JP2000251941A - 非水系二次電池及びその製造方法 - Google Patents

非水系二次電池及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000251941A
JP2000251941A JP11053294A JP5329499A JP2000251941A JP 2000251941 A JP2000251941 A JP 2000251941A JP 11053294 A JP11053294 A JP 11053294A JP 5329499 A JP5329499 A JP 5329499A JP 2000251941 A JP2000251941 A JP 2000251941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
aqueous secondary
pressure
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11053294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3997369B2 (ja
Inventor
Shiro Kato
史朗 加藤
Hajime Kinoshita
肇 木下
Shizukuni Yada
静邦 矢田
Haruo Kikuta
治夫 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP05329499A priority Critical patent/JP3997369B2/ja
Publication of JP2000251941A publication Critical patent/JP2000251941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997369B2 publication Critical patent/JP3997369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 30Wh以上の大容量且つ180Wh/l以
上の体積エネルギー密度を有し、寸法精度に優れた扁平
形状の非水系二次電池を提供する。 【解決手段】 エネルギー容量が30Wh以上且つ体積
エネルギー密度が180Wh/l以上の扁平形状非水系
二次電池において、電池の厚さを12mm未満にすると
ともに、正極、負極、セパレータ、及び非水系電解質を
上蓋1及び下容器2からなる電池容器内に収容し、少な
くとも1回充電した後に電池容器内の圧力を大気圧未満
にした状態で、封口フィルム6により注液口5を封口し
て電池容器の最終封口工程を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水系二次電池及
びその製造方法に関し、特に、蓄電システム用非水系二
次電池及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、省資源を目指したエネルギーの有
効利用及び地球環境問題の観点から、深夜電力貯蔵及び
太陽光発電の電力貯蔵を目的とした家庭用分散型蓄電シ
ステム、電気自動車のための蓄電システム等が注目を集
めている。例えば、特開平6−86463号公報には、
エネルギー需要者に最適条件でエネルギーを供給できる
システムとして、発電所から供給される電気、ガスコー
ジェネレーション、燃料電池、蓄電池等を組み合わせた
トータルシステムが提案されている。このような蓄電シ
ステムに用いられる二次電池は、エネルギー容量が10
Wh以下の携帯機器用小型二次電池と異なり、容量が大
きい大型のものが必要とされる。このため、上記の蓄電
システムでは、複数の二次電池を直列に積層し、電圧が
例えば50〜400Vの組電池として用いるのが常であ
り、ほとんどの場合、鉛電池を用いていた。
【0003】一方、携帯機器用小型二次電池の分野で
は、小型及び高容量のニーズに応えるべく、新型電池と
してニッケル水素電池、リチウム二次電池の開発が進展
し、180Wh/l以上の体積エネルギー密度を有する
電池が市販されている。特に、リチウムイオン電池は、
350Wh/lを超える体積エネルギー密度の可能性を
有すること、及び、安全性、サイクル特性等の信頼性が
金属リチウムを負極に用いたリチウム二次電池に比べ優
れることから、その市場を飛躍的に延ばしている。
【0004】これを受け、蓄電システム用大型電池の分
野においても、高エネルギー密度電池の候補として、リ
チウムイオン電池をターゲットとし、リチウム電池電力
貯蔵技術研究組合(LIBES)等で精力的に開発が進
められている。
