「専守防衛」の版間の差分
→他国: ニューズウィークの記事の取り上げが一面のみを切り取ったものだったため補筆。 |
|||
13行目: | 13行目: | ||
侵攻してきた敵を自国の領域で軍事力を以って撃退することは国土が戦場となるため損害も大きく、基本的に可能な限り自国の領域外(他国内)で軍事力を以て撃退することが世界的に一般的な考え方である。 |
侵攻してきた敵を自国の領域で軍事力を以って撃退することは国土が戦場となるため損害も大きく、基本的に可能な限り自国の領域外(他国内)で軍事力を以て撃退することが世界的に一般的な考え方である。 |
||
[[第二次世界大戦]]の敗戦国である[[ドイツ]]は[[1990年代]]に[[ドイツ連邦軍|軍隊]] |
[[第二次世界大戦]]の敗戦国である[[ドイツ]]は、[[ナチス]]のような軍事政権の復活を防ぎ、悲劇を繰り返さないために用途を専守防衛に限定し、[[文民統制]]を敷いた。転換点は[[1990年代]]に[[ドイツ連邦軍|軍隊]]の[[カンボジア]]、[[ソマリア]]、[[ユーゴスラビア]]派兵である。ドイツの[[連邦裁判所 (ドイツ)|最高裁判所]]は、議会の承認を得たものなら海外派兵は憲法違反ではないとの判断を出した。しかし、ドイツ国民はそうした海外派兵は平和部隊の復興任務のようなものと想像しており、ドイツ兵が現地民の殺害に加担したり、自軍から戦死者を出したことも明るみに出ると、対外派兵の正当性と意義について論争が巻き起こるようになった<ref>{{cite news |title=専守防衛を捨てたドイツ軍の行く先は |newspaper=[[ニューズウィーク]] |date=2013-11-12 |url=https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2013/11/post-3098.php |accessdate=2016-1-31 |author=ジェーソン・オーバードーフ }}</ref>。 |
||
ドイツ連邦軍が現地での戦闘に参加したり、戦死者を出すようになっており、ドイツにおいては専守防衛の原則は過去のものとなりつつある<ref>{{cite news |title=専守防衛を捨てたドイツ軍の行く先は |newspaper=[[ニューズウィーク]] |date=2013-11-12 |url=https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2013/11/post-3098.php |accessdate=2016-1-31 |author=ジェーソン・オーバードーフ }}</ref>。しかし、軍の推進策に危惧する人々たちは、国防省がそんな考えだから、コソボ、アフガニスタン、イラクといった「侵略戦争」に加担したのだと批判している<ref>{{cite news |title=専守防衛を捨てたドイツ軍の行く先は |newspaper=[[ニューズウィーク]] |date=2013-11-12 |url=https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2013/11/post-3098.php |accessdate=2016-1-31 |author=ジェーソン・オーバードーフ }}</ref>。 |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
2022年6月24日 (金) 06:51時点における版
専守防衛(せんしゅぼうえい、英語: Exclusively Defense-Oriented Policy[1])とは、第二次世界大戦後の日本の独自の防衛戦略の基本的姿勢である[2]。
対義語としては「積極防衛」という概念がある。
日本
昭和29年に自衛隊・防衛庁が発足となり、昭和30年の杉原荒太防衛庁長官の国会答弁において言われたのが最初とされる(第二十二国会衆議院内閣委員会議事録)。
その後、中曽根康弘防衛庁長官時の昭和45年に「防衛白書」が初刊され正式用語として記載される。昭和56年刊防衛白書において「専守防衛」とは、相手から武力攻撃を受けたとき初めて防衛力を行使し、その態様も自衛のための必要最小限にとどめ、また保持する防衛力も自衛のための必要最小限のものに限るなど、憲法の精神にのっとった受動的な防衛戦略の姿勢と記載され、その後の国会での内閣閣議決定答弁において定義として用いられている。
日本の防衛は、日米安全保障条約を基軸として、日本としての自衛隊とアメリカ軍によるものであり、そのため先制攻撃・敵基地攻撃能力や、集団的自衛権・自衛隊海外派遣等が議論されている。
他国
侵攻してきた敵を自国の領域で軍事力を以って撃退することは国土が戦場となるため損害も大きく、基本的に可能な限り自国の領域外(他国内)で軍事力を以て撃退することが世界的に一般的な考え方である。
第二次世界大戦の敗戦国であるドイツは、ナチスのような軍事政権の復活を防ぎ、悲劇を繰り返さないために用途を専守防衛に限定し、文民統制を敷いた。転換点は1990年代に軍隊のカンボジア、ソマリア、ユーゴスラビア派兵である。ドイツの最高裁判所は、議会の承認を得たものなら海外派兵は憲法違反ではないとの判断を出した。しかし、ドイツ国民はそうした海外派兵は平和部隊の復興任務のようなものと想像しており、ドイツ兵が現地民の殺害に加担したり、自軍から戦死者を出したことも明るみに出ると、対外派兵の正当性と意義について論争が巻き起こるようになった[3]。
ドイツ連邦軍が現地での戦闘に参加したり、戦死者を出すようになっており、ドイツにおいては専守防衛の原則は過去のものとなりつつある[4]。しかし、軍の推進策に危惧する人々たちは、国防省がそんな考えだから、コソボ、アフガニスタン、イラクといった「侵略戦争」に加担したのだと批判している[5]。
脚注
- ^ “Fundamental Concepts of National Defense”. 防衛省. 2016年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月12日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “防衛白書制作物語 きっかけは渋谷109のポケモン レックウザ”. NHK政治マガジン. 2021年8月21日閲覧。
- ^ ジェーソン・オーバードーフ (2013年11月12日). “専守防衛を捨てたドイツ軍の行く先は”. ニューズウィーク 2016年1月31日閲覧。
- ^ ジェーソン・オーバードーフ (2013年11月12日). “専守防衛を捨てたドイツ軍の行く先は”. ニューズウィーク 2016年1月31日閲覧。
- ^ ジェーソン・オーバードーフ (2013年11月12日). “専守防衛を捨てたドイツ軍の行く先は”. ニューズウィーク 2016年1月31日閲覧。