ink composition set
US8158214B2 (en) Photocurable ink composition set, ink jet recording method, and recorded matter
EP3492537B1 (en) Resin for active energy ray-curable inks, composition for active energy ray-curable inks, active energy ray-curable ink and cured film
JP5583595B2 (ja) エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
US20070249750A1 (en) Two-part photocurable ink composition set and ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and print using the same
US20080146689A1 (en) Two-part curable ink composition set and ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and printed product using the same
JP7469394B2 (ja) エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP5544707B2 (ja) 活性光線硬化型インク組成物、ならびにそれを用いたインクセット、インクジェット印刷装置およびインクジェット記録方法
JP2008075067A (ja) 光硬化型インクセット、これを用いた印刷方法、印刷装置及び印刷物
WO2009139455A1 (ja) エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
US20100047451A1 (en) Actinic-radiation curable ink composition, ink set, ink jet printing apparatus, and ink jet recording method using actinic-radiation curable ink composition
JP5939114B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ組成物
JP2008174713A (ja) 2液型光硬化インク組成物セット、これを用いたインクジェット記録方法、並びにインクジェット記録装置及び印刷物
JP2008120991A (ja) 2液型光硬化インクセット
JP2014118571A (ja) バイオレット硬化性インク
JP2002121221A (ja) 光硬化性着色組成物
GB2561985A (en) Printing ink
GB2561984A (en) Printing ink
WO2015147178A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ組成物
GB2562169A (en) Printing ink
JP2010209198A (ja) 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、インクセット、インクカートリッジ、及び記録装置
JP3985175B2 (ja) 放射線硬化型印刷インキ組成物
GB2538619A (en) Printing ink

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330