【0005】これら大型リチウムイオン電池のエネルギ
ー容量は、100Whから400Wh程度であり、体積
エネルギー密度は、200〜300Wh/lと携帯機器
用小型二次電池並のレベルに達している。その形状は、
直径50mm〜70mm、長さ250mm〜450mm
の円筒型、厚さ35mm〜50mmの角形又は長円角形
等の扁平角柱形が代表的なものである。
【0006】また、薄型のリチウム二次電池について
は、薄型の外装に、例えば、金属とプラスチックをラミ
ネートした厚さ1mm以下のフィルムを収納したフィル
ム電池(特開平5−159757号公報、特開平7−5
7788号公報等)、厚さ2mm〜15mm程度の小型
角型電池(特開平8−195204号公報、特開平8−
138727号公報、特開平9−213286号公報
等)が知られている。これらのリチウム二次電池は、い
ずれも、その目的が携帯機器の小型化及び薄型化に対応
するものであり、例えば携帯用パソコンの底面に収納で
きる厚さ数mmでJIS A4サイズ程度の面積を有す
る薄型電池も開示されているが(特開平5−28310
5号公報)、エネルギー容量が10Wh以下であるた
め、蓄電システム用二次電池としては容量が小さ過ぎ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような扁平形状
の電池の場合、電池の厚みを薄くするに従い、電池の厚
みに対する電池の表裏面の面積が大きくなり、電池内に
収納される電極面を押さえ込む力が弱くなる。特に、蓄
電システムに用いられる大型リチウム二次電池(エネル
ギー容量30Wh以上)において扁平形状の電池を作成
する場合は、その傾向が強く、例えば、100Wh級の
厚さ6mmのリチウムイオン電池の場合、電池の表裏面
の大きさは、600cm2(片面)となり、厚さに比べ
て非常に大きくなる。このことから、扁平形状の大型リ
チウム二次電池を作成した場合、電池の厚みが設計より
厚くなったり、又は、電池の内部抵抗及び容量がばらつ
くという問題が残されていた。
【0008】本発明の目的は、30Wh以上の大容量且
つ180Wh/l以上の体積エネルギー密度を有し、寸
法精度に優れた扁平形状の非水系二次電池を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、正極、負極、セパレータ、及びリチウム塩
を含む非水系電解質を電池容器内に収容した扁平形状の
非水系二次電池であって、前記非水系二次電池は、その
厚さが12mm未満の扁平形状であり、そのエネルギー
容量が30Wh以上且つ体積エネルギー密度が180W
h/l以上であり、前記電池容器内の圧力は、少なくと
も1回充電された後に前記電池容器内の圧力を大気圧未
満にした状態で最終封口されることにより、大気圧未満
にされることを特徴とする非水系二次電池を提供するも
のである。
【0010】また、本発明の非水系二次電池の製造方法
は、前記非水系二次電池の製造方法であって、前記正
極、前記負極、前記セパレータ、及び前記非水系電解質
を前記電池容器内に収容し、少なくとも1回充電した後
に前記電池容器内の圧力を大気圧未満にした状態で前記
電池容器の最終封口工程を行うことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態の非
水系二次電池について図面を参照しながら説明する。図
1は、本発明の一実施の形態の扁平な矩形(ノート型)
の蓄電システム用非水系二次電池の平面図及び側面図を
示す図であり、図2は、図1に示す電池の内部に収納さ
れる電極積層体の構成を示す側面図である。
【0012】図1及び図2に示すように、本実施の形態
の非水系二次電池は、上蓋1及び底容器2からなる電池
容器と、該電池容器の中に収納されている複数の正極1
01a、負極101b、101c、及びセパレータ10
4からなる電極積層体とを備えている。本実施の形態の
ような扁平型非水系二次電池の場合、正極101a、負
極101b(又は積層体の両外側に配置された負極10
1c)は、例えば、図2に示すように、セパレータ10
4を介して交互に配置されて積層されるが、本発明は、
この配置に特に限定されず、積層数等は、必要とされる
容量等に応じて種々の変更が可能である。また、図1及
び図2に示す非水系二次電池の形状は、例えば縦300
mm×横210mm×厚さ6mmであり、正極101a
にLiMn24、負極101b、101cに炭素材料を
用いるリチウム二次電池の場合、例えば、蓄電システム
に用いることができる。
【0013】各正極101aの正極集電体105aは、
正極端子3に電気的に接続され、同様に、各負極101
b、101cの負極集電体105bは、負極端子4に電
気的に接続されている。正極端子3及び負極端子4は、
