菊川町 (山口県)
表示
きくがわちょう 菊川町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2005年2月13日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 下関市、豊北町、豊浦町、豊田町、菊川町→下関市 | ||||
現在の自治体 | 下関市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 中国地方 | ||||
都道府県 | 山口県 | ||||
郡 | 豊浦郡 | ||||
市町村コード | 35441-4 | ||||
面積 | 83.78 km2 | ||||
総人口 |
8,450人 (2005年1月31日) | ||||
隣接自治体 | 下関市、美祢市、豊浦郡豊浦町、豊田町 | ||||
町の木 | 山桜 | ||||
町の花 | 菊 | ||||
他のシンボル | 町の鳥獣 : ウグイス | ||||
菊川町役場 | |||||
所在地 |
〒750-0313 山口県豊浦郡菊川町大字田部734-1[1] 菊川町役場(下関市役所菊川総合支所として2011年撮影) | ||||
外部リンク | 菊川町ホームページ | ||||
座標 | 北緯34度07分28秒 東経131度02分00秒 / 北緯34.12456度 東経131.03347度座標: 北緯34度07分28秒 東経131度02分00秒 / 北緯34.12456度 東経131.03347度 | ||||
ウィキプロジェクト |
菊川町(きくがわちょう)は、かつて山口県に存在した町。旧豊浦郡。
地理
町全体が緩やかな山地に囲まれた盆地地形となっており、盆地の中心付近に人口が集中している。町の中央を木屋川が南北に流れ、周囲の田畑を潤している。旧・下関市とは山一つ隔てた位置にある。
小日本(こにっぽん)
この地域は「小日本(こにっぽん)」とも言われているが、その語源は「杢路子噺(むくろうじばなし)」と言われる民話に端を発するもの[2]である。
杢路子噺とは、長府毛利藩時代、杢路子(むくろうじ)[3]の庄屋の親子が正月挨拶のため長府の町に向けて出かけた際、貴飯峠(きばとうげ)の眼下に広がる盆地を見て、息子が「小日本」と言い得た、とされる話をまとめたものであり、この地域を中心に語り継がれている。
歴史
- 1955年(昭和30年)4月10日 - 菊川村・豊東村および内日村の一部(大字日新)が合併して発足。
- 2005年(平成17年)2月13日 - 下関市・豊田町・豊浦町・豊北町と合併し、改めて下関市が発足。同日菊川町廃止。
産業
農業(稲作)が中心。特産品としてそうめんが伝統的に作られている。 学校給食向けの牛乳の生産やその他乳製品を広く生産している県内最大の乳業メーカーであるやまぐち県酪乳業の本社がある。 道の駅きくがわでは、焼き素麺等の特産品を活かした料理を食べることができ、中でも苺ソフトクリームは絶品。
交通
鉄道
なし。菊川町発足翌年の1956年までは長門鉄道が町内を通っていた。
道路
- 高速道路
- 一般国道
- 主要地方道
- 一般県道
バス
主要施設
他