電池容器すなわち上蓋1と絶縁された状態で取り付けら
れている。
【0014】上蓋1及び底容器2は、図1中の拡大図に
示したA点で全周を上蓋を溶かし込み、溶接されてい
る。上蓋1には、電解液の注液口5が開けられており、
電解液注液後、仮封口のため、例えば、アルミニウム−
変成ポリプロピレンラミネートフィルムからなる封口フ
ィルム6を用いて一旦封口され、その後、少なくとも1
回充電された後に外され、電池容器内の圧力を大気圧未
満にした状態で最終封口される。この場合、封口フィル
ム6は電池内部の内圧が上昇したときに解放するための
安全弁を兼ね備えることができる。封口フィルム6によ
る最終封口工程後の電池容器内の圧力は、大気圧未満で
あり、好ましくは650Torr以下、更に好ましくは
550Torr以下である。この圧力は、使用するセパ
レータ、電解液の種類、電池容器の材質及び厚み、電池
の形状等を加味して決定されるものである。内圧が大気
圧以上の場合、電池が設計厚みより大きくなったり、又
は、電池の厚みのバラツキが大きくなり、電池の内部抵
抗及び容量がばらつく原因となるため好ましくない。
【0015】正極101aに用いられる正極活物質とし
ては、リチウム系の正極材料であれば、特に限定され
ず、リチウム複合コバルト酸化物、リチウム複合ニッケ
ル酸化物、リチウム複合マンガン酸化物、或いはこれら
の混合物、更にはこれら複合酸化物に異種金属元素を一
種以上添加した系等を用いることができ、高電圧、高容
量の電池が得られることから、好ましい。また、安全性
を重視する場合、熱分解温度が高いマンガン酸化物が好
ましい。このマンガン酸化物としてはLiMn24に代
表されるリチウム複合マンガン酸化物、更にはこれら複
合酸化物に異種金属元素を一種以上添加した系、さらに
はリチウム、酸素等を量論比よりも過剰にしたLiMn
24が挙げられる。
【0016】負極101b、101cに用いられる負極
活物質としては、リチウム系の負極材料であれば、特に
限定されず、リチウムをドープ及び脱ドープ可能な材料
であることが、安全性、サイクル寿命などの信頼性が向
上し好ましい。リチウムをドープ及び脱ドープ可能な材
料としては、公知のリチウムイオン電池の負極材として
使用されている黒鉛系物質、炭素系物質、錫酸化物系、
ケイ素酸化物系等の金属酸化物、或いはポリアセン系有
機半導体に代表される導電性高分子等が挙げられる。特
に、安全性の観点から、150℃前後の発熱が小さいポ
リアセン系物質又はこれを含んだ材料が望ましい。
【0017】セパレータ104の構成は、特に限定され
るものではないが、単層又は複層のセパレータを用いる
ことができ、少なくとも1枚は不織布を用いることが好
ましく、この場合、サイクル特性が向上する。また、セ
パレータ104の材質も、特に限定されるものではない
が、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオ
レフィン、ポリアミド、クラフト紙、ガラス等が挙げら
れるが、ポリエチレン、ポリプロピレンが、コスト、含
水などの観点から好ましい。また、セパレータ104と
して、ポリエチレン、ポリプロピレンを用いる場合、セ
パレータの目付量は、好ましくは5g/m2以上30g
/m2以下であり、より好ましくは5g/m2以上20g
/m2以下であり、さらに好ましくは8g/m2以上20
g/m2以下である。セパレータの目付量が30g/m2
を越える場合、セパレータが厚くなりすぎたり、又は気
孔率が低下し、電池の内部抵抗が高くなるので好ましく
なく、5g/m2未満の場合、実用的な強度が得られな
いので好ましくない。
【0018】本実施の形態の非水系二次電池の電解質と
しては、公知のリチウム塩を含む非水系電解質を使用す
ることができ、正極材料、負極材料、充電電圧等の使用
条件により適宜決定され、より具体的にはLiPF6
LiBF4、LiClO4等のリチウム塩を、プロピレン
カーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボ
ネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネ
ート、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、酢酸メ
チル、蟻酸メチル、或いはこれら2種以上の混合溶媒等
の有機溶媒に溶解したもの等が例示される。また、電解
液の濃度は特に限定されるものではないが、一般的に
0.5mol/lから2mol/lが実用的であり、該
電解液は当然のことながら、水分が100ppm以下の
ものを用いることが好ましい。なお、本明細書で使用す
る非水系電解質とは、非水系電解液、有機電解液を含む
概念を意味するものであり、また、ゲル状又は固体の電
解質も含む概念を意味するものである。
【0019】上記のように構成された非水系二次電池
は、家庭用蓄電システム(夜間電力貯蔵、コージェネレ
ション、太陽光発電等)、電気自動車等の蓄電システム
等に用いることができ、大容量且つ高エネルギー密度を
有することができる。この場合、エネルギー容量は、好
ましくは30Wh以上、より好ましくは50Wh以上で
あり、且つエネルギー密度は、好ましくは180Wh/
l以上、より好ましくは200Wh/lである。エネル
ギー容量が30Wh未満の場合、或いは、体積エネルギ
ー密度が180Wh/l未満の場合は、蓄電システムに
用いるには容量が小さく、充分なシステム容量を得るた
めに電池の直並列数を増やす必要があること、また、コ
ンパクトな設計が困難となることから蓄電システム用と
しては好ましくない。
【0020】ところで、一般に、蓄電システム用の大型
リチウム二次電池(エネルギー容量30Wh以上)にお
いては、高エネルギー密度が得られるものの、その電池
設計が携帯機器用小型電池の延長にあることから、直径
又は厚さが携帯機器用小型電池の3倍以上の円筒型、角
型等の電池形状とされる。この場合には、充放電時の電
池の内部抵抗によるジュール発熱、或いはリチウムイオ
ンの出入りによって活物質のエントロピーが変化するこ
とによる電池の内部発熱により、電池内部に熱が蓄積さ
れやすい。このため、電池内部の温度と電池表面付近の
温度差が大きく、これに伴って内部抵抗が異なる。その
結果、充電量、電圧のバラツキを生じ易い。また、この
種の電池は複数個を組電池にして用いるため、システム
内での電池の設置位置によっても蓄熱されやすさが異な
って各電池間のバラツキが生じ、組電池全体の正確な制
御が困難になる。更には、高率充放電時等に放熱が不十
分な為、電池温度が上昇し、電池にとって好ましくない
状態におかれることから、電解液の分解等による寿命の
低下、更には電池の熱暴走の誘起など信頼性、特に、安
全性に問題が残されていた。
【0021】本実施の形態の扁平形状の非水系二次電池
は、放熱面積が大きくなり、放熱に有利であるため、上
記のような問題も解決することができる。すなわち、本
実施の形態の非水系二次電池は、扁平形状をしており、
その厚さは、好ましくは12mm未満、より好ましくは
10mm未満、さらに好ましくは8mm未満である。厚
さの下限については電極の充填率、電池サイズ(薄くな
れば同容量を得るためには面積が大きくなる)を考慮し
た場合、2mm以上が実用的である。電池の厚さが12
mm以上になると、電池内部の発熱を充分に外部に放熱
することが難しくなること、或いは電池内部と電池表面
付近での温度差が大きくなり、内部抵抗が異なる結果、
電池内での充電量、電圧のバラツキが大きくなる。な
お、具体的な厚さは、電池容量、エネルギー密度に応じ
て適宜決定されるが、期待する放熱特性が得られる最大
厚さで設計するのが、好ましい。
【0022】また、本実施の形態の非水系二次電池の形
状としては、例えば、扁平形状の表裏面が角形、円形、
長円形等の種々の形状とすることができ、角形の場合
は、一般に矩形であるが、三角形、六角形等の多角形と
することもできる。さらに、肉厚の薄い円筒等の筒形に
することもできる。筒形の場合は、筒の肉厚がここでい
う厚さとなる。また、製造の容易性の観点から、電池の
扁平形状の表裏面が矩形であり、図1に示すようなノー
ト型の形状が好ましい。
【0023】電池容器となる上蓋1及び底容器2に用い
られる材質は、電池の用途、形状により適宜選択され、
特に限定されるものではなく、鉄、ステンレス鋼、アル
ミニウム等が一般的であり、実用的である。また、電池
容器の厚さも電池の用途、形状或いは電池ケースの材質
により適宜決定され、特に限定されるものではない。好
ましくは、その電池表面積の80%以上の部分の厚さ
(電池容器を構成する一番面積が広い部分の厚さ)が
0.2mm以上である。上記厚さが0.2mm未満で
は、電池の製造に必要な強度が得られないことから望ま
しくなく、この観点から、より好ましくは0.3mm以
上である。また、同部分の厚さは、1mm以下であるこ
とが望ましい。この厚さが1mmを超えると、電極面を
押さえ込む力は大きくなるが、電池の内容積が減少し充
分な容量が得られないこと、或いは、重量が重くなるこ
とから望ましくなく、この観点からより好ましくは0.
7mm以下である。
【0024】上記のように、非水系二次電池の厚さを1
2mm未満に設計することにより、例えば、該電池が3
0Wh以上の大容量且つ180Wh/lの高エネルギー
密度を有する場合、高率充放電時等においても、電池温
度の上昇が小さく、優れた放熱特性を有することができ
る。従って、内部発熱による電池の蓄熱が低減され、結
果として電池の熱暴走も抑止することが可能となり信頼
性、安全性に優れた非水系二次電池を提供することがで
きる。
【0025】次に、上記のように構成された非水系二次
電池の製造方法のうち最終封口工程について詳細に説明
する。従来、電池内を大気圧以下にして封口する手法
は、固体電解質又はゲル電解質を用いた厚さ1mm以下
の小型フィルム電池に用いられていた。この場合、例え
ば、図3の(a)及び(b)に示すように、絞り加工さ
れた上蓋51及び平板の下蓋52(又は図3の(c)に
示す絞り加工された下蓋52)の外周部Sの全部又は一
辺を変性ポリプロピレン樹脂などの熱可塑性樹脂53を
用いて、減圧下で熱融着して最終封口工程を行ってい
た。
【0026】一方、本発明のように、エネルギー容量が
30Whを越える大型の電池の場合、最終封口工程にお
いて上述のような小型フィルム電池で用いる手法を転用
することは、以下の理由から困難である。すなわち、本
発明のような扁平形状の大型電池の場合、電池自体の面
積が大きく、その融着面積も大きくなり、巨大な熱融着
装置が必要になると共に、融着部分の信頼性に欠ける。
また、電解液が溶液である場合、電極に電解液を含浸さ
せた後、電解液による接着面の濡れを防止しながら熱融
着することが困難である。上記のような理由から、大型
の電池の場合、従来の小型フィルム電池のように電池容
器の外周部を熱融着することは、従来から行われていな
かった。また、上記した本発明の電池厚みに関する問題
は、従来の厚さの厚い大型電池の場合、電池缶の厚さ、
形状等で充分対応出来るため、特に問題とされていなか
った。
【0027】しかしながら、本実施形態の非水系二次電
池では、完成後の電池の内部圧力が大気圧未満になるよ
うに、正極101a、負極101b、101c、セパレ
ータ104及び非水系電解質を電池容器内に収容し、少
なくとも1回充電した後に電池容器内の圧力を大気圧未
満にした状態で電池容器の最終封口工程を行い、上記の
ような問題を解決している。
【0028】上記の最終封口工程は、少なくとも一回の
充電操作の後に行うことが好ましい。上記の充電操作
は、電池に用いられる正極材料、負極材料、セパレー
タ、電解液等の種類、これらの材料の含水率及び不純
物、電池が使用される電圧等に応じて種々の条件を採用
することができる。例えば、電池の使用電圧まで4〜8
時間率程度の速度で充電し、また必要に応じて定電圧を
印可し、さらに8時間率程度の速度で放電した後に、最
終封口工程を行ってもよい。或いは、電池の容量以下の
充電操作のみを行った後に封口したり、2回以上の充放
電を繰り返した後に封口する等の種々の充電操作も可能
であるが、肝要なことは、完成後の電池の内圧を大気圧
未満に維持することである。
【0029】特に、負極に黒鉛、正極にリチウム複合酸
化物を用いた液系の電解液を用いる場合、1回目の充電
初期に電解液の分解により内部にガスが発生するため、
例えば、充電操作を行わずに大気圧未満で最終封口工程
を行っても、その後の1回目の充電操作により電池内部
が加圧状態(大気圧以上)になり、電池の厚みが厚くな
ったり、電池の内部抵抗及び容量がばらつき、安定した
サイクル特性が得られない場合がある。しかしながら、
本実施の形態のように、充電操作を行ってガスを発生さ
せた後に、最終封口工程を大気圧未満で行うことによ
り、この問題を解決できる。この場合、1回目の充電操
作を行うときは、電池内を大気圧未満にして行うことも
可能であるが、このときの電池内部の圧力については特
に限定されない。
【0030】また、電池内部を大気圧未満にする方法は
特に限定されないが、具体的には、以下のようにして行
うことができる。
【0031】まず、図2に示すように、正極101a、
負極101b、101c及びセパレータ104を積層
し、得られた電極積層体等を上蓋1及び底容器2内に収
容し、上蓋1及び底容器2の外周部を溶接する。次に、
注液口5から電解液を電池容器内に注入する。次に、仮
封口のため、前述のアルミニウム−変性ポリプロピレン
ラミネートフィルム、アルミニウム−変性ポリエチレン
ラミネートフィルムに代表される熱融着型で水分透過率
の低い封口フィルム6を用いて注液口5を一旦封口し、
その後、上記のように少なくとも1回充電した後に封口
フィルム6を外す。なお、上記の仮封口の方法は、上記
の例に特に限定されず、ねじ等を用いて開口部を一時的
に封口してもよく、また、水分を除去した状態、例え
ば、空気を遮断した環境下又は露点が−40℃以下のド
ライ雰囲気下の場合、封口せずに上記の充電操作を行っ
てもよい。
【0032】次に、最終封口工程として、封口フィルム
6を熱融着する。なお、最終封口工程に用いられる方法
は、上記の例に特に限定されず、金属板又は箔を溶接し
たり、若しくは、電池容器にコックを取り付けて電池内
を所定の圧力(大気圧未満)に減圧した後、コックを閉
じる等してもよい。
【0033】なお、上記の最終封口工程の圧力は、大気
圧未満であり、好ましくは650Torr以下、更に好
ましくは550Torr以下である。この圧力は、最終
的に完成した電池に要求される内部圧力に応じて決定さ
れるものである。また、最終封口工程を行うために電池
容器に設けられる開口部の周長は、電池の外周長の1/
10以下にすることが好ましく、1/20以下にするこ
とがより好ましい。開口部の周長が外周長の1/10を
越えると、上記したように、融着面積が大きくなり、巨
大な熱融着装置が必要になると共に、融着部分の信頼性
に欠ける等の問題が発生する。また、該開口部を設ける
部分は、電池の外周部分5mmを除く、表裏面にあるこ
とが好ましい。電池の外周部分5mm以内に開口部を設
けると、十分な強度が得られず、電解液の漏れ等の封口
不良が発生し易いため好ましくない。
【0034】
【実施例】以下、本発明の実施例を示し、本発明をさら
に具体的に説明する。 (実施例1) (1)LiCo24100重量部、アセチレンブラック
8重量部、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)3
重量部をN−メチルピロリドン(NMP)100重量部
と混合し正極合材スラリーを得た。該スラリーを集電体
となる厚さ20μmのアルミ箔の両面に塗布、乾燥した
後、プレスを行い、正極を得た。図4の(a)は正極の
説明図である。本実施例において正極101aの塗布面
積(W1×W2)は、262.5×192mm2であ
り、20μmの集電体105aの両面に103μmの厚
さで塗布されている。その結果、電極厚さtは226μ
mとなっている。また、電極の短辺側には電極が塗布さ
れていない正極集電片106aが設けられ、その中央に
φ3の穴が開けられている。
【0035】(2)黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ
(MCMB、大阪ガスケミカル製、品番6−28)10
0重量部、PVDF10重量部をNMP90重量部と混
合し、負極合材スラリーを得た。該スラリーを集電体と
なる厚さ14μmの銅箔の両面に塗布、乾燥した後、プ
レスを行い、負極を得た。図4の(b)は負極の説明図
である。負極101bの塗布面積(W1×W2)は、2
67×195mm2であり、18μmの集電体105b
の両面に108μmの厚さで塗布されている。その結
果、電極厚さtは234μmとなっている。また、電極
の短辺側には電極が塗布されていない負極集電片106
bが設けられ、その中央にφ3の穴が開けられている。
更に、同様の手法で片面だけに塗布し、それ以外は同様
の方法で厚さ126μmの片面電極を作成した。片面電
極は(3)項の電極積層体において外側に配置される
(図2中101c)。
【0036】(3)図2に示すように、上記(1)項で
得られた正極8枚、負極9枚(内片面2枚)をセパレー
タ104a(ポリプロピレン不織布:ニッポン高度紙工
業、MP1050、目付10g/m2)とセパレータ1
04b(ポリエチレン製微孔膜;旭化成工業HIPOR
E6022、目付13.3g/m2)とを張り合わせた
セパレータ104を介して交互に積層し、さらに、電池
容器との絶縁のために外側の負極101cの更に外側に
セパレーター104bを配置し、電極積層体を作成し
た。なお、セパレータ104は、セパレータ104bが
正極側に、セパレータ104aが負極側になるように配
置した。
【0037】(4)図1に示すように、厚さ0.5mm
のSUS304製薄板を深さ5mmに絞り、底容器2を
作成し、上蓋1も厚さ0.5mmのSUS304製薄板
で作成した。次に、図5に示すように、上蓋1に、アル
ミニウム製の正極端子3及び銅製の負極端子4(頭部6
mmφ、先端M3のねじ部)を取り付けた。正極及び負
極端子3、4は、ポリプロピレン製ガスケットで上蓋1
と絶縁した。
【0038】(5)上記(3)項で作成した電極積層体
の各正極集電片106aの穴を正極端子3に、各負極集
電片106bの穴を負極端子4に入れ、それぞれ、アル
ミニウム製及び銅製のボルトで接続した。接続された電
極積層体を絶縁テープで固定し、図1の角部Aを全周に
亘りレーザー溶接した。その後、注液口5(6mmφ)
から電解液としてエチレンカーボネートとジエチルカー
ボネートを1:1重量比で混合した溶媒に1mol/l
の濃度にLiPF6を溶解した溶液を注液した。次に、
大気圧下で、仮止め用のボルトを用いて注液口5を一旦
封口した。
【0039】(6)上記のようにして得られた電池の厚
みを図6に示す測定点T1〜T5の5点で測定したとこ
ろ、T1=6.7mm、T2=6.5mm、T3=6.
4mm、T4=6.4mm、T5=6.4mmであり、
6.4〜6.7mmと大きくばらつき、内部抵抗も9m
Ωと高かった。この電池を5Aの電流で4.1Vまで充
電し、その後4.1Vの定電圧を印可する定電流定電圧
充電を12時間行い、続いて、5Aの定電流で2.5V
まで放電したところ、放電容量は17Ahであり、電池
の厚みは6.9mm〜7.5mmにばらついた。
【0040】(7)該電池の仮止め用ボルトをはずし、
再度、300Torrの減圧下で、12mmφに打ち抜
いた厚さ0.08mmのアルミ箔−変性ポリプロピレン
ラミネートフィルムからなる封口フィルム6を、温度2
50〜350℃、圧力1〜3kg/cm2、加圧時間5
〜10秒の条件で熱融着することにより、注液口5を最
終封口した。次に、上記(6)項と同様にして電池の厚
みを測定したところ、6.15mm〜6.2mmの間で
あった。また、1KHzの交流を用いて内部抵抗を測定
したところ4mΩであった。
【0041】該電池を(6)項と同じ条件で定電流定電
圧充電及び放電したところ、放電容量は26.4Ahで
あった。また、10Aの定電流で放電した場合、放電容
量は、24.9Ahであった。放電終了時の電池温度の
上昇は、同容量の箱形(厚み12mm以上)電池を組み
立てた場合に比べ少なかった。
【0042】さらに、該電池に(6)項と同じ条件の定
電流定電圧充電及び放電操作を1サイクルとして該操作
を10サイクル繰り返したときの放電容量は、25.9
Ahであり、容量はほとんど変化しなかった。 (実施例2)実施例1の(7)項における最終封口工程
での圧力を500Torrとする以外は、実施例1と同
様にして電池を組んだ。得られた電池の厚さ及び内部抵
抗のばらつきは、ほぼ実施例1と同様であり、良好であ
った。
【0043】該電池を実施例1の(6)項と同じ条件で
定電流定電圧充電及び放電したところ、放電容量は2
6.5Ahであった。また、10Aの定電流で放電した
場合、放電容量は、24.9Ahであった。
【0044】さらに、該電池に実施例1の(6)項と同
じ条件の定電流定電圧充電及び放電操作を1サイクルと
して該操作を10サイクル繰り返したときの放電容量
は、25.7Ahであり、容量はほとんど変化しなかっ
た。 (比較例1)実施例1の(7)項の最終封口工程を大気
圧下で行った以外は、実施例1と同様にして電池を組ん
だ。得られた電池の厚さ及び内部抵抗は、実施例1の
(6)項とほぼ同様にばらつき、良好な結果を得られな
かった。
【0045】該電池を実施例1の(6)項と同じ条件で
定電流定電圧充電及び放電したところ、放電容量は、1
9.7Ahであった。また、10Aの定電流で放電した
場合、放電容量は、15.3Ahであり、レート特性が
実施例1の電池に比べ悪かった。
【0046】さらに、該電池に(6)項と同じ条件の定
電流定電圧充電及び放電操作を1サイクルとして該操作
を10サイクル繰り返した結果、サイクル特性も悪かっ
た。
【0047】
【発明の効果】以上から明らかな通り、本発明によれ
ば、扁平型電池、特に、大容量且つ高体積エネルギー密
度を有する扁平型電池において、少なくとも1回充電し
た後に電池容器内の圧力を大気圧未満にした状態で最終
封口して電池内を大気圧未満にすることにより、厚み精
度が高く、内部抵抗及び容量のバラツキが少ない、非水
系二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の蓄電システム用非水系
二次電池の平面図及び側面図を示す図である。
【図2】図1に示す電池の内部に収納される電極積層体
の構成を示す側面図である。
【図3】従来の小型のフィルム電池の封止構造の説明図
である。
【図4】本発明の非水系二次電池の実施例に用いた正
極、負極、及びセパレータの説明図である。
【図5】本発明の非水系二次電池の実施例に用いた上蓋
の説明図である。
【図6】本発明の非水系二次電池の実施例における電池
の厚み測定点の説明図である。
【符号の説明】
1 上蓋 2 底容器 3 正極端子 4 負極端子 5 注液口 6 封口フィルム 101a 正極(両面) 101b 負極(両面) 101c 負極(片面) 104、104a、104b セパレータ 105a 正極集電体 105b 負極集電体 106a 正極集電片 106b 負極集電片
フロントページの続き (72)発明者 矢田 静邦 大阪府大阪市中央区平野町4丁目1−2 株式会社関西新技術研究所内 (72)発明者 菊田 治夫 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 Fターム(参考) 5H021 BB02 CC02 EE04 HH03 HH06 5H029 AJ06 AJ14 AK02 AK03 AL06 AM03 AM05 AM07 BJ04 HJ04 HJ15 HJ19

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、負極、セパレータ、及びリチウム
    塩を含む非水系電解質を電池容器内に収容した扁平形状
    の非水系二次電池であって、 前記非水系二次電池は、その厚さが12mm未満の扁平
    形状であり、そのエネルギー容量が30Wh以上且つ体
    積エネルギー密度が180Wh/l以上であり、 前記電池容器内の圧力は、少なくとも1回充電された後
    に前記電池容器内の圧力を大気圧未満にした状態で最終
    封口されることにより、大気圧未満にされることを特徴
    とする非水系二次電池。
  2. 【請求項2】 前記電池容器内の圧力は、650Tor
    r以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水系
    二次電池。
  3. 【請求項3】 前記負極は、リチウムをドープ及び脱ド
    ープ可能な物質を含むことを特徴とする請求項1又は2
    に記載の非水系二次電池。
  4. 【請求項4】 前記正極は、マンガン酸化物を含むこと
    を特徴とする請求項3に記載の非水系二次電池。
  5. 【請求項5】 前記扁平形状の表裏面の形状は、矩形で
    あることを特徴とする請求項1から4までのいずれかに
    記載の非水系二次電池。
  6. 【請求項6】 前記電池容器の板厚は、0.2mm以上
    1mm以下であることを特徴とする請求項1から5まで
    のいずれかに記載の非水系二次電池。
  7. 【請求項7】 前記セパレータのうち少なくとも1枚
    は、不織布であることを特徴とする請求項1から6まで
    のいずれかに記載の非水系二次電池。
  8. 【請求項8】 前記セパレータは、ポリエチレン、ポリ
    プロピレンの少なくとも一種を主体とすることを特徴と
    する請求項1から7までのいずれかに記載の非水系二次
    電池。
  9. 【請求項9】 請求項1から8までのいずれかに記載の
    非水系二次電池の製造方法であって、 前記正極、前記負極、前記セパレータ、及び前記非水系
    電解質を前記電池容器内に収容し、少なくとも1回充電
    した後に前記電池容器内の圧力を大気圧未満にした状態
    で前記電池容器の最終封口工程を行うことを特徴とする
    非水系二次電池の製造方法。
JP05329499A 1999-03-01 1999-03-01 非水系二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3997369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05329499A JP3997369B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 非水系二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05329499A JP3997369B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 非水系二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000251941A true JP2000251941A (ja) 2000-09-14
JP3997369B2 JP3997369B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=12938718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05329499A Expired - Fee Related JP3997369B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 非水系二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3997369B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256965A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池およびその封栓方法
JP2002246067A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2002246068A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2002246071A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Osaka Gas Co Ltd 蓄電装置
JP2002270245A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2002298794A (ja) * 2001-03-28 2002-10-11 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2002298827A (ja) * 2001-03-28 2002-10-11 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
US7033405B2 (en) 2001-09-15 2006-04-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery and method for manufacturing thereof
KR101201808B1 (ko) * 2010-06-03 2012-11-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 이차 전지의 전해액 주입 방법
KR101236620B1 (ko) 2010-12-30 2013-02-22 주식회사 엘지화학 전해액 보충이 가능한 이차전지
JP2015164105A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN114783773A (zh) * 2022-04-18 2022-07-22 东莞市纬迪实业有限公司 一种容量可调式双电层电容器及其封装方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256965A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池およびその封栓方法
JP2002246067A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2002246068A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2002246071A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Osaka Gas Co Ltd 蓄電装置
JP4526718B2 (ja) * 2001-02-20 2010-08-18 株式会社Kri 蓄電装置
JP2002270245A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2002298827A (ja) * 2001-03-28 2002-10-11 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2002298794A (ja) * 2001-03-28 2002-10-11 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
US7033405B2 (en) 2001-09-15 2006-04-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery and method for manufacturing thereof
KR101201808B1 (ko) * 2010-06-03 2012-11-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 이차 전지의 전해액 주입 방법
US8501334B2 (en) 2010-06-03 2013-08-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and method of injecting electrolyte thereinto
KR101236620B1 (ko) 2010-12-30 2013-02-22 주식회사 엘지화학 전해액 보충이 가능한 이차전지
JP2015164105A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN114783773A (zh) * 2022-04-18 2022-07-22 东莞市纬迪实业有限公司 一种容量可调式双电层电容器及其封装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3997369B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3997370B2 (ja) 非水系二次電池
JP4866496B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP3799463B2 (ja) 電池モジュール
CN107949927A (zh) 电池、电池壳、电池组、电子装置、电动车辆、蓄电装置以及电力系统
US6258487B1 (en) Lithium secondary battery including a divided electrode base layer
JP3997369B2 (ja) 非水系二次電池の製造方法
JP4562304B2 (ja) 非水系二次電池の製造方法
JP4009803B2 (ja) 非水系二次電池
JP2001035466A (ja) 非水系二次電池
JP2002246068A (ja) 非水系二次電池
JP2002298827A (ja) 非水系二次電池
JPH10116632A (ja) 非水電解質二次電池
JP4092543B2 (ja) 非水系二次電池
JP4009802B2 (ja) 非水系二次電池及びその製造方法
JP2002270241A (ja) 非水系二次電池
JP4601109B2 (ja) 非水系二次電池
JP2002270240A (ja) 非水系二次電池
JP4025944B2 (ja) 蓄電システム用有機電解質電池
JP2002245991A (ja) 非水系二次電池
JP2000294229A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001266812A (ja) 非水系二次電池
JP2001243953A (ja) 非水系二次電池
JP4594478B2 (ja) 非水系二次電池
JP4859277B2 (ja) 非水系二次電池
JP2001266848A (ja) 非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees